JP3101042B2 - 精米装置 - Google Patents
精米装置Info
- Publication number
- JP3101042B2 JP3101042B2 JP03359025A JP35902591A JP3101042B2 JP 3101042 B2 JP3101042 B2 JP 3101042B2 JP 03359025 A JP03359025 A JP 03359025A JP 35902591 A JP35902591 A JP 35902591A JP 3101042 B2 JP3101042 B2 JP 3101042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- cylinder
- rice milling
- roll
- bran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
である。
には、縦回転主軸の上部外周に下方送り送穀螺旋を下部
外周に摩擦式精米ロールをそれぞれ固定し、前記摩擦式
精米ロールの外周を下部除糠筒で包囲して前記摩擦式精
米ロールと前記下部除糠筒との間に流下式摩擦精米室を
形成し、前記下方送り送穀螺旋の外周を同心状の回転 筒
で包囲し、前記回転筒の外周に研削式精米ロールを固定
し、前記研削式精米ロールの外周を上部除糠筒で包囲し
て前記研削式精米ロールと前記上部除糠筒との間に前記
流下式摩擦精米室よりも高位置の上昇式研削精米室を形
成し、前記上昇式研削精米室において初期精米された米
粒を前記流下式摩擦精米室に誘導して仕上精米する精米
装置について記載されている。
米室の下部除糠筒は、摩耗が激しいのにも拘わらず交換
が容易でなかった。即ち、下部除糠筒の外周には、穀粒
を研削精米室に穀粒を送り込む揚穀螺旋体が設けられて
いるから、これが邪魔して交換が面倒であった。
転主軸10の上部外周に下方送り送穀螺旋16を下部外
周に摩擦式精米ロール15をそれぞれ固定し、前記摩擦
式精米ロール15の外周を下部除糠筒17で包囲して前
記摩擦式精米ロール15と前記下部除糠筒17との間に
流下式摩擦精米室18を形成し、前記下方送り送穀螺旋
16の外周を同心状の回転筒36で包囲し、前記回転筒
36の外周に研削式精米ロール38を固定し、前記研削
式精米ロール38の外周を上部除糠筒43で包囲して前
記研削式精米ロール38と前記上部除糠筒43との間に
前記流下式摩擦精米室18よりも高位置の上昇式研削精
米室44を形成し、前記上昇式研削精米室44において
初期精米された米粒を前記流下式摩擦精米室18に誘導
して仕上精米する精米装置において、前記上部除糠筒4
3の内面には穀粒上昇用の多条螺旋54を設けるととも
に前記上部除糠筒43の下端は前記下部除糠筒の上端よ
りも高位置として前記下部除糠筒17の交換を容易にし
た精米装置としたものである。 また、本発明は、前記装
置において、前記下部除糠筒17の外周は開閉自在枠2
1により押さえ付け、前記開閉自在枠21の外側は略同
心状の開閉着脱自在の中間壁27で包囲し、前記中間壁
27のある部分の外壁30は着脱自在構成とした精米装
置としたものである。
と、1は床上に設置された一個のケース、2はケース1
の骨枠で、ケース1は、薄鉄板により全体は縦長四角箱
に形成されている。
設け、横仕切台3の下部に下部伝動室4を形成する。横
仕切台3の中心には上下方向の透孔5を形成し、横仕切
台3の透孔5の上部中央には縦固定筒6を載置し、縦固
定筒6は横仕切台3にネジ7により固定する。
形成する。縦固定筒6内には軸受9を介して中空の縦回
転主軸10を軸装する。11は縦回転主軸10と縦固定
筒6との間に形成される吹込室、12は縦固定筒6の外
周に取付けた吹込筒、13は縦回転主軸10に形成した
吹込穴である。
仕切台3よりも下方に突き出して下部伝動室4内に至
り、下端に下部受動プーリ14を固定する。縦回転主軸
10の上端は支持台8より上方に突き出し、摩擦式精米
ロール15を上方から嵌合して取付け、その上方に下方
送り送穀螺旋16を上方から嵌合して取付ける。
筒17で包囲し、摩擦式精米ロール15と除糠筒17の
間に摩擦精米室18を形成する。摩擦精米室18は上部
仕切枠19と下部仕切枠20の間に形成される。除糠筒
17は装着後、複数の開閉自在枠21によって外側より
押さえ付けられている。開閉自在枠21は、左右2組で
構成され、左自在枠22と右自在枠23の一端が縦軸2
4と縦軸25によりそれぞれ軸着され、左自在枠22と
右自在枠23の他端は固定ボルト26で締め付けられ、
除糠筒17を交換するときは、開閉自在枠21を左右に
開いて交換する。
包囲する中間壁で、中間壁27の内側が吸引室28とな
り、任意の位置に設けたブロアに連結する。中間壁27
は除糠筒17の交換作業のとき邪魔であるから、開閉自
在構成であり、固定ボルト29をゆるめると左右に分解
する。前記ケース1の摩擦精米室18のある部分の外壁
30は下部を嵌めた後上部をネジ31で締めることによ
って着脱自在にする。
透孔32より上方に突出し、そこに前記下方送り送穀螺
旋16を取付け、下方送り送穀螺旋16の周囲に送穀筒
33を嵌合し、ネジで止着する。
背丈は低く、送穀筒33の上部に上端に至るに従って開
く環状漏斗34を嵌合させる。前記送穀筒33の外周に
はベアリング35を介して回転筒36を取付け、回転筒
36の下端外周には上部受動プーリ37を取付け、回転
筒36の上端外周には研削式精米ロール38を嵌合させ
る。研削式精米ロール38は図4のように上下幅の小さ
い環状構造であり、その上縁39は下方送り送穀螺旋1
6の上縁40より稍々高く、下縁41は下方送り送穀螺
旋16の上下中間位置あたりである。
削った傾斜部42としてあり、研削式精米ロール38の
外周を除糠筒43で包囲する。研削式精米ロール38と
除糠筒43の間が研削精米室44となる。除糠筒43の
下部の一隅には流入口45を形成し、流入口45の外部
に強制供給筒46を設ける。強制供給筒46は縦筒であ
って底壁47に縦軸48が軸装され、縦軸48の外周に
下方送り螺旋翼49が取付けられる。下方送り螺旋翼4
9は前記流入口45の上部付近まで設けられていて、流
入口45の臨むところには、押込羽根50が取付けられ
る。51は押込羽根50のボスで山形である。縦軸48
と下方送り螺旋翼49の上端は自由端である。
から上縁53に達する螺旋54が設けられるが、螺旋5
4は多条螺旋であって実施例では9本が等間隔を置いて
設けられている。前記除糠筒43と研削式精米ロール3
8と下方送り送穀螺旋16の上部には開閉自在の蓋55
がされ、蓋55は一端のヒンジ機構56によって開閉自
在である。蓋55は平面形状正円形であって、中心には
送穀筒33と略等しい丸穴57が穿けてあり丸穴57に
回転板58を嵌合してある。蓋55の内面には周囲から
中心に向かう放射状の誘導板59が約6個程取付けてあ
る。誘導板59は全体として放射状であり、内端の丸穴
57の近傍部分ではカギ状に屈曲した屈曲部60とな
り、流入口45より流入し研削精米室44内を上昇した
穀物は誘導板59と誘導板59の間の連絡路61を通っ
て環状漏斗34に供給される。
して連絡路61を閉塞する抵抗板63がそれぞれ設けら
れ、抵抗板63より突出したアーム64は回転板58に
設けた突起65に当接し、抵抗板63が負荷を感じて開
くとアーム64により突起65を押して回転板58を負
荷によって回転する。
て、モータ67に接続されて強弱調節される。前記摩擦
式精米ロール15の下部には環状の流出口68を形成
し、流出口68には上下動して開閉する開閉弁69を設
ける。70は支持アーム、71はバネ、72はモータで
ある。前記強制供給筒46の上部には流量調節弁73が
設けられる。74は流量調節弁73を開閉するモータ、
75は残米吹送口、76は主モータ、77は副モータ、
78はボルトである。
させると摩擦式精米ロール15と下方送り送穀螺旋16
が回転し、副モータ76により上部受動プーリ37を回
転させると研削式精米ロール38が回転する。
螺旋翼49を回転させると、強制供給筒46内の玄米は
下方送り螺旋翼49により下降し、押込羽根50により
流入口45内に送られ、流入口45より研削精米室44
内に流入する。流入口45より研削精米室44内に流入
した玄米は、後続玄米が下方送り螺旋翼49により強制
的に送られてくることと、除糠筒43の内面には下縁5
2から上縁53に至る多条螺旋54が約9本も形成され
ていることから、研削精米室44内を上昇して初期搗精
される。この初期搗精は、研削式精米ロール38の上下
幅が小さいことから円滑に行なわれ、上昇して誘導板5
9と誘導板59の間の連絡路61内に貯留される。連絡
路61内に貯留した穀物は、次第に圧力を増してその抵
抗板63を押して開放し、少しずつ、送穀筒33内に流
入して下方送り送穀螺旋16により下方に送られ、摩擦
精米室18内で精米されるものである。
耗するので、交換しなくてはならないが、本発明の除糠
筒17は、上部仕切枠19と下部仕切枠20の間に取付
られており、装着後開閉自在枠21によって外側より押
さえ付けられており、開閉自在枠21は、左右2組で構
成され、左自在枠22と右自在枠23の一端が縦軸24
と縦軸25によりそれぞれ軸着され、左自在枠22と右
自在枠23の他端は固定ボルト26で締め付けられ、開
閉自在枠21の外側を略同心状に包囲する中間壁27も
開閉自在構成で、固定ボルト29をゆるめると左右に分
解し、ケース1の摩擦精米室18のある部分の外壁30
も下部を嵌めた後上部をネジ31で締めることによって
着脱自在であるから、除糠筒17を交換するときは、容
易に交換できる。
は、摩耗が激しいのにも拘わらず交換が容易でなかっ
た。即ち、下部除糠筒の外周には、穀粒を研削精米室に
穀粒を送り込む揚穀螺旋体が設けられているから、これ
が邪魔して交換が面倒であった。しかるに、本発明は、
縦回転主軸10の上部外周に下方送り送穀螺旋16を下
部外周に摩擦式精米ロール15をそれぞれ固定し、前記
摩擦式精米ロール15の外周を下部除糠筒17で包囲し
て前記摩擦式精米ロール15と前記下部除糠筒17との
間に流下式摩擦精米室18を形成し、前記下方送り送穀
螺旋16の外周を 同心状の回転筒36で包囲し、前記回
転筒36の外周に研削式精米ロール38を固定し、前記
研削式精米ロール38の外周を上部除糠筒43で包囲し
て前記研削式精米ロール38と前記上部除糠筒43との
間に前記流下式摩擦精米室18よりも高位置の上昇式研
削精米室44を形成し、前記上昇式研削精米室44にお
いて初期精米された米粒を前記流下式摩擦精米室18に
誘導して仕上精米する精米装置において、前記上部除糠
筒43の内面には穀粒上昇用の多条螺旋54を設けると
ともに前記上部除糠筒43の下端は前記下部除糠筒の上
端よりも高位置として前記下部除糠筒17の交換を容易
にした精米装置としたから、除糠筒17の交換は容易で
ある。 また、本発明は、前記装置において、前記下部除
糠筒17の外周は開閉自在枠21により押さえ付け、前
記開閉自在枠21の外側は略同心状の開閉着脱自在の中
間壁27で包囲し、前記中間壁27のある部分の外壁3
0は着脱自在構成とした精米装置としたものであるか
ら、前記の構成と相俟って簡易な構成で容易に除糠筒1
7を交換しうる。
室、5…透孔、6…縦固定筒、7…ネジ、8…鍔状の支
持台、9…軸受、10…縦回転主軸、11…吹込室、1
2…吹込筒、13…吹込穴、14…下部受動プーリ、1
5…摩擦式精穀ロール、16…下方送り送穀螺旋、17
…除糠筒、18…摩擦精米室、19…上部仕切枠、20
…下部仕切枠、21…開閉自在枠、22…左自在枠、2
3…右自在枠、24…縦軸、25…縦軸、26…固定ボ
ルト、27…中間壁、28…吸引室、29…固定ボル
ト、30…外壁、31…ネジ、32…透孔、33…送穀
筒、34…環状漏斗、35…ベアリング、36…回転
筒、37…上部受動プーリ、38…研削式精米ロール、
39…上縁、40…上縁、41…下縁、42…傾斜部、
43…除糠筒、44…研削精米室、45…流入口、46
…強制供給筒、47…底壁、48…縦軸、49…下方送
り螺旋翼、50…押込羽根、51…ボス、52…下縁、
53…上縁、54…多条螺旋、55…蓋、56…ヒンジ
機構、57…丸穴、58…回転板、59…誘導板、60
…屈曲部、61…連絡路、62…縦軸、63…抵抗板、
64…アーム、65…突起、66…バネ、67…モー
タ、68…流出口、69…開閉弁、70…支持アーム、
71…バネ、72…モータ、73…流量調節弁、74…
モータ、75…残米吹送口、76…主モータ、77…副
モータ、78…着脱ボルト。
Claims (2)
- 【請求項1】 縦回転主軸10の上部外周に下方送り送
穀螺旋16を下部外周に摩擦式精米ロール15をそれぞ
れ固定し、前記摩擦式精米ロール15の外周を下部除糠
筒17で包囲して前記摩擦式精米ロール15と前記下部
除糠筒17との間に流下式摩擦精米室18を形成し、前
記下方送り送穀螺旋16の外周を同心状の回転筒36で
包囲し、前記回転筒36の外周に研削式精米ロール38
を固定し、前記研削式精米ロール38の外周を上部除糠
筒43で包囲して前記研削式精米ロール38と前記上部
除糠筒43との間に前記流下式摩擦精米室18よりも高
位置の上昇式研削精米室44を形成し、前記上昇式研削
精米室44において初期精米された米粒を前記流下式摩
擦精米室18に誘導して仕上精米する精米装置におい
て、前記上部除糠筒43の内面には穀粒上昇用の多条螺
旋54を設けるとともに前記上部除糠筒43の下端は前
記下部除糠筒の上端よりも高位置として前記下部除糠筒
17の交換を容易にした精米装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記下部除糠筒17
の外周は開閉自在枠21により押さえ付け、前記開閉自
在枠21の外側は略同心状の開閉着脱自在の中間壁27
で包囲し、前記中間壁27のある部分の外壁30は着脱
自在構成とした精米装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03359025A JP3101042B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 精米装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03359025A JP3101042B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 精米装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05177147A JPH05177147A (ja) | 1993-07-20 |
JP3101042B2 true JP3101042B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=18462358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03359025A Expired - Fee Related JP3101042B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 精米装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3101042B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5489526B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2014-05-14 | 株式会社山本製作所 | 精穀装置 |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP03359025A patent/JP3101042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05177147A (ja) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3012070B2 (ja) | 精米装置 | |
US5511469A (en) | Abrasive type vertical grain milling machine | |
KR860000418B1 (ko) | 직립 연삭식 정곡장치 | |
JP3101042B2 (ja) | 精米装置 | |
US4896592A (en) | Grain polishing machine | |
JP3163144B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3012072B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3163150B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3065842B2 (ja) | 精米装置 | |
WO1990014164A1 (fr) | Broyeur a cylindres | |
JP3163154B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3029333B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3163156B2 (ja) | 精米装置 | |
JP3091302B2 (ja) | 変身精米装置 | |
JPH06327987A (ja) | 精穀機の精白スクリ−ン | |
JP3142938B2 (ja) | 上昇式精米装置 | |
JP3091346B2 (ja) | 上昇式精米装置における供給装置 | |
JP3088827B2 (ja) | 精米装置 | |
JP2753758B2 (ja) | 連座精穀装置 | |
JP3138139B2 (ja) | 上昇式精米装置の負荷調節装置 | |
JPH05285402A (ja) | 精米装置 | |
JP2639752B2 (ja) | 一軸研削摩擦籾摺精米装置 | |
JP2003311162A (ja) | 精米機の精白装置 | |
JP2714705B2 (ja) | 精穀装置 | |
JP2665623B2 (ja) | 精穀装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000808 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |