JP3099914B2 - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JP3099914B2 JP3099914B2 JP03338247A JP33824791A JP3099914B2 JP 3099914 B2 JP3099914 B2 JP 3099914B2 JP 03338247 A JP03338247 A JP 03338247A JP 33824791 A JP33824791 A JP 33824791A JP 3099914 B2 JP3099914 B2 JP 3099914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- light
- imaging device
- state imaging
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラや電子ス
チルカメラ等に用いられる固体撮像装置に係わり、特に
固体撮像素子チップの実装技術の改良をはかった固体撮
像装置に関する。
チルカメラ等に用いられる固体撮像装置に係わり、特に
固体撮像素子チップの実装技術の改良をはかった固体撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の固体撮像装置は、図6に
示すようにセラミックのパッケージ1に固体撮像素子チ
ップ2を配置し、電気的な接続はボンディングワイヤー
3によって行われていた。また、固体撮像素子チップ2
を保護するために、パッケージ1上にカバーガラス4を
接着剤等によって接着,固定し、封止するのが一般的で
あった。
示すようにセラミックのパッケージ1に固体撮像素子チ
ップ2を配置し、電気的な接続はボンディングワイヤー
3によって行われていた。また、固体撮像素子チップ2
を保護するために、パッケージ1上にカバーガラス4を
接着剤等によって接着,固定し、封止するのが一般的で
あった。
【0003】しかしながら、上記の方法ではワイヤーボ
ンディングのためのパッド部分や、カバーガラスを固定
するための部分が必要不可欠であり、これらがパッケー
ジ全体の大きさを決定していた。このため、撮像面方向
で比較した場合、パッケージは固体撮像素子チップより
かなり大きくならざるをえず、固体撮像装置全体が大型
化してしまう。
ンディングのためのパッド部分や、カバーガラスを固定
するための部分が必要不可欠であり、これらがパッケー
ジ全体の大きさを決定していた。このため、撮像面方向
で比較した場合、パッケージは固体撮像素子チップより
かなり大きくならざるをえず、固体撮像装置全体が大型
化してしまう。
【0004】これらの問題を解決するために、光透過型
の基板に固体撮像素子チップをバンプを用いてフェース
ダウンで実装し、基板の側面で外部回路と接続する方法
が提案されている。
の基板に固体撮像素子チップをバンプを用いてフェース
ダウンで実装し、基板の側面で外部回路と接続する方法
が提案されている。
【0005】図7に、フェースダウン実装による固体撮
像装置の一例の断面図を示す。固体撮像素子チップ20
は、バンプ31を用いてガラス基板10上に設けられた
厚膜配線11に接続されており、さらにその厚膜配線1
1はガラス基板10の側面に回り込んでフレキシブルプ
リント基板32に接続されている。なお、チップ20と
ガラス基板10の間、さらにはチップ20の裏面はシリ
コーン系の樹脂33で封止されている。
像装置の一例の断面図を示す。固体撮像素子チップ20
は、バンプ31を用いてガラス基板10上に設けられた
厚膜配線11に接続されており、さらにその厚膜配線1
1はガラス基板10の側面に回り込んでフレキシブルプ
リント基板32に接続されている。なお、チップ20と
ガラス基板10の間、さらにはチップ20の裏面はシリ
コーン系の樹脂33で封止されている。
【0006】この方法によれば、従来のセラミックパッ
ケージを用いた固体撮像装置のようにワイヤーボンディ
ングのためのパッドや、カバーガラスを固定する部分が
不要であるため、大幅な小型化が実現できる。特に、撮
像面方向で比較した場合、固体撮像素子チップと同等の
大きさで該チップを実装することができる。
ケージを用いた固体撮像装置のようにワイヤーボンディ
ングのためのパッドや、カバーガラスを固定する部分が
不要であるため、大幅な小型化が実現できる。特に、撮
像面方向で比較した場合、固体撮像素子チップと同等の
大きさで該チップを実装することができる。
【0007】しかしながら、この方法は次に示すような
困難な問題を有している。図6に示したような構造では
固体撮像素子チップの撮像面とカバーガラスは距離が離
れており、またカバーガラス側面からの反射光はその大
部分がセラミックパッケージで遮られるため、カバーガ
ラスの側面で反射した光が固体撮像素子チップの撮像面
に入射することは比較的少なかった。しかし、図7に示
したようなフェースダウン実装による固体撮像装置の場
合には、固体撮像素子チップの撮像面とガラス基板の距
離が近いため、その側面で反射した光が撮像面に達し、
映像に影響を与えることがある。これは、固体撮像素子
チップを搭載するガラス基板の外径が小さく、その厚さ
が厚いほど、また使用するレンズの焦点距離が短いほ
ど、良く現れる現象である。
困難な問題を有している。図6に示したような構造では
固体撮像素子チップの撮像面とカバーガラスは距離が離
れており、またカバーガラス側面からの反射光はその大
部分がセラミックパッケージで遮られるため、カバーガ
ラスの側面で反射した光が固体撮像素子チップの撮像面
に入射することは比較的少なかった。しかし、図7に示
したようなフェースダウン実装による固体撮像装置の場
合には、固体撮像素子チップの撮像面とガラス基板の距
離が近いため、その側面で反射した光が撮像面に達し、
映像に影響を与えることがある。これは、固体撮像素子
チップを搭載するガラス基板の外径が小さく、その厚さ
が厚いほど、また使用するレンズの焦点距離が短いほ
ど、良く現れる現象である。
【0008】側面からの光が撮像面に入射した場合、そ
の光は得ようとしている映像光とは別のものであるた
め、映像画面に輝線や輝点となって現れ、固体撮像装置
の不良の原因となる。マスク等によって側面への光の入
射を最初から抑える方法も考えられるが、マスクの寸法
や位置にかなりの精度が要求されるため、実現にはコス
トの増加を伴うため適当ではない。
の光は得ようとしている映像光とは別のものであるた
め、映像画面に輝線や輝点となって現れ、固体撮像装置
の不良の原因となる。マスク等によって側面への光の入
射を最初から抑える方法も考えられるが、マスクの寸法
や位置にかなりの精度が要求されるため、実現にはコス
トの増加を伴うため適当ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、フェ
ースダウンという方法によって小型の固体撮像装置を実
現しようとした場合、実装のための光透過性基板の側面
からの反射光の影響により画像品質が劣化するという問
題があった。また、側面からの反射光を抑えるために
は、基板の大きさやレンズの焦点距離等に制約を受ける
という不具合を有していた。
ースダウンという方法によって小型の固体撮像装置を実
現しようとした場合、実装のための光透過性基板の側面
からの反射光の影響により画像品質が劣化するという問
題があった。また、側面からの反射光を抑えるために
は、基板の大きさやレンズの焦点距離等に制約を受ける
という不具合を有していた。
【0010】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、フェースダウン実装で
ありながら、光透過性基板の大きさやレンズの焦点距離
等に拘らず、光透過性基板の側面での光の反射によって
画像に悪影響が生じるのを防止でき、小型で画像品質の
高い固体撮像装置を提供することにある。
ので、その目的とするところは、フェースダウン実装で
ありながら、光透過性基板の大きさやレンズの焦点距離
等に拘らず、光透過性基板の側面での光の反射によって
画像に悪影響が生じるのを防止でき、小型で画像品質の
高い固体撮像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、光透過
性基板の光入射面と出射面を除いた側面からの反射光の
影響を抑えるために、側面に入射した光を散乱させるこ
とにある。
性基板の光入射面と出射面を除いた側面からの反射光の
影響を抑えるために、側面に入射した光を散乱させるこ
とにある。
【0012】即ち本発明は、一主面に導体パターンが設
けられた光透過性基板と、この基板の導体パターンが形
成された主面に受光面側を取り付けられる固体撮像素子
とを具備した固体撮像装置において、光透過性基板の光
入射面と光出射面を除いた側面を凹凸加工してなること
を特徴とする。
けられた光透過性基板と、この基板の導体パターンが形
成された主面に受光面側を取り付けられる固体撮像素子
とを具備した固体撮像装置において、光透過性基板の光
入射面と光出射面を除いた側面を凹凸加工してなること
を特徴とする。
【0013】また、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを0.0
5μm以上に設定する。 (2) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを5μm
以下に設定する。 (3) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを、0.
05≦Ra≦5μmに設定し、この側面にスクリーン印
刷法により厚膜配線からなる導体パターンを形成し、該
側面の導体パターンに配線基板を電気的に接続する。
は、次のものがあげられる。 (1) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを0.0
5μm以上に設定する。 (2) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを5μm
以下に設定する。 (3) 光透過性基板の側面の中心線平均粗さRaを、0.
05≦Ra≦5μmに設定し、この側面にスクリーン印
刷法により厚膜配線からなる導体パターンを形成し、該
側面の導体パターンに配線基板を電気的に接続する。
【0014】
【作用】本発明によれば、固体撮像素子チップが搭載さ
れた光透過性基板の光入射面と光出射面を除いた側面を
凹凸加工することにより、側面に入射してきた光が側面
で乱反射するため、固体撮像素子チップの撮像面に達す
ることはない。特に、側面の中心線平均粗さRaを0.
05μm以上とすると、側面の反射による影響を殆ど無
視することが可能となる。従って、固体撮像素子チップ
と略同様の大きさを持つ光透過性基板であっても、焦点
距離の短いレンズを使用しても、側面からの反射光が画
像に影響を与えることがない。
れた光透過性基板の光入射面と光出射面を除いた側面を
凹凸加工することにより、側面に入射してきた光が側面
で乱反射するため、固体撮像素子チップの撮像面に達す
ることはない。特に、側面の中心線平均粗さRaを0.
05μm以上とすると、側面の反射による影響を殆ど無
視することが可能となる。従って、固体撮像素子チップ
と略同様の大きさを持つ光透過性基板であっても、焦点
距離の短いレンズを使用しても、側面からの反射光が画
像に影響を与えることがない。
【0015】また、光透過性基板の主面のみならず側面
にも厚膜配線等からなる導体パターンを形成する場合、
Raを0.05μm以上にしておけば、側面における導
体パターンと光透過性基板との密着強度が向上するとい
う利点もある。なお、側面における導体パターンの断線
を防ぐためには、側面の中心線平均粗さRaを5μm以
下にした方が望ましい。
にも厚膜配線等からなる導体パターンを形成する場合、
Raを0.05μm以上にしておけば、側面における導
体パターンと光透過性基板との密着強度が向上するとい
う利点もある。なお、側面における導体パターンの断線
を防ぐためには、側面の中心線平均粗さRaを5μm以
下にした方が望ましい。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
する。
【0017】図1は、本発明の一実施例に係わる固体撮
像装置の概略構成を示す断面図である。図中10はガラ
ス基板(光透過性基板)であり、この基板10の一主面
には金ペーストを印刷,焼成して厚膜配線(導体パター
ン)11が形成されている。この厚膜配線11の一部
は、ガラス基板10の一側面に回り込んで形成されてい
る。20はCCD型の固体撮像素子チップであり、この
チップ20の一主面には撮像部21とその周辺の電極パ
ッド22が形成されている。
像装置の概略構成を示す断面図である。図中10はガラ
ス基板(光透過性基板)であり、この基板10の一主面
には金ペーストを印刷,焼成して厚膜配線(導体パター
ン)11が形成されている。この厚膜配線11の一部
は、ガラス基板10の一側面に回り込んで形成されてい
る。20はCCD型の固体撮像素子チップであり、この
チップ20の一主面には撮像部21とその周辺の電極パ
ッド22が形成されている。
【0018】ガラス基板10の主面に形成された厚膜配
線11には、固体撮像素子チップ20の電極パッド22が
半田バンプ31を介して接続されている。また、ガラス
基板10の側面に回り込んだ厚膜配線11にはフレシキ
ブルプリント基板32が接続されている。そして、ガラ
ス基板10と固体撮像素子チップ20との間及びチップ
20の裏面は、シリコーン樹脂33で封止されている。
線11には、固体撮像素子チップ20の電極パッド22が
半田バンプ31を介して接続されている。また、ガラス
基板10の側面に回り込んだ厚膜配線11にはフレシキ
ブルプリント基板32が接続されている。そして、ガラ
ス基板10と固体撮像素子チップ20との間及びチップ
20の裏面は、シリコーン樹脂33で封止されている。
【0019】ここまでの基本構成は、図7に示した従来
装置と同様であるが、本実施例ではこれに加え、ガラス
基板10の光入射面と光出射面を除く側面に、入射光が
乱反射するような凹凸加工を施している。即ち、ガラス
基板10の側面を、中心線平均粗さRaが0.05〜5
μm、例えば1μmとなるように加工した。具体的に
は、ガラス基板10の側面を#1000程度の研磨材で
研磨する方法や、光入射面と光出射面をレジストで保護
し、直径1μm以下の粉体と一緒にミキシングする方法
等があげられる。
装置と同様であるが、本実施例ではこれに加え、ガラス
基板10の光入射面と光出射面を除く側面に、入射光が
乱反射するような凹凸加工を施している。即ち、ガラス
基板10の側面を、中心線平均粗さRaが0.05〜5
μm、例えば1μmとなるように加工した。具体的に
は、ガラス基板10の側面を#1000程度の研磨材で
研磨する方法や、光入射面と光出射面をレジストで保護
し、直径1μm以下の粉体と一緒にミキシングする方法
等があげられる。
【0020】中心線平均粗さRaは、図2に示すよう
に、断面形状を粗さ曲線f(x)として表し、粗さ曲線
f(x)の上下の面積が等しくなるように中心線を決定
して、これをx軸とし、測定長さをLとすると、
に、断面形状を粗さ曲線f(x)として表し、粗さ曲線
f(x)の上下の面積が等しくなるように中心線を決定
して、これをx軸とし、測定長さをLとすると、
【0021】
【数1】
【0022】で定義される。これは、中心線で粗さ曲線
の谷の部分を折り返してできた曲線を平滑化したときに
できる直線の中心からの距離であり、f(x)の絶対偏
差平均である。また、最大高さRmax とRaとの間に
は、Rmax ≦4・Raの関係がある。
の谷の部分を折り返してできた曲線を平滑化したときに
できる直線の中心からの距離であり、f(x)の絶対偏
差平均である。また、最大高さRmax とRaとの間に
は、Rmax ≦4・Raの関係がある。
【0023】図3に、固体撮像素子チップの撮像面への
側面からの反射光入射率と中心線平均粗さRaとの関係
の一例を示す。Raが0.05μm以下の場合、即ち鏡
面に近い状態では側面で反射したかなりの量の光が撮像
面に達することが分かる。このことにより、側面からの
反射光の影響を抑えるにはRaが0.05μm以上の状
態が望ましいといえる。
側面からの反射光入射率と中心線平均粗さRaとの関係
の一例を示す。Raが0.05μm以下の場合、即ち鏡
面に近い状態では側面で反射したかなりの量の光が撮像
面に達することが分かる。このことにより、側面からの
反射光の影響を抑えるにはRaが0.05μm以上の状
態が望ましいといえる。
【0024】また、本実施例では前述したように、表面
に金の厚膜配線11をスクリーン印刷により形成し、こ
の厚膜配線11を半田バンプ31によって固体撮像素子
チップ20の電極パッド21と接続した。さらに、厚膜
配線11は側面の1つに回り込んでおり、側面でフレシ
キブルプリント基板32を用いて外部回路と接続してい
る。
に金の厚膜配線11をスクリーン印刷により形成し、こ
の厚膜配線11を半田バンプ31によって固体撮像素子
チップ20の電極パッド21と接続した。さらに、厚膜
配線11は側面の1つに回り込んでおり、側面でフレシ
キブルプリント基板32を用いて外部回路と接続してい
る。
【0025】一般に、厚膜に限らずガラス基板に対して
配線の密着強度を高めることは難しく、配線の膜剥がれ
によって不良が発生することがあるが、表面に形成され
た配線については封止樹脂33によって封止をするた
め、直接配線に大きな力が掛かることがなく、不良は発
生しにくい。しかし、本実施例のように側面に配線し、
プリント基板32を接続するような場合には、側面配線
に直接、剪断や引っ張り等の力が掛かる。従って、より
強い密着強度が要求される。
配線の密着強度を高めることは難しく、配線の膜剥がれ
によって不良が発生することがあるが、表面に形成され
た配線については封止樹脂33によって封止をするた
め、直接配線に大きな力が掛かることがなく、不良は発
生しにくい。しかし、本実施例のように側面に配線し、
プリント基板32を接続するような場合には、側面配線
に直接、剪断や引っ張り等の力が掛かる。従って、より
強い密着強度が要求される。
【0026】図4に、側面配線の密着強度と中心線平均
粗さRaとの関係の一例を示す。密着強度は反射光入射
率の場合と同様に、Raが0.05μm以上になると大
きくなる。従って、ガラス基板10の側面に厚膜配線1
1を形成し、これにプリント基板32を接続しようとす
る場合も、その接続面のRaが0.05μm以上である
方が望ましい。
粗さRaとの関係の一例を示す。密着強度は反射光入射
率の場合と同様に、Raが0.05μm以上になると大
きくなる。従って、ガラス基板10の側面に厚膜配線1
1を形成し、これにプリント基板32を接続しようとす
る場合も、その接続面のRaが0.05μm以上である
方が望ましい。
【0027】図5に、厚膜配線の接続不良発生率と中心
線平均粗さRaとの関係の一例を示す。接続不良発生率
とは、配線の断線等によるオープンや接続抵抗の増加の
発生率を示している。これを見ると、Raが5μm以上
になると不良の発生が急激に多くなることが分かる。一
般に、厚膜配線の膜厚は数μmから20μm程度であ
り、Raが5μm以上になると最大高さRmax は20μ
mとなり、表面の凹凸による断面、若しくは配線膜が薄
くなることが十分考えられる。従って、側面に配線を施
す場合、単純にRaが大きければ良いわけではなく、配
線の断線を防ぐためにRaを5μm以下に抑える必要が
ある。
線平均粗さRaとの関係の一例を示す。接続不良発生率
とは、配線の断線等によるオープンや接続抵抗の増加の
発生率を示している。これを見ると、Raが5μm以上
になると不良の発生が急激に多くなることが分かる。一
般に、厚膜配線の膜厚は数μmから20μm程度であ
り、Raが5μm以上になると最大高さRmax は20μ
mとなり、表面の凹凸による断面、若しくは配線膜が薄
くなることが十分考えられる。従って、側面に配線を施
す場合、単純にRaが大きければ良いわけではなく、配
線の断線を防ぐためにRaを5μm以下に抑える必要が
ある。
【0028】このように本実施例によれば、ガラス基板
10の光入射面と光出射面を除いた側面に中心線平均粗
さRaが0.05〜5μm、例えば1μmとなるように
凹凸加工を施すことにより、基板の大きさや、レンズの
焦点距離を選ばず、側面での光の反射によって画像に影
響を受けることのない、小型,軽量の固体撮像装置を実
現することが可能となる。また、側面の中心線平均粗さ
Raを0.05μm以上としているので、側面に形成す
る厚膜配線11の密着強度を十分高めることができ、厚
膜配線11の剥がれを防止することができる。さらに、
Raを5μm以下としているので、厚膜配線11の段切
れを防止することもできる。
10の光入射面と光出射面を除いた側面に中心線平均粗
さRaが0.05〜5μm、例えば1μmとなるように
凹凸加工を施すことにより、基板の大きさや、レンズの
焦点距離を選ばず、側面での光の反射によって画像に影
響を受けることのない、小型,軽量の固体撮像装置を実
現することが可能となる。また、側面の中心線平均粗さ
Raを0.05μm以上としているので、側面に形成す
る厚膜配線11の密着強度を十分高めることができ、厚
膜配線11の剥がれを防止することができる。さらに、
Raを5μm以下としているので、厚膜配線11の段切
れを防止することもできる。
【0029】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。実施例では、実装基板としてガラス基
板を用いたが、これに限らず主面に導体パターンを形成
できる光透過性基板であれば用いることができる。ま
た、導体パターンはスクリーン印刷による厚膜に限ら
ず、他の方法による厚膜、さらに蒸着やスパッタ等によ
る薄膜であってもよい。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
るものではない。実施例では、実装基板としてガラス基
板を用いたが、これに限らず主面に導体パターンを形成
できる光透過性基板であれば用いることができる。ま
た、導体パターンはスクリーン印刷による厚膜に限ら
ず、他の方法による厚膜、さらに蒸着やスパッタ等によ
る薄膜であってもよい。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、光
入射面と光出射面を除いた側面の中心線平均粗さRaが
0.05μm以上5μm以下のガラス基板に固体撮像素
子チップをフリップチップ接続することによって、基板
の大きさや、レンズの焦点距離を選ばず、側面での光の
反射によって画像に影響を受けることのない、小型,軽
量の固体撮像装置を実現することが可能となる。
入射面と光出射面を除いた側面の中心線平均粗さRaが
0.05μm以上5μm以下のガラス基板に固体撮像素
子チップをフリップチップ接続することによって、基板
の大きさや、レンズの焦点距離を選ばず、側面での光の
反射によって画像に影響を受けることのない、小型,軽
量の固体撮像装置を実現することが可能となる。
【図1】本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の概略
構成を示す断面図、
構成を示す断面図、
【図2】中心線平均粗さRaの定義を説明するための模
式図、
式図、
【図3】実施例における反射光入射率と中心線平均粗さ
Raとの関係を示す特性図、
Raとの関係を示す特性図、
【図4】実施例における配線密着強度と中心線平均粗さ
Raとの関係を示す特性図、
Raとの関係を示す特性図、
【図5】実施例における不良発生率と中心線平均粗さR
aとの関係を示す特性図、
aとの関係を示す特性図、
【図6】従来のワイヤーボンディングによる固体撮像装
置の概略構成を示す断面図、
置の概略構成を示す断面図、
【図7】従来のフリップチップ実装された固体撮像装置
の概略構成を示す断面図。
の概略構成を示す断面図。
10…ガラス基板(光透過性基板)、 11…厚膜配線(導体パターン)、 20…固体撮像素子チップ、 21…撮像部、 22…電極パッド、31…半田バンプ、 32…フレキシブルプリント基板(配線基板)、 33…封止樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 H01L 21/60 311 H04N 5/335
Claims (2)
- 【請求項1】一主面に導体パターンが設けられた光透過
性基板と、この基板の導体パターンが形成された主面に
受光面側を取り付けられた固体撮像素子チップとを具備
した固体撮像装置において、 前記光透過性基板の光入射面と光出射面を除いた側面を
凹凸加工してなることを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項2】前記光透過性基板の側面の中心線平均粗さ
Raが、0.05≦Ra≦5μmであり、この側面に厚
膜配線からなる導体パターンが形成され、該側面の導体
パターンに配線基板が電気的に接続されていることを特
徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03338247A JP3099914B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03338247A JP3099914B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05175472A JPH05175472A (ja) | 1993-07-13 |
JP3099914B2 true JP3099914B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=18316314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03338247A Expired - Fee Related JP3099914B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3099914B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101201384B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2012-11-14 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 고체 촬상 소자용 커버유리 및 그 제조방법 |
JP4756337B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2011-08-24 | 日本電気硝子株式会社 | 固体撮像素子用カバーガラス |
JP4794283B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP03338247A patent/JP3099914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05175472A (ja) | 1993-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375757B1 (en) | Imaging element, imaging device, camera module and camera system | |
KR100494044B1 (ko) | 촬상장치 및 그의 제조방법 | |
US5786589A (en) | Photoelectric converting device with anisotropically conductive film for connecting leads of wiring board and electrode pads of photoelectric converting device | |
US7038287B2 (en) | Electronic package of photo-sensing semiconductor devices, and the fabrication and assembly thereof | |
US6232655B1 (en) | Semiconductor element having external connection terminals, method of manufacturing the semiconductor element, and semiconductor device equipped with the semiconductor element | |
US20030218251A1 (en) | Image sensor module and method of fabricating the same | |
US7540672B2 (en) | Digital still camera module | |
JP2007288755A (ja) | カメラモジュール | |
JP4372241B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2001111873A (ja) | 撮像装置及びカメラシステム | |
JPH05268535A (ja) | 視覚センサー | |
CN101170090A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US20040135919A1 (en) | Camera module and method of fabricating the same | |
CN110351460A (zh) | 一种摄像头封装模组及其封装方法 | |
JP3099914B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05218230A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1174494A (ja) | 光集積回路装置 | |
KR100264314B1 (ko) | 광전 변환 소자의 실장 장치 및 그 제조 방법 | |
CN210075377U (zh) | 一种摄像头封装模组 | |
JP3953614B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR20050116760A (ko) | 이미지 센서용 패키지 | |
WO2024009694A1 (ja) | 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法 | |
JP2538556B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2005065285A (ja) | 固体撮像用半導体装置及びその製造方法 | |
JP3017780B2 (ja) | 電子内視鏡撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |