JP3098893B2 - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫Info
- Publication number
- JP3098893B2 JP3098893B2 JP14461593A JP14461593A JP3098893B2 JP 3098893 B2 JP3098893 B2 JP 3098893B2 JP 14461593 A JP14461593 A JP 14461593A JP 14461593 A JP14461593 A JP 14461593A JP 3098893 B2 JP3098893 B2 JP 3098893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- refrigerator
- regenerator
- heat storage
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D11/00—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
- F25D11/006—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cold storage accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱材を用いて庫内を
保冷する蓄熱式の冷蔵庫に関するものである。
保冷する蓄熱式の冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、深夜電力の有効利用ないし電力需
要のピ−クカットによる平準化等の観点より蓄熱材を利
用して庫内の冷却を行う蓄熱式の冷蔵庫が特開昭63−
58068号公報に示されるごとく、考えられている。
要のピ−クカットによる平準化等の観点より蓄熱材を利
用して庫内の冷却を行う蓄熱式の冷蔵庫が特開昭63−
58068号公報に示されるごとく、考えられている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
蓄熱式の冷蔵庫の一例について説明する。
蓄熱式の冷蔵庫の一例について説明する。
【0004】図12は、従来の蓄熱式の冷蔵庫の構造を
示す縦断面図であり、図13は冷凍システム図である。
図12と図13において、1は保冷庫本体で断熱材を内
蔵したキャビネット2と、ドア3と、ドア3とキャビネ
ット2をシ−ルするガスケット14とで構成されてい
る。その内部は、水平に配された中間仕切壁16により
上部の冷凍室17と下部の冷蔵室18との2室に仕切ら
れている。
示す縦断面図であり、図13は冷凍システム図である。
図12と図13において、1は保冷庫本体で断熱材を内
蔵したキャビネット2と、ドア3と、ドア3とキャビネ
ット2をシ−ルするガスケット14とで構成されてい
る。その内部は、水平に配された中間仕切壁16により
上部の冷凍室17と下部の冷蔵室18との2室に仕切ら
れている。
【0005】4はコンプレッサでありコンデンサ5を介
して3方電磁弁6に接続される。さらに、この3方電磁
弁6の第1の流出口6aはキャピラリ7、冷却器8及び
アキュムレ−タ13を順次介して前記コンプレッサ4に
接続される。また、3方電磁弁6の第2の流出口6b
は、蓄熱器用キャピラリ10及び内部に蓄熱材15が充
填された蓄熱器10を順次介して前記アキュムレ−タ1
3接続される。さらに、冷却器8と蓄熱器10との間に
は閉ル−プ形サ−モサイホン12が、伝熱経路として設
けられ、この閉ル−プ形サ−モサイホン12の途中に蓄
熱器用電磁弁11が配される。なお、閉ル−プ形サ−モ
サイホン12には、たとえば重力式のものが用いられ、
その閉ル−プ状のパイプの中には、冷媒が封入されてい
る。
して3方電磁弁6に接続される。さらに、この3方電磁
弁6の第1の流出口6aはキャピラリ7、冷却器8及び
アキュムレ−タ13を順次介して前記コンプレッサ4に
接続される。また、3方電磁弁6の第2の流出口6b
は、蓄熱器用キャピラリ10及び内部に蓄熱材15が充
填された蓄熱器10を順次介して前記アキュムレ−タ1
3接続される。さらに、冷却器8と蓄熱器10との間に
は閉ル−プ形サ−モサイホン12が、伝熱経路として設
けられ、この閉ル−プ形サ−モサイホン12の途中に蓄
熱器用電磁弁11が配される。なお、閉ル−プ形サ−モ
サイホン12には、たとえば重力式のものが用いられ、
その閉ル−プ状のパイプの中には、冷媒が封入されてい
る。
【0006】19は庫内を冷却するための冷却ファンで
あり、冷却器8の前方に設けられた冷凍室上部吹出口2
0及び冷凍室下部吹出口21から冷気を送出することが
できるようにしている。前記中間仕切壁16の冷凍室側
前方には冷凍室吸込口22が設けられ、ここから冷却器
8至る冷凍室中間ダクト23が水平に形成されている。
あり、冷却器8の前方に設けられた冷凍室上部吹出口2
0及び冷凍室下部吹出口21から冷気を送出することが
できるようにしている。前記中間仕切壁16の冷凍室側
前方には冷凍室吸込口22が設けられ、ここから冷却器
8至る冷凍室中間ダクト23が水平に形成されている。
【0007】また、冷却器8の奥には、冷蔵庫背面部に
沿って冷却ファン19から冷蔵室吹出口24に至る冷蔵
室ダクト25が垂直に設けている。この冷蔵室吹出口2
4は、ダンパ−26により開閉可能としている。前記中
間仕切壁16の冷蔵室側前方には、冷蔵室吸込口27が
設けられ、ここから前記冷却器8に至る冷蔵室中間ダク
ト28が水平に形成されている。この冷蔵室中間ダクト
28の出口には、ガラス管ヒ−タ29が配され、その上
方に配されている冷却器8の除霜を可能としている。
沿って冷却ファン19から冷蔵室吹出口24に至る冷蔵
室ダクト25が垂直に設けている。この冷蔵室吹出口2
4は、ダンパ−26により開閉可能としている。前記中
間仕切壁16の冷蔵室側前方には、冷蔵室吸込口27が
設けられ、ここから前記冷却器8に至る冷蔵室中間ダク
ト28が水平に形成されている。この冷蔵室中間ダクト
28の出口には、ガラス管ヒ−タ29が配され、その上
方に配されている冷却器8の除霜を可能としている。
【0008】以上の様に構成された冷蔵庫について図1
2と図13を用いてその動作を説明する。
2と図13を用いてその動作を説明する。
【0009】通常冷却運転は、3方電磁弁6のコイルに
通電せず、第1の流出口6aが連通させ、コンプレッサ
4からコンデンサ5、3方電磁弁6及びキャピラリ7を
順次介して冷却器8に至り、この冷却器8からアキュム
レ−タ13を介して前記コンプレッサ4に至る冷媒流路
が構成し、冷却器8により庫内を冷却する。
通電せず、第1の流出口6aが連通させ、コンプレッサ
4からコンデンサ5、3方電磁弁6及びキャピラリ7を
順次介して冷却器8に至り、この冷却器8からアキュム
レ−タ13を介して前記コンプレッサ4に至る冷媒流路
が構成し、冷却器8により庫内を冷却する。
【0010】これに対して、蓄熱運転は、3方電磁弁6
のコイルに通電することで、第2の流出口6bが連通さ
せ、コンプレッサ4からコンデンサ5、3方電磁弁6及
びキャピラリ7を順次介して蓄熱器10に至り、この蓄
熱器10からアキュムレ−タ13を介して前記コンプレ
ッサ4に至る冷媒流路が構成し蓄熱器10内の蓄熱材1
5の冷却を行う。
のコイルに通電することで、第2の流出口6bが連通さ
せ、コンプレッサ4からコンデンサ5、3方電磁弁6及
びキャピラリ7を順次介して蓄熱器10に至り、この蓄
熱器10からアキュムレ−タ13を介して前記コンプレ
ッサ4に至る冷媒流路が構成し蓄熱器10内の蓄熱材1
5の冷却を行う。
【0011】また、蓄熱冷却運転は、蓄熱器用電磁弁1
1を開けることで閉ル−プ形サ−モサイホン12によ
り、蓄熱器10から冷却器8に放冷が行われ、この熱を
利用して庫内を冷却する。
1を開けることで閉ル−プ形サ−モサイホン12によ
り、蓄熱器10から冷却器8に放冷が行われ、この熱を
利用して庫内を冷却する。
【0012】そして、各運転を図示していないタイマ作
用にて制御する。電力需要の少ない夜間(23時から翌
日の7時まで)にタイマ作用にて、蓄熱運転と通常冷却
運転を交互に行うことにより庫内温度は設定温度に保ち
ながら蓄熱材15を充分冷却しておき、昼間の電力需要
がピ−クの時間帯(13時から16時まで)の3時間に
おいては、大きな電力を必要とする通常冷却運転に代え
て定時間蓄熱冷却運転を行い庫内温度を保つ。
用にて制御する。電力需要の少ない夜間(23時から翌
日の7時まで)にタイマ作用にて、蓄熱運転と通常冷却
運転を交互に行うことにより庫内温度は設定温度に保ち
ながら蓄熱材15を充分冷却しておき、昼間の電力需要
がピ−クの時間帯(13時から16時まで)の3時間に
おいては、大きな電力を必要とする通常冷却運転に代え
て定時間蓄熱冷却運転を行い庫内温度を保つ。
【0013】また冷却器8の除霜は、コンプレッサ4の
運転時間を積算し積算時間が任意時間になると、ガラス
管ヒ−タ29に通電し除霜を行う。除霜回数は、1日に
2回程度になるよう任意時間を設定している。
運転時間を積算し積算時間が任意時間になると、ガラス
管ヒ−タ29に通電し除霜を行う。除霜回数は、1日に
2回程度になるよう任意時間を設定している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の様
な構成では、蓄熱冷却運転の対象に冷凍室が含まれるの
で、融解潜熱量が小さい融解温度が−30℃近傍の蓄熱
材を使用する必要があり、冷蔵庫の有効内容積が大きく
減少してしまう。また、融解温度が−30℃近傍の蓄熱
材を凍結させるには蒸発温度が−40℃近傍となり、コ
ンプレッサの冷凍効率が通常冷却運転時より悪くなるこ
とで消費電力量が増大してしまう。
な構成では、蓄熱冷却運転の対象に冷凍室が含まれるの
で、融解潜熱量が小さい融解温度が−30℃近傍の蓄熱
材を使用する必要があり、冷蔵庫の有効内容積が大きく
減少してしまう。また、融解温度が−30℃近傍の蓄熱
材を凍結させるには蒸発温度が−40℃近傍となり、コ
ンプレッサの冷凍効率が通常冷却運転時より悪くなるこ
とで消費電力量が増大してしまう。
【0015】さらに、蓄熱器を冷凍室上部に配置してい
るため蓄熱した熱を冷蔵庫外に放熱してしまい、夜間電
力をムダにしてしまうという課題を有していた。
るため蓄熱した熱を冷蔵庫外に放熱してしまい、夜間電
力をムダにしてしまうという課題を有していた。
【0016】本発明は上記課題を解決するもので、蓄熱
冷却運転の対象が冷蔵温度部分のみであるので融解潜熱
量が大きい蓄熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少
が極力抑えられ、また蓄熱材を凍結させる時の蒸発温度
は通常運転時と同等以上にすることができ消費電力量の
増大がない。さらに蓄熱器を冷蔵室内に設置しているこ
とで蓄熱器からの放熱は冷蔵室の冷却に利用できるので
電力の有効利用ができる冷蔵庫を提供するものである。
冷却運転の対象が冷蔵温度部分のみであるので融解潜熱
量が大きい蓄熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少
が極力抑えられ、また蓄熱材を凍結させる時の蒸発温度
は通常運転時と同等以上にすることができ消費電力量の
増大がない。さらに蓄熱器を冷蔵室内に設置しているこ
とで蓄熱器からの放熱は冷蔵室の冷却に利用できるので
電力の有効利用ができる冷蔵庫を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は冷却器と冷蔵室内に配置した内部に
蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷
凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器フ
ァンと、前記冷却器と前記蓄熱器を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制御し
前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全てを前記冷却器に戻
す。
に本発明の冷蔵庫は冷却器と冷蔵室内に配置した内部に
蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷
凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器フ
ァンと、前記冷却器と前記蓄熱器を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制御し
前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全てを前記冷却器に戻
す。
【0018】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通
過する戻り冷気の全てを前記冷蔵室に戻す。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通
過する戻り冷気の全てを前記冷蔵室に戻す。
【0019】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱す
る蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱
冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記
蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、
前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全て
とし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度に
より制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気を前記冷却器
と前記冷蔵室に任意の比率で戻す。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱す
る蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱
冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記
蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、
前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全て
とし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度に
より制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気を前記冷却器
と前記冷蔵室に任意の比率で戻す。
【0020】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、前記通風ダクト内に配置した風路切替ダ
ンパと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材
の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄
熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、
前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制
御し前記風路切替ダンパで前記蓄熱器を通過する戻り冷
気をコンプレッサ運転時は前記冷却器にコンプレッサ停
止時は前記冷蔵室に戻すべく切り替えるものである。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、前記通風ダクト内に配置した風路切替ダ
ンパと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材
の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄
熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、
前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制
御し前記風路切替ダンパで前記蓄熱器を通過する戻り冷
気をコンプレッサ運転時は前記冷却器にコンプレッサ停
止時は前記冷蔵室に戻すべく切り替えるものである。
【0021】
【作用】本発明は上記した構成によって、融解潜熱量が
大きい蓄熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極
力抑えられ、また消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱
を有効に利用できる。
大きい蓄熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極
力抑えられ、また消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱
を有効に利用できる。
【0022】さらに蓄熱器ファンを冷蔵室温度で制御し
蓄熱器を通過した冷気を冷蔵室のみに循環させるので冷
蔵室温度の均一化が図れる。
蓄熱器を通過した冷気を冷蔵室のみに循環させるので冷
蔵室温度の均一化が図れる。
【0023】さらに蓄熱器を通過した冷気を冷却器と冷
蔵室に戻すことができるので、蓄熱器ファンの送風量が
増加し、蓄熱器の冷却能力が増大させることができる。
蔵室に戻すことができるので、蓄熱器ファンの送風量が
増加し、蓄熱器の冷却能力が増大させることができる。
【0024】さらに風路切替ダンパで蓄熱器を通過する
戻り冷気をコンプレッサ運転時は冷却器にコンプレッサ
停止時は冷蔵室に戻すべく切り替えるので、蓄熱器の冷
却能力に関係なく簡単な制御方法で冷蔵室温度の均一化
が図れる。
戻り冷気をコンプレッサ運転時は冷却器にコンプレッサ
停止時は冷蔵室に戻すべく切り替えるので、蓄熱器の冷
却能力に関係なく簡単な制御方法で冷蔵室温度の均一化
が図れる。
【0025】
【実施例】以下本発明の一実施例の冷蔵庫について図面
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
【0026】図1は本発明の一実施例における冷蔵庫の
機能ブロック図、図2は本発明の一実施例における冷凍
システム図であり、図3は本発明の一実施例における要
部の電気回路図、図4は本発明の一実施例におけるフロ
−チャ−ト、図5は本発明の一実施例における室温に応
じた一日の運転状態図である。
機能ブロック図、図2は本発明の一実施例における冷凍
システム図であり、図3は本発明の一実施例における要
部の電気回路図、図4は本発明の一実施例におけるフロ
−チャ−ト、図5は本発明の一実施例における室温に応
じた一日の運転状態図である。
【0027】図1及び図3において、30は保冷庫本体
で断熱材を内蔵したキャビネット2と、ドア3と、ドア
3とキャビネット2をシ−ルするガスケット14とで構
成されている。その内部は、水平に配された断熱区画壁
33により上部の冷凍室17と下部の冷蔵室18との2
室に仕切られ、断熱区画壁33内には冷蔵室吸込口35
を形成している。
で断熱材を内蔵したキャビネット2と、ドア3と、ドア
3とキャビネット2をシ−ルするガスケット14とで構
成されている。その内部は、水平に配された断熱区画壁
33により上部の冷凍室17と下部の冷蔵室18との2
室に仕切られ、断熱区画壁33内には冷蔵室吸込口35
を形成している。
【0028】62は冷凍室17内に設けた冷却室で、冷
却室62内には冷却器8と冷却ファン19と冷却器の除
霜を行うヒ−タ58を内装し、36は冷凍室吸込口であ
る。
却室62内には冷却器8と冷却ファン19と冷却器の除
霜を行うヒ−タ58を内装し、36は冷凍室吸込口であ
る。
【0029】26はダンパ−で、冷却ファン19により
冷蔵室ダクト25に送風された冷気の冷蔵室18への吐
出送風量を調整し、冷蔵室18を設定温度に制御するも
のである。
冷蔵室ダクト25に送風された冷気の冷蔵室18への吐
出送風量を調整し、冷蔵室18を設定温度に制御するも
のである。
【0030】31は蓄熱器であり、内部に蓄熱材32を
充填している蓄熱容器34と蓄熱容器34内の蓄熱材3
2を冷却する蓄熱器冷却パイプ38と、蓄熱器31内の
冷気を送風する蓄熱ファン39と蓄熱材温度センサ57
を配置している。
充填している蓄熱容器34と蓄熱容器34内の蓄熱材3
2を冷却する蓄熱器冷却パイプ38と、蓄熱器31内の
冷気を送風する蓄熱ファン39と蓄熱材温度センサ57
を配置している。
【0031】37は蓄熱器31に形成された蓄熱器吸込
口であり、56は蓄熱器31内に取付られた蓄熱材温度
センサ57により蓄熱材32温度を検知する蓄熱温度検
知手段であり、55は冷蔵室背面に設けた蓄熱器31と
冷却室62を連通した通風ダクトである。
口であり、56は蓄熱器31内に取付られた蓄熱材温度
センサ57により蓄熱材32温度を検知する蓄熱温度検
知手段であり、55は冷蔵室背面に設けた蓄熱器31と
冷却室62を連通した通風ダクトである。
【0032】63は除霜開始判定手段であり、室温検知
手段40の信号に応じて冷却器8の除霜開始時間を判定
する。
手段40の信号に応じて冷却器8の除霜開始時間を判定
する。
【0033】電気回路図のうち本発明の要旨に関係した
部分のみ示されており、46は時間制御手段としてのC
PUで、周知の如く図示しない記憶回路に記憶されたプ
ログラムにより動作するもので、現在の時刻を出力する
時計回路45と室温検知手段40、冷凍庫内温度検知手
段44及び冷蔵庫内温度検知手段75からの出力信号に
よってリレ−47、49、51、53、59、66の通
電制御を行う。即ち、各リレ−47、49、51、5
3、59、66に接続された各トランジスタ48、5
0、52、54、60、67のベ−スにハイレベルの信
号を与えることにより各リレ−47、49、51、5
3、59、66に通電される。
部分のみ示されており、46は時間制御手段としてのC
PUで、周知の如く図示しない記憶回路に記憶されたプ
ログラムにより動作するもので、現在の時刻を出力する
時計回路45と室温検知手段40、冷凍庫内温度検知手
段44及び冷蔵庫内温度検知手段75からの出力信号に
よってリレ−47、49、51、53、59、66の通
電制御を行う。即ち、各リレ−47、49、51、5
3、59、66に接続された各トランジスタ48、5
0、52、54、60、67のベ−スにハイレベルの信
号を与えることにより各リレ−47、49、51、5
3、59、66に通電される。
【0034】リレ−47が通電されるとコンプレッサ4
が運転する。リレ−49が通電されると電磁弁64が作
動してコンデンサ5と冷却器8が連通し、リレ−51が
通電されると電磁弁65が作動してコンデンサ5と蓄熱
器31が連通する。リレ−53が通電されると冷却ファ
ン19が運転する。リレ−59が通電されるとヒ−タ5
8により冷却器8を除霜し、リレ−66が通電されると
蓄熱器ファン39が運転する。
が運転する。リレ−49が通電されると電磁弁64が作
動してコンデンサ5と冷却器8が連通し、リレ−51が
通電されると電磁弁65が作動してコンデンサ5と蓄熱
器31が連通する。リレ−53が通電されると冷却ファ
ン19が運転する。リレ−59が通電されるとヒ−タ5
8により冷却器8を除霜し、リレ−66が通電されると
蓄熱器ファン39が運転する。
【0035】また、冷凍庫内温度検知手段44は冷凍室
温度センサ43により検出した値が設定温度以上の時に
時間制御手段46に信号を出力する。また、冷蔵庫内温
度検知手段75は冷蔵室温度センサ74により検出した
値が設定温度以上の時に時間制御手段46に信号を出力
する。また、室温検知手段40は、冷蔵庫の周囲室温を
室温度センサ41からの信号をA/D変換器42により
出力電圧をデジタル化して時間制御手段46に信号を出
力する。また、蓄熱温度検知手段56は蓄熱材温度セン
サ57により検出した値が設定温度以上の時に時間制御
手段46に信号を出力する。
温度センサ43により検出した値が設定温度以上の時に
時間制御手段46に信号を出力する。また、冷蔵庫内温
度検知手段75は冷蔵室温度センサ74により検出した
値が設定温度以上の時に時間制御手段46に信号を出力
する。また、室温検知手段40は、冷蔵庫の周囲室温を
室温度センサ41からの信号をA/D変換器42により
出力電圧をデジタル化して時間制御手段46に信号を出
力する。また、蓄熱温度検知手段56は蓄熱材温度セン
サ57により検出した値が設定温度以上の時に時間制御
手段46に信号を出力する。
【0036】図2において、4はコンプレッサでありコ
ンデンサ5を介して電磁弁64と電磁弁65に接続され
る。さらに、電磁弁64はキャピラリ7、冷却器8及び
アキュムレ−タ13を順次介して前記コンプレッサ4に
接続される。また、電磁弁65は、蓄熱器用キャピラリ
9及び蓄熱器31内に配置した蓄熱器冷却パイプ38を
順次介して前記アキュムレ−タ13接続される。
ンデンサ5を介して電磁弁64と電磁弁65に接続され
る。さらに、電磁弁64はキャピラリ7、冷却器8及び
アキュムレ−タ13を順次介して前記コンプレッサ4に
接続される。また、電磁弁65は、蓄熱器用キャピラリ
9及び蓄熱器31内に配置した蓄熱器冷却パイプ38を
順次介して前記アキュムレ−タ13接続される。
【0037】以上の様に構成された冷蔵庫について図1
と図2と図3と図4及び図5を用いてその動作を説明す
る。
と図2と図3と図4及び図5を用いてその動作を説明す
る。
【0038】通常冷却運転は、冷却器8を用いて庫内を
冷却し設定温度に保冷するものである。即ち、CPU4
6によりリレ−49をONしリレ−66をOFFとする
ことで冷媒流路は、冷却器8を連通する側(ステップS
1)、蓄熱器ファン39は停止(ステップS2)とな
り、庫内温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段
44からの信号によりCPU46は、リレ−47及び5
3をONとしコンプレッサ4及び冷却ファン19を運転
する(ステップS3)ことで冷却器8からの冷気は冷凍
室17については冷凍室上部吹出口20から冷凍室17
内を経て冷凍室吸込口36を循環し、冷蔵室18につい
ては冷蔵室ダクト25、ダンパ26、冷蔵室18内を経
て冷蔵室吸込口35を循環することで各庫内を設定温度
以下に冷却する。
冷却し設定温度に保冷するものである。即ち、CPU4
6によりリレ−49をONしリレ−66をOFFとする
ことで冷媒流路は、冷却器8を連通する側(ステップS
1)、蓄熱器ファン39は停止(ステップS2)とな
り、庫内温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段
44からの信号によりCPU46は、リレ−47及び5
3をONとしコンプレッサ4及び冷却ファン19を運転
する(ステップS3)ことで冷却器8からの冷気は冷凍
室17については冷凍室上部吹出口20から冷凍室17
内を経て冷凍室吸込口36を循環し、冷蔵室18につい
ては冷蔵室ダクト25、ダンパ26、冷蔵室18内を経
て冷蔵室吸込口35を循環することで各庫内を設定温度
以下に冷却する。
【0039】そして、庫内温度が設定値以下になると冷
凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなりCPU4
6は、リレ−47及び53をOFFとし、冷媒と冷気の
循環を停止する(ステップS4)。以上の動作を繰り返
すことにより庫内を設定温度に保冷する。
凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなりCPU4
6は、リレ−47及び53をOFFとし、冷媒と冷気の
循環を停止する(ステップS4)。以上の動作を繰り返
すことにより庫内を設定温度に保冷する。
【0040】蓄熱運転は、夜間の電力需要が低い所定の
時間帯(23時から翌日の7時まで)において(ステッ
プS5)、蓄熱器31内に充填されている蓄熱材32に
夜間の所定の時間帯の電力を熱に代えて蓄熱するもので
ある。即ち、庫内温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度
検知手段44からの信号によりCPU46は、リレ−4
7及び53をONとしコンプレッサ4及び冷却ファン1
9を運転する通常運転を行い(ステップS6)、庫内温
度が設定値以下になると冷凍庫内温度検知手段44の信
号にからCPU46によりリレ−51及び47をONと
することで冷媒流路を、蓄熱器31が連通する側に保持
し、コンプレッサ4を運転することで冷媒を蓄熱器31
内の蓄熱器冷却パイプ38で蒸発させ、蓄熱材32を凍
結させる(ステップS7)。
時間帯(23時から翌日の7時まで)において(ステッ
プS5)、蓄熱器31内に充填されている蓄熱材32に
夜間の所定の時間帯の電力を熱に代えて蓄熱するもので
ある。即ち、庫内温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度
検知手段44からの信号によりCPU46は、リレ−4
7及び53をONとしコンプレッサ4及び冷却ファン1
9を運転する通常運転を行い(ステップS6)、庫内温
度が設定値以下になると冷凍庫内温度検知手段44の信
号にからCPU46によりリレ−51及び47をONと
することで冷媒流路を、蓄熱器31が連通する側に保持
し、コンプレッサ4を運転することで冷媒を蓄熱器31
内の蓄熱器冷却パイプ38で蒸発させ、蓄熱材32を凍
結させる(ステップS7)。
【0041】また、蓄熱材32の重量としては、春季、
秋季等の低室温(15℃)時における冷蔵温度帯の室を
基準とした重量としておく。即ち、低室温時において昼
間の電力需要が多い所定の時間帯(7時から23時ま
で)の冷蔵室の合計した負荷熱量と同等の熱量を全て蓄
熱できる重量とすることである。
秋季等の低室温(15℃)時における冷蔵温度帯の室を
基準とした重量としておく。即ち、低室温時において昼
間の電力需要が多い所定の時間帯(7時から23時ま
で)の冷蔵室の合計した負荷熱量と同等の熱量を全て蓄
熱できる重量とすることである。
【0042】蓄熱冷却運転は、昼間の電力需要がピ−ク
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却する。
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却する。
【0043】また、冷蔵室18の温度調節は蓄熱器ファ
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転する
ことで冷蔵室ダクト25から冷蔵室18内に吐出された
冷気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込ま
れ、冷却されてから通風ダクト55を経て冷却器8に戻
る。これにより冷却器8で冷却する熱量は、冷凍室の負
荷熱量だけとなる。
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転する
ことで冷蔵室ダクト25から冷蔵室18内に吐出された
冷気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込ま
れ、冷却されてから通風ダクト55を経て冷却器8に戻
る。これにより冷却器8で冷却する熱量は、冷凍室の負
荷熱量だけとなる。
【0044】そして、庫内温度が設定値以下になると冷
凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなりCPU4
6は、リレ−47、53及び66をOFFとし、コンプ
レッサ及び冷気の循環を停止する。以上の動作を繰り返
すことにより各庫内を設定温度に保冷する。
凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなりCPU4
6は、リレ−47、53及び66をOFFとし、コンプ
レッサ及び冷気の循環を停止する。以上の動作を繰り返
すことにより各庫内を設定温度に保冷する。
【0045】次に、冷却器8の除霜開始時刻の制御方法
について図4及び図5を用いて説明する。
について図4及び図5を用いて説明する。
【0046】蓄熱運転の時間は室温により変化する。そ
れは、キャビネット2から侵入する熱量やシステムの冷
凍能力が室温によって変化するためであり蓄熱運転時間
が長い室温の高い夏季等は、任意に設定温度以上である
ことを室温検知手段40から信号を受けた除霜開始判定
手段63が蓄熱運転時間を充分確保するべく昼間におい
て電力需要がピ−クの時間帯を除く時間に冷却器8の除
霜を開始させる。
れは、キャビネット2から侵入する熱量やシステムの冷
凍能力が室温によって変化するためであり蓄熱運転時間
が長い室温の高い夏季等は、任意に設定温度以上である
ことを室温検知手段40から信号を受けた除霜開始判定
手段63が蓄熱運転時間を充分確保するべく昼間におい
て電力需要がピ−クの時間帯を除く時間に冷却器8の除
霜を開始させる。
【0047】また、蓄熱運転時間が短い室温が低い季節
は、除霜開始判定手段63が電力需要の少ない夜間の所
定の時間帯に冷却器8の除霜を開始させる。
は、除霜開始判定手段63が電力需要の少ない夜間の所
定の時間帯に冷却器8の除霜を開始させる。
【0048】例えば図5に示す如く、室温が設定温度以
上の時は7時と21時に、室温が設定温度以下の時は2
3時に除霜を開始させる。
上の時は7時と21時に、室温が設定温度以下の時は2
3時に除霜を開始させる。
【0049】次に、各運転の制御方法を説明する。時間
制御手段46により夜間電力需要が低い所定の時間帯
(23時から翌日の7時まで)23時から通常冷却運転
と蓄熱運転の交互運転をする。即ち、庫内温度が設定値
以上の時は通常冷却運転で庫内を冷却し、庫内温度が設
定値以下の時は蓄熱運転により電力を熱に代えて蓄熱す
る(ステップS5)制御を行い、蓄熱温度検知手段56
により蓄熱材32の凍結終了を検知し蓄熱運転を終了す
る(ステップS10)。
制御手段46により夜間電力需要が低い所定の時間帯
(23時から翌日の7時まで)23時から通常冷却運転
と蓄熱運転の交互運転をする。即ち、庫内温度が設定値
以上の時は通常冷却運転で庫内を冷却し、庫内温度が設
定値以下の時は蓄熱運転により電力を熱に代えて蓄熱す
る(ステップS5)制御を行い、蓄熱温度検知手段56
により蓄熱材32の凍結終了を検知し蓄熱運転を終了す
る(ステップS10)。
【0050】また、昼間の負荷量に対しては、室温検知
手段40により検知した前日の昼間の平均室温より時間
制御手段46が推測する。
手段40により検知した前日の昼間の平均室温より時間
制御手段46が推測する。
【0051】この推測値より、時間制御手段46が少な
くとも昼間の電力需要がピ−クの時間帯(13時から1
6時)を含むように蓄熱冷却運転を開始する(ステップ
S11)。そして、蓄熱温度検知手段56が蓄熱材32
が設定温度以上になり蓄熱器31の冷却能力がなくなっ
たことの信号を時間制御手段46に送出することで蓄熱
冷却運転が終了する。
くとも昼間の電力需要がピ−クの時間帯(13時から1
6時)を含むように蓄熱冷却運転を開始する(ステップ
S11)。そして、蓄熱温度検知手段56が蓄熱材32
が設定温度以上になり蓄熱器31の冷却能力がなくなっ
たことの信号を時間制御手段46に送出することで蓄熱
冷却運転が終了する。
【0052】例えば図5に示す如く、蓄熱冷却運転の時
間は室温30℃の場合は7時間であり、室温15℃の場
合は16時間となる。
間は室温30℃の場合は7時間であり、室温15℃の場
合は16時間となる。
【0053】以上のように本実施例によれば、冷却器と
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱
器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内
を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段
とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも
高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍
室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及
び冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷
気の全てを前記冷却器に戻すので融解潜熱量が大きい蓄
熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極力抑えら
れ、また消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱を有効に
利用できる。
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱
器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内
を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段
とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも
高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍
室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及
び冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷
気の全てを前記冷却器に戻すので融解潜熱量が大きい蓄
熱材が使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極力抑えら
れ、また消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱を有効に
利用できる。
【0054】次に本発明の他の実施例の冷蔵庫について
図6及び図7を参照しながら説明する。なお従来及び上
述の実施例と同一の構成には同一符号を付して、詳細な
説明を省略する。
図6及び図7を参照しながら説明する。なお従来及び上
述の実施例と同一の構成には同一符号を付して、詳細な
説明を省略する。
【0055】蓄熱冷却運転は、昼間の電力需要がピ−ク
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷蔵室1
8を冷却するものである。即ち、冷蔵室18の温度調節
は蓄熱器ファン39の運転を制御することにより設定温
度に制御する。冷凍室17の温度に関係なく冷蔵室内温
度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手段75からの信
号によりCPU46は、リレ−66をONとし(ステッ
プS8)、蓄熱器ファン39を運転することで冷蔵室1
8内空気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込
まれ、冷却されてから冷蔵室背面に形成した蓄熱器31
と冷蔵室18を連通させた通風ダクト70を経て冷蔵室
18内を循環する。これにより冷蔵室18温度はコンプ
レッサ4が停止している時でも設定値より高い場合は蓄
熱器で冷却ができ温度の均一化が図れる。
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷蔵室1
8を冷却するものである。即ち、冷蔵室18の温度調節
は蓄熱器ファン39の運転を制御することにより設定温
度に制御する。冷凍室17の温度に関係なく冷蔵室内温
度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手段75からの信
号によりCPU46は、リレ−66をONとし(ステッ
プS8)、蓄熱器ファン39を運転することで冷蔵室1
8内空気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込
まれ、冷却されてから冷蔵室背面に形成した蓄熱器31
と冷蔵室18を連通させた通風ダクト70を経て冷蔵室
18内を循環する。これにより冷蔵室18温度はコンプ
レッサ4が停止している時でも設定値より高い場合は蓄
熱器で冷却ができ温度の均一化が図れる。
【0056】以上のように本実施例によれば、冷却器と
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室
を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に
熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷
却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを
備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い
温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以
外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷蔵室温度により
制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全てを前記冷蔵
室に戻すので、蓄熱器ファンを冷蔵室温度で制御し蓄熱
器を通過した冷気を冷蔵室のみに循環させるので冷蔵室
温度の均一化が図れる。
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室
を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に
熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷
却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを
備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い
温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以
外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷蔵室温度により
制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全てを前記冷蔵
室に戻すので、蓄熱器ファンを冷蔵室温度で制御し蓄熱
器を通過した冷気を冷蔵室のみに循環させるので冷蔵室
温度の均一化が図れる。
【0057】次に本発明の他の実施例の冷蔵庫について
図8を参照しながら説明する。なお従来及び上述の実施
例と同一の構成には同一符号を付して、詳細な説明を省
略する。
図8を参照しながら説明する。なお従来及び上述の実施
例と同一の構成には同一符号を付して、詳細な説明を省
略する。
【0058】蓄熱冷却運転は、昼間の電力需要がピ−ク
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却する。
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却する。
【0059】また、冷蔵室18の温度調節は蓄熱器ファ
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転する
ことで冷蔵室ダクト25及び通風ダクト71から冷蔵室
18内に吐出された冷気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器
31内に吸い込まれ、冷却されてから蓄熱器31と冷蔵
室18及び冷却器8を連通させた通風ダクト71を経て
通風ダクト71の冷却器8及び冷蔵室18への開口面積
の比率で冷却器8及び冷蔵室18に戻る。これにより蓄
熱器ファン39による冷気の送風量が増加でき、蓄熱器
における冷却能力が増大させることができる。
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転する
ことで冷蔵室ダクト25及び通風ダクト71から冷蔵室
18内に吐出された冷気は蓄熱器吸込口37から蓄熱器
31内に吸い込まれ、冷却されてから蓄熱器31と冷蔵
室18及び冷却器8を連通させた通風ダクト71を経て
通風ダクト71の冷却器8及び冷蔵室18への開口面積
の比率で冷却器8及び冷蔵室18に戻る。これにより蓄
熱器ファン39による冷気の送風量が増加でき、蓄熱器
における冷却能力が増大させることができる。
【0060】以上のように本実施例によれば、冷却器と
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器と冷蔵室を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に
前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により
冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間
制御手段とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温
度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱
量は冷凍室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍
室温度及び冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通過す
る戻り冷気を前記冷却器と前記冷蔵室に任意の比率で戻
すので、蓄熱器を通過した冷気を冷却器と冷蔵室に戻す
ことができるので、蓄熱器ファンの送風量が増加し、蓄
熱器の冷却能力が増大させることができる。
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器と冷蔵室を連通する通風ダクトと、任意の時間帯に
前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により
冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間
制御手段とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温
度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱
量は冷凍室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍
室温度及び冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通過す
る戻り冷気を前記冷却器と前記冷蔵室に任意の比率で戻
すので、蓄熱器を通過した冷気を冷却器と冷蔵室に戻す
ことができるので、蓄熱器ファンの送風量が増加し、蓄
熱器の冷却能力が増大させることができる。
【0061】次に本発明の他の実施例の冷蔵庫について
図9、図10及び図11を参照しながら説明する。なお
従来及び上述の実施例と同一の構成には同一符号を付し
て、詳細な説明を省略する。
図9、図10及び図11を参照しながら説明する。なお
従来及び上述の実施例と同一の構成には同一符号を付し
て、詳細な説明を省略する。
【0062】73は風路切替ダンパであり蓄熱器31と
冷蔵室ダクト25及び冷却器8を連通する通風ダクト7
2内に設けられており、蓄熱器31からの戻り冷気風路
を冷却器8側か冷蔵室ダクト25側に切り替える。即
ち、冷凍室17温度が設定温度以上の時は冷凍庫内温度
検知手段44からの出力信号によってCPU46がトラ
ンジスタ69のベ−スにハイレベルの信号を与えること
によりリレ−68に通電し、風路切替手段76がONす
ることで風路切替ダンパ73を73aに切り替え通風ダ
クト72は冷蔵室ダクト25に連通する。
冷蔵室ダクト25及び冷却器8を連通する通風ダクト7
2内に設けられており、蓄熱器31からの戻り冷気風路
を冷却器8側か冷蔵室ダクト25側に切り替える。即
ち、冷凍室17温度が設定温度以上の時は冷凍庫内温度
検知手段44からの出力信号によってCPU46がトラ
ンジスタ69のベ−スにハイレベルの信号を与えること
によりリレ−68に通電し、風路切替手段76がONす
ることで風路切替ダンパ73を73aに切り替え通風ダ
クト72は冷蔵室ダクト25に連通する。
【0063】蓄熱冷却運転は、昼間の電力需要がピ−ク
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却し、庫内温度が設定値以下に
なると冷凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなり
CPU46は、リレ−47、53をOFFとし、コンプ
レッサ及び冷気の循環を停止する。以上の動作を繰り返
すことにより冷凍室17内を設定温度に保冷する。
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は冷凍庫内温度検知手段44から
の信号によりCPU46は、リレ−47、53をONと
しコンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷
凍室を設定温度以下に冷却し、庫内温度が設定値以下に
なると冷凍庫内温度検知手段44の信号がOFFとなり
CPU46は、リレ−47、53をOFFとし、コンプ
レッサ及び冷気の循環を停止する。以上の動作を繰り返
すことにより冷凍室17内を設定温度に保冷する。
【0064】また、冷蔵室18の温度調節は蓄熱器ファ
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転す
る。蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込まれた
戻り空気は冷却されてから通風ダクト72を経て冷凍室
内温度が設定温度以上の時は、風路切替ダンパ73が7
3b側となり(ステップS12)冷却器8に戻り、冷凍
室内温度が設定温度以下の時は、風路切替ダンパ73が
73a側となり(ステップS13)冷蔵室ダクト25に
戻り冷蔵室のみを循環する。
ン39の運転を制御することにより設定温度に制御す
る。冷蔵室内温度が設定以上の時は冷蔵庫内温度検知手
段75からの信号によりCPU46は、リレ−66をO
Nとし(ステップS8)、蓄熱器ファン39を運転す
る。蓄熱器吸込口37から蓄熱器31内に吸い込まれた
戻り空気は冷却されてから通風ダクト72を経て冷凍室
内温度が設定温度以上の時は、風路切替ダンパ73が7
3b側となり(ステップS12)冷却器8に戻り、冷凍
室内温度が設定温度以下の時は、風路切替ダンパ73が
73a側となり(ステップS13)冷蔵室ダクト25に
戻り冷蔵室のみを循環する。
【0065】これにより蓄熱器31の冷却能力が不足し
た場合でもコンプレッサ4が運転時における冷蔵室戻り
空気の風路は従来と同様であり特別な制御を行う必要が
なく、冷蔵室の温度の均一化が図れる。
た場合でもコンプレッサ4が運転時における冷蔵室戻り
空気の風路は従来と同様であり特別な制御を行う必要が
なく、冷蔵室の温度の均一化が図れる。
【0066】以上のように本実施例によれば、冷却器と
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器と冷蔵室を連通する通風ダクトと、前記通風ダクト
内に配置した風路切替ダンパと、任意の時間帯に前記蓄
熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫
内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手
段とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度より
も高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷
凍室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度
及び冷蔵室温度により制御し前記風路切替ダンパで前記
蓄熱器を通過する戻り冷気をコンプレッサ運転時は前記
冷却器にコンプレッサ停止時は前記冷蔵室に戻すべく切
り替えるので、蓄熱器の冷却能力に関係なく簡単な制御
方法で冷蔵室温度の均一化が図れる。
冷蔵室内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並
列または直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内
の冷気を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄
熱器と冷蔵室を連通する通風ダクトと、前記通風ダクト
内に配置した風路切替ダンパと、任意の時間帯に前記蓄
熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫
内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手
段とを備え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度より
も高い温度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷
凍室以外の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度
及び冷蔵室温度により制御し前記風路切替ダンパで前記
蓄熱器を通過する戻り冷気をコンプレッサ運転時は前記
冷却器にコンプレッサ停止時は前記冷蔵室に戻すべく切
り替えるので、蓄熱器の冷却能力に関係なく簡単な制御
方法で冷蔵室温度の均一化が図れる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、冷却器と冷蔵室
内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列また
は直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気
を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器を
連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱
を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却
する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備
え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温
度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外
の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵
室温度により制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全
てを前記冷却器に戻すので融解潜熱量が大きい蓄熱材が
使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極力抑えられ、ま
た消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱を有効に利用で
きる。
内に配置した内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列また
は直列に接続した冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気
を送出する蓄熱器ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器を
連通する通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱
を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却
する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備
え、前記蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温
度とし、前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外
の室全てとし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵
室温度により制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気の全
てを前記冷却器に戻すので融解潜熱量が大きい蓄熱材が
使用でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極力抑えられ、ま
た消費電力量の増大がなく、蓄熱した熱を有効に利用で
きる。
【0068】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通
過する戻り冷気の全てを前記冷蔵室に戻すので、蓄熱器
ファンを冷蔵室温度で制御し蓄熱器を通過した冷気を冷
蔵室のみに循環させるので冷蔵室温度の均一化が図れ
る。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダクト
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通
過する戻り冷気の全てを前記冷蔵室に戻すので、蓄熱器
ファンを冷蔵室温度で制御し蓄熱器を通過した冷気を冷
蔵室のみに循環させるので冷蔵室温度の均一化が図れ
る。
【0069】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱す
る蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱
冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記
蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、
前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全て
とし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度に
より制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気を前記冷却器
と前記冷蔵室に任意の比率で戻すので、蓄熱器を通過し
た冷気を冷却器と冷蔵室に戻すことができるので、蓄熱
器ファンの送風量が増加し、蓄熱器の冷却能力が増大さ
せることができる。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱す
る蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱
冷却運転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記
蓄熱材の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、
前記蓄熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全て
とし、前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度に
より制御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気を前記冷却器
と前記冷蔵室に任意の比率で戻すので、蓄熱器を通過し
た冷気を冷却器と冷蔵室に戻すことができるので、蓄熱
器ファンの送風量が増加し、蓄熱器の冷却能力が増大さ
せることができる。
【0070】さらに、冷却器と冷蔵室内に配置した内部
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、前記通風ダクト内に配置した風路切替ダ
ンパと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材
の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄
熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、
前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制
御し前記風路切替ダンパで前記蓄熱器を通過する戻り冷
気をコンプレッサ運転時は前記冷却器にコンプレッサ停
止時は前記冷蔵室に戻すべく切り替えるので、蓄熱器の
冷却能力に関係なく簡単な制御方法で冷蔵室温度の均一
化が図ることができる冷蔵庫となる。
に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した
冷凍サイクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器
ファンと、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する
通風ダクトと、前記通風ダクト内に配置した風路切替ダ
ンパと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材
の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄
熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、
前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制
御し前記風路切替ダンパで前記蓄熱器を通過する戻り冷
気をコンプレッサ運転時は前記冷却器にコンプレッサ停
止時は前記冷蔵室に戻すべく切り替えるので、蓄熱器の
冷却能力に関係なく簡単な制御方法で冷蔵室温度の均一
化が図ることができる冷蔵庫となる。
【図1】本発明の一実施例における冷蔵庫の機能ブロッ
ク図
ク図
【図2】図1の冷蔵庫の冷凍システム図
【図3】図1の冷蔵庫の要部の電気回路図
【図4】図1の冷蔵庫のフロ−チャ−ト図
【図5】図1の室温に応じた一日の運転状態図
【図6】本発明のその他の実施例における冷蔵庫の機能
ブロック図
ブロック図
【図7】図6の冷蔵庫のフロ−チャ−ト図
【図8】本発明のその他の実施例における冷蔵庫の機能
ブロック図
ブロック図
【図9】本発明のその他の実施例における冷蔵庫の機能
ブロック図
ブロック図
【図10】図9の冷蔵庫の要部の電気回路図
【図11】図9の冷蔵庫のフロ−チャ−ト図
【図12】従来の冷蔵庫の構造を示す縦断面図
【図13】図12の冷蔵庫の冷凍システム図
8 冷却器 31 蓄熱器 32 蓄熱材 39 蓄熱器ファン 46 時間制御手段 55 通風ダクト 70 通風ダクト 71 通風ダクト 72 通風ダクト 73 風路切替ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−71847(JP,A) 特開 平6−331259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 16/00 F25B 5/00 F25D 17/08 303
Claims (4)
- 【請求項1】 冷却器と冷蔵室内に配置した内部に蓄熱
材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷凍サ
イクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器ファン
と、前記冷却器と前記蓄熱器を連通する通風ダクトと、
任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄
熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の時間
制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融解温
度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷却運
転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記蓄熱
器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制御し前記
蓄熱器を通過する戻り冷気の全てを前記冷却器に戻すこ
とを特徴とする冷蔵庫。 - 【請求項2】 冷却器と冷蔵室内に配置した内部に蓄熱
材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷凍サ
イクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器ファン
と、前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダクトと、任意
の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱し
た熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御
を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融解温度
は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷却運転
の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記蓄熱器
ファンを冷蔵室温度により制御し前記蓄熱器を通過する
戻り冷気の全てを前記冷蔵室に戻すことを特徴とする冷
蔵庫。 - 【請求項3】 冷却器と冷蔵室内に配置した内部に蓄熱
材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷凍サ
イクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器ファン
と、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダ
クトと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材
の融解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄
熱冷却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、
前記蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制
御し前記蓄熱器を通過する戻り冷気を前記冷却器と前記
冷蔵室に任意の比率で戻すことを特徴とする冷蔵庫。 - 【請求項4】 冷却器と冷蔵室内に配置した内部に蓄熱
材を有する蓄熱器とを並列または直列に接続した冷凍サ
イクルと、前記蓄熱器内の冷気を送出する蓄熱器ファン
と、前記冷却器と前記蓄熱器と冷蔵室を連通する通風ダ
クトと、前記通風ダクト内に配置した風路切替ダンパ
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段とを備え、前記蓄熱材の融
解温度は、冷凍室温度よりも高い温度とし、前記蓄熱冷
却運転の対象負荷熱量は冷凍室以外の室全てとし、前記
蓄熱器ファンを冷凍室温度及び冷蔵室温度により制御し
前記風路切替ダンパで前記蓄熱器を通過する戻り冷気を
コンプレッサ運転時は前記冷却器にコンプレッサ停止時
は前記冷蔵室に戻すべく切り替えることを特徴とする冷
蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14461593A JP3098893B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14461593A JP3098893B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH074819A JPH074819A (ja) | 1995-01-10 |
JP3098893B2 true JP3098893B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=15366156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14461593A Expired - Fee Related JP3098893B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3098893B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602006006488D1 (de) | 2005-03-04 | 2009-06-10 | Calsonic Kansei Corp | Fahrzeuginnenverkleidung und Verfahren zu deren Herstellung |
KR101402628B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2014-06-09 | 삼성전자 주식회사 | 냉장고 및 그 운전방법 |
KR102336200B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2021-12-08 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
DE102020110032A1 (de) * | 2019-10-24 | 2021-05-12 | Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh | Kühl- und/oder Gefriergerät |
-
1993
- 1993-06-16 JP JP14461593A patent/JP3098893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH074819A (ja) | 1995-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4840037A (en) | Refrigerator with cold accumulation system | |
US20120023975A1 (en) | Refrigerator and control method thereof | |
JP2001082850A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3098893B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3098909B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3193924B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3184334B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3153649B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3098889B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2002071255A (ja) | 冷蔵庫及びその制御方法 | |
JP3585564B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3098892B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH09236369A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3135428B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3361109B2 (ja) | 蓄熱式冷凍冷蔵庫 | |
JP2000283626A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3184335B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3265004B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH09287863A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH08240372A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2002195726A5 (ja) | ||
JPS63197865A (ja) | 蓄冷式冷蔵庫 | |
JP3519763B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH08240371A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH06257926A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |