JP3107491B2 - 重合体組成物および粘着剤 - Google Patents
重合体組成物および粘着剤Info
- Publication number
- JP3107491B2 JP3107491B2 JP05308535A JP30853593A JP3107491B2 JP 3107491 B2 JP3107491 B2 JP 3107491B2 JP 05308535 A JP05308535 A JP 05308535A JP 30853593 A JP30853593 A JP 30853593A JP 3107491 B2 JP3107491 B2 JP 3107491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- triblock copolymer
- adhesive
- block
- polymer composition
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
優れ、且つ良好な粘着性を有する重合体組成物、それよ
りなる粘着剤並びに粘着材製品に関する。
点から、天然ゴム、合成ゴムまたはその他の重合体を有
機溶剤に溶解した溶剤型の粘着剤や接着剤に代えて、ホ
ットメルト型または水性エマルジョン型の粘着剤や接着
剤が広く使用されるようになっている。ホットメルト型
の粘着剤および接着剤用のベースポリマーとしては、ビ
ニル芳香族モノマー重合体ブロック−共役ジエン重合体
ブロック−ビニル芳香族モノマー重合体ブロックよりな
るトリブロック共重合体が知られている(米国特許第
3,676,202号明細書、米国特許第3,723,
170号明細書等)。このトリブロック共重合体を用い
て製造された粘着剤は、常温および低温での粘着性に優
れ、柔軟性に富み、加熱すると容易に流動化して基材に
簡単に塗布することができるなどの特長を有している。
しかしながら、分子中に共役ジエンに由来する二重結合
を有しているために紫外線や熱による劣化が激しく、高
温下や紫外線照射を受ける環境では使用できないという
欠点を有している。
るために、スチレン重合体ブロック−イソブチレン重合
体ブロック−スチレン重合体ブロックよりなるトリブロ
ック共重合体を用いた粘着剤組成物が開発されているが
(特開平4−145184号公報)、粘着性が充分では
なく、しかも加熱時に流動性が不足し塗布加工などを行
いにくいという問題がある。
性、耐候性が良好で、基材などからのブリードがなく、
しかも低温特性、粘着力、加工性に優れ、その上大きな
接着力を有する、粘着剤として有用な重合体組成物、そ
れよりなる粘着剤、およびそれを用いた粘着材製品を提
供することである。
た結果、2個のビニル芳香族モノマー重合体ブロックと
1個のイソブチレン重合体ブロックよりなるトリブロッ
ク共重合体に対して、ビニル芳香族モノマーとイソブチ
レンよりなるジブロック共重合体および2個のイソブチ
レン重合体ブロックと1個のビニル芳香族モノマー重合
体ブロックよりなるトリブロック共重合体のうちの少な
くとも一方を配合すると、上記の目的に適合した粘着剤
用のベースポリマー組成物が得られることを見出して本
発明を完成した。
族モノマー重合体ブロック−イソブチレン重合体ブロッ
ク−ビニル芳香族モノマー重合体ブロックよりなる数平
均分子量が20,000〜500,000であるトリブ
ロック共重合体;並びに(b)ビニル芳香族モノマー重
合体ブロック−イソブチレン重合体ブロックよりなる数
平均分子量が5,000〜400,000であるジブロ
ック共重合体(b1)およびイソブチレン重合体ブロッ
ク−ビニル芳香族モノマー重合体ブロック−イソブチレ
ン重合体ブロックよりなる数平均分子量が5,000〜
400,000であるトリブロック共重合体(b2)のう
ちの少なくとも一方からなることを特徴とする重合体組
成物である。更に本発明は、上記の重合体組成物を含有
する粘着剤、並びに該粘着剤をシート、テープ、または
その他の基材に塗布して得られた粘着材製品を包含す
る。
モノマー重合体ブロックを「ブロックA」、イソブチレ
ン重合体ブロックを「ブロックB」、ブロックA−ブロ
ックB−ブロックAからなるトリブロック共重合体を
「A−B−Aトリブロック共重合体」、ブロックA−ブ
ロックBからなるジブロック共重合体を「A−Bジブロ
ック共重合体」、そしてブロックB−ブロックA−ブロ
ックBからなるトリブロック共重合体を「B−A−Bト
リブロック共重合体」という。
び2種のトリブロック共重合体(a)および(b2)に
おいて、そのブロックAを構成するビニル芳香族モノマ
ーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、2,4,6−トリメチルスチレン、モノフルオロス
チレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、ジ
クロロスチレン、メトキシスチレン、インデン、アセナ
フチレンなどを挙げることができ、ブロックAはこれら
のビニル芳香族モノマーの1種類または2種以上から形
成されている。そのうちでも、ブロックAがスチレンよ
り形成されているのが最も好ましい。
してその全体の数平均分子量が20,000〜500,
000の範囲にあるA−B−Aトリブロック共重合体を
用いる。このA−B−Aトリブロック共重合体は、ビニ
ル芳香族モノマーよりなる重合体ブロック(ブロック
A)とイソブチレンよりなる重合体ブロック(ブロック
B)が、直鎖状にA−B−Aの順に結合したトリブロッ
ク共重合体である。A−B−Aトリブロック共重合体
は、その全体の数平均分子量が、25,000〜45
0,000の範囲にあるのが好ましい。また限定される
ものではないが、2個のブロックAの数平均分子量はそ
れぞれ2,500〜400,000の範囲になるのが好
ましく、ブロックBの数平均分子量は10,000〜4
00,000の範囲にあるのが好ましい。そして、A−
B−Aトリブロック共重合体では、ビニル芳香族モノマ
ーからの構造単位とイソブチレンからの構造単位の割合
が重量で5/95〜80/20であるのが好ましく、1
0/90〜75/25がより好ましい。ビニル芳香族モ
ノマーからの構造単位とイソブチレンからの構造単位の
重量比が5/95よりも小さいと、重合体組成物の凝集
力が小さくなり、かつ耐クリープ性が劣って良好な粘着
剤としての性能が低下し、一方80/20よりも大きい
と粘着力および柔軟性が低下する。
−B−Aトリブロック共重合体と共に、(b)成分とし
て、数平均分子量が5,000〜400,000の範囲
にあるA−Bジブロック共重合体および数平均分子量が
5,000〜400,000の範囲にあるB−A−Bト
リブロック共重合体の少なくとも一方を含有する。A−
Bジブロック共重合体はビニル芳香族モノマーよりなる
重合体ブロック(ブロックA)とイソブチレンよりなる
重合体ブロック(ブロックB)が、直鎖状にA−Bまた
はB−Aの順に結合したジブロック共重合体であり、B
−A−Bトリブロック共重合体は、イソブチレンよりな
る重合体ブロック(ブロックB)とビニル芳香族モノマ
ーよりなる重合体ブロック(ブロックA)が直鎖状にB
−A−Bの順に結合したトリブロック共重合体である。
−Bトリブロック共重合体では、その数平均分子量がそ
れぞれ6,000〜350,000の範囲にあるのが好
ましい。
−A−Bトリブロック共重合体におけるビニル芳香族モ
ノマーからの構造単位とイソブチレンからの構造単位の
割合が重量で5/95〜80/20であるのが好まし
く、10/90〜75/25がより好ましい。ビニル芳
香族モノマーからの構造単位とイソブチレンからの構造
単位の重量比が5/95よりも小さいと、(a)成分と
して用いる上記のA−B−Aトリブロック共重合体との
相溶性が悪くなりブリードを生じ易くなる。一方80/
20よりも大きいと粘着力および柔軟性が低下し、特に
低温における粘着力および柔軟性の低下が著しくなる。
ク共重合体、A−Bジブロック共重合体およびB−A−
Bトリブロック共重合体は、分子鎖中または分子末端に
必要に応じて塩素などのハロゲン基、カルボキシル基、
水酸基、酸無水物基などの官能基を有していてもよい。
また、A−B−Aトリブロック共重合体、A−Bジブロ
ック共重合体およびB−A−Bトリブロック共重合体
は、本発明の重合体組成物の性能を損なわない範囲内で
他のカチオン重合性モノマーを共重合してあってもよ
く、そのような他のカチオン重合性モノマーの例として
は1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソ
プレン、メチルビニルエーテルなどを挙げることができ
る。
ジブロック共重合体およびB−A−Bトリブロック共重
合体の製法は特に限定されないが、例えば適当な重合開
始剤系を用いて、不活性溶媒中でビニル芳香族モノマー
とイソブチレンをそれぞれのブロック結合順序になるよ
うに順に重合することにより製造することができる。そ
の場合の重合開始剤系の例としては、ルイス酸と、ルイ
ス酸によってカチオン重合活性種を生成する有機化合物
との混合系が挙げられる。ルイス酸としては四塩化チタ
ン、四塩化スズ、三塩化ホウ素、塩化アルミニウムなど
が、また該有機化合物としてはアルコキシ基、アシロキ
シ基またはハロゲン基などの官能基を有する有機化合
物、例えばビス(2−メトキシ−2−プロピル)ベンゼ
ン、ビス(2−アセトキシ−2−プロピル)ベンゼン、
ビス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンなどが挙げ
られる。更に上記のルイス酸および上記有機化合物と共
に、必要に応じて例えばジメチルアセトアミドやジメチ
ルホルムアミドなどのアミド類、酢酸エチルなどのエス
テル類を第3成分として使用してもよい。また、重合用
の不活性溶媒としてはヘキサン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、塩化メチル、塩化メチレンなどを使
用することができる。
は、ルイス酸およびカチオン重合活性種を生成する官能
基を1個有する有機化合物を重合開始剤系として使用し
てビニル芳香族モノマーを重合させてブロックAを形成
した後、イソブチレンを反応系に添加して重合させてブ
ロックBを形成させ、更に再びビニル芳香族モノマーを
反応系に添加して重合してブロックAを形成させること
により製造することができる。また、別法として、ルイ
ス酸およびカチオン重合活性種を生成する官能基を2個
有する有機化合物を重合開始剤系として使用して、まず
イソブチレンを重合させて中央に位置するブロックBを
形成した後、反応系にビニル芳香族モノマーを添加して
重合を行ってブロックBの両端にブロックAを形成させ
ることにより製造することができる。A−Bジブロック
共重合体およびB−A−Bトリブロック共重合体の場合
も、同様にして製造することができる。
(A−B−Aトリブロック共重合体)と(b)成分(A
−Bジブロック共重合体および/またはB−A−Bトリ
ブロック共重合体)の割合が、重量で通常95/5〜2
0/80であるのが好ましく、90/10〜25/75
がより好ましい。(b)成分としてA−Bジブロック共
重合体とB−A−Bトリブロック共重合体の両方を用い
る場合は、それらの合計量に対するA−B−Aトリブロ
ック共重合体の割合が上記した範囲にあるようにする。
重合体組成物中における(b)成分の割合が5重量%未
満であると低温特性が改良されず、一方80重量%を超
えると高温での凝集力が低下して充分な粘着性能が得ら
れにくくなる。
分および(b)成分のみからなっていても、または他の
成分を含有していてもよい。特に、本発明の重合体組成
物を粘着剤として用いる場合は、粘着付与樹脂を配合す
るのが好ましい。粘着付与樹脂を配合することによって
粘着剤の3つの特性であるタック、粘着力および保持力
をバランスよく調節することができる。粘着付与樹脂は
天然樹脂系と合成樹脂系とに大別され、天然樹脂系とし
てはロジン、ガムロジン、トール油ロジン、水添ロジ
ン、マレイン化ロジンなどのロジン系樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなど
を主体とするテルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペ
ン樹脂などを挙げることができる。また、合成樹脂系の
粘着付与樹脂としては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系
の石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹
脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹
脂などのフェノール系樹脂、キシレン樹脂などを挙げる
ことができる。粘着付与樹脂を配合する場合は、上記し
た粘着付与樹脂の1種または2種以上を配合することが
でき、特に水添ロジン、スチレン系樹脂が好ましく用い
られる。粘着付与樹脂の配合量は、粘着付与樹脂の種
類、本発明の粘着剤の用途、被着体の種類などに応じて
適宜選択することができるが、一般に(a)成分および
(b)成分の合計100重量部に対して粘着付与樹脂を
30〜500重量部配合するのが好ましい。
て(a)成分および(b)成分の合計100重量部当
り、プロセスオイルを可塑剤として200重量部以下の
割合で含有していてもよい。更に、本発明の重合体組成
物の性能を損なわない範囲で、他の重合体を含有してい
てもよく、そのような他の重合体の例としてはスチレン
−エチレンプロピレン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−エチレンプロピレンブロック共重合体、スチレ
ン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体、E
PR、EPDM、ポリブテン、ポリイソブチレンなどを
挙げることができる。また、本発明の重合体組成物は、
必要に応じて各種の添加剤を含有していてもよく、その
ような添加剤の例としては、耐候性、耐熱性、耐酸化性
を更に向上させるための酸化防止剤や紫外線吸収剤、炭
酸カルシウム、酸化チタンなどの無機粉末充填剤、ガラ
ス繊維や有機補強用繊維などの繊維状充填剤などを挙げ
ることができる。
制限されず、例えば(a)成分(A−B−Aトリブロッ
ク共重合体)並びに(b)成分(A−Bジブロック共重
合体および/またはB−A−Bトリブロック共重合体)
を、必要に応じて上記した粘着付与樹脂、他の重合体や
添加剤と共に、ニーダールーダー、押出機、ミキシング
ロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混
練装置を使用して、通常110〜220℃の温度範囲で
混合することにより調製することができる。また別法と
しては、共重合体の合成段階で重合開始剤系としてルイ
ス酸と共に2個の官能基を有する有機化合物と1個の官
能基を有する有機化合物の両方を用いてイソブチレンと
ビニル芳香族モノマーを順次重合させると、A−B−A
トリブロック共重合体とA−Bジブロック共重合体とが
混合物した本発明の重合体組成物を重合により直接製造
することができ、これに必要に応じて粘着付与樹脂や他
の重合体、添加剤を混合する。
合体)並びに(b)成分(A−Bジブロック共重合体お
よび/またはB−A−Bトリブロック共重合体)からな
る本発明の重合体組成物は、粘着剤用のベース組成物と
して特に有用であり、これに上記した粘着付与樹脂やそ
の他の成分を配合することによって粘着剤を得ることが
でき、したがって本発明はそのような粘着剤を包含す
る。ところで粘着剤は感圧接着剤とも称されており、本
発明は(a)成分、(b)成分および必要に応じて粘着
付与樹脂やその他の成分からなる感圧接着剤を包含す
る。
通常容易に溶融して流動性になるので、それをフイルム
状、シート状、テープ状またはその他の形状を有する
紙、セロハン、有機重合体フィルム、シート、布帛など
の基材に塗工することによって粘着フィルム、粘着シー
ト、粘着テープなどの種々の粘着材製品を得ることがで
きる。また、場合によっては、本発明の重合体組成物ま
たは粘着剤をトルエンやその他の溶剤に溶かして溶液状
にして上記した基材に塗布して粘着テープや粘着シート
などの粘着材製品を製造してもよい。
明するが、本発明はそれにより限定されない。
共重合体およびA−Bジブロック共重合体の混合物の製
造] (1) 撹拌機付きの反応器中に溶媒として塩化メチレ
ン800mlおよびメチルシクロヘキサン1200m
l、重合開始剤系として四塩化チタン(ルイス酸)4.
3gと1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピル)ベ
ンゼンおよび2−メトキシ−2−プロピルベンゼンの混
合物0.52gを入れ、−65℃でイソブチレン236
gを仕込んで4時間重合した後、ジメチルアセドアミド
0.13gおよびスチレン41.4gを添加して更に4
時間重合して、A−B−Aトリブロック共重合体とA−
Bジブロック共重合体との混合物(重合体組成物)を製造
した。この混合物における重合体組成を13C−NMRに
よる末端基定量法で調べたところ、(A−B−Aトリブ
ロック共重合体):(A−Bジブロック共重合体)
の含有割合は重量で70:30であった。
の、A−B−Aトリブロック共重合体についてその数平
均分子量をGPC法で測定したところ130,000で
あった。また、A−B−Aトリブロック共重合体におけ
るスチレンの含有割合を1H−NMRにより求めたとこ
ろ15重量%であった。上記(1)で得られた混合物中
のA−Bジブロック共重合体についても同様にして調べ
たところ、その数平均分子量は65,000であり、ス
チレンの含有割合は15重量%であった。 (3) また、上記(1)で得られた混合物(重合体組
成物)の耐熱性および耐候性を次のようにして調べたと
ころ下記の表1に示すとおりの結果であった。
の着色状態を肉眼で観察して、耐熱性の良否を下記の表
2に示す評価基準にしたがって判定した。
試験を1カ月行い、その時の着色状態を肉眼で観察して
耐候性の良否を下記の表2に示す評価基準にしたがって
判定した。
て、下記の表1に示す数平均分子量、スチレン含有量、
耐熱性および耐候性物性を有するA−B−Aトリブロッ
ク共重合体とA−Bジブロック共重合体との混合物(重
合体組成物)を得た。
ン800mlおよびメチルシクロヘキサン1200m
l、重合開始剤系として四塩化チタン(ルイス酸)4.
3gと1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピル)ベ
ンゼン0.33gを入れ、−65℃でイソブチレン16
6gを仕込んで4時間重合した後、ジメチルアセドアミ
ド0.13gおよびスチレン29gを添加して更に4時
間重合して、A−B−Aトリブロック共重合体を製造し
た。得られたA−B−Aトリブロック共重合体の数平均
分子量およびスチレン含有量は下記の表1に示すとおり
であった。
て塩化メチレン800mlおよびメチルシクロヘキサン
1200ml、重合開始剤系として四塩化チタン(ルイ
ス酸)0.43gと(2−メトキシ−2−プロピル)ベ
ンゼン0.225gを入れ、−65℃でイソブチレン4
4gを仕込んで4時間重合した後、ジメチルアセドアミ
ド0.065gおよびスチレン9.75gを添加して4
時間重合し、更にイソブチレン44gを仕込んで4時間
重合して、B−A−Bトリブロック共重合体を製造し
た。得られたB−A−Bトリブロック共重合体の数平均
分子量およびスチレン含有量は下記の表1に示すとおり
であった。
トリブロック共重合体と(2)で得られたB−A−Bト
リブロック共重合体を70:30の重量割合で150℃
で混練して本発明の重合体組成物を得た。その結果得ら
れた重合体組成物の耐熱性および耐候性物性は表1に示
すとおりであった。
〜8で得られた重合体組成物(ブロック共重合体混合
物)100重量部、粘着付与樹脂(安原油脂工業社製
「YS−PX1000」)100重量部および酸化防止
剤(チバガイギー社製「イルガノックス1010」)1
重量部を溶融混合槽中で200℃で20分間混合して粘
着剤を製造した。この粘着剤を厚さ100μmのポリエ
ステルフイルム上にコーターを用いて160℃の温度で
40μmの塗工厚みにコーティングして粘着テープを作
製した。コーティング時の粘着剤の溶融粘度および塗工
性は下記の表3に示すとおりであった。なお、塗工性の
評価は、極めて良好◎、良好○、やや不良△、不良×、
極めて不良××として示した。また、得られた粘着テー
プの粘着性能(ボールタック)、保持力、接着力、耐熱
性、耐候性およびブリードを下記の方法により測定また
は評価したところ、表3に示すとおりであった。
造したA−B−Aトリブロック共重合体のみを単独で使
用し、これに実施例9〜16で用いたのと同じ粘着付与
樹脂および酸化防止剤を同様の量で混合して粘着剤を調
製した。以後、実施例9〜16と同様にして粘着テープ
を作製した。粘着テープ作製時の溶融粘度および塗工性
を実施例9〜16と同様にして調べると共に、得られた
粘着テープの粘着性能(ボールタック)、保持力、接着
力、耐熱性、耐候性およびブリードを下記の方法により
測定または評価したところ表3に示すとおりであった。
ク共重合体とA−Bジブロック共重合体の混合物100
重量部を用いる代わりに、スチレン−イソプレン−スチ
レントリブロック共重合体[数平均分子量158,00
0;スチレン/イソプレン=15/85(重量比);水
添率0%;1,4結合量89%]とスチレン−イソプレ
ンジブロック共重合体[数平均分子量28,000;ス
チレン/イソプレン=22/78(重量比);水添率0
%;1,4結合量89%]の70:30(重量比)混合
物100重量部を用い、それ以外は実施例9〜16と同
様にして、粘着付与樹脂および酸化防止剤と混合して粘
着剤を調製し、以後同様にして粘着テープを作製した。
粘着テープ作製時の溶融粘度および塗工性を実施例9〜
16と同様にして調べると共に、得られた粘着テープの
粘着性能(ボールタック)、保持力、接着力、耐熱性、
耐候性およびブリードを下記の方法により測定または評
価したところ、表3に示すとおりであった。
ク共重合体とA−Bジブロック共重合体の混合物100
重量部を用いる代わりに、スチレン−イソプレン−スチ
レントリブロック共重合体[数平均分子量130,00
0;スチレン/イソプレン=13/87(重量比);水
添率97%;1,4結合量88%]とスチレン−イソプ
レンジブロック共重合体[数平均分子量24,000;
スチレン/イソプレン=20/80(重量比);水添率
95%;1,4結合量89%]の70:30(重量比)
混合物100重量部を用い、それ以外は実施例9〜16
と同様にして、粘着付与樹脂および酸化防止剤と混合し
て粘着剤を調製し、以後同様にして粘着テープを作製し
た。粘着テープ作製時の溶融粘度および塗工性を実施例
9〜16と同様にして調べると共に、得られた粘着テー
プの粘着性能(ボールタック)、保持力、接着力、耐熱
性、耐候性およびブリードを下記の方法により測定また
は評価したところ表3に示すとおりであった。
けるボールタック性能を調べた。ここで、ボールタック
性能は数字の大きいほど粘着性(タック性)が良好であ
ることを示す。低温タック性は10℃でのボールタック
値により判定できる。
の荷重をかけ、25℃または40℃の温度雰囲気中に放
置して、落下するまでに要した時間を測定して保持力を
評価した。保持時間の長いほど保持力(クリープ性能)
が良好であることを示す。
レスまたはポリエチレンシートに貼り付け、180℃で
剥離した際に要する剥離力を測定した。
の粘着剤部分の着色を目で観察して評価した。なお耐熱
性の評価は上記の表2に示した評価基準により行った。
験を1カ月間行ったときの粘着剤部分の着色を目で観察
して評価した。なお耐候性の評価は上記の表2に示した
評価基準により行った。
せ、これを70℃で2週間加熱したときの上質紙への粘
着剤の浸み出しの有無を調べ、浸み出しのないものを
○、浸み出しのあったものを×として評価した。
着剤は塗工性、粘着性能、保持力、接着力、耐熱性、耐
候性およびブリードのすべてにおいて優れていること、
それに対して比較例1〜3の粘着剤は塗工性、耐熱性お
よび/または耐候性に劣っていることがわかる。
られた粘着剤は、耐熱性、耐候性が良好で長期間加熱雰
囲気や紫外線の当る雰囲気中においても、着色や過度の
ベタツキを生じない。しかも、加熱により溶融して取り
扱い性の良好な流動状態になるので、基材への塗工性が
極めて良く、粘着テープや粘着シートなどの粘着材製品
を円滑に製造することができる。しかも、本発明の粘着
剤を用いた場合には、粘着性能および耐ブリード性に優
れ且つ大きな保持力および接着力を有する高品質の粘着
テープや粘着シートなどの粘着材製品を得ることができ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 (a)ビニル芳香族モノマー重合体ブロ
ック−イソブチレン重合体ブロック−ビニル芳香族モノ
マー重合体ブロックよりなる数平均分子量が20,00
0〜500,000であるトリブロック共重合体;並び
に(b)ビニル芳香族モノマー重合体ブロック−イソブ
チレン重合体ブロックよりなる数平均分子量が5,00
0〜400,000であるジブロック共重合体(b1)
およびイソブチレン重合体ブロック−ビニル芳香族モノ
マー重合体ブロック−イソブチレン重合体ブロックより
なる数平均分子量が5,000〜400,000である
トリブロック共重合体(b2)のうちの少なくとも一方か
らなることを特徴とする重合体組成物。 - 【請求項2】 トリブロック共重合体(a)と、ジブロ
ック共重合体(b1)および/またはトリブロック共重
合体(b2)との配合割合が、重量で95:5〜20:
80である請求項1の重合体組成物。 - 【請求項3】 請求項1または2の重合体組成物を含有
する粘着剤。 - 【請求項4】 請求項3の粘着剤を基材に塗布して得ら
れた粘着材製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05308535A JP3107491B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 重合体組成物および粘着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05308535A JP3107491B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 重合体組成物および粘着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07138447A JPH07138447A (ja) | 1995-05-30 |
JP3107491B2 true JP3107491B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=17982204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05308535A Expired - Lifetime JP3107491B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 重合体組成物および粘着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3107491B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861139B2 (en) | 1998-04-17 | 2005-03-01 | 3M Innovative Properties Company | Pressure sensitive adhesive composition and adhesive product using the same |
TWI221851B (en) | 2000-04-05 | 2004-10-11 | Kaneka Corp | Vibration damper composition |
JP4787397B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2011-10-05 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート |
JP2007314653A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Kaneka Corp | 粘着剤組成物およびマスキングテープ |
JP5280902B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-09-04 | 積水化学工業株式会社 | プリズムシート用表面保護シート |
JP5592217B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-09-17 | 住友ゴム工業株式会社 | トラック・バス用タイヤ |
JP5800684B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-10-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 高減衰組成物 |
JP5592420B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2014-09-17 | 住友ゴム工業株式会社 | トラックまたはバス用タイヤ |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP05308535A patent/JP3107491B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07138447A (ja) | 1995-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4021054B2 (ja) | ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途 | |
US7202297B2 (en) | Adhesive composition | |
US7674856B2 (en) | Elastomer composition and pressure-sensitive adhesives made by using same | |
EP1105440A1 (en) | Hot melt pressure sensitive adhesives based on compatibilized blends of elastomers | |
JP4118383B2 (ja) | ホットメルト型粘着剤および粘着シート、テープ | |
JP3168632B2 (ja) | ホットメルト型粘着剤組成物 | |
EP1599556A1 (en) | Label stock with improved die-cutting performance | |
JP3107491B2 (ja) | 重合体組成物および粘着剤 | |
JP2000309767A (ja) | 新規な粘接着剤組成物 | |
US5066728A (en) | Radiation-reactive phenylbutadiene multiblock copolymers | |
JPH04145184A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH0684492B2 (ja) | ブロックコポリマ−を含む感圧接着剤 | |
EP0659861B1 (en) | Releasable pressure sensitive adhesive composition | |
JP2710812B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP2003064337A (ja) | 粘着剤用組成物 | |
JPH0598130A (ja) | 水素添加ブロツク共重合体組成物及びそのホツトメルト型粘着剤組成物 | |
JPH06145626A (ja) | 粘接着剤用組成物 | |
US20060070543A1 (en) | Adhesive composition | |
JPH02153987A (ja) | 粘着剤組成物 | |
EP1493790A1 (en) | Label stock with improved die-cutting performance | |
JP3339171B2 (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
JP3203759B2 (ja) | ホットメルト型粘着剤組成物 | |
JP2000160121A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH1161071A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JPH072940B2 (ja) | 感圧接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |