JP3104152B2 - 半田付状態検査方法及びその装置 - Google Patents
半田付状態検査方法及びその装置Info
- Publication number
- JP3104152B2 JP3104152B2 JP06014970A JP1497094A JP3104152B2 JP 3104152 B2 JP3104152 B2 JP 3104152B2 JP 06014970 A JP06014970 A JP 06014970A JP 1497094 A JP1497094 A JP 1497094A JP 3104152 B2 JP3104152 B2 JP 3104152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- illumination
- inspection
- oblique
- oblique illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
板上に実装された電子部品又はディスクリート部品等の
半田付部の状態の良否を検査する半田付状態検査方法及
びその装置に関し、特に対象部品の半田付部のみの検査
画像を抽出してその半田付状態の良否を容易かつ迅速に
検査することができる半田付状態検査方法及びその装置
に関する。
例えば特開昭61-293657号公報に記載されているよう
に、被検査物の上方にドーム状に配置した複数段のリン
グ状の照明手段により照明を行い、ドーム上方よりテレ
ビカメラにより撮像して画像処理を行い、上記複数段の
リング状の照明手段を順次点灯して照明角度を切り換
え、その都度得られる画像特徴から総合して半田付状態
の良否を判定するものが提案されている。そして、上記
複数段のリング状の照明手段で、例えば垂直落射照明と
斜め照明と水平照明とをそれぞれ分担させて行い、各々
の照明条件での検査画像をテレビカメラで撮影すると共
に、画像処理部で画像処理して半田付けの良否を判定し
ていた。この場合、各照明条件における検査画像のそれ
ぞれについて或るレベルでしきい値を定めて二値化し、
各々の二値化画像の例えば明るく光る部分の形状、面積
の変化を総合的に判断して半田付状態の良否を判定して
いた。
来の半田付状態検査方法においては、複数段の照明手段
による照明角度を適宜変化させて撮影した各検査画像に
ついて、それぞれしきい値を定めて二値化し、各々の二
値化画像の画像特徴を総合的に判断して半田付状態の良
否を判定していたので、まず、各検査画像の二値化のた
めの或るレベルのしきい値を定めるのが難しいものであ
った。すなわち、半田付部以外の部品や背景部分の画像
が撮影されている状態で、必要な半田付部のみの画像を
抽出するようなしきい値の決定は困難であった。従っ
て、或るレベルのしきい値の決め方によっては、半田付
部以外の不要画像も抽出することとなり、実際に必要な
半田付部のみを抽出した二値化画像は得られないことが
あった。このことから、各照明角度によって得られた二
値化画像の画像特徴を総合的に判断して良否を判定する
のが難しく、熟練を要すると共に、検査に時間がかかる
ものであった。
処し、プリント基板上に実装された電子部品の半田付部
のみの検査画像を抽出してその半田付状態の良否を容易
かつ迅速に検査することができる半田付状態検査方法及
びその装置を提供することを目的とする。
に、本発明による半田付状態検査方法は、検査対象のプ
リント基板上に実装された電子部品に対して略垂直上方
から照明する上照明又は斜上方から照明する斜照明をそ
れぞれ切り換えて行い、上記対象部品の略垂直上方に位
置する撮像装置で該対象部品の上照明による画像及び斜
照明による画像をそれぞれ撮影し、上照明画像の信号と
斜照明画像の信号とを加算して和画像を作成し、これに
より半田付部の穴あき部のみの検査画像を抽出して、こ
の検査画像により対象部品の半田付状態の良否を判定す
るものである。
田付状態検査装置は、検査対象のプリント基板上に実装
された電子部品に対して略垂直上方から照明する上照明
部及び斜上方から照明する斜照明部を有しこの各照明部
を切り換えて点灯可能な照明装置と、この照明装置の上
方に位置し上記対象部品をその略垂直上方から上照明画
像及び斜照明画像をそれぞれ撮影する撮像装置と、この
撮像装置から出力される上照明画像及び斜照明画像をそ
れぞれ記憶する複数の記憶装置と、これらの記憶装置か
ら読み出した上照明画像の信号と斜照明画像の信号とを
加算して和画像を作成しこれにより半田付部の穴あき部
のみの検査画像を抽出する画像演算部と、この画像演算
部で演算した結果の演算画像を表示する画像表示器と、
上記各構成要素の動作を制御する制御回路部とを備えて
成るものである。
上照明部及び斜照明部を有しこの各照明部を切り換えて
点灯可能な照明装置により、検査対象のプリント基板上
に実装された電子部品に対して略垂直上方からの照明又
は斜上方からの照明を行い、上記照明装置の上方に位置
する撮像装置で上記対象部品をその略垂直上方から上照
明画像及び斜照明画像をそれぞれ撮影し、複数の記憶装
置により上記撮像装置から出力される上照明画像及び斜
照明画像をそれぞれ記憶し、画像演算部で上記記憶装置
から読み出した上照明画像の信号と斜照明画像の信号と
を加算して和画像を作成しこれにより半田付部の穴あき
部のみの検査画像を抽出し、画像表示器により上記画像
演算部で演算した結果の演算画像を表示するように動作
する。そして、上記演算画像により、対象部品の半田付
部のみの検査画像を抽出して表示し、その半田付状態の
良否を容易かつ迅速に検査することができる。
詳細に説明する。図1は本発明による半田付状態検査方
法の実施例を示す説明図である。この半田付状態検査方
法は、検査対象のプリント基板上に実装された電子部品
又はディスクリート部品等の半田付部の状態の良否を検
査するもので、まず、検査対象のプリント基板1上に実
装された電子部品2に対して照明装置3で照明する。こ
のとき、上記照明装置3で行う照明は、電子部品2の略
垂直上方から照明する上照明4又は斜上方から照明する
斜照明5をそれぞれ切り換えて行う。
略垂直上方に位置する撮像装置6で、該電子部品2の上
照明4による画像及び斜照明5による画像をそれぞれ撮
影する。これは、上記照明装置3による照明を切り換え
て、上照明4だけで電子部品2を照らした状態で撮影し
て上照明画像7を検出し、斜照明5だけで電子部品2を
照らした状態で撮影して斜照明画像8を検出する。
とを画像演算部9に取り込み、この画像演算部9で上記
上照明画像7の信号と斜照明画像8の信号との間で演算
して演算画像10を作成する。この演算画像10として
は、上照明画像7の信号と斜照明画像8の信号とを加算
した和画像がある。この和画像においては、上照明4と
斜照明5との光照射の違いから電子部品2の半田付部1
1及びその他の部分からの反射光輝度がそれぞれ異なっ
ているので、演算により上記半田付部11以外の部品や
背景部分が消えた画像とすることができる。
付部11から抽出した検査画像により電子部品2の半田
付状態の良否を判定(12)する。
態の良否の判定について説明する。ここでは、リード線
の半田付けにおいて、半田付部内に発生した穴あき部に
ついて和画像を用いて検査する状態を、図2(a)〜
(d)により説明する。図2(a)はこの場合の検査対
象を示しており、プリント基板1にリード線15が上向
きに突出して半田付けされており、その半田付部11内
に上下方向の穴あき部16が発生しているとする。この
状態で、図1において上照明4だけを照射して撮影する
と、図2(b)に示すような上照明画像が得られる。こ
の上照明画像では、表面が傾斜している半田付部11で
照明光が側方へ反射し、穴あき部16からは反射光が発
生せず、該半田付部11及び穴あき部16は図に斜線を
付して示すように暗く見え(低輝度)、表面が略平坦と
なるリード線15の上面で照明光が上方へ反射して、該
リード線15の部分は図に白抜きで示すように明るく見
える(高輝度)。
て撮影すると、図2(c)に示すような斜照明画像が得
られる。この斜照明画像では、表面が傾斜している半田
付部11で照明光が上方へ反射して、該半田付部11は
図に白抜きで示すように明るく見え(高輝度)、表面が
略平坦となるリード線15の上面で照明光が側方へ反射
し、穴あき部16からは反射光が発生せず、該リード線
15の部分及び穴あき部16は図に斜線を付して示すよ
うに暗く見える(低輝度)。
(b)に示す上照明画像の信号と同図(c)に示す斜照
明画像の信号とを加算して、図2(d)に示すような和
画像を得る。この和画像では、半田付部11及びリード
線15の領域は、演算結果がそれぞれプラスの大きな値
となって図に白抜きで示すように明るく見え、穴あき部
16の領域は、演算結果が非常に小さい値となって図に
二方向の交差した斜線を付して示すように暗く見える。
このとき、その周囲の背景部分の画像も演算結果がプラ
スの大きな値となって、総て明るく見える。この結果、
図2(a)に示す半田付部11内に発生した穴あき部1
6のみの検査画像が抽出される。これにより、上記半田
付部11内に穴あき部16が発生していることが一目瞭
然にわかり、半田付け状態の良否が判定される。
使用する検査装置の実施例を示す全体構成のブロック図
である。この半田付状態検査装置は、図3に示すよう
に、照明装置3と、撮像装置6と、A/D変換器17
と、二つの画像メモリ18a,18bと、画像演算部9
と、画像表示器19と、制御回路部20とを有し、さら
に演算判定部21と、基準値メモリ22と、出力装置2
3とを備えて成る。
板1上に実装された電子部品2に対して略垂直上方から
照明する(4)上照明部及び斜上方から照明する(5)
斜照明部を有しこの各照明部を切り換えて点灯可能とす
るもので、その具体的な構造は図4に示すようになって
いる。すなわち、中央部に検査対象のプリント基板1上
に実装された電子部品2等の外観検査のための撮影用孔
24を有する円板状の笠部材25と、この笠部材25の
下面側の同一平面内にて上記撮影用孔24を中心として
中央部寄りの領域に複数の同心円状に配置され対象部品
を略垂直上方から照明する第1グループAの多数の発光
体(LED26a)と、同じく上記撮影用孔24を中心
として外周部寄りの領域に複数の同心円状に配置され対
象部品を斜上方から照明する第2グループBの多数の発
光体(LED26b)と、上記笠部材25の撮影用孔2
4に対応する透光孔27を有すると共に該笠部材25の
下方中央部に取り付けられた光拡散用のスモーク板28
と、上記笠部材25の周縁部の全周にて内向きの斜下方
に突出して設けられた拡散反射板29と、上記第1グル
ープAの多数のLED26aに電力を供給する上照明電
源30と、上記第2グループBの多数のLED26bに
電力を供給する斜照明電源31とを備えて成る。そし
て、上記第1グループAのLED26aで上照明部を形
成しており、第2グループBのLED26bで斜照明部
を形成している。なお、図4において、符号32,32
はスモーク板28を笠部材25の下方に吊下する取付金
具を示している。また、上記上照明電源30及び斜照明
電源31は、図3に示すように制御回路部20に接続さ
れており、この制御回路部20によって電源のオン、オ
フの動作が制御されるようになっている。
直上方から、上照明4を照射した状態の上照明画像及び
斜照明5を照射した状態の斜照明画像をそれぞれ撮影す
るもので、上記照明装置3の中央部上方に位置し、例え
ばテレビカメラ又はCCDカメラ等から成る。そして、
A/D変換器17は、上記撮像装置6で撮影され出力さ
れた画像信号を入力してディジタル信号に変換するもの
である。なお、上記撮像装置6による上照明画像又は斜
照明画像の撮影の切り換えは、制御回路部20の制御に
よって上照明電源30と斜照明電源31とのオン動作を
切り換え、上照明4と斜照明5とを切り換えることによ
って行われる。
換器17から出力される上照明画像のデータを記憶する
記憶装置となるもので、第二の画像メモリ18bは、同
じくA/D変換器17から出力される斜照明画像のデー
タを記憶する記憶装置となるものである。そして、これ
らの画像メモリ18a,18bの切り換えは、上記制御
回路部20の制御によって、上照明電源30と斜照明電
源31とのオン動作の切り換えに同期して切り換えられ
るようになっている。
メモリ18a,18bからそれぞれ読み出した上照明画
像のデータと斜照明画像のデータとを入力しそれらの画
像データ間で演算して演算画像を作成するもので、上照
明画像のデータと斜照明画像のデータとを加算して和画
像を作成しこれにより半田付部の穴あき部のみの検査画
像を抽出するようになっている。このとき、上記画像演
算部9での演算動作においては、制御回路部20からの
アドレス制御によって、上照明画像と斜照明画像との同
一画素同士のデータ間で演算が行われるように制御され
る。
算した結果の演算画像、すなわち和画像を表示するもの
で、例えばテレビモニタから成る。そして、操作者は、
この画像表示器19に表示される和画像を観察し、その
画像により半田付状態の良否又は半田の穴あき部の有無
を判定する。
上記各構成要素の動作を制御するもので、例えばCPU
(中央処理装置)から成る。
演算判定部21が設けられている。この演算判定部21
は、上記画像演算部9で得られた演算画像について明暗
領域の面積をそれぞれ算出すると共に、この算出結果と
予め用意された明暗領域の面積の基準値とを比較して対
象部品の半田付状態の良否を判定するものである。ま
た、基準値メモリ22は、上記演算判定部21で比較す
る画像の明暗領域の面積の基準値を記憶しておくと共に
該演算判定部21へ送り出すもので、経験に基づいて予
め用意した基準値を書き込み及び読み出すRAM(随時
書込み読出しメモリ)から成る。そして、出力装置23
は、上記演算判定部21で判定した各対象部品について
の半田付状態の良否の結果を自動的に出力するもので、
例えばテレビモニタ又はプリンタから成る。上記演算判
定部21及び基準値メモリ22並びに出力装置23を設
けた場合は、操作者が前記画像表示器19に表示される
演算画像を観察してそれぞれ判定することなく、半田付
状態の良否の判定結果を自動的に出力することができ
る。
の動作により、前述の図1を参照して説明した半田付状
態検査方法が実施され、図2に示すような和画像を作成
してリード線15の半田付けにおいて半田付部11内に
発生した穴あき部16の有無を判定することができる。
なお、上記半田付状態検査装置を使用して検査するに先
立って、照明装置3の照明による上照明4と斜照明5と
の明るさを較正する必要がある。すなわち、図3におい
て、照明装置3の下方にプリント基板1の代わりに例え
ば白色の拡散反射板を水平にセットし、この拡散反射板
に対して上照明4と斜照明5とを切り換えて照射する。
そして、この状態で撮像装置6により上記拡散反射板を
撮影し、上照明4の照射による撮影画像の輝度と、斜照
明5の照射による撮影画像の輝度とが一定の関係になる
ように上照明4及び斜照明5の明るさを調整する。上記
一定の関係とは、上照明4の撮影画像の輝度B1と斜照
明5の撮影画像の輝度B2とが同一になるようにする
か、B1=B2+ΔBのように両者に一定の差を設け輝度
差ΔBを可変とするものである。特に後者のように、B
1とB2とに一定の輝度差ΔBを設けた場合は、実際のプ
リント基板1の検査において、該プリント基板1の水平
度を正確に出さなくても検査を実行することができる。
検査対象のプリント基板上に実装された電子部品に対し
て略垂直上方から照明する上照明又は斜上方から照明す
る斜照明をそれぞれ切り換えて行い、上記対象部品の略
垂直上方に位置する撮像装置で該対象部品の上照明によ
る画像及び斜照明による画像をそれぞれ撮影し、これら
上照明画像の信号と斜照明画像の信号との間で加算の演
算をして演算画像を作成し、この演算画像を用いて対象
部品の半田付状態の良否を判定することができる。この
とき、上記演算画像により、対象部品の半田付部の穴あ
き部のみの検査画像を抽出して表示し、その半田付状態
の良否を容易かつ迅速に検査することができる。従っ
て、従来のように各照明角度の検査画像についてそれぞ
れしきい値を定めて二値化することを要さず、また半田
付部以外の不要画像を抽出することなく、熟練を要さず
簡単かつ短時間に半田付状態の検査を行うことができ
る。
す説明図である。
した穴あき部について和画像を用いて検査する状態を示
す説明図である。
査装置の実施例を示す全体構成のブロック図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 検査対象のプリント基板上に実装された
電子部品に対して略垂直上方から照明する上照明又は斜
上方から照明する斜照明をそれぞれ切り換えて行い、上
記対象部品の略垂直上方に位置する撮像装置で該対象部
品の上照明による画像及び斜照明による画像をそれぞれ
撮影し、上照明画像の信号と斜照明画像の信号とを加算
して和画像を作成し、これにより半田付部の穴あき部の
みの検査画像を抽出して、この検査画像により対象部品
の半田付状態の良否を判定することを特徴とする半田付
状態検査方法。 - 【請求項2】 検査対象のプリント基板上に実装された
電子部品に対して略垂直上方から照明する上照明部及び
斜上方から照明する斜照明部を有しこの各照明部を切り
換えて点灯可能な照明装置と、この照明装置の上方に位
置し上記対象部品をその略垂直上方から上照明画像及び
斜照明画像をそれぞれ撮影する撮像装置と、この撮像装
置から出力される上照明画像及び斜照明画像をそれぞれ
記憶する複数の記憶装置と、これらの記憶装置から読み
出した上照明画像の信号と斜照明画像の信号とを加算し
て和画像を作成しこれにより半田付部の穴あき部のみの
検査画像を抽出する画像演算部と、この画像演算部で演
算した結果の演算画像を表示する画像表示器と、上記各
構成要素の動作を制御する制御回路部とを備えて成るこ
とを特徴とする半田付状態検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06014970A JP3104152B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 半田付状態検査方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06014970A JP3104152B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 半田付状態検査方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07209205A JPH07209205A (ja) | 1995-08-11 |
JP3104152B2 true JP3104152B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=11875842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06014970A Expired - Fee Related JP3104152B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 半田付状態検査方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3104152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001201462A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明材料または透明材料で包まれた物体の検査装置及び検査方法 |
JP4941186B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 電子部品のフィレット幅検査装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752158B2 (ja) * | 1989-02-13 | 1995-06-05 | 松下電器産業株式会社 | 実装基板検査装置 |
JPH03102249A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | 異物検出方法およびその装置 |
JP3309420B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2002-07-29 | 松下電器産業株式会社 | 半田ブリッジの検査方法 |
-
1994
- 1994-01-14 JP JP06014970A patent/JP3104152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07209205A (ja) | 1995-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5166985A (en) | Method and apparatus for inspecting surface pattern of object | |
JP3056269B2 (ja) | プリント回路基板検査装置 | |
JPS6141906A (ja) | はんだ面の状態認識方法 | |
EP1314974B1 (en) | Method of inspecting curved surface and device for inspecting printed circuit board | |
JP2003222598A (ja) | 曲面体の表面状態検査方法および基板検査装置 | |
US7664311B2 (en) | Component mounting board inspecting apparatus | |
JP3243385B2 (ja) | 物体の形状検査装置 | |
JP2012018082A (ja) | 基板検査装置 | |
JP3104152B2 (ja) | 半田付状態検査方法及びその装置 | |
JP3622749B2 (ja) | 曲面性状検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置 | |
JPH0658731A (ja) | パターン検査装置 | |
JP2778682B2 (ja) | 半田付外観検査装置 | |
JPH05280946A (ja) | 基板の観察装置 | |
JPH08105722A (ja) | デバイス外観検査用照明器及びこの照明器を用いたデバイス外観自動検査装置 | |
JP3038107B2 (ja) | はんだ付け検査方法 | |
JP3454142B2 (ja) | 半田付け検査装置 | |
JPH06174444A (ja) | ディスクリート型電子部品のはんだ形態検査方法 | |
JPH0720588Y2 (ja) | 視覚装置 | |
JPH036447A (ja) | 実装基板検査装置 | |
JP2016118518A (ja) | 外観検査装置 | |
JPH04212047A (ja) | プリント基板の半田付検査装置 | |
JPH06243235A (ja) | 実装基板検査装置 | |
JP2005223006A (ja) | クリーム半田印刷検査方法 | |
JPH0267949A (ja) | 半田付検査装置 | |
JPH04104044A (ja) | 半田ペーストの印刷状態検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |