[go: up one dir, main page]

JP3110931B2 - 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤 - Google Patents

平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤

Info

Publication number
JP3110931B2
JP3110931B2 JP05349468A JP34946893A JP3110931B2 JP 3110931 B2 JP3110931 B2 JP 3110931B2 JP 05349468 A JP05349468 A JP 05349468A JP 34946893 A JP34946893 A JP 34946893A JP 3110931 B2 JP3110931 B2 JP 3110931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smooth muscle
argatroban
muscle cell
vascular
cell growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05349468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196650A (ja
Inventor
貴信 東丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP05349468A priority Critical patent/JP3110931B2/ja
Publication of JPH07196650A publication Critical patent/JPH07196650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110931B2 publication Critical patent/JP3110931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルガトロバンの平滑
筋細胞の増殖抑制を目的とする新規用途に関する。より
詳細には、本発明は、経皮的血管形成術、血管移植手
術、動脈内部切開、および臓器移植手術後の血管肥厚ま
たは狭窄の予防に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】血管
は、血管内皮細胞からなる内膜、血管平滑筋細胞、線維
芽細胞等からなる中膜、および外膜の層状構造をなして
いる。通常、健常な成人においては、血管平滑筋細胞
は、その収縮および弛緩機能によって、血圧を維持し、
脳、心臓、消化器官等の全ての臓器に血液を供給し、血
液量を調節している。近年、血管壁における病的状態と
して、血管の損傷に応答して、血管平滑筋細胞が過度に
増殖することが示された(Ross R,N Engl
J Med,314,488−500,1986)。
この過度の増殖によって血管内腔は狭窄し、ある場合に
は血管が閉塞し、支配下領域への血液の分配に支障が生
じる。
【0003】この細胞の増殖は内的な損傷に基づく場合
と外的な損傷に基づく場合があり、内的な損傷に基づく
場合には、例えばアテローム性動脈硬化、腎性高血圧
症、肺性高血圧症、脈管炎、および糖尿病性網膜症へと
進展する。外的な損傷に起因する場合とは、創傷または
手術によるものであり、手術としては、例えばバルーン
またはレーザーによる経皮的血管形成術、ステントを用
いた経皮的血管形成術、アテレクトミー、ロタプレータ
ー等ニューデバイスと呼ばれる技術による経皮的血管形
成術、血管バイパス手術および人工血管移植手術を含む
血管移植手術、動脈カテーテル検査等の血管の内部切開
を伴う侵襲的診断法、腎臓、肝臓、肺および心臓等の臓
器移植手術等が挙げられる。
【0004】諸家の報告によれば、冠動脈狭窄患者に対
して、経皮的冠動脈形成術を施行後、約3箇月〜6箇月
以降に再狭窄が発生し、その発生率はバルーンによる場
合30〜40%(Nobuyosi M et al,
J Am Coll Cardiol,12,616−
623),レーザーによる場合40%(BittlJA
et al,Am J Cardiol,70,15
33ー1539,1992およびHaase KK e
t al,J Interventional Car
diol,5,15−23,1992)、ステントを用
いた場合20〜30%(Ellis SG et a
l,Circulation,86,1836ー184
4,1992)、アテレクトミーによる場合20〜30
%(Holmes DR Jr et al,Inte
rnational J Cardiol,35,14
3−146,1992及びKuntz RE et a
l,J Am Coll Cardiol,21,15
−25,1993)およびロタプレーターによる場合3
7%(高谷純司と山口洋、現代医療、25、2733ー
2737、1993)である。冠動脈移植術では15〜
20%(Cataldo S et al、 Circ
ulation、88、93ー98,1993)に吻合
部の狭窄が起こると報告されている。
【0005】これらの手術においては、手術中および手
術終了後の血栓性の血管の狭窄または閉塞を防止する目
的でヘパリンが使用されている(Heras M et
al,Circulation,78,654−66
0,1988)。ヘパリンおよび生体内ヘパリン様物質
であるヘパラン硫酸(以下ヘパリン類と称する。)に
は、平滑筋細胞増殖抑制効果があるとの報告があるが、
ヘパリン類の平滑筋細胞増殖抑制作用は、抗凝固活性と
は直接には関係がない(公開特許公報、特開平5ー97
884)。一方、ヘパリンは正常人の血管平滑筋細胞の
増殖を抑制するが、再狭窄を有する患者の血管平滑筋細
胞の増殖には効果がない(Philip Chan e
t al,Lancet,341,341−342,1
993)。事実、ヘパリンの投与下にも、臨床的に再狭
窄として診断される血管平滑筋細胞の増殖は防止しえな
い(Ellis SG et al,Am Heart
J,117,777−782,1989)。そのた
め、急性期に起こる血管平滑筋の増殖だけでなく慢性期
に起こる平滑筋細胞の増殖も同時に防止できる薬剤が切
望されている。
【0006】アルガトロバンとは、式(1);
【化2】 で示される(2R,4R)−4−メチル−[N2−
((RS)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−8−キノリンスルホニル)−L−アルギニル]−2
−ピペリジンカルボン酸・水和物に付された一般名であ
り、この化合物はN2−アリールスルホニルーL−アル
ギニンアミド類に属している。
【0007】アルガトロバンは、特公昭61ー4882
9号に記載されているように、従来の薬物にない全く新
しい作用機序を有する選択的な抗トロンビン作用を有す
る化合物である。即ち、アルガトロバンはトロンビンの
活性部位と立体的に結合することにより、特異的かつ可
逆的にトロンビンを阻害する。この結果、アルガトロバ
ンは、トロンビンの3つの主作用である、(1)フィブリ
ンの生成作用、(2)第XIII因子の活性化によるフィ
ブリンの安定化作用、ならびに、(3)血小板凝集作用を
強力に阻害する。
【0008】アルガトロバンはヘパリン類と同様に抗血
栓作用を有しているが、ヘパリン類の阻害作用発現のた
めには、ポリペプチドのアンチトロンビンIIIを必要
とするのに対し、アルガトロバンは上記の如く、トロン
ビンに直接作用するので、阻害作用発現に他の生体内の
因子を必要としない(Kumada T.and Ab
iko Y.,Thrombosis Researc
h,24,285−298,1981)。また、アルガ
トロバンの抗凝固活性は、個体間の差異が少なく、ヘパ
リンよりも使用しやすい(福武勝幸、他、循環器科、2
9,190ー196、1991)。その結果、アルガト
ロバンは、臨床的には、慢性動脈閉塞症における四肢潰
瘍、安静時疼痛、冷感の改善に適用できることが知られ
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、急性期の問
題だけではなく、慢性期に起こる内膜肥厚の問題も同時
に解決できないかと鋭意研究した結果、アルガトロバン
がヘパリン類では防止しえない平滑筋細胞増殖に対して
も抑制作用を有することを見い出し、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明の要旨は、下記式(1)
【化3】 で示されるアルガトロバンを必須成分とする平滑筋細胞
増殖抑制剤に存する。本発明の他の要旨は、上記式
(1)で示されるアルガトロバンを必須成分とする急性
期および慢性期に起こる平滑筋細胞の増殖を同時に防止
可能な平滑筋細胞増殖抑制剤であり、更なる要旨は、上
記式(1)で示されるアルガトロバンを必須成分とする
経皮的血管形成術、血管移植手術、動脈内部切開および
臓器移植手術後の血管肥厚又は狭窄の予防薬に存する。
【0010】本発明の平滑筋細胞増殖抑制剤は、単独ま
たは薬剤的に可能な担体と複合して、人間を含む哺乳動
物に投与される。その組成は、投与計画および投与経路
によって決定される。たとえば、アルガトロバンを非経
口的に静脈内注射、動脈内注射、皮下注射、筋肉内注射
で投与する場合、溶液を等張にするために食塩あるいは
グルコース等の他の溶質を添加した溶液として使用され
る。アルガトロバンは、澱粉、乳糖、白糖等の適当な賦
形剤を含む錠剤、カプセル剤または顆粒剤の形で経口投
与される。また、アルガトロバンに、糖、コーンシロッ
プ、香料、色素等を加えて脱水成型し固形化してトロー
チまたはロゼンジのような口中錠として使用する。溶液
として経口投与する場合は着色剤および香料をくわえ
る。本発明の治療剤の、ヒトに最適な投与量は、投与方
法、患者の状態により、医師によって決定される。動物
に最適な投与量は、動物種、投与方法、動物の状態によ
り、獣医師によって決定される。経口投与によって血管
内投与と同等の効果を得るには、大量の投与が必要であ
る。
【0011】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。 実施例 1 [実験材料ならびに実験方法]2週間にわたりコレステ
ロールを2重量%含有する人工飼料(商品名;オリエン
タル飼料)で飼育した白色家兎を試験に供した。ペント
バルビタール麻酔下に、大腿動脈を露出した。動脈の一
部を切開し、カテーテルシース(5F)を逆行性に挿入
した。次に、経管的血管形成術用バルーンカテーテル
(バルーン径3.5mm)をシースより挿入し、該先端を
総腸骨動脈内に進め、バルーン拡張(3分間)により血
管内腔を障害した。障害は、中膜まで達するdeep inju
ryであった。該操作を両側性に実施し、一側を薬物を処
置しない対照側とし、他側を薬物を局所投与する薬物投
与側とした。被験薬物は、カテーテルシースを介して血
管形成術施行部に注入した。
【0012】バルーンカテーテルおよびカテーテルシー
スを抜去後、術部を縫合した。術後も上述したコレステ
ロールを含有する人工飼料で飼育し、4週間後に血管造
影を行った。すなわち、ペントバルビタール麻酔下に、
開腹し、大動脈を露出した。カテーテルシース(5F)
を順行性に挿入し、血管造影用カテーテル(3F)をシ
ースより挿入し、該先端を大動脈に留置した。上述した
血管造影用カテーテルを介して造影剤(イオパミドー
ル)5mlを注入し、X線透視下[(株)東芝製;X線シ
ネアンギオ装置]に総腸骨動脈領域において血管を造影
し、X線フィルムに感光、記録した。
【0013】血管造影による血管内径閉塞度は、下記の
式(A)にて算出した。 血管内径閉塞度(%)=[血管形成術施行部の内腔径(m
m)/血管形成術施行部の外郭径(mm)]×100・・・・
(A) なお、上記式(A)の血管形成術施行部の内腔径および
血管形成術施行部の外郭径とは、下記図1のとりであ
り、X線フィルムに記録した血管造影図の当該部文を測
定した。血管造影終了後、兎を屠殺し、総腸骨動脈を摘
出した。包埋・固定後、薄切切片を作成し、ヘマトキシ
リン・エオジンおよび抗ヒト血小板由来成長因子(PD
GF)で染色し、病理標本を作成した。
【0014】実験結果 1 アルガトロバンは、20%ソルビトール溶液に溶解し、
0.05mg/kgの用量で、6羽の兎に投与した。血
管内径閉塞度は、対照側では、72±26%(平均値±
標準偏差、例数=6)、薬物投与側では、15±19%
(平均値±標準偏差、例数=6)であり、統計学的に有
意に(t−検定、P<0.001)血管内腔の狭窄の進
展を防止した。
【0015】実験結果 2 ヘマトキシリン・エオジン染色による組織病理所見で
は、動脈狭窄部に一致して血管平滑筋細胞の増殖が認め
られた。すなわち、血管造影によって観察される血管内
腔の狭窄化は平滑筋細胞の増殖に起因することが判明し
た。抗PDGF血清を使用した染色では、陽性の染色部
分はPDGF蛋白の発現(もしくは存在)として示され
る。対照側では、PDGF蛋白の発現が全ての血管組織
内に大量に認められた(17例/17例)のに対し、ア
ルガトロバン投与側では一部の血管にのみ(4例/17
例)PDGF蛋白の発現が見られた程度であった。(カ
イ自乗検定、P<0.05)。PDGFは平滑筋細胞増
殖を促進する作用が知られているが(Raine E
et al,J Biol Chem,257,515
4−5180,1982)、アルガトロバンの平滑筋細
胞増殖抑制作用は、その全ては、もしくは部分的には、
PDGFの発現を回避することにあることが示された。
【0016】
【発明の効果】本発明の平滑筋細胞増殖抑制剤は、急性
期に起こる血管平滑筋細胞の増殖だけでなく、慢性期に
起こる平滑筋細胞の増殖も同時に防止できる。本願製剤
は、経皮的血管形成術、血管移植手術、動脈内部切開お
よび臓器移植手術後の血管の肥厚または狭窄の予防に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】血管造影図の血管形成術施行部の内腔径および
血管形成術施行部の外郭径を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/4709 A61P 9/00 A61P 43/00 C07D 401/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1); 【化1】 で示されるアルガトロバンを必須成分とする平滑筋細胞
    増殖抑制剤。
  2. 【請求項2】 急性期および慢性期に起こる平滑筋細胞
    の増殖を同時に防止可能な請求項1記載の平滑筋細胞増
    殖抑制剤。
  3. 【請求項3】 式(1); 【化2】 で示されるアルガトロバンを必須成分とする経皮的血管
    形成術、血管移植手術、動脈内部切開および臓器移植手
    術後の血管肥厚又は狭窄の予防薬。
JP05349468A 1993-12-28 1993-12-28 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤 Expired - Lifetime JP3110931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05349468A JP3110931B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05349468A JP3110931B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196650A JPH07196650A (ja) 1995-08-01
JP3110931B2 true JP3110931B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18403956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05349468A Expired - Lifetime JP3110931B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110931B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015271A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Kawasumi Laboratories, Inc. Intravascular stent
AU774185B2 (en) * 1999-06-05 2004-06-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and composition for inhibiting cardiovascular cell proliferation
AU2001234730A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-14 Beth Israel Deaconess Medical Center Method for inhibiting complement activation
AU2005218539A1 (en) 2004-03-01 2005-09-15 Lumen Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating diseases
JP2006111563A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Japan Health Science Foundation 動脈硬化抑制剤
CN101795719B (zh) 2007-09-04 2014-07-09 株式会社日本斯滕特技术 药物缓释性支架
WO2010101072A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 株式会社日本ステントテクノロジー 薬剤溶出性ステント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615267A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd N2-arylsulfonyl-l-argininamide and its salt
JPH04327538A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 新しい医薬組成物
JP2548491B2 (ja) * 1991-07-17 1996-10-30 大塚製薬株式会社 内膜肥厚の予防、治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196650A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McLenachan et al. Loss of flow-mediated endothelium-dependent dilation occurs early in the development of atherosclerosis.
Hill et al. Coronary arterial aneurysm formation after balloon angioplasty
JP5757677B2 (ja) 門脈圧亢進症の予防及び/又は治療
Miller et al. Angiographic ablation of parathyroid adenomas: lessons from a 10-year experience.
Terry et al. Rivaroxaban improves patency and decreases inflammation in a mouse model of catheter thrombosis
Canga et al. Cannabis: a rare trigger of premature myocardial infarction/Esrar: Erken yasta gelisen miyokart enfarktüsünün nadir bir tetikleyicisi
JP3110931B2 (ja) 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤
Mårtensson et al. Embolization of the liver in the management of metastatic carcinoid tumors
JP6144775B2 (ja) 腎臓病の治療に使用されるアーテミシニンおよびその誘導体
JPH06503359A (ja) 血流減少に由来する組織障害の処置及び予防のためのaicaリボシド化合物の用途
Harnek et al. Differences in endothelial injury after balloon angioplasty, insertion of balloon-expanded stents or release of self-expanding stents: an electron microscopic experimental study
HU206186B (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising amino acid derivatives having ace-inhibiting effect
EP0592903A2 (en) Use of ancrod for the preparation of drugs for the treatment of restenosis
CA2552529C (en) Use of ribose in recovery from anaesthesia
Becker et al. A microsphere study on the effects of somatostatin and secretin on regional blood flow in anesthetized dogs
Berkenboom et al. Endothelial function of internal mammary artery in patients with coronary artery disease and in cardiac transplant recipients
JP2003523319A (ja) 閉塞した生物学的管を開通するためのシステムと方法
RU2365380C1 (ru) Способ лечения острого инфаркта миокарда
Shi et al. Life-threatening subclavian artery bleeding following percutaneous coronary intervention with stent implantation: A case report and review of literature
Siegel et al. Use of the external jugular vein approach for transvenous liver biopsy
O'Grady et al. A nurse's guide to caring for cardiac intervention patients
JP2548491B2 (ja) 内膜肥厚の予防、治療剤
WO1999036074A1 (en) Use of 8-cl-camp in prevention of restenosis of arterial walls
Nehme et al. Case Report of Intraoperative Anaphylactic Shock and Post-Operative Methemoglobinemia-Cetrimide induced during Hepatic Hydatid Cyst Surgery
Casella et al. Life-threatening spontaneous retroperitoneal bleeding: a rare complication of oral anticoagulation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term