JP3120022B2 - ペン入力装置 - Google Patents
ペン入力装置Info
- Publication number
- JP3120022B2 JP3120022B2 JP16411395A JP16411395A JP3120022B2 JP 3120022 B2 JP3120022 B2 JP 3120022B2 JP 16411395 A JP16411395 A JP 16411395A JP 16411395 A JP16411395 A JP 16411395A JP 3120022 B2 JP3120022 B2 JP 3120022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pen
- tilt
- input
- inclination
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
手書き図形入力装置、ポインティングデバイス、或いは
X−Y−Z座標入力装置等のペン入力装置に備えられる
入力ペンの傾き検出装置、及びこの傾き検出装置を備え
たペン入力装置に関するものである。
太さを変更する方法には、筆圧を検知してその情報で線
幅を変えたり(特開昭63−46532号公報)、入力
ペンにスイッチを設けてこれらのスイッチのON/OF
F動作により、線の太さや濃度、色等の表示線種を順次
変更する方法がある(特開平6−274264号公
報)。
ンや鉛筆、クレヨンなどの筆記具の使用による太さの表
現などへの配慮がなされていないため、筆記具の使用感
や手書き感覚の再現には至っていない。また、後者の方
法では、わざわざスイッチを押さなければならないの
で、操作し難いといった問題がある。
報には、座標指示器(入力ペンに相当)の傾きを検知
し、その情報で線の太さを変える方法が開示されてい
る。これによれば、座標指示器を傾けるだけでよいの
で、一々スイッチを押さなくてもよく、操作も自然で、
筆記具の使用感や、手書き感覚が再現されている。
ク図を示す。この装置では、座標入力装置52と液晶表
示装置55とが重ねて配されて表示・入力面が構成され
ている。この表示・入力面に座標指示器51が座標を指
示すると、座標入力装置52が指示された座標を検出
し、制御装置53へと出力する。そして、制御装置53
は、表示駆動装置54に対して入力された座標位置に座
標指示器51の軌跡の表示指示を行い、この指示によ
り、表示駆動装置54が液晶表示装置55に表示を行わ
せる。
するための励磁コイルである第1及び第2のコイル56
・57が内蔵されており、座標指示器51を座標入力装
置52の上で使用すると、これら第1及び第2の各コイ
ル56・57の座標(X1,Y1)・(X2,Y2)が
検出される。制御装置53は、検出された座標(X1,
Y1)・(X2,Y2)と各コイル56・57間の距離
Lとに基づいて、座標指示器51のz軸からの傾き角度
Sを、下記の式で求めるようになっている。
ような方法で、座標指示器51の傾きを検出する装置で
は、装置が複雑で、コスト高を招来すると共に、応答性
に劣り、加えて座標入力可能な範囲であるにもかかわら
ず、傾きを求めることができないといった問題点があ
る。
の傾き角度Sを得るために、座標検出用の励磁コイルを
最低でも1個使用しなければならない。したがって、座
標指示器51の構造が複雑化し、コスト高となる。ま
た、座標指示器51の傾きが変わる都度、傾き角度Sを
求めるための上記した複雑な演算を繰り返す必要がある
ので、座標指示器51に内蔵する一般に低レベルのマイ
クロコンピュータでは、負荷が高くなり、応答性が低下
することとなる。また、例えば座標指示器51を手前に
傾けた状態で、座標入力装置52の最も手前に持ってき
たりして、内蔵された第1及び第2のコイル56・57
が座標入力装置52上からはずれた位置にくると、座標
が検出できなくなり、傾き角度Sが得られなくなる。
ペン入力装置は、上記の課題を解決するために、入力ペ
ンを用いて文字や図形、座標等の情報を入力するペン入
力装置において、内部空洞で、入力ペンの軸に中心軸を
有し、入力ペンと一体的に動くように設けられると共
に、その内面にペン軸を中心として同心円状に複数のリ
ング状電極が形成された半球状ケースと、上記半球状ケ
ース内に収容され、入力ペンの傾きに応じて重力により
ケース内を移動する導電性の移動体と、この移動体の半
球状ケース内の位置を、上記リング状電極間の導通の状
態から検出し、検出した位置から入力ペンの傾きを検出
する検出部とを備えた入力ペンの傾き検出装置と、上記
傾き検出装置にて検出された傾きに応じて、入力ペンに
て描かれる線の太さを変更する線幅制御手段と、上記傾
き検出装置にて検出された傾きを記憶手段に一時的に記
憶させ、この記憶させた傾きを実際に検出される傾きに
代えて用いるよう指示する傾き一時固定指示手段とを有
し、上記傾き一時固定指示手段により指示された際、記
憶手段は傾き検出装置にて検出された傾きを一時的に記
憶し、上記線幅制御手段は、記憶手段に記憶されている
傾きを実際に検出される傾きに代えて用いるようになっ
ていることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、入力ペンを用いて文字や
図形、座標等の情報を入力するペン入力装置において、
内部空洞で、入力ペンの軸に中心軸を有し、入力ペンと
一体的に動くように設けられると共に、その内面にペン
軸を中心として同心円状に複数のリング状電極が形成さ
れた半球状ケースと、上記半球状ケース内に収容され、
入力ペンの傾きに応じて重力によりケース内を移動する
導電性の移動体と、この移動体の半球状ケース内の位置
を、上記リング状電極間の導通の状態から検出し、検出
した位置から入力ペンの傾きを検出する検出部とを備え
た入力ペンの傾き検出装置と、上記傾き検出装置にて検
出された傾きに応じて、入力面の法線方向の座標を検出
するZ座標検出手段と、上記傾き検出装置にて検出され
た傾きを記憶手段に一時的に記憶させ、この記憶させた
傾きを実際に検出される傾きに代えて用いるよう指示す
る傾き一時固定指示手段とを有し、上記傾き一時固定指
示手段により指示された際、記憶手段は傾き検出装置に
て検出された傾きを一時的に記憶し、上記Z座標検出手
段は、記憶手段に記憶されている傾きを実際に検出され
る傾きに代えて用いるようになっていることを特徴とし
ている。
き検出装置の構成によれば、入力ペンが傾くと、その傾
きに応じて半球状ケース内の移動体が重力により移動
し、この移動の際、導電性の移動体は、半球状ケースの
内面に同心円状に設けられた複数のリング状電極と接触
し、接触した2本のリング状電極間を順に導通させてい
く。
と、入力ペンに傾きの無い状態から傾きが最大になるに
つれて、移動体は、1本目のリング状電極のみに接触、
→1本目と2本目に接触して両電極間を導通、→ 2本
目と3本目に接触して両電極間を導通、→ …… →N
−1番目とN番目に接触して両電極間を導通、と変化す
る。そして、検出部が、このN段階のどの状態にあるか
を、電極間の導通状態から検出し、入力ペンの傾きを1
〜NのN段階で検出する。
うに、入力ペン内部に座標検出用の励磁コイルを設ける
必要などなく、入力ペンの傾きに応じて移動する移動体
の位置を簡単な電気接点のみで検出する構成であるの
で、入力ペンの構造の簡素化が可能で、比較的安価に実
現することができる。
変わる都度、傾き角度を得るための高度で複雑な演算を
繰り返す必要があり、入力ペンに内蔵される一般に低レ
ベルのマイクロコンピュータを使用する装置においては
負荷が高く、応答性にも問題が出やすいが、本発明で
は、演算が必要な部分でも簡単な四則演算で済ますこと
ができ、低レベルのマイクロコンピュータでも高速で処
理させることができる。
力装置から外れた位置になると座標が検出できなくなる
が、本発明では、座標検出とは関係なく入力ペンの傾き
を検出することができるため、このような不具合は招来
されない。
ば、上記の入力ペンの傾き検出装置を備えると共に、線
幅制御手段が、この傾き検出装置にて検出された傾きに
応じて、入力ペンにて描かれる線の太さを変更するよう
になっている。したがって、入力ペンを傾けるだけで線
の太さを変化し得る、操作が自然で、筆記具の使用感
や、手書き感覚が再現された優れたペン入力装置を、簡
単な構成で比較的安価にて、かつ入力ペンに内蔵するマ
イクロコンピュータとして低レベルのものを使用しても
応答性よく実現できる。
よれば、上記の入力ペンの傾き検出装置を備えると共
に、Z座標検出手段が、この傾き検出装置にて検出され
た傾きに応じて、入力面の法線方向の座標を検出するよ
うになっている。したがって、入力ペンを傾けるだけで
入力面の法線方向のZ座標を入力させることが可能とな
り、3次元図形を入力可能なペン入力装置を、簡単な構
成で比較的安価にて、かつ入力ペンに内蔵するマイクロ
コンピュータとして低レベルのものを使用しても応答性
よく実現できる。
定指示手段にて指示することで、記憶手段が傾き検出装
置にて検出された傾きを一時的に記憶し、上記線幅制御
手段又はZ座標検出手段が、記憶手段に記憶されている
傾きを実際に検出される傾きに代えて用いるようになっ
ている。したがって、一定の線の太さで線を描きたい時
や、等高線の入力などZ座標値を一定にしながらX−Y
座標を入力したい場合、入力ペンの傾きを一切変化させ
ないように描くような操作は実際には不可能であるが、
この構成を採用することで、記憶手段にて記憶させた傾
きを基にして、一定の太さの線や、Z座標値を一定にし
たX−Y座標を入力することが可能となる。
ないし図11に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
の傾き検出装置が、入力ペンの傾きに応じて入力ペンに
て描かれる線の太さを変更することが可能な、ペン入力
装置に備えられたものを例示している。
ペン1、X−Y座標検出用センサパネル2、本体処理装
置3、及び平面ディスプレイパネル4を備えている。入
力ペン1は、X−Y座標検出用センサパネル2に対し
て、X−Y座標を指示して文字や図形等を入力するもの
である。また、詳細については後述するが、入力ペン1
は、入力ペン1のX−Y座標面の法線方向からの傾きに
応じた『傾き値』を本体処理装置3へと出力するように
なっている。X−Y座標検出用センサパネル2は、入力
ペン1にて指示されたX−Y座標を検出して、本体処理
装置3へと出力するものである。本体処理装置3は、X
−Y座標検出用センサパネル2からの信号に基づいて、
平面ディスプレイパネル4に表示するための表示データ
を作成し、平面ディスプレイパネル4を駆動して表示を
行わせるものである。
きく傾いている程太く、入力ペン1の傾きが少ない程細
くなるように、入力ペン1から入力される傾き値に応じ
て入力ペン1で描かれる線の太さを変更するようになっ
ており、本発明の線幅制御手段の機能を有している。
尚、本ペン入力装置では、X−Y座標検出用センサパネ
ル2と平面ディスプレイパネル4とは重ねて配置されて
おり、入力ペン1にて描いた文字や図形が、即座に平面
ディスプレイパネル4に表示されることで、恰も平面デ
ィスプレイパネル4に直接書き込んだかのような使用感
が得られるものである。
明する。入力ペン1のブロックを図1に示す。入力ペン
1は、ペン本体部5と、検出部7とからなり、検出部7
には、上記本体処理装置3に検出部7からの信号を出力
するためのコネクタ10が接続されている。
に、先端部が尖った軸状のペン軸5aを有しており、そ
の後端部に、内部空洞の半球状ケース6がペン軸5aの
軸と中心軸を合わせて取り付けられている。半球状ケー
ス6の内面には、同図(b)に示すように、ペン本体部
5の軸を中心に、間を隔てて並ぶN本のリング状電極P
(P1 ,P2 ,…PN-1 ,PN )が同心円状に設けられ
ており、リング状電極P1 が最も内側に位置し、リング
状電極PN が最も外側に位置する。
(a)に示すように、導電体からなるボール(移動体)
8が収容されている。ボール8は、半球状ケース6内を
ペン本体部5の傾き(入力ペン1の傾き)に伴って重力
により移動し、ペン本体部5がX−Y座標検出用センサ
パネルの法線方向に対して傾きのない状態では、半球状
ケース6の底部に位置してリング状電極P1 にのみ接触
しており、ペン本体部5が傾くと共に、半球状ケース6
の内面に沿って、リング状電極P1 ・P2 に接触→ リ
ング状電極P2 .P3 に接触 → … → リング状電
極PN-1 ・PN に接触するようになっている。このボー
ル8としては、例えば鉄球や、水銀等を用いることがで
きる。
出部7に接続されている(図1参照)。検出部7は、図
4に示すように、マイクロコンピュータ9と、プログラ
ムROM(Read Only Memory) 及び演算用ワークエリア
RAM(Random Access Memory) からなる演算手段11
と、パラレルのI/Oポート12とから構成されてい
る。マイクロコンピュータ9は、演算手段11のプログ
ラムに従い、I/Oポート12を経由して各リング状電
極Pに電圧を与え、リング状電極P間の導通を検出し、
その検出結果を基にして、ペン本体部5の傾きに応じた
傾き値を検出するようになっている。また、マイクロコ
ンピュータ9は、検出した傾き値を演算手段11のプロ
グラムに従って、コネクタ10に出力するようにもなっ
ている。
あった場合のリング状電極PとI/Oポート12との結
線図を示し、図6に、リング状電極Pの総数Nが偶数で
あった場合のリング状電極PとI/Oポート12との結
線図を示す。
ち、P1 ,P3 …といった奇数番目のものは全て、I/
Oポート12の出力ポートに接続されており、奇数番目
のリング状電極Pが電圧出力電極となっている。一方、
各リング状電極Pのうち、P2,P4 …といった偶数番
目のものは、入力ポートに接続されており、偶数番目の
リング状電極Pが電圧入力電極となっている。したがっ
て、リング状電極Pの総数Nが奇数の場合、リング状電
極PN は出力ポートに、偶数の場合は、入力ポートに各
々接続されている。そして、このようにN本のリング状
電極Pを交互に出力ポートと入力ポートとに振り分ける
ことで、隣接する2本のリング状電極P・P間での導通
を検出できることとなる。
あった場合の、マイクロコンピュータにて用いられる真
理値表を示し、図8に、リング状電極Pの総数Nが偶数
であった場合の真理値表を示す。尚、各表において、N
が奇数の場合はnも奇数であり、Nが偶数の場合はnも
偶数である。
本体部5の傾きに伴って半球状ケース6内でボール8が
移動し、接点が変化する様子を示した図9を参照しなが
ら説明する。尚、Nが偶数の場合も同様の考え方が適応
でき、説明の便宜上、偶数の場合の説明は省略する。
まず、電圧出力電極である奇数番目のリング状電極P
(P1 ,P3 ,…,Pn-2 ,Pn ,…,PN-2 ,PN )
に、電圧(1,1,…,1,1,…,1,1)を与え
る。このとき、電圧入力電極である偶数番目のリング状
電極P(P2 ,P4 ,…,Pn-1 ,Pn+1 ,…,
PN-3 ,PN-1 )に、電圧(0,0,…,0,0,…,
0,0)が現れれば、何れの電極間にも導通がない状
態、つまり、図9(a)に示すように、ペン本体部5に
傾きが無く、ボール8がリング状電極P1 にのみ接触し
た状態であるから、傾き値を『1』とする。
(P1 ,P3 ,…,Pn-2 ,Pn ,…,PN-2 ,PN )
に、電圧(1,0,…,0,0,…,0,0)を与え、
このとき、電圧入力電極であるリング状電極P(P2 ,
P4 ,…,Pn-1 ,Pn+1 ,…,PN-3 ,PN-1 )に、
電圧(1,0,…,0,0,…,0,0)が現れれば、
リング状電極P1 とリング状電極P2 とが導通(ショー
ト)した状態、つまり、リング状電極P1 とリング状電
極P2 とにボール8が接触している状態であるから、傾
き値を『2』とする。
(P1 ,P3 ,…,Pn-2 ,Pn ,…,PN-2 ,PN )
に、電圧(0,0,…,0,1,…,0,0)を与え、
このとき、電圧入力電極であるリング状電極P(P2 ,
P4 ,…,Pn-1 ,Pn+1 ,…,PN-3 ,PN-1 )に、
電圧(0,0,…,1,0,…,0,0)が現れれば、
リング状電極Pn-1 とリング状電極Pn とが導通した状
態、つまり、図9(b)に示すように、ペン本体部5が
やや傾いた、リング状電極Pn-1 とリング状電極Pn と
にボール8が接触している状態であるから、傾き値を
『n』とする。
(P1 ,P3 ,…,Pn-2 ,Pn ,…,PN-2 ,PN )
に、電圧(0,0,…,0,0,…,0,1)を与え、
このとき、電圧入力電極であるリング状電極P(P2 ,
P4 ,…,Pn-1 ,Pn+1 ,…,PN-3 ,PN-1 )に、
電圧(0,0,…,0,0,…,0,1)が現れれば、
リング状電極PN-1 とリング状電極PN とが導通した状
態、つまり、図9(c)に示すように、ペン本体部5が
最大に傾いた、リング状電極PN-1 とリング状電極PN
とにボール8が接触している状態であるから、傾き値を
『N』とする。
圧出力電極のリング状電極P(P1,P3 ,…,
Pn-2 ,Pn ,…,PN-2 ,PN )に出力する電圧を変
化させ、電圧入力電極であるリング状電極P(P2 ,P
4 ,…,Pn-1 ,Pn+1 ,…,PN- 3 ,PN-1 )に入力
される電圧を検出するといったことを、最大でもN回行
うことで、1回の傾き値を検出できる。
される、傾き値を求め、求めた傾き値を本体処理装置3
へと出力する処理の流れを、図10、図11のフローチ
ャートに基づいて説明する。尚、このフローチャート
は、リング状電極Pの総数Nが奇数であるか偶数である
かには依存しないものである。
ず、図11に示すように、I/Oポート12の出力ポー
トに接続されている、全ての電圧出力電極の電圧を
“1”にする(S11)。次に、I/Oポート12の入
力ポートに接続されている、全ての電圧入力電極の電圧
を調べる(S12)。ここで、全ての電圧入力電極の電
圧が“0”ならば、ペン本体部5は傾いていない状態で
あるので、S21に移行して、『傾き値=1』とする。
電圧が“0”でなければ、ペン本体部5が傾いているの
で、傾きを調べるために、S13に移行して、カウンタ
iを1にセットする。そして、電圧出力電極のうちのリ
ング状電極Pi の電圧を“1”に、それ以外の電圧出力
電極の電圧を“0”にする(S14)。
Pi+1 の電圧を調べる(S15)。ここで、リング状電
極Pi+1 の電圧が“1”ならば、S19に移行して、
『傾き値=i+1』とする。
i+1 の電圧が“1”でなければ、カウンタiの値を2増
やして(S16)、S17に移行し、電圧出力電極のう
ちのリング状電極Pi の電圧を“1”に、それ以外の電
圧出力電極の電圧を“0”にする。
Pi-1 の電圧を調べる(S18)。ここで、リング状電
極Pi-1 の電圧が“1”ならば、S20に移行して、
『傾き値=i』とする。
i-1 の電圧が“1”でなければ、さらに傾きを調べるた
めに、S14に戻り、傾き値が検出されるまで、S14
〜S18の処理を繰り返す。
得られると、傾き検出処理を終了し、図10のS2に移
行し、得られた傾き値をコネクタ10から出力して、本
体処理装置3へと伝送する。本体処理装置3では、傾き
値が小さければ細い線、傾き値が大きければ太い線を描
くようなデータ処理が実施される。
入力ペン1のペン本体部5には、ボール8を収容し、か
つ内面に複数のリング状電極Pが形成された半球状ケー
ス6が取り付けられており、入力ペン1傾きに応じて移
動するボール8の位置を簡単な電気接点のみで検出して
入力ペン1の傾きを得るようになっている。
励磁コイルを設ける必要がないので、入力ペン1の構造
が簡素化できて、コスト削減が図れると共に、座標検出
用の励磁コイルを用いた場合のような複雑な演算も必要
ないので、マイクロコンピュータ9として一般に低レベ
ルのマイクロコンピュータを使用したとしても、負荷が
かからず、応答性にも問題ない。
ペンにて座標入力装置の端部側を指示し、入力ペン内の
励磁コイルが座標入力装置上からはずれた位置になる
と、座標が検出できなくなり、傾きを得られなかった
が、これによれば、座標検出とは関係なく入力ペン1の
傾きを検出することができるので、座標入力可能である
にもかかわらず、傾きを検出できないといった不具合は
生じないものである。
は、得られた入力ペン1の傾き値に基づいて、入力ペン
1で描く線の太さを変化させるようになっており、これ
により、入力ペン1を傾けるだけで線の太さを変化し得
る、操作が自然で、筆記具の使用感や、手書き感覚が再
現された優れた装置が、簡単な構成で比較的安価にて、
かつ入力ペン1に内蔵するマイクロコンピュータ9とし
て低レベルのマイクロコンピュータを使用しても応答性
よく実現できる。
図である図1ないし図11を参照して説明すれば、以下
の通りである。尚、説明の便宜上、前記基本構成例1に
て示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符
号を付記し、その説明を省略する。
すように、前述の基本構成例1における本体処理装置3
に代えて、入力ペン1の傾き値から、X−Y座標面の法
線方向のZ座標を検出する本体処理装置(Z座標検出手
段)13を有しており、3次元図形の入力が可能なもの
である。
置のブロック図、入力ペン1におけるリング状電極の構
成、リング状電極の総数Nが奇数、偶数時のリング状電
極とI/Oポート12の結線図、真理値表、及びフロー
チャートは、前述の図1、図3ないし図11にて示した
ものを用いることができる。
力面の法線方向のZ座標を入力させることが可能な、3
次元図形を入力し得るペン入力装置を、簡単な構成で比
較的安価にて、かつ入力ペン1に内蔵するマイクロコン
ピュータ9として低レベルのものを使用しても応答性よ
く実現できる。
る図2ないし図8、図11を参照すると共に、図12な
いし図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、説明の便宜上、前記基本構成例1にて示した部材と
同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、そ
の説明を省略する。
ように、ペン本体部5のN本のリング状電極Pは、検出
部7に代えて検出部14に接続されており、かつ、この
検出部14には、記憶用ボタン15からの信号が入力さ
れるようになっている。この記憶用ボタン15は、検出
部14にて得られた入力ペン1の傾きに応じた『傾き
値』を一時的に記憶させる必要が生じた場合に、ユーザ
にて押圧されるものであり、本発明の傾き一時固定指示
手段である。
マイクロコンピュータ9’、演算手段11’、及びI/
Oポート12を備えると共に、さらに、傾き値を記憶す
るための傾き値記憶装置16を備えている。マイクロコ
ンピュータ9’は、演算手段11’のプログラムに従
い、I/Oポート12を経由して各リング状電極Pに電
圧を与え、各リング状電極P間の導通を検出し、その検
出結果を基にして、入力ペン1の傾きに応じた傾き値を
検出する一方、演算手段11’のプログラムに従って、
コネクタ10に出力するようになっている。また、マイ
クロコンピュータ9’は、演算手段11’のプログラム
に従い、傾き値記憶装置16に傾き値を記憶させる一
方、取り出すこともできる。このような傾き値記憶装置
16への傾き値の記憶は、記憶用ボタン15がONさ
れ、傾き値の記憶が指示された際に行われる。記憶用ボ
タン15がONされると、マイクロコンピュータ9’
は、検出した傾き値をコネクタ10から出力すると共
に、傾き値記憶装置16に記憶させ、記憶用ボタン15
がONされている間は、傾き値記憶装置16から傾き値
を呼び出し、コネクタ10へ出力するようになってい
る。また、記憶用ボタン15がOFFの間は、マイクロ
コンピュータ9’は、検出した傾き値をそのままコネク
タ10から出力するようになっている。
1におけるリング状電極の構成、リング状電極の総数N
が奇数、偶数時のリング状電極とI/Oポート12の結
線図、真理値表は、前述の図2、図3、図5ないし図8
にて示したものを用いることができる。
施される、傾き値を求め、求めた傾き値を本体処理装置
3へと出力する処理の流れを、図14のフローチャート
に基づいて説明する。尚、このフローチャートは、リン
グ状電極Pの総数Nには依存しないものである。
態を調べる(S31)。S31において、記憶用ボタン
15がOFFの場合は、新しい傾き値を得るために、前
述の基本構成例1で図11に示した傾き値検出処理を実
施して傾き値を検出する(S32)。
がONであれば、記憶用ボタン15のONが初めての検
出であるかどうか判断し(S33)、検出が初めてであ
った場合は、前述の傾き値検出処理を実施して傾き値を
検出する(S34)。そして、得られた傾き値を傾き値
記憶装置16に登録し(S35)、傾き値記憶装置16
から傾き値を取り出す(S36)。一方、S33におい
て、初めてでなかった場合は、上記のS34、S35を
スキップしてS36に移行し、傾き値記憶装置16から
傾き値を取り出す。
傾き値を、コネクタ10から出力して、本体処理装置3
へと伝送する。本体処理装置3では、傾き値に応じた線
の幅となるようなデータ処理が実施される。。
ボタン15が設けられており、このボタン15がONさ
れている間は、傾き値記憶装置16に記憶されている一
定の傾き値が本体処理装置3へと出力される。したがっ
て、一定の線の幅で描きたいときなど、基本構成例1の
装置では、常に入力ペン1の傾きを一定にしなけれなら
ず、そのような操作は実質的に不可能であったが、これ
により、たとえ入力ペン1の傾きが変わっても、既に記
憶させている一定の傾き値が本体処理装置3へと出力さ
れるので、容易に一定の線幅の線を描くことができる。
を備えてペン入力装置を前提として説明したが、基本構
成例2の本体処理装置13を備えたペン入力装置に適用
することで、Z軸の座標が固定された状態でX−Y座標
を入力することが可能となる。
した場合、入力ペン1側の検出部14から、常に一定の
傾き値が出力されるような構成としたが、このような機
能を本体処理装置3側に担わせる構成ももちろん可能で
ある。
ペンの傾き検出装置は、以上のように、内部空洞で、入
力ペンの軸に中心軸を有し、入力ペンと一体的に動くよ
うに設けられると共に、その内面にペン軸を中心として
同心円状に複数のリング状電極が形成された半球状ケー
スと、上記半球状ケース内に収容され、入力ペンの傾き
に応じて重力によりケース内を移動する導電性の移動体
と、この移動体の半球状ケース内の位置を、上記リング
状電極間の導通の状態から検出し、検出した位置から入
力ペンの傾きを検出する検出部とを備えた構成である。
ン内部に座標検出用の励磁コイルを設ける必要などな
く、入力ペンの傾きに応じて移動する移動体の位置を簡
単な電気接点のみで検出する構成であるので、入力ペン
の構造の簡素化が可能で、比較的安価に実現することが
できる。
変わる都度、傾き角度を得る高度で複雑な演算を繰り返
す必要があり、入力ペンに内蔵される一般に低レベルの
マイクロコンピュータを使用する装置においては負荷が
高く、応答性にも問題が出やすいが、本発明では、演算
が必要な部分でも簡単な四則演算で済ますことができ、
低レベルのマイクロコンピュータでも高速で処理させる
ことができる。
力装置から外れた位置になると座標が検出できなくなる
が、本発明では、座標検出とは関係なく入力ペンの傾き
を検出することができるため、このような不具合は招来
されないといった効果も奏す。
上記入力ペンの傾き検出装置を有し、この傾き検出装置
にて検出された傾きに応じて、入力ペンにて描かれる線
の太さを変更する線幅制御手段が設けられている構成で
ある。
太さを変化し得る、操作も自然で、筆記具の使用感や、
手書き感覚が再現された優れたペン入力装置を、簡単な
構成で比較的安価にて、かつ低レベルのマイクロコンピ
ュータを使用しても応答性よく実現できるという効果を
奏する。
に、上記入力ペンの傾き検出装置を有し、この傾き検出
装置にて検出された傾きに応じて、入力面の法線方向の
座標を検出するZ座標検出手段が設けられている構成で
ある。
面の法線方向のZ座標を入力させることが可能となり、
3次元図形を入力可能なペン入力装置を、簡単な構成で
比較的安価にて、かつ入力ペンに内蔵するマイクロコン
ピュータとして低レベルのものを使用しても応答性よく
実現できるという効果を奏する。
成において、上記の入力ペンの傾き検出装置にて検出さ
れた傾きを記憶手段に一時的に記憶させ、この記憶させ
た傾きを実際に検出される傾きに代えて用いるよう指示
する傾き一時固定指示手段を有し、上記傾き一時固定指
示手段により指示された際、記憶手段は傾き検出装置に
て検出された傾きを一時的に記憶し、上記線幅制御手段
又はZ座標検出手段は、記憶手段に記憶されている傾き
を実際に検出される傾きに代えて用いるようになってい
る構成である。
い時や、等高線の入力などZ座標値を一定にしながらX
−Y座標を入力したい場合、入力ペンの傾きを一切変化
させないように描くような操作は実際には不可能である
が、この構成を採用することで、記憶手段にて記憶させ
て傾きを基にして、一定の線の太さの線や、Z座標値を
一定にしたX−Y座標を入力することが可能となるとい
う効果を奏する。
の構成を示すブロック図である。
すブロック図である。
ケースと、半球状ケース内面に形成された複数のリング
状電極Pを示す説明図である。
状電極とI/Oポートとの接続状態を示す結線図であ
る。
状電極とI/Oポートとの接続状態を示す結線図であ
る。
である。
である。
の接点の変化を説明する図である。
処理の流れを示すフローチャートである。
ャートである。
的に固定する機能を備えた入力ペンの構成を示すブロッ
ク図である。
体処理装置へと出力する処理の流れを示すフローチャー
トである。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】入力ペンを用いて文字や図形、座標等の情
報を入力するペン入力装置において、 内部空洞で、入力ペンの軸に中心軸を有し、入力ペンと
一体的に動くように設けられると共に、その内面にペン
軸を中心として同心円状に複数のリング状電極が形成さ
れた半球状ケースと、上記半球状ケース内に収容され、
入力ペンの傾きに応じて重力によりケース内を移動する
導電性の移動体と、この移動体の半球状ケース内の位置
を、上記リング状電極間の導通の状態から検出し、検出
した位置から入力ペンの傾きを検出する検出部とを備え
た入力ペンの傾き検出装置と、 上記傾き検出装置にて検出された傾きに応じて、入力ペ
ンにて描かれる線の太さを変更する線幅制御手段と、 上記傾き検出装置にて検出された傾きを記憶手段に一時
的に記憶させ、この記憶させた傾きを実際に検出される
傾きに代えて用いるよう指示する傾き一時固定指示手段
とを有し、 上記傾き一時固定指示手段により指示された際、記憶手
段は傾き検出装置にて検出された傾きを一時的に記憶
し、上記線幅制御手段は、記憶手段に記憶されている傾
きを実際に検出される傾きに代えて用いるようになって
いる ことを特徴とするペン入力装置。 - 【請求項2】入力ペンを用いて文字や図形、座標等の情
報を入力するペン入力装置において、 内部空洞で、入力ペンの軸に中心軸を有し、入力ペンと
一体的に動くように設けられると共に、その内面にペン
軸を中心として同心円状に複数のリング状電極が形成さ
れた半球状ケースと、上記半球状ケース内に収容され、
入力ペンの傾きに応じて重力によりケース内を移動する
導電性の移動体と、この移動体の半球状ケース内の位置
を、上記リング状電極間の導通の状態から検出し、検出
した位置から入力ペンの傾きを検出する検出部とを備え
た入力ペンの傾き検出装置と、 上記傾き検出装置にて検出された傾きに応じて、入力面
の法線方向の座標を検 出するZ座標検出手段と、 上記傾き検出装置にて検出された傾きを記憶手段に一時
的に記憶させ、この記憶させた傾きを実際に検出される
傾きに代えて用いるよう指示する傾き一時固定指示手段
とを有し、 上記傾き一時固定指示手段により指示された際、記憶手
段は傾き検出装置にて検出された傾きを一時的に記憶
し、上記Z座標検出手段は、記憶手段に記憶されている
傾きを実際に検出される傾きに代えて用いるようになっ
ていることを特徴とするペン入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16411395A JP3120022B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ペン入力装置 |
US08/636,939 US5696538A (en) | 1995-06-29 | 1996-04-24 | Apparatus for detecting input-pen's inclination, and pen input apparatus equipped with it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16411395A JP3120022B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ペン入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0916311A JPH0916311A (ja) | 1997-01-17 |
JP3120022B2 true JP3120022B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=15787005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16411395A Expired - Fee Related JP3120022B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | ペン入力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5696538A (ja) |
JP (1) | JP3120022B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677089A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-03-18 | Nec Corp | 電気二重層コンデンサ |
CN102026787B (zh) * | 2008-05-16 | 2014-05-07 | Sca卫生用品公司 | 双组元注射成型的分配部件 |
CN102026790B (zh) * | 2008-05-16 | 2016-08-10 | Sca卫生用品公司 | 双组元注射成型的分配部件 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006545B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | オンライン文字認識装置 |
EP0916925A1 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-19 | YASHIMA ELECTRIC CO., Ltd. | Inclination sensor |
JP2002188971A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-07-05 | Pilot Corp | 筆記測定装置 |
GB2408337B (en) * | 2003-11-21 | 2005-11-23 | Marc Zuta | Graphic input device and method |
US8212367B2 (en) * | 2004-11-10 | 2012-07-03 | Sandisk Il Ltd. | Integrated circuit die with logically equivalent bonding pads |
KR101461687B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2014-11-26 | 알베마를 코포레이션 | 브롬화 스티렌계 중합체가 형성되는 반응 혼합물로부터 브롬화 스티렌계 중합체를 회수하고/하거나 펠렛, 또는 과립 또는 파스틸로 상기 혼합물을 전환하는 공정 기술 |
CN102446000A (zh) * | 2010-09-30 | 2012-05-09 | 昆盈企业股份有限公司 | 光标控制装置、系统及其方法 |
US20120119990A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-17 | Kye Systmes Corp. | Pointer control device, system and method |
CN102591481A (zh) * | 2011-01-13 | 2012-07-18 | 国立成功大学 | 数字绘图电子笔、数字绘图系统及其使用方法 |
US10082889B2 (en) | 2011-10-28 | 2018-09-25 | Atmel Corporation | Multi-electrode active stylus tip |
JP5808712B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2015-11-10 | 日立マクセル株式会社 | 映像表示装置 |
KR101999119B1 (ko) | 2012-07-11 | 2019-07-12 | 삼성전자 주식회사 | 펜 입력 장치를 이용하는 입력 방법 및 그 단말 |
KR101618035B1 (ko) * | 2015-01-29 | 2016-05-04 | 주식회사 트레이스 | 스타일러스 펜의 기울기 정보를 이용하는 디지타이저 장치 |
CN105511648B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种用于触控模组的主动笔、触控输入系统及其驱动方法 |
CN110076793A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 自动签名机器人 |
CN110076789A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 远程签名机器人 |
CN110076792A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 机器人自动签名方法 |
CN110076791A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 笔势模仿机器人 |
CN110076790A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 机器人签名录入系统 |
CN110076786A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 机器人同步签名系统 |
CN110076785A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 一种签名机器人 |
CN110076788A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 书法机器人 |
CN110076784A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 机器人书法系统 |
CN110076787A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 南京机器人研究院有限公司 | 笔迹控制机器人 |
WO2019228422A1 (zh) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电子笔及其倾斜笔迹调节方法、倾斜笔迹调节系统及其调节方法 |
CN115145416A (zh) * | 2021-03-30 | 2022-10-04 | 华为技术有限公司 | 智能化切换笔型的方法、装置、设备及存储介质 |
US11413901B1 (en) | 2022-01-20 | 2022-08-16 | Mark Cuban | Palm pen |
USD976908S1 (en) | 2022-01-20 | 2023-01-31 | Mark Cuban | Stylus five-point nib |
USD971316S1 (en) | 2022-01-20 | 2022-11-29 | Mark Cuban | Ink cartridge holder |
USD971321S1 (en) | 2022-01-20 | 2022-11-29 | Mark Cuban | Ink cartridge |
USD983880S1 (en) | 2022-01-20 | 2023-04-18 | Mark Cuban | Pen |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4568799A (en) * | 1983-09-30 | 1986-02-04 | Nec Corporation | Graphic input device |
JPH0820924B2 (ja) * | 1986-04-30 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | 筆跡表示装置 |
DE3751763T2 (de) * | 1986-06-27 | 1996-11-14 | Canon Kk | Koordinateneingabegerät |
JPS6346532A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 描画像表示装置 |
JPH03171321A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Hitachi Ltd | 入出力装置 |
IL96620A0 (en) * | 1990-12-23 | 1991-09-16 | Marc Zuta | Electrical input device and method |
US5491305A (en) * | 1992-01-24 | 1996-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration transmission plate for inputting coordinates |
DE69308140T2 (de) * | 1992-07-08 | 1997-09-18 | Smart Pen Inc | Vorrichtung und verfahren zur abbildung geschriebener informationen. |
US5461703A (en) * | 1992-10-13 | 1995-10-24 | Hewlett-Packard Company | Pixel image edge enhancement method and system |
JPH06274264A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-30 | Fujitsu Ltd | 入力ペンのスイッチにより線種の変更を行うペン入力装置 |
JPH0764694A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Sharp Corp | 手振れ防止ペン入力システム |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP16411395A patent/JP3120022B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-24 US US08/636,939 patent/US5696538A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677089A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-03-18 | Nec Corp | 電気二重層コンデンサ |
CN102026787B (zh) * | 2008-05-16 | 2014-05-07 | Sca卫生用品公司 | 双组元注射成型的分配部件 |
CN102026790B (zh) * | 2008-05-16 | 2016-08-10 | Sca卫生用品公司 | 双组元注射成型的分配部件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0916311A (ja) | 1997-01-17 |
US5696538A (en) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3120022B2 (ja) | ペン入力装置 | |
US7034806B2 (en) | Virtual keyboard | |
JPH1020992A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2001043010A (ja) | ポインティング信号を発生するために画像を用いるポインティング装置 | |
US8068094B2 (en) | Pointing device, information display device, and input method utilizing the pointing device | |
JP2002328040A (ja) | ナビゲーション装置、情報表示装置、画像の縮尺変更方法、記憶媒体、プログラム | |
JPH0634171B2 (ja) | 波形表示装置 | |
JPS6075927A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2002082133A (ja) | 波形表示装置 | |
JP2975237B2 (ja) | 電子ペン | |
JPH0212516A (ja) | 実寸表示方式 | |
JP4663039B2 (ja) | 位置入力装置 | |
US20090153471A1 (en) | Apparatus and method for inputting characters | |
JP3053260B2 (ja) | 波形測定装置の表示画面への基準情報の表示方法 | |
JPS5924473B2 (ja) | 表示機能付座標入力装置 | |
JP2546298B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH07160426A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07200152A (ja) | タブレット入力電子機器 | |
JP2709197B2 (ja) | 位置指示装置 | |
JPH05282094A (ja) | 手書き入力装置 | |
JPS6111796Y2 (ja) | ||
JPH07104968A (ja) | データ表示方法 | |
JPH055754A (ja) | 波形記録計における波形表示方法 | |
JP2783692B2 (ja) | 図形作成装置 | |
JP2000501870A (ja) | グラフィック・タブレット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |