JP3121287B2 - 水浄化装置 - Google Patents
水浄化装置Info
- Publication number
- JP3121287B2 JP3121287B2 JP11521097A JP11521097A JP3121287B2 JP 3121287 B2 JP3121287 B2 JP 3121287B2 JP 11521097 A JP11521097 A JP 11521097A JP 11521097 A JP11521097 A JP 11521097A JP 3121287 B2 JP3121287 B2 JP 3121287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ejector
- pipe
- water purification
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1278—Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
- C02F3/1294—"Venturi" aeration means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/45—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
- B01F23/454—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting a mixture of liquid and gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/20—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
- B01F25/21—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/20—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
- B01F25/25—Mixing by jets impinging against collision plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/312—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
- B01F25/3121—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/312—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
- B01F25/3124—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
- B01F25/31242—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/40—Static mixers
- B01F25/45—Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/237—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
- B01F23/2376—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
- B01F23/23761—Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/80—Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/82—Combinations of dissimilar mixers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/48—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/74—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S261/00—Gas and liquid contact apparatus
- Y10S261/42—Ozonizers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S261/00—Gas and liquid contact apparatus
- Y10S261/75—Flowing liquid aspirates gas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水中ポンプに連
結する管体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放出
して水中に酸素を強制的に溶解させる水浄化装置に関す
る。
結する管体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放出
して水中に酸素を強制的に溶解させる水浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶存酸素量を増大させて、水の浄化を図
る装置としては、例えば実開平6−57500号公報や
特開昭56−58526号公報に記載されるものが知ら
れている。このような水浄化装置は、水中ポンプから送
られる水をエジェクタに内設するノズルから急速に噴出
し、ノズル周辺に生ずる負圧を利用して吸気を行い、空
気と水とを混合して酸素を溶解しながら、エジェクタに
接続する管体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放
出する構成である。これら従来の水浄化装置における吐
出部には、放射状に開口部を有する吐出ノズルを設けた
り、あるいは反らせ板を付設して噴流の拡散を図ってい
た。
る装置としては、例えば実開平6−57500号公報や
特開昭56−58526号公報に記載されるものが知ら
れている。このような水浄化装置は、水中ポンプから送
られる水をエジェクタに内設するノズルから急速に噴出
し、ノズル周辺に生ずる負圧を利用して吸気を行い、空
気と水とを混合して酸素を溶解しながら、エジェクタに
接続する管体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放
出する構成である。これら従来の水浄化装置における吐
出部には、放射状に開口部を有する吐出ノズルを設けた
り、あるいは反らせ板を付設して噴流の拡散を図ってい
た。
【0003】又、上述の酸素供給機器に加えて生物濾過
材を設ける水浄化装置としては、例えば特開平4−34
6897号公報に記載する装置が知られている。この装
置は生物濾過材の表面に付着した好気性の微生物である
アンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌を利用するもの
で、有機物が分解して生成された有害なアンモニアや亜
硝酸を酸素の多い雰囲気で魚毒性のない硝酸に酸化する
ものであった。
材を設ける水浄化装置としては、例えば特開平4−34
6897号公報に記載する装置が知られている。この装
置は生物濾過材の表面に付着した好気性の微生物である
アンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌を利用するもの
で、有機物が分解して生成された有害なアンモニアや亜
硝酸を酸素の多い雰囲気で魚毒性のない硝酸に酸化する
ものであった。
【0004】ところで、この生物濾過材は水の浄化を図
る部材であるが、いわゆる水の活性化を図るものではな
い。水の活性化は、電場や磁場などさまざまなエネルギ
ーを低レベルで非熱的に作用させた結果得られるもの
で、酸化還元電位の低下、界面活性力の向上、表面張力
の低下などの水の物性の変化がもたらされ、水に処理す
る機能を付与するものである。このように機能化処理が
施された水の特性としては、一般にpHが大きくなる傾
向がある。
る部材であるが、いわゆる水の活性化を図るものではな
い。水の活性化は、電場や磁場などさまざまなエネルギ
ーを低レベルで非熱的に作用させた結果得られるもの
で、酸化還元電位の低下、界面活性力の向上、表面張力
の低下などの水の物性の変化がもたらされ、水に処理す
る機能を付与するものである。このように機能化処理が
施された水の特性としては、一般にpHが大きくなる傾
向がある。
【0005】水の浄化と活性化を図る装置としては、例
えば特開平7−16598号公報に記載されるものが知
られているが、この装置は被処理水を磁石により磁場が
形成されたパイプの中を噴流状態で流す構成で、磁場に
よりコロイド粒子の帯電を破壊して、粘土、鉄分、マン
ガン、珪酸分、ヘドロ等の凝集及び沈降を容易にするも
のであった。
えば特開平7−16598号公報に記載されるものが知
られているが、この装置は被処理水を磁石により磁場が
形成されたパイプの中を噴流状態で流す構成で、磁場に
よりコロイド粒子の帯電を破壊して、粘土、鉄分、マン
ガン、珪酸分、ヘドロ等の凝集及び沈降を容易にするも
のであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の水浄化装置で
は、吸気管から吸い込まれた空気はエジェクタ下流で水
流と衝突し、気泡は細かくなって酸素が水中に溶解する
ようになるが、この気水混合状態の噴流は直ちに吐出部
より放出されてしまう構成であったため、気泡の微細化
は進まず、従って溶存酸素の増大もあまり望めなかっ
た。
は、吸気管から吸い込まれた空気はエジェクタ下流で水
流と衝突し、気泡は細かくなって酸素が水中に溶解する
ようになるが、この気水混合状態の噴流は直ちに吐出部
より放出されてしまう構成であったため、気泡の微細化
は進まず、従って溶存酸素の増大もあまり望めなかっ
た。
【0007】一方、水の浄化のために溶存酸素量を増や
すと水が酸性化して配管等に悪影響を及ぼす虞があるた
め、従来の水浄化装置では必要に応じて薬品投入による
pH調整を行っていたが、このように薬品で処理された
水は安全性の点で問題があった。又、従来の水の浄化と
活性化を図る装置では、リング状の永久磁石が使用され
ていたが、磁場による活性化では十分な界面活性機能を
有する水を作り出すことはできず、pH調整は困難であ
った。
すと水が酸性化して配管等に悪影響を及ぼす虞があるた
め、従来の水浄化装置では必要に応じて薬品投入による
pH調整を行っていたが、このように薬品で処理された
水は安全性の点で問題があった。又、従来の水の浄化と
活性化を図る装置では、リング状の永久磁石が使用され
ていたが、磁場による活性化では十分な界面活性機能を
有する水を作り出すことはできず、pH調整は困難であ
った。
【0008】この発明は上記課題を解決し、気泡サイズ
の微細化を実現して溶存酸素の増大を図る水浄化装置を
提供することを目的としている。又、溶存酸素量を増や
して水の浄化を図ると共に十分な界面活性機能を有す
る、いわゆる活性水を作り出し、溶存酸素量が増大して
も水の酸化が安全に抑制できる水浄化装置を提供するこ
とも目的としている。
の微細化を実現して溶存酸素の増大を図る水浄化装置を
提供することを目的としている。又、溶存酸素量を増や
して水の浄化を図ると共に十分な界面活性機能を有す
る、いわゆる活性水を作り出し、溶存酸素量が増大して
も水の酸化が安全に抑制できる水浄化装置を提供するこ
とも目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の水浄化装置は、水中ポンプに連結して吸
気管を付設するエジェクタと、エジェクタに接続する管
体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放出する水浄
化装置において、前記吐出部は、先端部及び外周部に小
孔を穿設する多孔性の吹出ノズルと、この吹出ノズルを
内設するラッパ管を有することを特徴とするものであ
り、前記エジェクタは、吸気管取付部を越えて延伸し開
口面積が先端部で拡大する内設ノズルを備え、エジェク
タに接続する管体は、曲折部を有する構成が望ましい。
め、この発明の水浄化装置は、水中ポンプに連結して吸
気管を付設するエジェクタと、エジェクタに接続する管
体先端の吐出部より気水混合状態の噴流を放出する水浄
化装置において、前記吐出部は、先端部及び外周部に小
孔を穿設する多孔性の吹出ノズルと、この吹出ノズルを
内設するラッパ管を有することを特徴とするものであ
り、前記エジェクタは、吸気管取付部を越えて延伸し開
口面積が先端部で拡大する内設ノズルを備え、エジェク
タに接続する管体は、曲折部を有する構成が望ましい。
【0010】又、請求項3記載の水浄化装置は、上述の
水中ポンプとエジェクタの間に太径管体を介在し、トル
マリン鉱石層と空隙層を互層に配置する円筒体をこの太
径管体に出入可能に収容することを特徴としている。
水中ポンプとエジェクタの間に太径管体を介在し、トル
マリン鉱石層と空隙層を互層に配置する円筒体をこの太
径管体に出入可能に収容することを特徴としている。
【0011】吹出ノズルは、管体先端部を閉塞する状態
で取り付ける筒状又は球状のノズルであって、気泡サイ
ズの細分化を図りながら気水混合状態の乱流を形成する
ものである。又ラッパ管は、水流を一定方向に拡散しな
がら導くためのものであるが、更に吹出ノズルから噴出
する水に含まれる小気泡をラッパ管内面に衝突させて極
微細に破壊する役割をも有する。
で取り付ける筒状又は球状のノズルであって、気泡サイ
ズの細分化を図りながら気水混合状態の乱流を形成する
ものである。又ラッパ管は、水流を一定方向に拡散しな
がら導くためのものであるが、更に吹出ノズルから噴出
する水に含まれる小気泡をラッパ管内面に衝突させて極
微細に破壊する役割をも有する。
【0012】又、内設ノズルが吸気管取付部を越えて延
伸するため、吸気口部が負圧となり、しかもノズルの開
口面積が先端部で拡大しているため、吸引面積が縮小し
て負圧がより大きくなり空気吸引量が増大する。又、エ
ジェクタに接続する管体に曲折部を設けることで、気泡
を壁面に衝突させ気泡の細分化及び酸素溶解を促進す
る。
伸するため、吸気口部が負圧となり、しかもノズルの開
口面積が先端部で拡大しているため、吸引面積が縮小し
て負圧がより大きくなり空気吸引量が増大する。又、エ
ジェクタに接続する管体に曲折部を設けることで、気泡
を壁面に衝突させ気泡の細分化及び酸素溶解を促進す
る。
【0013】水中ポンプより流入する水を円筒体に通す
と、トルマリン鉱石層には流入圧が作用すると共に空隙
層の存在によりトルマリン鉱石が回転移動し、摩擦効果
を引き起こす。トルマリンは圧電性及び焦電性の電気的
性質を備えた結晶鉱物であることが知られており、「永
久電極」と称される電気的性質をも備えることが確認さ
れている。トルマリンと水を接触させることによって、
微弱な水の電気分解を行い、その結果界面活性機能を備
えた水を得ることができる。トルマリンを水の存在下で
圧力や衝撃等の物理的刺激を加えると、水の電気分解が
促進し、水を活性化することができpHが大きくなる。
この結果、溶存酸素量が増大しても水の酸化を抑制でき
る。
と、トルマリン鉱石層には流入圧が作用すると共に空隙
層の存在によりトルマリン鉱石が回転移動し、摩擦効果
を引き起こす。トルマリンは圧電性及び焦電性の電気的
性質を備えた結晶鉱物であることが知られており、「永
久電極」と称される電気的性質をも備えることが確認さ
れている。トルマリンと水を接触させることによって、
微弱な水の電気分解を行い、その結果界面活性機能を備
えた水を得ることができる。トルマリンを水の存在下で
圧力や衝撃等の物理的刺激を加えると、水の電気分解が
促進し、水を活性化することができpHが大きくなる。
この結果、溶存酸素量が増大しても水の酸化を抑制でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1はこの発明の水浄化
装置の正面図、図2はエジェクタ部の拡大断面図、図3
は吐出部の拡大断面図、図4は吹出ノズル先端部の小孔
配置図である。水浄化装置1は、水中ポンプ2と、これ
に下部で接続する太径管体3と、太径管体3の上部より
突設するエジェクタ4と、エジェクタ4の上面に連結し
て水面上に突出する吸気管5と、エジェクタ4に接続す
る管体6と、管体先端に設けられる吐出部7とを有す
る。
図面に基づき詳細に説明する。図1はこの発明の水浄化
装置の正面図、図2はエジェクタ部の拡大断面図、図3
は吐出部の拡大断面図、図4は吹出ノズル先端部の小孔
配置図である。水浄化装置1は、水中ポンプ2と、これ
に下部で接続する太径管体3と、太径管体3の上部より
突設するエジェクタ4と、エジェクタ4の上面に連結し
て水面上に突出する吸気管5と、エジェクタ4に接続す
る管体6と、管体先端に設けられる吐出部7とを有す
る。
【0015】吐出部7は、吹出ノズル8とラッパ管9を
備え、管体6はエルボ10による曲折部を有する。吹出
ノズル8は、図3及び図4に示すように管体先端部を閉
塞する状態で取り付け、円筒形状の先端部及び外周側面
に小孔8aを多数穿設する多孔性のノズルである。なお
吹出ノズルの形状は円筒形に限定するものではなく球形
や多角形状のものでもよい。
備え、管体6はエルボ10による曲折部を有する。吹出
ノズル8は、図3及び図4に示すように管体先端部を閉
塞する状態で取り付け、円筒形状の先端部及び外周側面
に小孔8aを多数穿設する多孔性のノズルである。なお
吹出ノズルの形状は円筒形に限定するものではなく球形
や多角形状のものでもよい。
【0016】エジェクタ4は、その内部にノズル11を
備え、太径管体3の内側に水取入部材12を取外し可能
に突設する。ノズル11はその開口面積が先端部で拡大
する形状であって吸気管5の取付部である吸気口5aを
越えて延伸する。又、吸気管5は水面上に空気吸込口5
bを備える。
備え、太径管体3の内側に水取入部材12を取外し可能
に突設する。ノズル11はその開口面積が先端部で拡大
する形状であって吸気管5の取付部である吸気口5aを
越えて延伸する。又、吸気管5は水面上に空気吸込口5
bを備える。
【0017】水中ポンプ2に接続し太径管体3の内部に
突出する流入パイプ13の先端部上方には、鍔材14が
固着し、太径管体3の蓋体3aより挿入する円筒体15
を載置する。円筒体15の内部には、所定厚さに形成し
た金網バスケット16とリング材17を互層に配置し、
金網バスケット16の中には、トルマリン原石18ある
いはトルマリン鉱石粉体を焼結したペレット19を収容
する。リング材17は上下の金網バスケット16,16
間を所定間隔で保持する空隙層を形成する。
突出する流入パイプ13の先端部上方には、鍔材14が
固着し、太径管体3の蓋体3aより挿入する円筒体15
を載置する。円筒体15の内部には、所定厚さに形成し
た金網バスケット16とリング材17を互層に配置し、
金網バスケット16の中には、トルマリン原石18ある
いはトルマリン鉱石粉体を焼結したペレット19を収容
する。リング材17は上下の金網バスケット16,16
間を所定間隔で保持する空隙層を形成する。
【0018】水中ポンプ2より流入する水を金網バスケ
ット16に通すと、トルマリン原石18あるいはペレッ
ト19には流入圧が作用すると共に空隙層の存在により
トルマリン鉱石が回転移動し、摩擦効果を引き起こすこ
とになる。トルマリンは水の存在下で圧力や衝撃等の物
理的刺激を加えると、水の電気分解が促進し、水を活性
化することができるが以下にその概略を説明する。
ット16に通すと、トルマリン原石18あるいはペレッ
ト19には流入圧が作用すると共に空隙層の存在により
トルマリン鉱石が回転移動し、摩擦効果を引き起こすこ
とになる。トルマリンは水の存在下で圧力や衝撃等の物
理的刺激を加えると、水の電気分解が促進し、水を活性
化することができるが以下にその概略を説明する。
【0019】トルマリンの+電極は周囲の電子を集め−
極に送り続けるが、これによって−極に蓄えられた電子
が一定の量を越えると電子を放出する放電現象が起こ
る。この時水分子が電場の中を通過すると、瞬間的な放
電によって電離現象が起こり、水分子は水素イオンH+
と水酸イオンOH-に分離する。その際、水素イオン
(実際にはヒドロニウムイオンH3O+)は強い電場によ
りトルマリンの−電極に速やかに引き付けられ、そこか
ら放出される電子と結合、中和して水素原子となり、水
素ガスとして空気中に放出される。一方、マイナスイオ
ンのOH-は水素イオンのようには中和されず、その多
くが周囲の水分子と結合してヒドロキシルイオンと呼ば
れる界面活性物質に変化する。
極に送り続けるが、これによって−極に蓄えられた電子
が一定の量を越えると電子を放出する放電現象が起こ
る。この時水分子が電場の中を通過すると、瞬間的な放
電によって電離現象が起こり、水分子は水素イオンH+
と水酸イオンOH-に分離する。その際、水素イオン
(実際にはヒドロニウムイオンH3O+)は強い電場によ
りトルマリンの−電極に速やかに引き付けられ、そこか
ら放出される電子と結合、中和して水素原子となり、水
素ガスとして空気中に放出される。一方、マイナスイオ
ンのOH-は水素イオンのようには中和されず、その多
くが周囲の水分子と結合してヒドロキシルイオンと呼ば
れる界面活性物質に変化する。
【0020】水素イオンH+と水酸イオンOH-に解離し
て平衡状態にあるイオンのうち、水素イオンは水に水和
したH3O+(ヒドロニウムイオン)として陰極に引かれ
るが、水素イオンはその放電電位が低いため通常の電気
分解と同様に還元されてH2となる。一方、水酸イオン
は水分子と結合してH3O2 -(ヒドロキシルイオン)と
なるが、このヒドロキシルイオンの移動速度はヒドロニ
ウムイオンの移動速度に比べ45%程度と遅く、しかも
水酸イオンは放電電位が大きいため、そのままイオンと
して水の中に拡散されることになる。
て平衡状態にあるイオンのうち、水素イオンは水に水和
したH3O+(ヒドロニウムイオン)として陰極に引かれ
るが、水素イオンはその放電電位が低いため通常の電気
分解と同様に還元されてH2となる。一方、水酸イオン
は水分子と結合してH3O2 -(ヒドロキシルイオン)と
なるが、このヒドロキシルイオンの移動速度はヒドロニ
ウムイオンの移動速度に比べ45%程度と遅く、しかも
水酸イオンは放電電位が大きいため、そのままイオンと
して水の中に拡散されることになる。
【0021】これらの理由により、微弱な電気分解が行
われる水はOH-イオンが豊富な水となりpHが高ま
る。このOH-イオン、実際にはH3O2 -(ヒドロキシル
イオン)は、対照のH+イオンが存在しない単独のイオ
ンとなるため、エネルギー上不安定な活性状態となり、
水中では水系から遠ざかろうとする疎水性の性質を示す
ことになる。その結果疎水性のOH-が水(親水性)と
水和した状態にあるヒドロキシルイオンは、水の界面に
急速に移動しOH-基のHを水と反対方向に向けた還元
性の単分子膜層を形成することになる。このヒドロキシ
ルイオンを含む水の表面張力は約10%程少なく、弱い
界面活性作用を示し、O/W型の乳化(HLB値で8〜
10程度)、コロイド化、分散、可溶化、濡れ性、浸透
等の作用を示すことが確認されている。
われる水はOH-イオンが豊富な水となりpHが高ま
る。このOH-イオン、実際にはH3O2 -(ヒドロキシル
イオン)は、対照のH+イオンが存在しない単独のイオ
ンとなるため、エネルギー上不安定な活性状態となり、
水中では水系から遠ざかろうとする疎水性の性質を示す
ことになる。その結果疎水性のOH-が水(親水性)と
水和した状態にあるヒドロキシルイオンは、水の界面に
急速に移動しOH-基のHを水と反対方向に向けた還元
性の単分子膜層を形成することになる。このヒドロキシ
ルイオンを含む水の表面張力は約10%程少なく、弱い
界面活性作用を示し、O/W型の乳化(HLB値で8〜
10程度)、コロイド化、分散、可溶化、濡れ性、浸透
等の作用を示すことが確認されている。
【0022】このようにして円筒体15を通過しながら
活性化した水はエジェクタ4内に取り入れられる。エジ
ェクタ4のノズル11内径は太径管体3に比べて絞り込
まれているため、高速の水流が管体6に送り込まれる。
この時ノズル11が吸気口5aを越えて延伸するため、
吸気口5a付近が負圧となり、しかもノズル11の開口
面積が先端部で拡大しているため、吸引効果が強くなり
吸気管5からの空気吸引量が増大する。
活性化した水はエジェクタ4内に取り入れられる。エジ
ェクタ4のノズル11内径は太径管体3に比べて絞り込
まれているため、高速の水流が管体6に送り込まれる。
この時ノズル11が吸気口5aを越えて延伸するため、
吸気口5a付近が負圧となり、しかもノズル11の開口
面積が先端部で拡大しているため、吸引効果が強くなり
吸気管5からの空気吸引量が増大する。
【0023】ノズル11から放出された高速の水と吸引
された空気は管体6内で衝突し、細かい気泡となる。管
体6には曲折部を設けられているので、気泡は壁面に衝
突して更に細分化され、流速の低下と圧力の増加に伴い
水流中の気泡は圧縮増圧され、水中への酸素溶解を促進
する。この気水混合状態の噴流は吐出部7に導かれ吹出
ノズル8から水中に放出される。
された空気は管体6内で衝突し、細かい気泡となる。管
体6には曲折部を設けられているので、気泡は壁面に衝
突して更に細分化され、流速の低下と圧力の増加に伴い
水流中の気泡は圧縮増圧され、水中への酸素溶解を促進
する。この気水混合状態の噴流は吐出部7に導かれ吹出
ノズル8から水中に放出される。
【0024】吹出ノズル8は、管体先端部を閉塞する状
態で取り付けられているので、気泡は衝突と流速低下に
よる圧力増加で極微細化され、小孔8aよりラッパ管9
内に放出される。放出された小気泡はラッパ管9の内面
に衝突して破壊され、より微少化して水中への酸素溶解
を促進する。このように吐出部7は気泡サイズの極微細
化を図りながら気水混合状態の乱流を形成するものであ
る。
態で取り付けられているので、気泡は衝突と流速低下に
よる圧力増加で極微細化され、小孔8aよりラッパ管9
内に放出される。放出された小気泡はラッパ管9の内面
に衝突して破壊され、より微少化して水中への酸素溶解
を促進する。このように吐出部7は気泡サイズの極微細
化を図りながら気水混合状態の乱流を形成するものであ
る。
【0025】又、衝撃を受けた水は、超音波現象を起こ
して高励起化し、水分子の結合構造であるクラスターを
破壊する。その結果、水のもつ固有振動数が急速に高ま
り、マイナスイオンを発生させると同時に、周辺の水を
も共振させ活性化する。更に、水中に放出された極微細
な気泡は、それが水中でつぶれる際に超音波を発生さ
せ、キャビテーション効果を示す水となって、水の汚れ
を分解させる働きを持つ。
して高励起化し、水分子の結合構造であるクラスターを
破壊する。その結果、水のもつ固有振動数が急速に高ま
り、マイナスイオンを発生させると同時に、周辺の水を
も共振させ活性化する。更に、水中に放出された極微細
な気泡は、それが水中でつぶれる際に超音波を発生さ
せ、キャビテーション効果を示す水となって、水の汚れ
を分解させる働きを持つ。
【0026】このように水浄化装置1では水の活性化が
行われるため、水の溶存酸素を増加させるだけでなく、
水に溶解している溶存塩素の加水分解を促進して、塩素
の刺激、味、臭いを緩和する効果も期待できる。更に、
溶存酸素量が増大しても水の酸化が抑制できるため、ビ
ル等の給排水管の赤水対策、スケール、スライムの除去
・防止にも寄与できる。
行われるため、水の溶存酸素を増加させるだけでなく、
水に溶解している溶存塩素の加水分解を促進して、塩素
の刺激、味、臭いを緩和する効果も期待できる。更に、
溶存酸素量が増大しても水の酸化が抑制できるため、ビ
ル等の給排水管の赤水対策、スケール、スライムの除去
・防止にも寄与できる。
【0027】又、トルマリンには豊富なミネラル物質が
含まれており、これが水に溶解するので処理水は土壌改
良や農作物の育成効果をも創出する。なお、トルマリン
の有する各種効果をより積極的に利用するため、空気吸
込み口5bに図示しない水溶液取入口を別途接続し、ゲ
ル化したトルマリン等を溶解した水溶液を適宜吸入して
処理水に混合するようにしてもよい。
含まれており、これが水に溶解するので処理水は土壌改
良や農作物の育成効果をも創出する。なお、トルマリン
の有する各種効果をより積極的に利用するため、空気吸
込み口5bに図示しない水溶液取入口を別途接続し、ゲ
ル化したトルマリン等を溶解した水溶液を適宜吸入して
処理水に混合するようにしてもよい。
【0028】この水浄化装置は、トルマリン鉱石の特
性、即ちマイナスイオン効果と含有する多種多様なミネ
ラル物質の利用を物理的刺激によって効率的に創出する
システムであり、水を高励起化、活性化させるもので、
稼動に他のエネルギー資源や素材を使用していないため
安全性が高く、省資源的な意味も持ち、簡易な構造であ
っても汎用性の高いシステムである。
性、即ちマイナスイオン効果と含有する多種多様なミネ
ラル物質の利用を物理的刺激によって効率的に創出する
システムであり、水を高励起化、活性化させるもので、
稼動に他のエネルギー資源や素材を使用していないため
安全性が高く、省資源的な意味も持ち、簡易な構造であ
っても汎用性の高いシステムである。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の水浄化装置を用いて比較し
た実験結果を述べる。実験に用いた水は、pH7.0、
溶存酸素量10.5mg/lの水道水である。又、水浄
化装置は図1に示したものを用い、金網バスケットの中
に封入するトルマリン鉱石は2〜4mmに粉砕したもの
を合計2,480g使用した。この水浄化装置を6時間
使用して前記水道水を循環処理すると、その溶存酸素量
は11.1mg/lに増大した。又、この時のpHは
6.8であった。
た実験結果を述べる。実験に用いた水は、pH7.0、
溶存酸素量10.5mg/lの水道水である。又、水浄
化装置は図1に示したものを用い、金網バスケットの中
に封入するトルマリン鉱石は2〜4mmに粉砕したもの
を合計2,480g使用した。この水浄化装置を6時間
使用して前記水道水を循環処理すると、その溶存酸素量
は11.1mg/lに増大した。又、この時のpHは
6.8であった。
【0030】比較のため、トルマリン鉱石を配置する円
筒体を取り外して同様に前記水道水を処理すると溶存酸
素量は11.1mg/lに増加するもののpHは6.0
まで低下した。従って、本発明の水浄化装置を用いトル
マリンの特性を効果的に利用すれば溶存酸素量が増大し
ても水の酸化を抑制できることが確認された。
筒体を取り外して同様に前記水道水を処理すると溶存酸
素量は11.1mg/lに増加するもののpHは6.0
まで低下した。従って、本発明の水浄化装置を用いトル
マリンの特性を効果的に利用すれば溶存酸素量が増大し
ても水の酸化を抑制できることが確認された。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の水浄化
装置は、吐出部に先端部及び外周部に小孔を穿設する多
孔性の吹出ノズルと、この吹出ノズルを内設するラッパ
管を設けるので、気泡は衝突と流速低下による圧力増加
で極微細化され、水中への酸素溶解量を増大させる。
装置は、吐出部に先端部及び外周部に小孔を穿設する多
孔性の吹出ノズルと、この吹出ノズルを内設するラッパ
管を設けるので、気泡は衝突と流速低下による圧力増加
で極微細化され、水中への酸素溶解量を増大させる。
【0032】又、請求項2記載の水浄化装置は、エジェ
クタに吸気管取付部を越えて延伸し開口面積が先端部で
拡大する内設ノズルを備えるので、吸引効果が強くなり
吸気管からの空気吸引量が増大する。又、管体に曲折部
を備えるので、気泡は壁面に衝突して更に細分化され、
流速の低下と圧力の増加に伴い圧縮増圧され、水中への
酸素溶解を促進する。
クタに吸気管取付部を越えて延伸し開口面積が先端部で
拡大する内設ノズルを備えるので、吸引効果が強くなり
吸気管からの空気吸引量が増大する。又、管体に曲折部
を備えるので、気泡は壁面に衝突して更に細分化され、
流速の低下と圧力の増加に伴い圧縮増圧され、水中への
酸素溶解を促進する。
【0033】又、請求項3記載の水浄化装置は、トルマ
リン鉱石層と空隙層を互層に配置する円筒体を太径管体
に収容するので、トルマリンに物理的刺激を効果的に加
えることができ、水の電気分解が促進して水を活性化し
てpH値も大きくなる。この結果、溶存酸素量が増大し
ても水の酸化を抑制することが可能になる。
リン鉱石層と空隙層を互層に配置する円筒体を太径管体
に収容するので、トルマリンに物理的刺激を効果的に加
えることができ、水の電気分解が促進して水を活性化し
てpH値も大きくなる。この結果、溶存酸素量が増大し
ても水の酸化を抑制することが可能になる。
【0034】
【図1】水浄化装置の正面図である。
【図2】エジェクタ部の拡大断面図である。
【図3】吐出部の拡大断面図である。
【図4】吹出ノズル先端部の小孔配置図である。
1 水浄化装置 2 水中ポンプ 3 太径管体 4 エジェクタ 5 吸気管 6 管体 7 吐出部 8 吹出ノズル 8a 小孔 9 ラッパ管 10 エルボ 11 ノズル 15 円筒体 16 金網バスケット 18 トルマリン鉱石 19 ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古割 靖一 大阪府大阪市平野区長吉長原1丁目8番 6号 有限会社日宝設備内 (56)参考文献 特開 平4−171099(JP,A) 実開 昭58−23699(JP,U) 実開 昭58−15000(JP,U) 実開 昭57−9388(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 7/00 C02F 3/22
Claims (3)
- 【請求項1】 水中ポンプに連結して吸気管を付設する
エジェクタと、エジェクタに接続する管体先端の吐出部
より気水混合状態の噴流を放出する水浄化装置におい
て、前記吐出部は、先端部及び外周部に小孔を穿設する
多孔性の吹出ノズルと、この吹出ノズルを内設するラッ
パ管を有することを特徴とする水浄化装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の水浄化装置において、前
記エジェクタは、吸気管取付部を越えて延伸し開口面積
が先端部で拡大する内設ノズルを備え、エジェクタに接
続する管体は、曲折部を有することを特徴とする水浄化
装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の水浄化装置において、水
中ポンプとエジェクタの間に太径管体を介在し、トルマ
リン鉱石層と空隙層を互層に配置する円筒体をこの太径
管体に出入可能に収容することを特徴とする水浄化装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11521097A JP3121287B2 (ja) | 1997-04-17 | 1997-04-17 | 水浄化装置 |
US09/111,298 US6054048A (en) | 1997-04-17 | 1998-07-07 | Water purification apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11521097A JP3121287B2 (ja) | 1997-04-17 | 1997-04-17 | 水浄化装置 |
US09/111,298 US6054048A (en) | 1997-04-17 | 1998-07-07 | Water purification apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10286594A JPH10286594A (ja) | 1998-10-27 |
JP3121287B2 true JP3121287B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=26453768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11521097A Expired - Fee Related JP3121287B2 (ja) | 1997-04-17 | 1997-04-17 | 水浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6054048A (ja) |
JP (1) | JP3121287B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105613400A (zh) * | 2016-03-30 | 2016-06-01 | 山东省淡水渔业研究院 | 观赏锦鲤专用养殖池及其增氧方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290966A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-17 | Babcock Hitachi Kk | 取水口の閉塞防止装置 |
AU6731101A (en) † | 2000-05-14 | 2001-11-26 | Jorg Lehmann | Method and device for the physicochemical treatment of fluid media |
KR100394995B1 (ko) * | 2001-04-10 | 2003-08-19 | 박인구 | 수조의 산소공급장치 |
JP2002346588A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Hukko:Kk | 水の浄化方法および浄化装置 |
KR100470438B1 (ko) * | 2002-11-19 | 2005-02-07 | 주식회사 청우네이처 | 미세기포를 이용한 폐수처리 방법 및 장치 |
JP3917578B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2007-05-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び製造装置 |
CN1312060C (zh) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 李欣择 | 一种净化湖泊水、有效控制水中藻类生长的系统单元及用法 |
CN100478282C (zh) * | 2006-04-21 | 2009-04-15 | 大连水产学院 | 养殖池塘水质净化方法 |
KR100763272B1 (ko) | 2006-07-20 | 2007-10-04 | 이순화 | 저에너지 고효율의 수중 산소공급 장치 |
KR100845785B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2008-07-11 | (주)지앤지코리아 | 미세기포 발생장치 및 미세기포 발생방법 |
WO2009103087A2 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Water Pod, Inc. | Liquid waste aeration system and method |
JP2010142762A (ja) * | 2008-12-20 | 2010-07-01 | Act:Kk | 水質浄化装置 |
ES2617077B1 (es) * | 2015-12-15 | 2018-03-15 | Entidad Regional De Saneamiento Y Depuración De Aguas Residuales De La Región De Murcia (Esamur) | Estación de depuración de aguas residuales con mejora de transferencia de oxígeno y método de mejora de transferencia de oxígeno empleando dicha estación |
KR200486839Y1 (ko) * | 2016-09-08 | 2018-07-05 | 김정철 | 양어장용 산소 공급장치 |
US10597313B2 (en) | 2017-02-16 | 2020-03-24 | Saudi Arabian Oil Company | Chlorination-assisted coagulation processes for water purification |
JP7014391B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2022-02-01 | 日之出産業株式会社 | 微細気泡形成装置 |
US10486115B2 (en) * | 2017-05-10 | 2019-11-26 | Gaps Technology LLC. | System and method for stably infusing gas into liquid, and for delivering the stabilized gas-infused liquid into another liquid |
CN107540074B (zh) * | 2017-08-25 | 2020-07-24 | 金川集团股份有限公司 | 一种冶炼烟气制酸酸性废水的氧化镁中和系统及方法 |
CN108745013B (zh) * | 2018-07-19 | 2023-11-10 | 苏州方舟环保科技有限公司 | 一种用于杀菌消毒的高浓度臭氧水制造设备 |
NL2021846B1 (en) * | 2018-10-22 | 2020-07-10 | A Van Der Stoel Holding B V | Assembly and method for introducing oxygen into water |
EP4071290B1 (en) * | 2019-12-04 | 2024-10-09 | Qingdao Haier Drum Washing Machine Co., Ltd. | Micro-bubble spray head and washing device with same |
CN113117541B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-04-07 | 青岛海尔洗涤电器有限公司 | 微气泡喷头及具有该微气泡喷头的洗涤设备 |
PL3991832T3 (pl) * | 2020-10-27 | 2024-03-04 | Mba S.A. | System i sposób wytwarzania cieczy z pęcherzykami gazu |
KR102315107B1 (ko) * | 2021-04-26 | 2021-10-21 | 주식회사 동해종합기술공사 | 순간혼화 약품주입설비 |
KR102564050B1 (ko) * | 2021-08-03 | 2023-08-04 | 주용규 | 이중 분쇄 구조를 갖는 가스 인젝터 |
CN113841477B (zh) * | 2021-09-24 | 2022-11-08 | 腾盛科技创新服务(揭阳)有限公司 | 一种生态农业种植耕地土壤养护处理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3734111A (en) * | 1971-12-20 | 1973-05-22 | Phillips Petroleum Co | Apparatus for in-line mixing of fluids |
US4226719A (en) * | 1978-07-10 | 1980-10-07 | Woltman Robert B | Treating device for large bodies of water |
US4514343A (en) * | 1982-09-29 | 1985-04-30 | Air-O-Lator Corporation | Aspirating horizontal mixer |
US4710325A (en) * | 1987-01-20 | 1987-12-01 | Air-O-Lator Corporation | Aspirating aeration and liquid mixing apparatus |
JPH0738987B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1995-05-01 | 有限会社久保技術事務所 | 電気石を用いた水の界面活性化装置および電気石粒状物 |
US5770089A (en) * | 1989-10-03 | 1998-06-23 | Kubo; Tetsujiro | Water treatment method using tourmaline |
JP3170132B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2001-05-28 | 利春 深井 | 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 |
JP2889903B2 (ja) * | 1993-11-09 | 1999-05-10 | 利春 深井 | 浄化活性作用を有する水の製造方法及び製造装置 |
-
1997
- 1997-04-17 JP JP11521097A patent/JP3121287B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-07 US US09/111,298 patent/US6054048A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105613400A (zh) * | 2016-03-30 | 2016-06-01 | 山东省淡水渔业研究院 | 观赏锦鲤专用养殖池及其增氧方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6054048A (en) | 2000-04-25 |
JPH10286594A (ja) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3121287B2 (ja) | 水浄化装置 | |
JP4378543B2 (ja) | 微小気泡の圧壊方法 | |
JP4144669B2 (ja) | ナノバブルの製造方法 | |
US8137703B2 (en) | Ozone water and production method therefor | |
JP5294370B2 (ja) | 反応活性種を含む水の製造方法および反応活性種を含む水 | |
US6482327B1 (en) | Liquid treating process and apparatus, as well as liquid treating system | |
CA2673656C (en) | Method and device for treating a liquid | |
JP3805350B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
EP3485968B1 (en) | Ultrafine bubble generation device for aquaculture or wastewater treatment | |
JP2017192931A (ja) | 曝気装置 | |
JP2008237950A (ja) | 水酸基ラジカルを含む水の製造方法および水酸基ラジカルを含む水 | |
CN113351041A (zh) | 直线旋流式高能超微细气泡生成器 | |
CN1513772A (zh) | 一种短高压脉冲介质阻挡放电等离子体水处理方法和设备 | |
JP2011050931A (ja) | 水中における水酸基ラジカルの生成方法 | |
KR102270079B1 (ko) | 미세기포 생성장치 | |
KR20190055929A (ko) | 플라즈마를 이용한 대용량 오염수 정화처리장치 | |
KR100446438B1 (ko) | 이온화가스 발생장치 및 전자조사장치를 이용한 오폐수처리 시스템 및 방법 | |
JP3608732B2 (ja) | 電磁式水処理装置 | |
KR100771658B1 (ko) | 유체의 마이크로 버블 산소부여장치 | |
JP3237578U (ja) | 原水の浄化装置及び原水の浄化装置システム | |
JP2000024101A (ja) | 空気清浄器 | |
JP2017192914A (ja) | 原水処理装置 | |
JP4126381B2 (ja) | オゾン散気装置 | |
JP2025032500A (ja) | ナノバブル溶液の製造方法 | |
CN118561407A (zh) | 一种臭氧纳米微气泡污水处理系统及其污水处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |