JP3120750B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3120750B2 JP3120750B2 JP09060752A JP6075297A JP3120750B2 JP 3120750 B2 JP3120750 B2 JP 3120750B2 JP 09060752 A JP09060752 A JP 09060752A JP 6075297 A JP6075297 A JP 6075297A JP 3120750 B2 JP3120750 B2 JP 3120750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- opening
- film
- contact
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/15—Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
その製造方法に関し、特に多層配線構造を有する配線接
続構造およびその製造方法に関する。
5及び図6に示すように、コンタクトを自己整合的に開
口し、高集積化、メモリセルの安定性を図ることを目的
として用いられている。
のSRAMの主要工程を示す断面図である。
子分離領域となる厚いシリコン酸化膜2を200〜50
0nm形成した後、ゲート酸化膜3となるシリコン酸化
膜を4〜10nm形成し、続いてゲート電極または配線
となる例えば多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積
層した膜を50〜300nm堆積し、その後シリコン窒
化膜5を50〜200nm堆積する。続いて多結晶シリ
コンと高融点シリサイドとを積層した膜上のシリコン窒
化膜5をエッチングし、その後多結晶シリコンと高融点
シリサイドとを積層した膜をエッチングし、ゲート電極
4を形成する。次に、ゲート電極4とシリコン窒化膜5
の側面にシリコン窒化膜の側壁6を形成し、その後層間
絶縁膜7を形成する。(図5A参照)。
8開口のためのマスクとなるフォトレジスト10Bを形
成し、続いて異方性エッチングを行いシェアドコンタク
ト8を開口する。シェアドコンタクト8とは半導体基板
とゲート電極4とを接続するためのコンタクトである。
(図5B参照)。
素子14およびVcc配線13を形成するために、多結
晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を20〜100n
m堆積し、続いて負荷素子およびVcc配線を形成する
ためのマスクとなるフォトレジスト12Bを形成する。
ここで、SIPOS膜の説明をする。SIPOSとは半
絶縁性多結晶シリコン(Semi−Insulatin
g Polycrystalline Silico
n)であり、高抵抗な負荷素子を形成するためにCVD
法にてSiH4 とN2 Oとを混合して膜を形成する。そ
の後、フォトレジスト12Bをマスクに膜11の異方性
エッチングを行い、負荷素子14およびVcc配線13
を形成する。(図5C参照)。
ート上のコンタクト19Bを開口するためのマスクとな
るフォトレジスト17Bを形成する。その後層間絶縁膜
7、16およびゲート上のシリコン窒化膜5を異方性エ
ッチングにより除去しゲート上コンタクト19Bを開口
する。(図6D参照)。
ト18を開口するためのマスクとなるフォトレジスト1
7Cを形成し、その後層間絶縁膜7、16を異方性エッ
チングにより除去しコンタクト18を開口する。この際
のエッチングはシリコン窒化膜5、6に対して十分に選
択比のある条件で行うため、仮にコンタクト18がゲー
トに掛かっていてもゲートはシリコン窒化膜5、6で覆
われているのでゲートとコンタクト間でショートするこ
とを防止できる。(図6E参照)。
ングステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、
続いてアルミ配線21を形成する。(図6F参照)。
は、拡散層上のコンタクトをゲート電極に対してセルフ
アラインにするためにゲート上にシリコン窒化膜を設け
てコンタクトとゲート電極がショートしないようにして
いる。したがって、ゲート電極上のコンタクトは拡散層
上のコンタクトとは別に開口しなければならない。その
ために必要なマスク数が増加し、製造コストは高くなり
生産性が低下する。
決するものであり、セルフアラインコンタクト形成にお
いてゲート上のコンタクトと拡散層上のコンタクトを同
時に形成できるようにし、マスク数の増加を防ぎ生産性
を向上することを目的としている。
るため、本発明の半導体装置の製造方法は次のように構
成されている。すなわち、本発明の製造方法は、半導体
基板上に素子分離領域となるシリコン酸化膜を形成する
工程と、ゲート電極となる導電膜上にシリコン窒化膜を
形成する工程と、前記シリコン窒化膜および導電膜を順
次エッチング除去し前記ゲート電極となる第1の配線を
形成する工程と、シリコン窒化膜の側壁を形成する工程
と、第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配
線上と前記半導体基板上とに同時に第1の開口部および
第2の配線を形成するための開口部を形成する工程と、
第2の配線を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成
する工程と、前記半導体基板上と前記第2の配線上とに
同時に第2の開口部および第3の開口部を形成する工程
と、第3の配線を形成する工程と、を有することを特徴
とするものである。
上にシリコン窒化膜で覆われた第1の配線と、第1の配
線上に第1の開口部を有する第1の層間絶縁膜と、第1
の層間絶縁膜上にあって、第1の開口部において第1の
配線に接続する第2の配線と、半導体基板上に第2の開
口部を有し第2の配線上に第3の開口部を有する第2の
層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜上にあって、第2の開
口部において半導体基板に接続し、第3の開口部におい
て第2の配線上に接続する第3の配線と、を有すること
を特徴とするものである。
り製造することができる。
で覆われた第1の配線に第2の配線を接続し、さらに第
2の配線に第3の配線を接続するため、本発明の半導体
装置に於いては、第3の配線をシリコン窒化膜で覆われ
た第1の配線に接続する構造が無くなる。したがって、
本発明の製造方法に於いては、第3の配線を半導体基板
と第2の配線とに同時に接続可能となる。このため、マ
スク数の増加を防ぎ生産性が向上する。
2の配線は第4の開口部において半導体基板にも接続さ
れていることができる。
第1の配線上との両方にまたいで開口されていることが
できる。
Mセルに適用した場合の実施例について図面を参照して
説明する。
酸化膜2を200〜500nm形成した後、ゲート酸化
膜3となるシリコン酸化膜を4〜10nm形成し、続い
てゲート電極または配線となる例えば多結晶シリコンと
高融点シリサイドとを積層した膜を50〜300nm堆
積し、その後シリコン窒化膜5を50〜200nm堆積
する。続いて多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積
層した膜上のシリコン窒化膜5をエッチングし、その後
多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積層した膜をエ
ッチングし、ゲート電極4を形成する。次に、ゲート電
極4とシリコン窒化膜5の側面にシリコン窒化膜の側壁
6を形成し、その後層間絶縁膜7を形成する。(図1A
参照)。
8とゲート上コンタクト9とを開口するためのマスクと
なるフォトレジスト10を形成し、続いて異方性エッチ
ングを行いそれぞれシェアドコンタクト8とゲート上コ
ンタクト9とを同時に開口する。この時の異方性エッチ
ングはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで選択比の小
さい条件で行うことによって、コンタクト9はシリコン
窒化膜5を貫通しゲート電極4に達する。(図1B参
照)。
ンタクト9の接続、負荷素子14、Vcc電源13およ
びゲート上コンタクトパッド15を形成するために、多
結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を20〜100
nm堆積し、続いて負荷素子14、Vcc配線13およ
びゲート上コンタクトパッド15を形成するためのマス
クとなるフォトレジスト12を形成する。(図1C参
照)。
晶シリコン膜或いはSIPOS膜11の異方性エッチン
グを行い、Vcc配線13、負荷素子14、ゲート上コ
ンタクトパッド15を形成する。ここで負荷素子14は
ノンドープもしくはリンを1E12〜1E14cm−2
の比較的低ドーズでイオン注入を行い高抵抗になるよう
に形成し、負荷素子14以外の部分はリンを5E14〜
1E16の比較的高いドーズでイオン注入を行い低抵抗
になるように形成する。続いて、層間絶縁膜16を形成
する。(図2D参照)。
上コンタクトパッド15上のコンタクト19を開口する
ためのマスクであるフォトレジスト17を形成する。そ
の後層間絶縁膜7、16を異方性エッチングにより除去
し拡散層上コンタクト18とパッド上コンタクト19と
を開口する。この時、コンタクト開口のための異方性エ
ッチングはシリコン窒化膜に対して選択比が10以上あ
る条件で行う。(図2E参照)。
グステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、続
いてアルミ配線21を形成する。(図2F参照)。
置は、メモリセル内のシェアドコンタクト8開口の際に
ゲート電極上のコンタクト9を開口し、Vcc配線13
形成の際にゲート電極上のコンタクトパッド15を形成
し、拡散層上のコンタクト18形成時にコンタクトパッ
ド上のコンタクト19を同時に開口する。このため、ゲ
ート上のコンタクトと拡散層上のコンタクトを同時に形
成できるため、コンタクトを分けて形成する場合と比べ
マスク数を1回減らすことができ、生産性が向上する。
図である。
厚いシリコン酸化膜2を200〜500nm形成した
後、ゲート酸化膜3となるシリコン酸化膜を4〜10n
m形成し、続いてゲート電極または配線となる例えば多
結晶シリコンと高融点シリサイドとを積層した膜を50
〜300nm堆積し、その後シリコン窒化膜5を50〜
200nm堆積する。続いて多結晶シリコンと高融点シ
リサイドとを積層した膜上のシリコン窒化膜5をエッチ
ングし、その後多結晶シリコンと高融点シリサイドとを
積層した膜をエッチングし、ゲート電極4を形成する。
次に、ゲート電極4とシリコン窒化膜5の側面にシリコ
ン窒化膜の側壁6を形成し、その後層間絶縁膜7を形成
する。(図3A参照)。
8とゲート上コンタクト9Aとを開口するためのマスク
となるフォトレジスト10Aを形成し、続いて異方性エ
ッチングを行いそれぞれシェアドコンタクト8とゲート
上コンタクト9Aを同時に開口する。この時の異方性エ
ッチングはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで選択比
の小さい条件で行うことによって、コンタクト9Aはシ
リコン窒化膜5を貫通しゲート電極4に達する。(図3
B参照)。
ンタクト9Aの接続、負荷素子14、Vcc配線13お
よびゲート上コンタクト引き出しパッド15Aを形成す
るために、多結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を
20〜100nm堆積し、続いて負荷素子14、Vcc
配線13およびゲート上コンタクト引き出しパッド15
Aを形成するためのマスクとなるフォトレジスト12A
を形成する。(図3C参照)。
結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11の異方性エッチ
ングを行い、Vcc配線13、負荷素子14、ゲート上
コンタクト引き出しパッド15Aを形成する。ここで、
負荷素子14はノンドープもしくはリンを1E12〜1
E14cm−2の比較的低ドーズでイオン注入を行い高
抵抗になるように形成し、負荷素子14以外の部分はリ
ンを5E14〜1E16の比較的高いドーズでイオン注
入を行い低抵抗になるように形成する。続いて、層間絶
縁膜16を形成する。(図4D参照)。
上コンタクト引き出しパッド15A上のコンタクト19
Aとを開口するためのマスクであるフォトレジスト17
Aを形成する。その後層間絶縁膜7、16を異方性エッ
チングにより除去し拡散層上コンタクト18とゲート上
コンタクト引き出しパッド15A上のコンタクト19A
とを開口する。この時、コンタクト開口のための異方性
エッチングはシリコン窒化膜に対して選択比が10以上
ある条件で行う。(図4E参照)。
ングステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、
続いてアルミ配線21を形成する。(図4F参照)。
置は、第1の実施例の動作に加え、ゲート上のコンタク
トに引き出しパッド15Aを形成するため、引き出しパ
ッド上コンタクト19Aの位置を必要に応じて変更する
ことができるため、設計する際の自由度が増し、装置の
構成が容易になる。
コストが低くなり生産性が向上する。
層上のコンタクトと同時に開口するからである。
計自由度が大きくなり装置構成の簡易化が可能である。
上コンタクト引き出しパッドを形成するためである。
(A)、(B)、(C)を説明するための断面図であ
る。
(D)、(E)、(F)を説明するための断面図であ
る。
(A)、(B)、(C)を説明するための断面図であ
る。
(D)、(E)、(F)を説明するための断面図であ
る。
(C)を説明する断面図である。
(F)を説明する断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板上に素子分離領域となるシリ
コン酸化膜を形成する工程と、 ゲ−ト電極となる導電膜と、その上にシリコン窒化膜を
形成する工程と、 前記シリコン窒化膜および導電膜を順次エッチング加工
し、上部をシリコン窒化膜で覆われた第1の配線を形成
する工程と、第1の配線の側面に シリコン窒化膜の側壁を形成する工
程と、第1の配線上に 第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の配線に達する第1の開口部と、前記半導体基
板に達する第4の開口部を同時に形成する工程と 、 前記第1の層間絶縁膜上に 第2の配線を形成する工程
と、前記第2の配線上に 第2の層間絶縁膜を形成する工程
と、シリコン窒化膜をエッチングストッパ−として半導体基
板に達する第2の開口部と、前記第2の配線に達する第
3の開口部を同時に形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上に 第3の配線を形成する工程
と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上に上部をシリコン窒化膜で
覆われた第1の配線と、第1の配線の側面に形成されたシリコン窒化膜の側壁
と、 前記第1の配線上に前記窒化膜とともに第1の開口部を
有する第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜上にあって、前記第1の開口部に
おいて前記第1の配線に接続するとともに第4の開口部
において半導体基板にも接続される第2の配線と、 前記半導体基板上に第2の開口部を有し前記第2の配線
上に第3の開口部を有する第2の層間絶縁膜と前記第2
の層間絶縁膜上にあって、前記第2の開口部において前
記半導体基板に接続し、前記第3の開口部において前記
第2の配線上に接続する第3の配線と、を有することを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の第4の開口部が半導体
基板上と第1の配線上との両方にまたいで開口されてい
ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置を製造する
方法であって 、 前記第1の開口部と前記第3の開口部の
平面上での位置が異なっていることを特徴とする半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09060752A JP3120750B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN98100729A CN1100348C (zh) | 1997-03-14 | 1998-03-12 | 半导体器件及其制造方法 |
KR1019980008594A KR100265271B1 (ko) | 1997-03-14 | 1998-03-13 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
US09/039,768 US6258708B1 (en) | 1997-03-14 | 1998-03-16 | Method of fabricating gate contact pods, load lines and wiring structures using a minimum number of etching steps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09060752A JP3120750B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10256396A JPH10256396A (ja) | 1998-09-25 |
JP3120750B2 true JP3120750B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=13151327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09060752A Expired - Fee Related JP3120750B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6258708B1 (ja) |
JP (1) | JP3120750B2 (ja) |
KR (1) | KR100265271B1 (ja) |
CN (1) | CN1100348C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10239843B4 (de) * | 2002-08-29 | 2008-12-18 | Promos Technologies, Inc. | Verfahren zur Ausbildung eines Kontaktes |
JP4786126B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5108941A (en) * | 1986-12-05 | 1992-04-28 | Texas Instrument Incorporated | Method of making metal-to-polysilicon capacitor |
US4753709A (en) * | 1987-02-05 | 1988-06-28 | Texas Instuments Incorporated | Method for etching contact vias in a semiconductor device |
EP0383610B1 (en) * | 1989-02-17 | 1997-10-08 | Matsushita Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
US5010039A (en) * | 1989-05-15 | 1991-04-23 | Ku San Mei | Method of forming contacts to a semiconductor device |
JPH03147364A (ja) | 1989-11-01 | 1991-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4996167A (en) * | 1990-06-29 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Method of making electrical contacts to gate structures in integrated circuits |
JPH04179269A (ja) | 1990-11-14 | 1992-06-25 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR950009741B1 (ko) * | 1991-10-10 | 1995-08-26 | 금성일렉트론주식회사 | 반도체 메모리 셀의 제조방법 및 그 구조 |
JPH06140396A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Yamaha Corp | 半導体装置とその製法 |
JPH06163535A (ja) | 1992-11-26 | 1994-06-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07115130A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07142597A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP3022744B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08316430A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ |
US5943598A (en) * | 1995-10-19 | 1999-08-24 | Stmicroelectronics, Inc. | Integrated circuit with planarized dielectric layer between successive polysilicon layers |
US5563088A (en) * | 1996-02-02 | 1996-10-08 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell |
US5792703A (en) * | 1996-03-20 | 1998-08-11 | International Business Machines Corporation | Self-aligned contact wiring process for SI devices |
GB2322733A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-02 | Nec Corp | Polysilicon electrodes for DRAM cells |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP09060752A patent/JP3120750B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-12 CN CN98100729A patent/CN1100348C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-13 KR KR1019980008594A patent/KR100265271B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-16 US US09/039,768 patent/US6258708B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1193814A (zh) | 1998-09-23 |
KR19980080254A (ko) | 1998-11-25 |
US6258708B1 (en) | 2001-07-10 |
CN1100348C (zh) | 2003-01-29 |
KR100265271B1 (ko) | 2000-09-15 |
JPH10256396A (ja) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3860672B2 (ja) | トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ | |
JP3398649B2 (ja) | 異なる導電タイプのドーパントをゲート導体にドーピングする方法 | |
JP4718007B2 (ja) | 自己整合コンタクトを備えた集積回路の製造方法 | |
JP3239940B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3022744B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3132435B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004274025A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2976842B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US7029963B2 (en) | Semiconductor damascene trench and methods thereof | |
JPH0878354A (ja) | 集積回路におけるコンタクト及びその製造方法 | |
JP2959412B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2945964B2 (ja) | 半導体素子の配線構造 | |
JP2002353334A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH118326A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3120750B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3077454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2842328B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
JP2616706B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4331276B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010030365A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US20030032236A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP3104609B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0666438B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3240823B2 (ja) | BiCMOS型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |