JP3110222B2 - Microcomputer - Google Patents
MicrocomputerInfo
- Publication number
- JP3110222B2 JP3110222B2 JP05251260A JP25126093A JP3110222B2 JP 3110222 B2 JP3110222 B2 JP 3110222B2 JP 05251260 A JP05251260 A JP 05251260A JP 25126093 A JP25126093 A JP 25126093A JP 3110222 B2 JP3110222 B2 JP 3110222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- signal
- instruction
- circuit
- special
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Microcomputers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータに
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、一般にマイクロコンピュータにお
いては、内部データの保持またはデータの作成・処理を
行うために、書込み・読出し可能なレジスタがRAM等
により構成されているとともに、マイクロコンピュータ
を使用するユーザーからも、任意に書込み・読出し可能
なRAMおよびレジスタが設けられている。2. Description of the Related Art Conventionally, a microcomputer generally has a writable / readable register formed of a RAM or the like in order to hold internal data or create / process data, and a user who uses the microcomputer. Also, a RAM and a register which can be freely written and read are provided.
【0003】図4は、従来のマイクロコンピュータの要
部を示すブロック図である。図4に示されるように、本
従来例は、内部バス106に対応して、アドレス生成回
路102および命令制御回路103を含むCPU101
と、RAM104および105とを備えて構成されてお
り、命令制御回路103は、命令コード110を受け
て、当該命令コードに従った内部制御を行う機能を有し
ている。以下、図4を参照して、従来のマイクロコンピ
ュータに内蔵されるRAMおよびレジスタ等に対する書
込み・読出しの動作について説明する。FIG. 4 is a block diagram showing a main part of a conventional microcomputer. As shown in FIG. 4, in this conventional example, a CPU 101 including an address generation circuit 102 and an instruction control circuit 103 corresponds to an internal bus 106.
And the RAMs 104 and 105. The instruction control circuit 103 has a function of receiving the instruction code 110 and performing internal control according to the instruction code. Hereinafter, with reference to FIG. 4, an operation of writing / reading to / from a RAM and a register incorporated in a conventional microcomputer will be described.
【0004】図4において、ユーザーにより作成された
プログラムにより発生する命令コード110は、CPU
101に含まれる命令制御回路103に入力され、命令
制御回路103による信号制御作用を介して当該命令コ
ードに従った動作が実行される。命令制御回路103に
よる実行動作に対応して、当該命令制御回路103から
は、通常の命令による書込み動作時においては通常書込
み信号111が出力され、また特別命令による書込み動
作時においては特別書込み信号112が出力される。一
般に、レジスタ等に対する書込み命令には、通常書込み
動作と特別書込み動作の2種類の命令があり、それぞれ
命令コード110により異なった命令として指定され
る。これらの2種類の命令による動作の差異について、
図5(a)に示される通常書込み動作時のフローチャー
ト、および図5(b)に示される特別命令による特別書
込み動作時のフローチャートを参照して説明する。通常
書込み動作時においては、図5(a)に示されるよう
に、ステップS11においてデータの読出しが行われ、ス
テップS12においては、読出されたデータが任意の番地
に書込まれるという2ステップの処理手順により動作が
終了する。一方、特別書込み動作時においては、図5
(b)に示されるように、ステップS21においてデータ
の読出しが行われ、ステップS22においては、データを
書込むアドレスが正しいか否かの確認がとられて、デー
タ書込みアドレスが正しいものと確認される場合には、
ステップS23において、読み出されたデータが当該アド
レスに書き込まれる。また、ステップS22において、デ
ータ書込みアドレスが正しいという確認がとれない場合
には、ステップS24において書込み処理を実行すること
なく、割込み信号を出力して命令を終了するという3ス
テップの処理手順により動作が行われる。[0004] In FIG. 4, an instruction code 110 generated by a program created by a user is a CPU.
The instruction is input to the instruction control circuit 103 included in the instruction control circuit 101, and an operation according to the instruction code is executed through a signal control operation of the instruction control circuit 103. In response to the execution operation by the instruction control circuit 103, the instruction control circuit 103 outputs a normal write signal 111 during a write operation according to a normal instruction, and outputs a special write signal 112 during a write operation according to a special instruction. Is output. In general, there are two types of write instructions for registers and the like, a normal write operation and a special write operation, each of which is specified as a different instruction by the instruction code 110. Regarding the difference in operation between these two types of instructions,
This will be described with reference to the flowchart at the time of the normal write operation shown in FIG. 5A and the flowchart at the time of the special write operation by the special command shown in FIG. 5B. In the normal write operation, as shown in FIG. 5 (a), 2 steps of reading of data is performed in step S 11, in step S 12, the read data is written to any address The operation is completed by the processing procedure of (1). On the other hand, in the special write operation, FIG.
As shown in (b), which read the data performed in step S 21, in step S 22, data is taken to check writing address is correct or not, and what data write address is correct and If confirmed,
In step S 23, the read data is written to the address. The operation in step S 22, if the confirmation that data write address is correct can not be obtained without executing the write processing in step S24, the three-step procedure that ends a command by outputting an interrupt signal Is performed.
【0005】従って、通常書込み動作においては、2ス
テップの処理手順により命令実行が行われるため動作は
シンプルであり、命令実行のスピードは早いが、ノイズ
等の原因により命令コードに意図しない書込みコードが
入力されるような場合には、本来不必要な書込み処理が
実行されて、RAMおよび内部レジスタ等に格納されて
いるデータが破壊されるという問題がある。また、特別
書込み動作においては、書込みアドレスの確認動作を実
行するための処理手順を含む、3ステップの処理手順に
より命令実行が行われるため、前記通常書込み動作に比
較して命令実行のスピードが遅くなるという問題はある
が、ノイズ等の原因により命令コードに意図しない書込
みコードが入力されるような場合においても、当該書込
みコードによる書込み処理は行われることがなく、RO
Mおよび内部レジスタ等におけるデータが失われること
がないという利点がある。Therefore, in the normal write operation, the operation is simple because the instruction is executed according to a two-step processing procedure, and the speed of instruction execution is high, but an unintended write code is included in the instruction code due to noise or the like. In the case of inputting, there is a problem in that write processing that is originally unnecessary is performed, and data stored in the RAM and the internal registers is destroyed. In addition, in the special write operation, the instruction execution is performed according to a three-step processing procedure including a processing procedure for executing a write address confirmation operation, so that the instruction execution speed is lower than the normal write operation. However, even when an unintended write code is input to the instruction code due to noise or the like, the write processing using the write code is not performed, and the RO is not performed.
There is an advantage that data in M and internal registers is not lost.
【0006】通常は、マイクロコンピュータに内蔵され
るウォッチドッグ・タイマの制御レジスタおよびスタン
バイモードの制御レジスタ等に対しては、頻繁にはアク
セスが行われることはなく、高信頼性を要求されるレジ
スタに対する書込み動作においてのみ、上記の特別命令
による特別書込み動作を行う命令が指定される。一般
に、内部のROM104および105に対してデータの
書込みが行われる時には、命令コード110により、C
PU101に含まれる命令制御回路103対して書込み
コードが指定される。これに対応してアドレス生成回路
102においてはアドレス信号117が生成されて、R
AM104および105に入力される。また、命令制御
回路103からは通常書込み信号112が出力されて、
これらのRAM104および105に入力されており、
RAM104および105においては、それぞれアドレ
ス信号117および通常書込み信号112を受けて、内
部バス106上のデータが対応する任意のアドレスに書
込まれる。Normally, a control register of a watchdog timer, a control register of a standby mode, and the like incorporated in a microcomputer are not frequently accessed, and are required to have high reliability. Only in the write operation for, an instruction for performing the special write operation according to the above special instruction is designated. Generally, when data is written to the internal ROMs 104 and 105, the instruction code 110
A write code is specified for the instruction control circuit 103 included in the PU 101. In response to this, address signal 117 is generated in address generation circuit 102, and R
AM 104 and 105 are input. Also, a normal write signal 112 is output from the instruction control circuit 103,
These are input to these RAMs 104 and 105,
RAMs 104 and 105 receive address signal 117 and normal write signal 112, respectively, and write data on internal bus 106 to an arbitrary corresponding address.
【0007】近年においては、半導体集積回路における
技術進歩により、当該半導体集積回路の小型化、低価格
化および高性能化が進展しており、これを受けて、マイ
クロコンピュータの利用分野も拡大し、多彩の領域にお
いて有効に活用されており、自動車のアンチロック・ブ
レーキおよびエアーバックなどの人命にかかわる分野等
を含む、高信頼性が必要とされる範囲に亘って活用領域
が拡げられている。これに伴ない、セットとしての高信
頼性保証の方策だけではなく、マイクロコンピュータ単
体においても、ウォッチドッグ・タイマ等の動作の高信
頼性を保証するための回路も多々考慮されている。この
ウォッチドッグ・タイマ等の回路は、プログラムの暴走
またはデッドロックを検出するための機能を有してお
り、プログラム動作において異常が検出されると異常検
出割込みが発生され、この異常検出割込みを介して、マ
イクロコンピュータの動作の停止処理、マイクロコンピ
ュータに対するリセット処理、および割込み処理等によ
る内部RAMおよび内部レジスタにおけるデータ対比処
理等が行われている。[0007] In recent years, due to technological advances in semiconductor integrated circuits, miniaturization, low cost, and high performance of the semiconductor integrated circuits have been progressing. It is used effectively in a variety of fields, and the field of use is expanded over a range where high reliability is required, including fields related to human life such as antilock brakes and airbags for automobiles. Along with this, not only a measure for ensuring high reliability as a set, but also for a microcomputer alone, a circuit for guaranteeing high reliability of operation of a watchdog timer or the like has been widely considered. The watchdog timer and other circuits have a function for detecting program runaway or deadlock. If an abnormality is detected in the program operation, an abnormality detection interrupt is generated. In addition, a process of stopping the operation of the microcomputer, a process of resetting the microcomputer, a process of comparing data in the internal RAM and the internal register by an interrupt process, and the like are performed.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロコンピュータにおいては、当該マイクロコンピュータ
単体の高信頼性を保証するために、プログラム動作に異
常が発生した場合には、ウォッチドッグ・タイマ等の回
路により当該プログラム動作の異常が検出されるように
構成されており、この検出結果を受けて異常検出割込み
処理が実行されて、マイクロコンピュータに対する動作
の停止またはリセット等が行われ、或はまた、割込み処
理により内蔵されるRAMおよび内部レジスタ等に対す
るデータ対比処理等が実行される。しかしながら、この
場合において、従来のマイクロコンピュータにおいて
は、これらの内蔵されるRAMおよび内部レジスタ等に
対するアクセスの方法として、ユーザーの意図する書込
み手段を任意に選択することができないために、対応策
として、マイクロコンピュータの信頼性を保持するため
に、内蔵されるRAMおよび内部レジスタ等に対するア
クセスの方法として、RAMおよび内部レジスタ等に関
して、特別命令による特別書込み動作を実行すると、当
該RAMおよび内部レジスタ等に対するアクセス・スピ
ードが制限されてしまい、マイクロコンピュータの全体
性能に影響を生じ性能が低下するという欠点がある。ま
たアクセス・スピードを優先して、前記RAMおよび内
部レジスタ等に関して通常の命令による通常書込み動作
を実行すると、マイクロコンピュータの信頼性が劣化す
るという欠点がある。In the conventional microcomputer described above, in order to guarantee the high reliability of the microcomputer alone, when an abnormality occurs in the program operation, a circuit such as a watchdog timer is used. Is configured to detect an abnormality of the program operation. Upon receiving the detection result, an abnormality detection interrupt process is executed, and the operation of the microcomputer is stopped or reset. The processing performs data comparison processing for the built-in RAM, internal registers, and the like. However, in this case, a conventional microcomputer cannot arbitrarily select a writing means intended by a user as a method of accessing the built-in RAM and the internal registers, and therefore, as a countermeasure, In order to maintain the reliability of the microcomputer, as a method of accessing the built-in RAM and the internal registers, etc., when a special write operation is executed by a special instruction with respect to the RAM and the internal registers, the access to the RAM and the internal registers, etc. -There is a disadvantage that the speed is limited, which affects the overall performance of the microcomputer and lowers the performance. Further, if a normal write operation is performed with a normal instruction on the RAM and the internal registers while giving priority to access speed, there is a disadvantage that the reliability of the microcomputer deteriorates.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】第1のデータ格納手段
と、第2のデータ格納手段と、前記第1および第2のデ
ータ格納手段に接続されたバスと、通常書込み命令が命
令コードとして入力される際には前記バス上のデータを
前記データ格納手段の指定されたアドレスに書込み、特
別書込み命令が前記命令コードとして入力される際には
前記バス上のデータを前記指定されたアドレスに書込む
際に前記指定されたアドレスが正しいことを確認してか
ら書込む特別書込み命令を実行する中央処理装置と、第
1のデータ格納手段および第2のデータ格納手段にそれ
ぞれ対応する書込み制御レジスタを有し、前記書込み制
御レジスタが通常書込みを示すレベルを保持していると
きには対応する前記第1もしくは第2のデータ格納手段
に対する特別書込みを禁止し、前記書込み制御レジスタ
が前記特別書込みを示すレベルを保持しているときには
対応する前記第1もしくは第2のデータ格納手段に対す
る通常書込みを禁止する手段を有することを特徴として
いる。 Means for Solving the Problems First data storage means
Second data storage means; and the first and second data storage means.
The bus connected to the data storage means and the normal write instruction
When input as a command code, the data on the bus
Write to the specified address of the data storage means,
When a separate write command is input as the command code
Write data on the bus to the specified address
Make sure that the specified address is correct
A central processing unit for executing a special write instruction to be written from the
The first data storage means and the second data storage means
Each having a corresponding write control register.
If the control register holds the level indicating normal write
The corresponding first or second data storage means
Special write to the write control register
Holds the level indicating the special writing
The corresponding first or second data storage means
Having means for prohibiting normal writing
I have.
【0010】なお、前記中央処理装置は前記命令コード
が通常書込み命令のときは通常書込み信号を出力し、特
別書込み命令のときは特別書込み信号を出力し、前記通
常書込み信号と前記特別書込み信号とを受け前記データ
格納手段に対して選択的に前記通常書込み信号と前記特
別書込み信号とを出力する切替回路を備えて構成しても
よく、また前記切替回路は前記書込み制御レジスタに書
込まれたレベルに応じて前記データ格納手段に対する前
記通常書込み信号もしくは前記特別書込み信号を選択的
に前記データ格納手段に対して出力するように構成して
もよい。 The central processing unit is provided with the instruction code
Outputs a normal write signal when
When a separate write command is issued, a special write signal is output, and the
Receiving the normal write signal and the special write signal,
The normal write signal and the characteristic are selectively provided to the storage means.
Even with a switching circuit that outputs a separate write signal,
And the switching circuit writes to the write control register.
Before the data storage means according to the level inserted
Select the normal write signal or the special write signal
And output the data to the data storage means.
Is also good.
【0011】[0011]
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。Next, the present invention will be described with reference to the drawings.
【0012】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。図1に示されるように、本実施例は、内部
バス106に対応して、アドレス生成回路102および
命令制御回路103を含むCPU101と、RAM10
4および105と、ライト制御レジスタ107と、切替
回路108および109とを備えて構成されており、命
令制御回路103は、命令コード110を受けて、当該
命令コードに従った内部制御を行う機能を有している。
また、図2は、上記の切替回路108の内部構成を示す
回路図であり、AND回路201および202と、OR
回路203と、インバータ204とを備えて構成され
る。以下、図1および図2を参照して、本実施例に内蔵
されるレジスタまたはRAMに対する書込み・読出しの
動作について説明する。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a CPU 101 including an address generation circuit 102 and an instruction control circuit 103 and a RAM 10
4 and 105, a write control register 107, and switching circuits 108 and 109. The instruction control circuit 103 has a function of receiving an instruction code 110 and performing internal control according to the instruction code. Have.
FIG. 2 is a circuit diagram showing the internal configuration of the switching circuit 108.
A circuit 203 and an inverter 204 are provided. Hereinafter, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, an operation of writing / reading to / from a register or a RAM incorporated in the present embodiment will be described.
【0013】図1において、ユーザーにより作成された
プログラムにより発生する命令コード110は、CPU
101に含まれる命令制御回路103に入力され、命令
制御回路103による信号制御作用を介して当該命令コ
ードに従った動作が実行される。命令制御回路103に
よる実行動作に対応して、当該命令制御回路103から
は、通常の命令による通常書込み動作時においては”
1”レベルの通常書込み信号112が出力され、また特
別命令による特別書込み動作時においては”1”レベル
の特別書込み信号111が出力される。レジスタ等に対
する書込み命令には、通常書込み動作と特別書込み動作
に対応する2種類の命令があり、それぞれ命令コード1
10により異なった命令として指定される。これらの2
種類の命令による動作の差異については、既に、図5
(a)および(b)を参照して説明したとうりである。
命令制御回路103より出力される特別命令による特別
書込み信号111および通常の命令による通常書込み信
号112は、それぞれ切替回路108および109に分
岐入力される。また、一方において、切替回路108に
対しては、書込み制御レジスタ107より出力される書
込み設定信号113が入力され、また切替回路109に
対しては、書込み制御レジスタ107より出力される書
込み設定信号114が入力されている。In FIG. 1, an instruction code 110 generated by a program created by a user is
The instruction is input to the instruction control circuit 103 included in the instruction control circuit 101, and an operation according to the instruction code is executed through a signal control operation of the instruction control circuit 103. In response to the execution operation by the instruction control circuit 103, the instruction control circuit 103 outputs “
1 "level normal write signal 112 is output, and at the time of special write operation by a special instruction, " 1 "level
Special write signal 111 is outputted. There are two types of write instructions for registers and the like corresponding to a normal write operation and a special write operation.
10 as a different instruction. These two
The difference in operation due to the type of instruction has already been described in FIG.
This has been described with reference to (a) and (b).
A special write signal 111 based on a special command and a normal write signal 112 based on a normal command output from the command control circuit 103 are branched and input to switching circuits 108 and 109, respectively. On the other hand, a write setting signal 113 output from the write control register 107 is input to the switching circuit 108, and a write setting signal 114 output from the write control register 107 is input to the switching circuit 109. Is entered.
【0014】ここにおいて、RAM104および105
に対して、共に通常命令による通常書込み動作を行い、
その後において、RAM104に対しては通常命令によ
る通常書込み動作を行い、RAM105に対しては特別
命令による特別書込み動作を行うように指定される場合
についての動作を説明する。まず、RAM104および
105に対して通常命令による通常書込み動作を設定す
るために、内部バス106を介して、書込み制御レジス
タ107の任意ビットに“1”レベルが設定される。書
込み制御レジスタ107に“1”レベルが設定される
と、書込み制御レジスタ107より出力される書込み設
定信号113および114は、共に“1”レベルにて出
力され、上述のように、書込み設定信号113は切替回
路108に入力され、書込み設定信号114は切替回路
109に入力される。切替回路108および109は、
全く同一回路として構成されており、図2の回路図に示
されるとうりである。Here, RAMs 104 and 105
Perform a normal write operation using a normal instruction
Thereafter, an operation in a case where it is specified that a normal write operation according to a normal instruction is performed on the RAM 104 and a special write operation according to a special instruction is performed on the RAM 105 will be described. First, "1" level is set to an arbitrary bit of the write control register 107 via the internal bus 106 in order to set a normal write operation by a normal instruction in the RAMs 104 and 105. When the "1" level is set in the write control register 107, both of the write setting signals 113 and 114 output from the write control register 107 are output at the "1" level. Is input to the switching circuit 108, and the write setting signal 114 is input to the switching circuit 109. Switching circuits 108 and 109 are
It is configured as a completely identical circuit, as shown in the circuit diagram of FIG.
【0015】切替回路108においては、書込み制御レ
ジスタ107より出力される“1”レベルの書込み設定
信号113は、AND回路202に入力されるととも
に、インバータ204により反転されてAND回路20
1に入力される。AND回路201に対しては、命令制
御回路103より”0”レベルの特別書込み信号111
も入力されており(実行されるのは通常書込み動作のた
め)、これらの両信号の論理積がとられて“0”レベル
の信号が出力され、OR回路203の一方の入力端に入
力される。これにより、特別書込み信号111はAND
回路201により遮断される。また、AND回路202
に対しては、命令制御回路103より”1”レベルの通
常書込み信号112も入力されており(実行されるのは
通常書込み動作のため)、上記の両信号の論理積がとら
れて通常書込み信号が出力され、OR回路203の他方
の入力端に入力される。これにより、OR回路203か
らは、書込み制御信号115として通常書込み制御信号
が出力される。他方、切替回路109においても、その
動作は切替回路108の場合と全く同様であり、当該切
替回路108のOR回路203からは、書込み制御信号
116として通常書込み制御信号が出力される。これら
の書込み制御信号115および116は、それぞれバス
を介してRAM104および105に入力される。この
場合においては、命令コード110により通常書込み命
令が入力されると、前述のように、アドレス生成回路1
02より出力され、RAM104および105に入力さ
れるアドレス信号117を介して、それぞれRAM10
4および105の任意のアドレスに対する書込み動作が
行われる。In the switching circuit 108, the “1” level write setting signal 113 output from the write control register 107 is input to the AND circuit 202, and is inverted by the inverter 204 to be inverted.
1 is input. For the AND circuit 201, a special write signal 111 of “0” level is sent from the instruction control circuit 103.
(It is executed only during a normal write operation.)
Then , the logical product of these two signals is taken and a signal of "0" level is outputted, and inputted to one input terminal of the OR circuit 203. As a result, the special write signal 111 becomes AND
Blocked by circuit 201. Also, an AND circuit 202
, The "1" level normal write signal 112 is also input from the instruction control circuit 103 (the operation is executed
Because of the normal write operation, the logical product of the above two signals is taken and a normal write signal is output, which is input to the other input terminal of the OR circuit 203. As a result, the normal write control signal is output from the OR circuit 203 as the write control signal 115. On the other hand, the operation of the switching circuit 109 is exactly the same as that of the switching circuit 108, and the OR circuit 203 of the switching circuit 108 outputs a normal write control signal as the write control signal 116. These write control signals 115 and 116 are input to RAMs 104 and 105 via a bus, respectively. In this case, when a normal write instruction is input by the instruction code 110, as described above, the address generation circuit 1
02 through the address signal 117 output to the RAMs 104 and 105, respectively.
A write operation is performed on any of the addresses 4 and 105.
【0016】次いで、RAM104に対しては通常命令
による通常書込み動作を行い、RAM105に対しては
特別命令による特別書込み動作を行うように設定する場
合には、内部バス106を介して書込み制御レジスタ1
07の任意ビットに、それぞれ“1”レベルおよび
“0”レベルが設定される。書込み制御レジスタ107
の任意ビットに“1”レベルおよび“0”レベルが設定
されると、書込み制御レジスタ107より出力される書
込み設定信号113は“1”レベルにて出力され、また
書込み設定信号114は“0”レベルにて出力されて、
書込み設定信号113は切替回路108に入力され、書
込み設定信号114は切替回路109に入力される。切
替回路108においては、書込み制御レジスタ107よ
り出力される“1”レベルの信号113は、AND回路
202に入力されるとともに、インバータ204により
反転されてAND回路201に入力される。AND回路
201に対しては、命令制御回路103より特別書込み
信号111も入力されており、これらの両信号の論理積
がとられて“0”レベルの信号が出力され、OR回路2
03に入力される。これにより、特別書込み信号111
はAND回路201により遮断される。また、AND回
路202に対しては、命令制御回路103より通常書込
み信号112も入力されており、上記の両信号の論理積
がとられて通常書込み信号が出力され、OR回路203
の他方の入力端に入力される。従って、OR回路203
よりは、書込み制御信号115として通常書込み制御信
号が出力される。また、他方、切替回路109において
は、書込み制御レジスタ107より出力される“0”レ
ベルの信号114は、AND回路202に入力されると
ともに、インバータ204により反転されてAND回路
201に入力される。AND回路201に対しては、命
令制御回路103より”0”レベル(通常書込み動作
時)もしくは”1”レベル(特別書込み動作時)の特別
書込み信号111も入力されており、これらの両信号の
論理積がとられて特別書込み信号が出力され、OR回路
203の一方の入力端に入力される。また、AND回路
202に対しては、命令制御回路103より”0”レベ
ル(特別書込み動作時)”1”レベル(通常書込み動作
時)の通常書込み信号112も入力されており、上記の
両信号の論理積がとられて“0”レベルの信号が出力さ
れ、OR回路203に入力される。これにより、通常書
込み信号112はAND回路202により遮断される。
従って、OR回路203よりは、書込み制御信号116
として特別書込み制御信号が出力される。これらの書込
み制御信号115および116は、それぞれバスを介し
てRAM104および105に入力される。この場合に
おいては、命令コード110により、通常の書込み命令
が入力されると、上述のように、書込み制御信号115
として通常書込み制御信号が入力されるRAM104に
対しては、アドレス生成回路102より出力され、RA
M104に入力されるアドレス信号117を介して、通
常の書込み命令による書込み動作が実行されるが、書込
み制御信号116として特別書込み制御信号が入力され
るRAM105に対しては、通常の書込み命令によるア
クセスが行われても、それに対する書込み動作は実行さ
れることはなく、命令コード110により、特別の書込
み命令によるアクセスが行われる場合においてのみ、当
該特別書込み動作が実行される。Next, when the RAM 104 is set to perform a normal write operation by a normal instruction and the RAM 105 is set to perform a special write operation by a special instruction, the write control register 1 via the internal bus 106 is used.
The "1" level and the "0" level are set in arbitrary bits 07, respectively. Write control register 107
Are set to "1" level and "0" level, the write setting signal 113 output from the write control register 107 is output at "1" level, and the write setting signal 114 is set to "0". Output at the level,
The write setting signal 113 is input to the switching circuit 108, and the write setting signal 114 is input to the switching circuit 109. In the switching circuit 108, the “1” level signal 113 output from the write control register 107 is input to the AND circuit 202 and inverted by the inverter 204 and input to the AND circuit 201. The special write signal 111 is also input from the instruction control circuit 103 to the AND circuit 201, and the logical product of these two signals is taken to output a “0” level signal.
03 is input. Thereby, the special write signal 111
Is cut off by the AND circuit 201. The normal write signal 112 is also input from the instruction control circuit 103 to the AND circuit 202. The AND signal of the two signals is taken to output the normal write signal.
Is input to the other input terminal. Therefore, the OR circuit 203
Rather, a normal write control signal is output as the write control signal 115. On the other hand, in the switching circuit 109, a “0” level signal 114 output from the write control register 107 is input to the AND circuit 202 and inverted by the inverter 204 and input to the AND circuit 201. For the AND circuit 201, the instruction control circuit 103 outputs a "0" level (normal write operation).
) Or a special write signal 111 at the “1” level (during a special write operation), a logical product of these two signals is taken and a special write signal is output, and one input terminal of the OR circuit 203 is input. Is input to Further, the instruction control circuit 103 outputs a “0” level to the AND circuit 202.
(At special write operation) "1" level (normal write operation
), The AND signal of the two signals is obtained, and a signal of “0” level is output, and is input to the OR circuit 203. Thus, the normal write signal 112 is cut off by the AND circuit 202.
Therefore, the write control signal 116 is output from the OR circuit 203.
Is output as a special write control signal. These write control signals 115 and 116 are input to RAMs 104 and 105 via a bus, respectively. In this case, when a normal write command is input by the command code 110, as described above, the write control signal 115
Is output from the address generation circuit 102 to the RAM 104 to which the normal write control signal is input.
A write operation according to a normal write command is executed via an address signal 117 input to M104. Is performed, the write operation is not executed for it, and the special write operation is executed only when the instruction code 110 makes an access by a special write instruction.
【0017】図3は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。図3に示されるように、本実施例は、内
部バス106に対応して、アドレス生成回路102およ
び命令制御回路103を含むCPU101と、RAM1
04および105と、切替回路108および109とを
備えて構成されており、命令制御回路103は、命令コ
ード110を受けて、当該命令コードに従った内部制御
を行う機能を有している。本実施例の第1の実施例との
相違点は、本実施例においては、書込み制御レジスタ1
07が設けられておらず、代りに、切替回路108およ
び109に対して、それぞれ書込み制御外部端子302
および301が接続されていることである。また、本実
施例においても、切替回路108および109の内部構
成は、前述の図2と同様である。以下、図3および図2
を参照して、本実施例に内蔵されるRAMおよびレジス
タ等に対する書込み・読出しの動作について説明する。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, a CPU 101 including an address generation circuit 102 and an instruction control circuit 103 and a RAM 1
04 and 105, and switching circuits 108 and 109. The instruction control circuit 103 has a function of receiving an instruction code 110 and performing internal control according to the instruction code. The difference between the present embodiment and the first embodiment is that in this embodiment, the write control register 1
07 is not provided, and instead, the write control external terminals 302 are connected to the switching circuits 108 and 109, respectively.
And 301 are connected. Also in this embodiment, the internal configuration of the switching circuits 108 and 109 is the same as that of FIG. Hereinafter, FIGS. 3 and 2
The operation of writing / reading to / from the RAM and the registers incorporated in the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0018】図3において、ユーザーにより作成された
プログラムにより発生される命令コード110は、CP
U101に含まれる命令制御回路103に入力され、命
令制御回路103による信号制御作用を介して当該命令
コードに従った動作が実行される。命令制御回路103
による実行動作に対応して、当該命令制御回路103か
らは、通常の命令による書込み動作時においては通常書
込み信号112が出力され、また特別命令による書込み
動作時においては特別書込み信号111が出力される。
命令制御回路103より出力される特別書込み命令によ
る特別書込み信号111および通常の書込み命令による
通常書込み信号112は、それぞれ切替回路108およ
び109に分岐入力される。また、切替回路108およ
び切替回路109に対しては、書込み制御外部端子30
2および301より、それぞれ書込み設定信号118お
よび119が入力されている。In FIG. 3, an instruction code 110 generated by a program created by a user is a CP
The signal is input to the instruction control circuit 103 included in U101, and the operation according to the instruction code is executed through the signal control operation of the instruction control circuit 103. Instruction control circuit 103
In response to the execution operation of the instruction control circuit 103, the instruction control circuit 103 outputs a normal write signal 112 during a write operation according to a normal instruction, and outputs a special write signal 111 during a write operation according to a special instruction. .
The special write signal 111 based on the special write command and the normal write signal 112 based on the normal write command output from the command control circuit 103 are branched and input to the switching circuits 108 and 109, respectively. In addition, the write control external terminal 30
Write setting signals 118 and 119 are input from 2 and 301, respectively.
【0019】次に、本実施例における、RAM104お
よび105に対して通常書込み命令による通常書込み動
作を行い、その後において、RAM104に対しては通
常命令による通常書込み動作を行い、RAM105に対
しては特別命令による特別書込み動作を行うように指定
する場合についての動作を説明する。まず、RAM10
4および105に対し、通常命令による通常書込み動作
を設定するために、書込み制御外部端子302および3
01より入力される書込み設定信号118および119
は、共に“1”レベルに設定されて切替回路108およ
び109に入力される。切替回路108および109
は、全く同一の回路により構成されており、図2の回路
図に示されるとうりである。切替回路108において
は、“1”レベルの書込み設定信号(118)は、AN
D回路202に入力されるとともに、インバータ204
により反転されてAND回路201に入力される。AN
D回路201に対しては、命令制御回路103より特別
書込み信号111も入力されており、これらの両信号の
論理積がとられて“0”レベルの信号が出力され、特別
書込み信号111は遮断される。また、AND回路20
2に対しては、命令制御回路103より通常書込み信号
112も入力されており、上記の両信号の論理積がとら
れて通常書込み信号が出力され、OR回路203の他方
の入力端に入力される。これにより、OR回路203よ
りは、書込み制御信号115として通常書込み制御信号
が出力される。同様に、切替回路109においても、当
該切替回路109からは、書込み制御信号116として
通常書込み制御信号が出力される。これらの書込み制御
信号115および116は、それぞれバスを介してRA
M104および105に入力される。この場合において
は、命令コード110により、通常のライト命令が入力
されると、アドレス生成回路102より出力され、RA
M104および105に入力されるアドレス信号117
を介して、それぞれRAM104および105の任意の
アドレスに対する通常の書込み動作が行われる。Next, in this embodiment, a normal write operation according to a normal write instruction is performed on the RAMs 104 and 105, and thereafter, a normal write operation according to a normal instruction is performed on the RAM 104, and a special write operation is performed on the RAM 105. The operation in the case where a special write operation by an instruction is designated will be described. First, RAM10
4 and 105, write control external terminals 302 and 3
01 and write setting signals 118 and 119
Are both set to the “1” level and input to the switching circuits 108 and 109. Switching circuits 108 and 109
Are constituted by exactly the same circuit, as shown in the circuit diagram of FIG. In the switching circuit 108, the “1” level write setting signal (118)
Input to the D circuit 202 and the
And input to the AND circuit 201. AN
The special write signal 111 is also input to the D circuit 201 from the instruction control circuit 103. The logical AND of these two signals is taken to output a "0" level signal, and the special write signal 111 is cut off. Is done. The AND circuit 20
2, the normal write signal 112 is also input from the instruction control circuit 103, the logical product of the two signals is taken, the normal write signal is output, and the normal input signal is input to the other input terminal of the OR circuit 203. You. As a result, a normal write control signal is output from the OR circuit 203 as the write control signal 115. Similarly, also in the switching circuit 109, the switching circuit 109 outputs a normal write control signal as the write control signal 116. These write control signals 115 and 116 are supplied to RA
It is input to M104 and M105. In this case, when a normal write instruction is input by the instruction code 110, it is output from the address generation circuit 102,
Address signal 117 input to M104 and M104
, A normal write operation to an arbitrary address in the RAMs 104 and 105 is performed.
【0020】次に、RAM104に対しては通常命令に
よる特別書込み動作を行い、RAM105に対しては特
別命令による特別書込み動作を行うように設定する場合
においては、書込み制御外部端子302より入力される
書込み設定信号118は“1”レベルに設定されて切替
回路108に入力され、書込み制御外部端子301より
入力される書込み設定信号119は“0”レベルに設定
されて切替回路109に入力される。図2を参照して、
切替回路108においては、“1”レベルの書込み設定
信号(118)は、AND回路202に入力されるとと
もに、インバータ204により反転されてAND回路2
01に入力される。AND回路201に対しては、命令
制御回路103より特別書込み信号111も入力されて
おり、これらの両信号の論理積がとられて“0”レベル
の信号が出力され、特別書込み信号111は遮断され
る。また、AND回路202に対しては、命令制御回路
103より通常書込み信号112も入力されており、上
記の両信号の論理積がとられて通常書込み信号が出力さ
れ、OR回路203の他方の入力端に入力される。これ
により、OR回路203よりは、書込み制御信号115
として通常書込み制御信号が出力される。また、他方、
切替回路109においては、“0”レベルの書込み設定
信号(119)は、AND回路202に入力されるとと
もに、インバータ204により反転されてAND回路2
01に入力される。AND回路201に対しては、命令
制御回路103より特別書込み信号111も入力されて
おり、これらの両信号の論理積がとられて、特別書込み
信号が出力され、OR回路203の一方の入力端に入力
される。また、AND回路202に対しては、命令制御
回路103より通常書込み信号112も入力されてお
り、上記の両信号の論理積がとられて“0”レベルの信
号が出力され、通常書込み信号112は遮断される。こ
れにより、OR回路203よりは、書込み制御信号11
6として特別書込み信号が出力される。これらの書込み
制御信号115および116は、それぞれバスを介して
RAM104および105に入力される。この場合にお
いては、命令コード110により、通常の書込み命令が
入力されると、上述のように、書込み制御信号115と
して通常書込み制御信号が入力されるRAM104に対
しては、アドレス生成回路102より出力され、RAM
104に入力されるアドレス信号117を介して、通常
の書込み命令による書込み動作が実行されるが、書込み
制御信号116として特別書込み制御信号が入力される
RAM105に対しては、通常の書込み命令によるアク
セスが行われても、それに対する書込み動作は実行され
ることはなく、命令コード110により、特別の書込み
命令によるアクセスが行われる場合においてのみ、当該
特別書込み動作が実行される。Next, when a special write operation by a normal instruction is performed on the RAM 104 and a special write operation by a special instruction is performed on the RAM 105, the signal is input from the write control external terminal 302. The write setting signal 118 is set to “1” level and input to the switching circuit 108, and the write setting signal 119 input from the write control external terminal 301 is set to “0” level and input to the switching circuit 109. Referring to FIG.
In the switching circuit 108, the “1” level write setting signal (118) is input to the AND circuit 202, and is also inverted by the inverter 204 to be output to the AND circuit 2.
01 is input. The special write signal 111 is also input to the AND circuit 201 from the instruction control circuit 103. The AND of these two signals is taken to output a signal of "0" level, and the special write signal 111 is cut off. Is done. The normal write signal 112 is also input to the AND circuit 202 from the instruction control circuit 103. The AND signal of the two signals is ANDed to output the normal write signal, and the other input of the OR circuit 203 is output. Entered at the end. Thereby, the write control signal 115 is output from the OR circuit 203.
And a normal write control signal is output. Also, on the other hand,
In the switching circuit 109, the “0” level write setting signal (119) is input to the AND circuit 202, and is inverted by the inverter 204 to be output to the AND circuit 2.
01 is input. The special write signal 111 is also input from the instruction control circuit 103 to the AND circuit 201, the logical product of these two signals is taken, a special write signal is output, and one input terminal of the OR circuit 203 is input. Is input to The normal write signal 112 is also input to the AND circuit 202 from the instruction control circuit 103, and the logical AND of the above two signals is taken to output a “0” level signal. Is shut off. Thereby, the write control signal 11 is output from the OR circuit 203.
As 6, the special write signal is output. These write control signals 115 and 116 are input to RAMs 104 and 105 via a bus, respectively. In this case, when a normal write command is input by the instruction code 110, the output from the address generation circuit 102 to the RAM 104 to which the normal write control signal is input as the write control signal 115 as described above. And RAM
A write operation according to a normal write command is executed via an address signal 117 input to the RAM 104, but the RAM 105 to which a special write control signal is input as the write control signal 116 accesses the RAM 105 according to the normal write command. Is performed, the write operation is not executed for it, and the special write operation is executed only when the instruction code 110 makes an access by a special write instruction.
【0021】即ち、本実施例においては、書込み制御レ
ジスタ107に設定されるレベル信号の代りに、外部か
ら入力される書込み設定信号118および119によ
り、書込み命令の種類が、任意のタイミングにおいてダ
イナミックに切替えることが可能となる。That is, in this embodiment, the type of the write command can be dynamically changed at an arbitrary timing by the write setting signals 118 and 119 input from the outside instead of the level signal set in the write control register 107. It is possible to switch.
【0022】[0022]
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、マイク
ロコンピュータに内蔵されるレジスタまたはRAMに対
する書込み命令の種類を、ユーザーの使用用途に対応し
て選択することができるために、ユーザーの指定によっ
て生じる誤動作による書込みを未然に防止することが可
能となり、内蔵レジスタまたはRAMの内部データに対
する信頼性を向上させることができるという効果があ
る。As described above, according to the present invention, it is possible to select the type of a write instruction to a register or a RAM incorporated in a microcomputer in accordance with the intended use of the user, and to specify the type of instruction by the user. This makes it possible to prevent writing due to a malfunction caused by this, thereby improving the reliability of the internal data of the built-in register or the RAM.
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
【図2】本実施例における切替回路を示す回路図であ
る。FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a switching circuit according to the present embodiment.
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図4】従来例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional example.
【図5】通常書込み動作および特別書込み動作における
処理手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure in a normal write operation and a special write operation.
101 CPU 102 アドレス生成回路 103 命令制御回路 104,105 RAM 106 内部バス 107 書込み制御レジスタ 108,109 切替回路 110 命令コード 111 特別書込み信号 112 通常書込み信号 113,114,118,119 書込み設定信号 115,116 書込み制御信号 117 アドレス信号 118,119 書込み制御信号 201,202 AND回路 203 OR回路 204 インバータ 301,302 書込み制御外部端子 101 CPU 102 Address generation circuit 103 Instruction control circuit 104, 105 RAM 106 Internal bus 107 Write control register 108, 109 Switching circuit 110 Instruction code 111 Special write signal 112 Normal write signal 113, 114, 118, 119 Write setting signal 115, 116 Write control signal 117 Address signal 118, 119 Write control signal 201, 202 AND circuit 203 OR circuit 204 Inverter 301, 302 Write control external terminal
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−2026(JP,A) 特開 平5−127894(JP,A) 特開 昭60−230248(JP,A) 特開 平2−239351(JP,A) 特開 昭57−100695(JP,A) 実開 昭57−201700(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/34,12/14,15/78 Continuation of the front page (56) References JP-A-54-2026 (JP, A) JP-A-5-127894 (JP, A) JP-A-60-230248 (JP, A) JP-A-2-239351 (JP) , A) JP-A-57-100695 (JP, A) JP-A-57-170000 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 9/34, 12/14, 15/78
Claims (3)
納手段と、前記第1および第2のデータ格納手段に接続
されたバスと、通常書込み命令が命令コードとして入力
される際には前記バス上のデータを前記データ格納手段
の指定されたアドレスに書込み、特別書込み命令が前記
命令コードとして入力される際には前記バス上のデータ
を前記指定されたアドレスに書込む際に前記指定された
アドレスが正しいことを確認してから書込む特別書込み
命令を実行する中央処理装置と、 第1のデータ格納手段および第2のデータ格納手段にそ
れぞれ対応する書込み制御レジスタを有し、前記書込み
制御レジスタが通常書込みを示すレベルを保持している
ときには対応する前記第1もしくは第2のデータ格納手
段に対する特別書込みを禁止し、前記書込み制御レジス
タが前記特別書込みを示すレベルを保持しているときに
は対応する前記第1もしくは第2のデータ格納手段に対
する通常書込みを禁止する手段を有することを特徴とす
るマイクロコンピュータ。A first data storage unit; a second data storage unit; a bus connected to the first and second data storage units; Writes data on the bus to a specified address of the data storage means, and writes a data on the bus to the specified address when a special write command is input as the command code. A central processing unit for executing a special write instruction for writing after confirming that the designated address is correct; and a write control register corresponding to each of the first data storage means and the second data storage means, writing
When the control register holds a level indicating normal writing, special writing to the corresponding first or second data storage means is inhibited, and the write control register
And a means for prohibiting normal writing to the corresponding first or second data storage means when the data holding level indicates the special writing.
書込み命令のときは通常書込み信号を出力し、特別書込
み命令のときは特別書込み信号を出力し、前記通常書込
み信号と前記特別書込み信号とを受け前記データ格納手
段に対して選択的に前記通常書込み信号と前記特別書込
み信号とを出力する切替回路を備えることを特徴とする
請求項1記載のマイクロコンピュータ。2. The central processing unit outputs a normal write signal when the instruction code is a normal write instruction, and outputs a special write signal when the instruction code is a special write instruction. 2. The microcomputer according to claim 1, further comprising a switching circuit for selectively outputting said normal write signal and said special write signal to said data storage means.
書込まれたレベルに応じて前記データ格納手段に対する
前記通常書込み信号もしくは前記特別書込み信号を選択
的に前記データ格納手段に対して出力することを特徴と
する請求項2記載のマイクロコンピュータ。3. The switching circuit selectively outputs the normal write signal or the special write signal to the data storage means to the data storage means in accordance with a level written in the write control register. 3. The microcomputer according to claim 2, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05251260A JP3110222B2 (en) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | Microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05251260A JP3110222B2 (en) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | Microcomputer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07104999A JPH07104999A (en) | 1995-04-21 |
JP3110222B2 true JP3110222B2 (en) | 2000-11-20 |
Family
ID=17220138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05251260A Expired - Fee Related JP3110222B2 (en) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | Microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3110222B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101712623B (en) | 2009-12-22 | 2012-07-25 | 常州瑞明药业有限公司 | Method for synthesizing methoxyphenamine hydrochloride |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542026A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-09 | Hitachi Ltd | Memory unit |
JPS5689701A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Minolta Camera Co Ltd | Half mirror |
JPH05127895A (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Toshiba Corp | Write protection system for general-purpose register |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP05251260A patent/JP3110222B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101712623B (en) | 2009-12-22 | 2012-07-25 | 常州瑞明药业有限公司 | Method for synthesizing methoxyphenamine hydrochloride |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07104999A (en) | 1995-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7367062B2 (en) | Method for BIOS security of computer system | |
US7246257B2 (en) | Computer system and memory control method thereof | |
JP3110222B2 (en) | Microcomputer | |
JP3141787B2 (en) | Microcomputer | |
JPH0316655B2 (en) | ||
JP2751822B2 (en) | Memory control method for FIFO memory device | |
JPS59231800A (en) | Preventing device for foul writing to main memory | |
JP3344432B2 (en) | Information processing device | |
JP2001188687A (en) | Microcomputer | |
JP2702972B2 (en) | Memory initialization method | |
JPH0822419A (en) | Miswriting prevention system | |
JP2002268916A (en) | Method and device for verifying program | |
JPS59163653A (en) | Debug device | |
CN116361233A (en) | Micro controller | |
JPH11212945A (en) | Microcomputer and it memory | |
JPH05180903A (en) | Method and circuit for testing semiconductor integrated circuit device | |
JPH06139084A (en) | Information processor | |
JP2000207235A (en) | Information processor | |
JPH02302855A (en) | Memory control system | |
JP2002150795A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH06119195A (en) | Processor | |
JPS609300B2 (en) | information processing equipment | |
JPH02144653A (en) | Data processor | |
JPH04213106A (en) | one chip microcomputer | |
JPH02144744A (en) | Lsi with external memory diagnozing function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19961008 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |