JP3107859B2 - 使い捨てパンツの製造方法 - Google Patents
使い捨てパンツの製造方法Info
- Publication number
- JP3107859B2 JP3107859B2 JP03214572A JP21457291A JP3107859B2 JP 3107859 B2 JP3107859 B2 JP 3107859B2 JP 03214572 A JP03214572 A JP 03214572A JP 21457291 A JP21457291 A JP 21457291A JP 3107859 B2 JP3107859 B2 JP 3107859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous
- laminate
- continuous web
- web
- pants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000109 continuous material Substances 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
し、さらに詳しくは、パンツ型オムツ、幼児用トレーニ
ングパンツの製造方法に関する。
01号公報において、使い捨てパンツの製造方法を開示
している。その製造方法によれば、使い捨てパンツを廉
価量産することができる。
ツの脚開口部から漏れるのを防止するため、パンツの内
面の両側部に弾性部材を有し着用者の肌側へ起き上がる
フラップを備えたものを製造する場合には、困難な問題
が生じるが、その問題があることに関して、前記技術及
びその他の公知技術は指摘していない。このことは、前
記技術が、基本的構成それ自体としては、従来周知のパ
ンツと別段の差異を有していないものを対象としている
ことに鑑みれば、むしろ当然であろう。
ち、使い捨てパンツを廉価量産するためには、パンツの
全ての構成素材をパンツの製造ラインと同じ方向へ移送
しながら積層し、かつ、その製造の最終工程の近くにお
いては、その工程までに構成した連続積層体をその長さ
方向中心線を介して折り重ねた後、その連続積層体にお
いて個々のパンツの両側縁を画成するためにそれら側縁
に沿ってその折り重ね状態を接合して複数の連結パンツ
を構成し、最終工程においては、個々のパンツをその連
結パンツから切り離す方法を採ることなどが不可欠とな
るが、前記フラップを備えたパンツを製造する場合に
は、パンツの全ての構成部材をパンツの製造ラインと同
じ方向へ移送したのでは、そうしたパンツを製造するこ
とができない。このことは、この発明の後記説明からよ
り明確に理解されよう。
る構成素材の一部の方向をパンツの製造ライン方向に対
して直角に転換してその製造ライン方向に位置させる必
要が生じるが、どの構成素材をどの工程においてそうす
れば、前記技術によるパンツの製造方法の場合と同様な
高能率でパンツを製造することができるか、という点を
課題とする。
のこの発明方法は、極く簡単にいえば、パンツの全ての
構成素材をパンツの製造ラインに沿って一定方向へ連続
的に移送させるが、パンツのバックシート用の連続素材
を除く他の連続素材(ただし、予め形成し離間して配置
する吸収パネルを含む)を積層してフラップを含む連続
積層体に構成した後、その連続積層体を個々のパンツの
幅寸法に切断して積層体片を形成し、それら積層体片を
その連続積層体の移動方向に対して90度だけ方向転換
してバックシート用の連続素材に重ねて最終の連続積層
体を構成し、その最終の連続積層体をその長さ方向中心
線を介して折り重ね、その折り重ねた最終の連続積層体
の所定部位を接合して個々のパンツを画成して切り離
す。
む。
中央域にその長さ方向に第1A及び第1B連続弾性部材
を伸長下に供給し、その第1A連続弾性部材が環状形の
ほぼ半周を形成し、かつ、その第1B連続弾性部材がそ
の環状形の残りのほぼ半周を形成するように湾曲させ接
着して環状弾性部を形成し、その環状弾性部を前記上面
中央域の長さ方向に所定間隔で配列すること。
縁近傍に第2連続弾性部材を伸長下にそれぞれ供給して
接着すること。
前記第1連続ウエブの幅方向における中心線の間隔寸法
と等しい幅寸法を有し、前記一定方向へ移動する第2連
続ウエブの上面中央域にその長さ方向に所定間隔で吸収
パネルを配置して第1連続積層体を構成すること。
体の上面に第3連続ウエブを重ねて接合し、前記吸収パ
ネルを被覆して第2連続積層体を構成すること。
分の一以下の幅寸法を有し、前記一定方向へ移動する一
対の第4連続ウエブの内側縁に沿って第3連続弾性部材
を伸長下に供給して接着すること。
互いに前記第2連続積層体の幅方向に離間するように前
記第2連続積層体の上面にそれぞれ供給し、前記第4連
続ウエブの外側部を前記第2連続積層体の上面両側部に
接合して第3連続積層体を構成すること。
吸収パネルの各々の間で緊張状態下にその幅方向に切断
して積層体片を形成するとともに、その緊張状態下の積
層体片を前記第1連続ウエブ及び前記第3連続積層体の
移動方向に対して90度だけ旋回し、その緊張状態下の
旋回した積層体片の下面を、前記互いに隣接する前記環
状弾性部の各々の前記中心線から実質的にはみ出さない
ように前記第1連続ウエブの上面に重ねて第4連続積層
体を構成すること。
置するようにその長さ方向中心線を介して折り重ねるこ
と。
接する前記積層体片の各々の境界線の間の両側縁に沿っ
て接合すること。
第4連続積層体を前記境界線上において切断すること。
4連続積層体を前記境界線上において切断するまでの間
において、前記環状弾性部で囲まれる前記第4連続積層
体の一部を切除して脚開口部を形成すること。
ウエブには縦横伸縮性で通気性の繊維不織布を、前記第
2連続ウエブには縦横伸縮性で通気性のプラスチック系
またはゴム系のフィルムを、前記吸収パネルには粉砕パ
ルプと高吸収性ポリマー粒子と熱可塑性合成繊維との混
合からなる成形物を、前記第3連続ウエブには透液性の
繊維不織布を、前記第4連続ウエブには撥水性で通気性
の繊維不織布を、前記各連続弾性部材にはゴム弾性を示
す材料を、それぞれ用いる。ただし、場合によっては、
前記第1連続ウエブには縦横伸縮性で通気性のプラスチ
ック系またはゴム系のフィルムを、前記第2連続ウエブ
には縦横伸縮性で通気性の繊維不織布を用いることもあ
る。
実施例を説明すると、以下のとおりである。
する使い捨てパンツを示す。パンツ1は、各構成部材の
縦長積層体2に一対のサイドフラップ3を取り付け、こ
の積層体2の両側縁に脚開口用凹欠部4を形成し、この
積層体2をサイドフラップ3が内面に位置するように横
方向中心線5を介して二つに折り重ねて凹欠部4を除く
積層体2の前後胴囲領域7a,7bの両側縁近傍に間欠
的接合線8を施こすことで、一対の脚開口部9と、胴開
口部10とを形成してある。
部用の弾性部材11及び胴開口部用の弾性部材12をそ
れぞれ取り付けた外側シート13と、この外側シート1
3の上面に重ねた内側シート14とから構成したバック
シート15の上面中央域に吸収パネル16を配置し、バ
ックシート15よりも幅寸法が小さいトップシート17
で吸収パネル16を被覆してトップシート17の両側部
をバックシート15の両側部に接合し、内側縁に伸縮す
る弾性部材18を取り付けた前記一対のサイドフラップ
3の外側部をバックシート15の外側部にそれぞれ接合
することで、構成してある。外側シート13と内側シー
ト14との対向面、内側シート14と吸収パネル16と
の対向面、及び吸収パネル16とトップシート17との
対向面は、図示してないが、必要に応じて、ドット状に
接合する。各サイドフラップ3及びバックシート15の
外側縁には前記凹欠部4を形成してある。
11Bからなっている。これら部材11A,11Bは、
それぞれ複数条の糸状ゴムからなっていて、中央部11
aと、凹欠部4に沿う両側伸長部11bとを有し、両側
伸長部11bは、所要率の伸長下に、バックシート15
に接着剤(図示せず)で接着してあって、その接着部に
ギャザーを与えるのに必要な収縮力を有している。後述
するように、中央部11aは、バックシート15に接着
剤で接着してなく、両側伸長部11bのような収縮力を
有していないが、僅かな収縮力を有しており、両側に互
いに分かれるように切断してそれ自体を収縮(スナップ
バック)させることで、両側伸長部11bの間に横たわ
らないようにすることができる。胴開口部用の弾性部材
12も、複数条の糸状ゴムからなり、所要率の伸長下
に、バックシート15に接着剤(図示せず)で接着して
ある。フラップ用の弾性部材18は、一条の糸状ゴムか
らなり、所要率の伸長下に、フラップ3の内側縁近傍に
接着剤(図示せず)で接着し、その内側縁で被覆してあ
る。
繊維不織布を、内側シート14には縦横伸縮性・通気性
で不透液性のプラスチック系またはゴム系のフィルム
を、吸収パネル16には粉砕パルプと高吸収性ポリマー
粒子と熱可塑性合成繊維との混合からなる成形物を、ト
ップシート17には透液性の繊維不織布を、各フラップ
3には撥水性で通気性の繊維不織布を、弾性部材11,
12,18にはゴムの他にゴム弾性を示すプラスチック
材料などをそれぞれ用いてある。ただし、場合によって
は、外側シート13には縦横伸縮性で通気性のプラスッ
ク系またはゴム系のフィルムを、内側シート14には縦
横伸縮性で通気性の繊維不織布を用いることもある。
1を製造するための主要な工程を示してある。以下の説
明において、パンツ1の全ての構成材料は、パンツ1の
製造ライン上をその製造の最終工程へ移動させているも
のと理解されたい。
料であって、既述の積層体2の長さに相当する幅寸法を
有する第1連続ウエブ113の長さ方向へ所定間隔でそ
の中央域にホットメルト型接着剤を塗布してその幅方向
へやや長い楕円環状形の接着域119を設ける。また、
第1連続ウエブ113の長さ方向両側部に沿ってホット
メルト型接着剤を塗布して直状の接着域120を設け
る。
素材であって、それぞれ3本の第1A及び第1B連続弾
性部材111A,111Bを、所要率に延伸しながら第
1連続ウエブ113の各接着域119のほぼ半周にそれ
ぞれ沿わせるとともに隣接する両接着域119の間で交
差させながらサインカーブ状に供給し、各接着域119
に位置するそれら弾性部材の各部分を接着する。こうし
て接着したそれら弾性部材の部分は環状弾性部111b
を形成し、それら環状弾性部の間に第1A及び第1B連
続弾性部材第111A,111Bの他の部分111aが
位置するが、それらの位置には接着剤を塗布してないか
ら、図4に示す前記中央部11aのように互いに近接し
てほとんど弛緩する。しかし、部分111aは僅かの収
縮力が残存しており、図示してないが、隣接する両環状
弾性部111bの側に互いに分かれるように切断してそ
れ自体を収縮(スナップバック)させることで、両環状
弾性部111bの間に横たわらないようにすることがで
きる。また、既述の胴開口部用の弾性部材12の素材で
あって、それぞれ3本の第2連続弾性部材第112を、
所要率に延伸しながら第1連続ウエブ113の各接着域
120にそれぞれ沿わせて接着する。
111Bをサインカーブ状に供給するには、例えば、こ
の出願人が特開平3−33201号公報に開示している
ように、それぞれを支持するトラバース手段を使用する
ことができる。
bを形成するように第1A及び第1B連続弾性部材11
1A,111Bを接着するのには、前述のように第1連
続ウエブ113に接着域119を設けることなく、それ
ら連続弾性部材で環状弾性部111bを形成する部分に
だけ、即ち、それら連続弾性部材の長さ方向に所定間隔
でホットメルト型接着剤を直接塗布することができる。
第2連続弾性部材112の各々もまた、それらにホット
メルト型接着剤を直接塗布して連続ウエブ113に接着
することができる。
料であって、互いに隣接する両環状弾性部111bの、
第1連続ウエブ113における幅方向中心線121の間
隔寸法Sに実質的に相当する幅寸法Wを有する第2連続
ウエブ114の中央域にその長さ方向へ所定間隔で吸収
パネル16を供給配置して第1連続積層体122を構成
する。
材料であって、前記第2連続ウエブ114の幅寸法より
も小さい幅寸法を有する第3連続ウエブ117を第1連
続積層体122の上面に吸収パネル16を被覆するよう
に重ねて少なくともその両側部を第1連続積層体122
の両側部にホットメルト型接着剤(図示せず)で接合し
て第2連続積層体123を構成する。
プ3の材料であって、前記第2連続ウエブ114の幅寸
法のそれぞれ二分の一以下の幅寸法を有する一対の第4
連続ウエブ103の内側縁近傍に第3連続弾性部材11
8を伸長下にホットメルト型接着剤(図示せず)で接着
してそれら内側縁を折り返してそれら連続弾性部材を被
覆する。
続積層体123の上面の長さ方向両側部にそれら第4連
続ウエブの内側縁が互いに前記第2連続積層体123の
幅方向に離間するようにそれぞれ供給し、それら第4連
続ウエブの各外側部をホットメルト型接着剤(図示せ
ず)で接合して第3連続積層体124を構成する。そし
て、図示してないが、第3連続積層体124の移動域に
配置したサクション装置による緊張状態下に、第3連続
積層体124を互いに近接する吸収パネル16の各々の
間の中心線125に沿ってその幅方向に切断して積層体
片126を形成する(図10参照)。
4の移動域に配置した旋回装置で受け取って緊張状態下
の積層体片126を前記第1連続ウエブ113及び前記
第3連続積層体124の移動方向に対して90度だけそ
れぞれ旋回する。この旋回装置も、図示してないが、例
えば、カム機構によって旋回するサクション保持部を有
する装置を使用することができる。このサクション保持
部により、積層体片126がその弾性部材118の収縮
力で収縮しないように緊張状態に保持することができ
る。
旋回し緊張状態下の積層体片126の下面を、互いに隣
接する環状弾性部111bの各々の中心線121から実
質的にはみ出さないように前記第1連続ウエブ113の
上面に順次重ねて第4連続積層体127を構成する。
bで囲まれる第4連続積層体127の一部128を切除
して既述の脚開口用切欠部4を形成する。
その上面が内面に位置するようにその長さ方向中心線1
05(図11参照)を介して折り重ねる。
4連続積層体127を互いに隣接する積層体片126の
間の境界線121の両側縁に沿って間欠的に超音波溶着
で接合線8を施こし接合して連続パンツ101を構成す
る。
01を境界線121上において切断し、図1に示す個々
のパンツ1を得る。
9は、第4連続積層体127を構成した後、境界線12
1上において切断する工程までの間において、環状弾性
部111bで囲まれる第4連続積層体127の一部12
8を切除して形成することができ、実施例の工程でのそ
の形成に限定されない。
おいてパンツに関して既述した素材を用い、各素材の必
要な接合に関しても同様である。
ることができるように、要するに、パンツのバックシー
ト用の連続ウエブに脚開口部用及び胴開口部用の各連続
弾性部材をパンツのいわゆる横取りができるように取り
付ける一方、パンツのフラップの連続材料を含むその他
のパンツの連続材料(ただし、予め形成し離間して配置
する吸収パネルを含む)を積層し、その連続積層体を個
々のパンツ分である積層体片に切断し、それら積層体片
を前記バックシート用の連続ウエブに重ねて最終の連続
積層体を構成した後、その最終の連続積層体をその長さ
方向中心線を介して折り重ね、その折り重ねた最終の連
続積層体の所定部位を個々のパンツの側縁接合線となる
ように接合した後、個々のパンツに切り離す。
製造ラインに対してパンツの構成材料からパンツのいわ
ゆる横取りができるように、脚開口部用及び胴開口部用
の各連続弾性部材をバックシート用の連続ウエブに取り
付けると共に、その連続ウエブの移動方向と90度だけ
方向が異なるようにフラップを配置したパンツを製造す
るにもかかわらず、パンツを製造装置で連続的に廉価量
産することができる。
々のパンツ分に切断した後、それを二つに折り重ねて個
々のパンツの両側縁を接合する製造方法を採ると、それ
には収縮方向性が異なる脚開口部、胴開口部用及びフラ
ップ用の各弾性部材を含んでいるから、それがそれら弾
性部材の収縮力で不定形に変形するため、パンツの両側
縁を整然と揃えて接合することが著しく困難になるばか
りでなく、連続的に廉価量産することも困難になる。
視図。
内面の斜視図。
面図。
を取り付けたそのウエブの部分平面図。
介して折り重ね、その幅方向に接合線を施こすことで、
連結パンツを構成した部分平面図。
Claims (3)
- 【請求項1】次の工程を含む使い捨てパンツの製造方
法。 a.一定方向へ移動する第1連続ウエブの上面中央域に
その長さ方向に第1A及び第1B連続弾性部材を伸長下
に供給し、その第1A連続弾性部材が環状形のほぼ半周
を形成し、かつ、その第1B連続弾性部材がその環状形
の残りのほぼ半周を形成するように湾曲させ接着して環
状弾性部を形成し、その環状弾性部を前記上面中央域の
長さ方向に所定間隔で配列すること。 b.前記第1連続ウエブの上面の長さ方向両側縁近傍に
第2連続弾性部材を伸長下にそれぞれ供給して接着する
こと。 c.互いに隣接する前記環状弾性部の各々の、前記第1
連続ウエブの幅方向における中心線の間隔寸法と等しい
幅寸法を有し、前記一定方向へ移動する第2連続ウエブ
の上面中央域にその長さ方向に所定間隔で吸収パネルを
配置して第1連続積層体を構成すること。 d.前記一定方向へ移動する前記第1連続積層体の上面
に第3連続ウエブを重ねて接合し、前記吸収パネルを被
覆して第2連続積層体を構成すること。 e.前記第2連続ウエブの幅寸法のそれぞれ二分の一以
下の幅寸法を有し、前記一定方向へ移動する一対の第4
連続ウエブの内側縁に沿って第3連続弾性部材を伸長下
に供給して接着すること。 f.前記一対の第4連続ウエブをその内側縁が互いに前
記第2連続積層体の幅方向に離間するように前記第2連
続積層体の上面にそれぞれ供給し、前記第4連続ウエブ
の外側部を前記第2連続積層体の上面両側部に接合して
第3連続積層体を構成すること。 g.前記第3連続積層体を互いに近接する前記吸収パネ
ルの各々の間で緊張状態下にその幅方向に切断して積層
体片を形成するとともに、その緊張状態下の積層体片を
前記第1連続ウエブ及び前記第3連続積層体の移動方向
に対して90度だけ旋回し、その緊張状態下の旋回した
積層体片の下面を、前記互いに隣接する前記環状弾性部
の各々の前記中心線から実質的にはみ出さないように前
記第1連続ウエブの上面に重ねて第4連続積層体を構成
すること。 h.前記第4連続積層体をその上面が内面に位置するよ
うにその長さ方向中心線を介して折り重ねること。 i.前記折り重ねた第4連続積層体を互いに隣接する前
記積層体片の各々の間の境界線の両側縁に沿って接合す
ること。 j.前記境界線の両側縁に沿って接合した第4連続積層
体を前記境界線上において切断すること。 k.前記g工程で前記第4連続積層体を構成した後、前
記j工程までの間において、前記環状弾性部で囲まれる
前記第4連続積層体の一部を切除して脚開口部を形成す
ること。 - 【請求項2】前記第1連続ウエブには縦横伸縮性で通気
性の繊維不織布を、前記第2連続ウエブには縦横伸縮性
で通気性のプラスチック系またはゴム系のフィルムを、
前記吸収パネルには粉砕パルプと高吸収性ポリマー粒子
と熱可塑性合成繊維との混合からなる成形物を、前記第
3連続ウエブには透液性の繊維不織布を、前記第4連続
ウエブには撥水性で通気性の繊維不織布を、前記各連続
弾性部材にはゴム弾性を示す材料を、それぞれ用いる請
求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】前記第1連続ウエブには縦横伸縮性で通気
性のプラスチック系またはゴム系のフィルムを、前記第
2連続ウエブには縦横伸縮性で通気性の繊維不織布を、
前記吸収パネル、前記第3連続ウエブ、前記第4連続ウ
エブ及び前記各連続弾性部材には請求項2に記載のもの
を、それぞれ用いる請求項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03214572A JP3107859B2 (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 使い捨てパンツの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03214572A JP3107859B2 (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 使い捨てパンツの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0531135A JPH0531135A (ja) | 1993-02-09 |
JP3107859B2 true JP3107859B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=16657939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03214572A Expired - Lifetime JP3107859B2 (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 使い捨てパンツの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3107859B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5745922A (en) * | 1995-01-31 | 1998-05-05 | Kimberly Clark Corporation | Disposable garment and related manufacturing equipment and methods |
JP4911833B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2012-04-04 | 株式会社リブドゥコーポレーション | パンツ型使い捨ておむつの連続製造方法 |
JP4331527B2 (ja) | 2002-08-28 | 2009-09-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつの股下折曲装置および股下折曲方法 |
JP4331526B2 (ja) | 2002-08-28 | 2009-09-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつの股下折曲装置および股下折曲方法 |
US7736350B2 (en) * | 2002-12-30 | 2010-06-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with improved containment flaps |
JP5328203B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て吸収性着用物品 |
JP5328204B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て吸収性着用物品 |
EP2525754A2 (en) | 2010-01-20 | 2012-11-28 | The Procter & Gamble Company | Refastenable absorbent article |
US9458743B2 (en) | 2013-07-31 | 2016-10-04 | L.E. Jones Company | Iron-based alloys and methods of making and use thereof |
-
1991
- 1991-07-30 JP JP03214572A patent/JP3107859B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0531135A (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3107862B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
US6491676B1 (en) | Absorbent article and method of manufacture | |
KR0180909B1 (ko) | 일회용 팬츠 및 그 제조방법 | |
US20020156444A1 (en) | Disposable diaper | |
JP4116840B2 (ja) | 表示要素形成方法 | |
JPH02140163A (ja) | 使い捨ての吸収性衣料の製造方法及び製造装置 | |
TW200418402A (en) | Process for making a disposable diaper | |
JP2004141177A (ja) | パンツ型の使い捨ておむつ | |
JPH0515551A (ja) | パンツ型着用物品の接合方法、およびその装置 | |
JP2003339768A (ja) | 表示要素形成方法 | |
JP3144514B2 (ja) | 吸収体製品およびその製造方法 | |
JP3107859B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JPH0884747A (ja) | パンツ型使いすておむつ及びその製造方法 | |
JP4025045B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
TWI391130B (zh) | The method of manufacturing the disposable shorts type diaper | |
JP4116839B2 (ja) | 表示要素形成方法 | |
JP3107858B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JP3405998B2 (ja) | 使い捨てオムツ | |
JP4554941B2 (ja) | 吸収物品の製造方法 | |
JP3012411B2 (ja) | 着用物品の製造方法 | |
JP3107863B2 (ja) | 使い捨てオムツの製造方法 | |
JP3068292B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JP3068293B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JPH0686726U (ja) | 立体パンツ型使いすておむつ | |
JPH08196566A (ja) | 立体パンツ型使いすておむつの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000816 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |