JP3102496U - 二次電池回路装置 - Google Patents
二次電池回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3102496U JP3102496U JP2003273408U JP2003273408U JP3102496U JP 3102496 U JP3102496 U JP 3102496U JP 2003273408 U JP2003273408 U JP 2003273408U JP 2003273408 U JP2003273408 U JP 2003273408U JP 3102496 U JP3102496 U JP 3102496U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- secondary battery
- battery
- voltage stabilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00302—Overcharge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 過度の充電或いは放電を防止する回路構造の下で、デジタルカメラのような設備を正常に起動して該設備の関係装置(例えばデジタルカメラのレンズ駆動モータ)が保護回路起動により作用しなくなるのを防止する二次電池回路装置の提供。
【解決手段】 電池本体充電回路装置に検出保護回路と充放電回路が設けられ、検出保護回路に保護ICと保護回路スイッチが設けられ、上述の充放電回路に電圧安定化ICと該電圧安定化ICに接続された電圧安定化回路スイッチが設けられ、上述の電圧安定化ICが電池本体の電圧を安定させて設定値となし、電池本体に供給される電圧が設定値より低い時に上述の電圧安定化回路スイッチを導通させる。
【選択図】 図6
【解決手段】 電池本体充電回路装置に検出保護回路と充放電回路が設けられ、検出保護回路に保護ICと保護回路スイッチが設けられ、上述の充放電回路に電圧安定化ICと該電圧安定化ICに接続された電圧安定化回路スイッチが設けられ、上述の電圧安定化ICが電池本体の電圧を安定させて設定値となし、電池本体に供給される電圧が設定値より低い時に上述の電圧安定化回路スイッチを導通させる。
【選択図】 図6
Description
本考案は一種の二次電池回路装置に係り、特にデジタルカメラのような携帯式電子設備に使用されるリチウム電池に適用され、過度の充電或いは放電を防止する回路構造の下で、更に設備関係装置(例えばデジタルカメラのレンズ)が保護回路の起動により作用しなくなるのを防止する、二次電池回路装置に関する。
現在のほとんどの携帯式電子設備は、二次電池を電源としており、二次電池はニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池及びリチウム電池に大きく分けられる。そのうち、ニッケルカドミウム電池中のカドミウムは環境汚染を形成しやすく、ニッケル水素電池は温度の影響を受けやすく、リチウム電池はエネルギー密度が高く、寿命が長いため、広く各種の携帯式電子設備に使用されている。
ただし、リチウム電池の出力電圧は比較的高く(約3.6ボルト)、リチウム電池を電源とすると負荷が電圧過高により損壊することがある。このため、出力電圧を制御できる二次電池装置が必要となる。
図1は周知の過度の充電と過度の放電を防止する二次電池装置であり、それは、リチウム電池が二つ並列に接続された電池本体10に相互に並列に接続された検出保護回路11が設けられ、並びに電池本体10のプラス、マイナス極がリチウム電池の導電部と接続されて負荷12との接続に供され、電池本体10による電力供給目的を達成する。上述の負荷12はまた充電器に置き換え可能で、充電回路13を組み合わせて電池本体10に充電を行なう。
上述の回路装置中、過度の充電或いは過度の放電を防止するため、検出保護回路11に保護ICの回路スイッチ14が設けられ、それは、スイッチ内部に二つのMOSFET15、16が設けられている。その動作原理は、過度充電時に、電池本体10の電圧が設定値(例えば4.25ボルト)を超過したことを検出する時、そのうち一つのMOSFET15が導通し、もう一つのMOSFET16が切断され、これにより充電器が電池本体10に対する充電を停止する。リチウム電池に負荷12が接続されて過度に放電する時、電池本体10の電圧が設定値(例えば2.3ボルト)より低いことを検出すると、MOSFET16が導通し、もう一つのMOSFET15が切断され、電池本体10が電力供給を停止し、過度放電保護の機能を達成する。
上述の二次電池装置を携帯式電子設備(例えばデジタルカメラ)の関係部品(例えばデジタルカメラのレンズ駆動モータ)に使用する時、却って弊害を発生しうる。図2に示されるように、上述の回路構造をデジタルカメラに接続されたレンズ駆動モータ17に使用する時、電池本体10の電圧が設定値より低くなる状況で、上述の回路が電池本体10に電力供給を停止させ、このため既に開かれたデジタルカメラレンズを閉じることができなくなる状況が発生する。
本考案の主要な目的は、一種の二次電池回路装置を提供することにあり、それはデジタルカメラの類の携帯式電子設備に使用されて、過度充電或いは放電を防止する回路構造下で、さらに設備関係装置の、保護回路の起動による作用喪失を防止するものである。
請求項1の考案は、電池本体充電回路装置に検出保護回路と充放電回路が設けられ、検出保護回路に保護ICと保護回路スイッチが設けられ、上述の充放電回路に電圧安定化ICと該電圧安定化ICに接続された電圧安定化回路スイッチが設けられ、上述の電圧安定化ICが電池本体の電圧を安定させて設定値となし、電池本体に供給される電圧が設定値より低い時に上述の電圧安定化回路スイッチを導通させることを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項2の考案は、請求項1記載の二次電池回路装置において、電圧安定化ICが電池本体の電圧を3.0ボルトに設定することを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項3の考案は、請求項1記載の二次電池回路装置において、二次電池回路装置が電池本体に放電させる負荷に接続されたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項4の考案は、請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷が携帯式電子設備の関係部品とされたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項5の考案は、請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷がデジタルカメラのレンズ駆動モータとされたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項2の考案は、請求項1記載の二次電池回路装置において、電圧安定化ICが電池本体の電圧を3.0ボルトに設定することを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項3の考案は、請求項1記載の二次電池回路装置において、二次電池回路装置が電池本体に放電させる負荷に接続されたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項4の考案は、請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷が携帯式電子設備の関係部品とされたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
請求項5の考案は、請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷がデジタルカメラのレンズ駆動モータとされたことを特徴とする、二次電池回路装置としている。
本考案の二次電池回路装置は、デジタルカメラの類の携帯式電子設備に使用されて、過度充電或いは放電を防止する回路構造下で、さらに設備関係装置の、保護回路の起動による作用喪失を防止する。
本考案は、電池本体充電回路装置に検出保護回路と充放電回路が設けられ、検出保護回路に保護ICと保護回路スイッチが設けられ、上述の充放電回路に電圧安定化ICと該電圧安定化ICに接続された電圧安定化回路スイッチが設けられ、上述の電圧安定化ICが電池本体の電圧を安定させて設定値となし、電池本体に供給される電圧が設定値より低い時に上述の電圧安定化回路スイッチを導通させ、これにより電池本体にフルパワー出力させて携帯式電子設備の関係部品を駆動させる。
図3に示されるように、本考案の二次電池20充電回路装置には、検出保護回路21と充放電回路22が設けられている。検出保護回路21に保護IC U1と保護回路スイッチQ1が設けられ、上述の充放電回路22に電圧安定化IC U2と該電圧安定化IC
U2に接続された電圧安定化回路スイッチQ2が設けられ、上述の電圧安定化IC U2が電池本体20の電圧を安定させて設定値(例えば3.0ボルト)となす。
U2に接続された電圧安定化回路スイッチQ2が設けられ、上述の電圧安定化IC U2が電池本体20の電圧を安定させて設定値(例えば3.0ボルト)となす。
図4に示されるように、本考案の上述の回路装置を充電器23による充電に使用する時、保護IC U1がB+、B−を検出し、電池本体20の電圧が設定値(例えば4.25ボルト)を超過する時、保護回路スイッチQ1が切断(cutt off)され、充電器23の電池本体20に対する過度の充電が防止される。
図5に示されるように、本考案の上述の回路装置を負荷24に接続して放電或いは短絡を形成する時、保護IC U1がB+、B−を検出し、電池本体20の電圧が設定値(例えば2.25ボルト)より低くなる時、保護回路スイッチQ1が切断(cutt off)され、電池本体20の過度放電が防止される。
図6に示されるように、本考案の電池本体20が上述の状態で放電する時、電圧安定化回路スイッチQ2が切断され、電池本体20は電圧安定化IC U2により設定値(例えば3.0ボルト)とされる。この装置は、携帯式電子設備の関係部品(例えばデジタルカメラのレンズ駆動モータ25)に使用され、放電により電池本体20の電圧が設定値(3.0ボルト)より低くなる時、電圧安定化回路スイッチQ2が導通し、電池本体20がフルパワー出力して携帯式電子設備の関係部品(例えばデジタルカメラのレンズ駆動モータ25)を駆動する。
上述のデジタルカメラのレンズ駆動モータ25を例に挙げると、従来の技術によると、開かれて閉合不能であったレンズが順調に閉合される。
本考案の上述の装置は、過度充電或いは放電を防止する回路構造下で、電圧を安定させてカメラの起動不能、正常運転不能、さらにはカメラの回路破壊の状況を防止し、さらに設備関係装置の保護回路起動による作用喪失を防止する。
以上の実施例は本考案の実施範囲を制限するものではなく、本考案に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
以上の実施例は本考案の実施範囲を制限するものではなく、本考案に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
20 電池本体 21 検出保護回路
22 充放電回路 23 充電器
24 負荷 25 レンズ駆動モータ
U1 保護IC U2 電圧安定化IC
Q1 保護回路スイッチ Q2 電圧安定化回路スイッチ
22 充放電回路 23 充電器
24 負荷 25 レンズ駆動モータ
U1 保護IC U2 電圧安定化IC
Q1 保護回路スイッチ Q2 電圧安定化回路スイッチ
Claims (5)
- 電池本体充電回路装置に検出保護回路と充放電回路が設けられ、検出保護回路に保護ICと保護回路スイッチが設けられ、上述の充放電回路に電圧安定化ICと該電圧安定化ICに接続された電圧安定化回路スイッチが設けられ、上述の電圧安定化ICが電池本体の電圧を安定させて設定値となし、電池本体に供給される電圧が設定値より低い時に上述の電圧安定化回路スイッチを導通させることを特徴とする、二次電池回路装置。
- 請求項1記載の二次電池回路装置において、電圧安定化ICが電池本体の電圧を3.0ボルトに設定することを特徴とする、二次電池回路装置。
- 請求項1記載の二次電池回路装置において、二次電池回路装置が電池本体に放電させる負荷に接続されたことを特徴とする、二次電池回路装置。
- 請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷が携帯式電子設備の関係部品とされたことを特徴とする、二次電池回路装置。
- 請求項3記載の二次電池回路装置において、上述の負荷がデジタルカメラのレンズ駆動モータとされたことを特徴とする、二次電池回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092221233U TWM248123U (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Improved structure of charging battery circuit |
JP2003273408U JP3102496U (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-25 | 二次電池回路装置 |
US10/745,602 US20050156573A1 (en) | 2003-12-02 | 2003-12-29 | Circuit structure for rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092221233U TWM248123U (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Improved structure of charging battery circuit |
JP2003273408U JP3102496U (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-25 | 二次電池回路装置 |
US10/745,602 US20050156573A1 (en) | 2003-12-02 | 2003-12-29 | Circuit structure for rechargeable battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3102496U true JP3102496U (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=59385157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003273408U Expired - Fee Related JP3102496U (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-25 | 二次電池回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050156573A1 (ja) |
JP (1) | JP3102496U (ja) |
TW (1) | TWM248123U (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI256830B (en) * | 2004-04-14 | 2006-06-11 | Benq Corp | Mobile communication device having protection circuit on handset side and method of operating the same |
US7846579B2 (en) | 2005-03-25 | 2010-12-07 | Victor Krasnov | Thin film battery with protective packaging |
US8679674B2 (en) | 2005-03-25 | 2014-03-25 | Front Edge Technology, Inc. | Battery with protective packaging |
US7629771B2 (en) * | 2006-02-09 | 2009-12-08 | O2Micro International, Ltd. | Protection device for non-common ground buses |
ES2678411T3 (es) * | 2006-11-10 | 2018-08-10 | Lithium Balance A/S | Sistema de gestión de baterías |
US7862927B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-01-04 | Front Edge Technology | Thin film battery and manufacturing method |
US7862627B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-01-04 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery substrate cutting and fabrication process |
US8870974B2 (en) * | 2008-02-18 | 2014-10-28 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery fabrication using laser shaping |
US20090010462A1 (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Front Edge Technology, Inc. | Compact rechargeable thin film battery system for hearing aid |
US8628645B2 (en) * | 2007-09-04 | 2014-01-14 | Front Edge Technology, Inc. | Manufacturing method for thin film battery |
US20090136839A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-05-28 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery comprising stacked battery cells and method |
DE102008027428B4 (de) * | 2008-06-09 | 2021-08-12 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Integrierte Batterieladegerät-Schutzschaltung |
US8502494B2 (en) * | 2009-08-28 | 2013-08-06 | Front Edge Technology, Inc. | Battery charging apparatus and method |
JP5706649B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-04-22 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP2012060762A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Seiko Instruments Inc | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP5706648B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-04-22 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP5508646B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 固体二次電池システムおよび再生固体二次電池の製造方法 |
US8865340B2 (en) | 2011-10-20 | 2014-10-21 | Front Edge Technology Inc. | Thin film battery packaging formed by localized heating |
US9887429B2 (en) | 2011-12-21 | 2018-02-06 | Front Edge Technology Inc. | Laminated lithium battery |
US8864954B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-10-21 | Front Edge Technology Inc. | Sputtering lithium-containing material with multiple targets |
US9077000B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-07-07 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery and localized heat treatment |
US9257695B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-02-09 | Front Edge Technology, Inc. | Localized heat treatment of battery component films |
US9159964B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-10-13 | Front Edge Technology, Inc. | Solid state battery having mismatched battery cells |
US8753724B2 (en) | 2012-09-26 | 2014-06-17 | Front Edge Technology Inc. | Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen |
US9356320B2 (en) | 2012-10-15 | 2016-05-31 | Front Edge Technology Inc. | Lithium battery having low leakage anode |
US20150236538A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-08-20 | uNu Electronics, Inc. | Mobile Device Case with Fast Charging Battery Pack |
US10008739B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-06-26 | Front Edge Technology, Inc. | Solid-state lithium battery with electrolyte |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786582A (en) * | 1992-02-27 | 1998-07-28 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner for reading and decoding one- and two-dimensional symbologies at variable depths of field |
US6118248A (en) * | 1998-04-02 | 2000-09-12 | The Procter & Gamble Company | Battery having a built-in controller to extend battery service run time |
JP2000284344A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Olympus Optical Co Ltd | 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ |
US6340880B1 (en) * | 1999-11-11 | 2002-01-22 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Method of protecting a chargeable electric cell |
-
2003
- 2003-12-02 TW TW092221233U patent/TWM248123U/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-12-25 JP JP2003273408U patent/JP3102496U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-29 US US10/745,602 patent/US20050156573A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM248123U (en) | 2004-10-21 |
US20050156573A1 (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3102496U (ja) | 二次電池回路装置 | |
JP6881707B2 (ja) | Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック | |
JP3826929B2 (ja) | 電池パック | |
JP3950123B2 (ja) | バッテリーパック及び該バッテリーパックを内蔵するバッテリーチャージ/ディスチャージ回路 | |
US10574068B2 (en) | Charge/discharge switch control circuits for batteries | |
JP2002078218A5 (ja) | 充電回路、充放電回路、充電方法及び電池パック | |
KR102246769B1 (ko) | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 청소기 | |
JP5488877B2 (ja) | 電動工具 | |
JPH04331425A (ja) | 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック | |
RU2007136916A (ru) | Устройство для реверсивной регулировки заряда батареи | |
JP2008131707A (ja) | 携帯電話機用充電装置 | |
JP2014515251A (ja) | 内部アキュムレータを備えた低コスト急速充電器及び方法 | |
US6429626B1 (en) | Battery pack | |
JPH0956056A (ja) | 二次電池電源装置および保護回路ならびに異常充電保護方法 | |
US20180037132A1 (en) | Secondary lithium battery for vehicle use | |
EP3059831A1 (en) | Secondary lithium battery for vehicle use | |
JP3329284B2 (ja) | 二次電池保護回路 | |
JP3524675B2 (ja) | 電池の充放電制御装置 | |
CN102904219A (zh) | 锂电池充放电保护回路 | |
US20010011882A1 (en) | Lithium ion battery unit adapted to be charged by an alkaline charger | |
TW200415836A (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
JP3100248U (ja) | 二次電池収納給電装置及びそれによる二次電池パック | |
CN210608578U (zh) | 一种智能判断的自适应bms系统板电路 | |
JPH11185824A (ja) | 一次電池互換バッテリーパック | |
CN2617042Y (zh) | 充电电池装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |