JP3098351B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP3098351B2 JP3098351B2 JP05094919A JP9491993A JP3098351B2 JP 3098351 B2 JP3098351 B2 JP 3098351B2 JP 05094919 A JP05094919 A JP 05094919A JP 9491993 A JP9491993 A JP 9491993A JP 3098351 B2 JP3098351 B2 JP 3098351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- silver halide
- general formula
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その1
つとして米国特許4,166,742号等にみられるよ
うに、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜
像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜1
2.3で亜硫酸保恒剤を0.15モル/リットル以上含
み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して、γが
10を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提
案され、実用されている。このシステムはヒドラジン化
合物の造核硬調化の作用を利用したものであり、従来の
「リス」現像系では得られなかった種々の利点を有して
いる。
ために、オリジナル再現性の良好な写真感光材料の要望
がある。特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、
手書きの文字、イラスト、網点化された写真などが貼り
込まれて作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾
の異なる画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げ
る製版カメラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が
強く望まれている。一方、カタログや、大型ポスターの
製版には、網写真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮
め)が広く行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、
線数が粗くなりボケた点の撮影になる。縮小では原稿よ
りさらに線数/インチが大きく細い点の撮影になる。従
って網階調の再現性を維持するためより一層広いラチチ
ュードを有する画像形成方法が要求されている。
欧州特許公開395069号などに、酸化により現像抑
制剤を放出するレドックス化合物を含む層と、ヒドラジ
ン誘導体を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有する重
層構成の超硬調ハロゲン化銀感光材料が開示されてい
る。これによってオリジナル再現性が格段に向上する。
しかしながら、これらの組合せを含む感材は現像液の疲
労による感度、Dmaxなどの写真性能の変化が大きく、
改良の必要があった。
3433号では、空気酸化や感材の処理によるpH変動
を小さくする手段が開示されている。
pHの変化を小さくしただけでは、充分な安定した写真
特性は得られないことが明らかになってきた。本発明者
らはその原因の解析を進めた結果、亜硫酸塩濃度の変動
も写真特性に対して影響することを見出した。亜硫酸塩
濃度変動による写真性の変化はリス現像を除く従来の通
常の現像処理系では影響は小さく、ヒドラジン誘導体に
よる造核硬調化の系での影響の大きさは予想外のことで
あった。リス現像システムでは、極少量の亜硫酸塩しか
使えず、アルデヒド類やホルマリンとの付加物にして亜
硫酸塩濃度の変動を小さくする工夫がなされている。し
かしながら、ヒドラジン造核硬調系では、現像液は多量
の亜硫酸塩濃度を含み、このような系でリス現像系と同
様な手段で亜硫酸塩濃度を一定に保つことは種々の弊害
を伴う。従って、ヒドラジン造核剤として、亜硫酸塩濃
度の変動の影響を受けにくい化合物が望まれた。
は、これまで種々の構造が知られている。特公昭58−
9410号、同58−30568号、US4,650,
746号には、R−NHNHCHOで表わされる化合物
が記され、特公昭59−52820には(R1)(R2)N
CON(R3)−X−NHNHCHO、特公平1−158
55には、(R1)(R2)NCON(R3)−X−NHNH
COR4 、特開平1−105943にはR1 NHCON
(R2 )CO−(CH2)n −Ar−NHNH−V−R5
で示される化合物が示されている(ここでR、R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 は一価の置換基、Arはアリーレ
ン基、nは1〜10の整数を表わす)。これらの公知例
にはR、R1 、R2 が、カプラーなどで良く使われるバ
ラスト基やハロゲン化銀への吸着促進基を含んでも良い
ことが開示されている。R4 やR5 については、水素原
子、脂肪族基、芳香族基が示され、具体的にはメチル基
や、フェニル基が示されている。
R1 −NHNH−G−R2 の一般式でR1 が置換又は無
置換のアリール基、R2 が水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、アリール基、もしくはアリールオキシ基、
Gが−CO−基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホ
リル基、あるいはイミノ基が示されている。好ましく
は、R1 がバラスト基、又はハロゲン化銀への吸着促進
基を含んでもよいことが示されている。特開平2−37
号には、Ar−NHNH−CO−Rで、Arが耐拡散化
基(バラスト基と同義)またはハロゲン化銀への吸着基
を含み、Rが置換アルキル基である化合物が開示されて
いる。特開平2−947号には、(R1)(R2)NCON
(R3)−(A2 −L)m −Ar−NHNH−Zで表わさ
れ、R1 、R2 の少くとも一方はアミノ基である化合物
が開示されている。米国特許4925832号、同47
98780号には、分子内環化型ヒドラジン化合物が開
示されている。米国特許4937160号、EP444
506号には、ピリジニウム基を有するヒドラジン化合
物が開示されている。
例を以下に列記する。
化合物は、充分な造核活性を示さなかったり、造核活性
は高くても亜硫酸塩濃度依存性という新しい要求に対し
て、満足しうるものはなかった。特に、前述の現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物を用いた感材におい
て、優れたオリジナル再現性と処理安定性を両立させる
ことはできなかった。
は、硬調でかつ優れたオリジナル再現性と処理安定性を
合せ持つ製版用感光材料を提供することである。
式(1)あるいは一般式(2)で表わされるヒドラジン
誘導体を含む少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層と、酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレ
ドックス化合物を含む前記感光性ハロゲン化銀乳剤層と
は異なる親水性コロイド層を有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 一般式(1)
置換アミノ基またはアルキルチオ基を表わす。Y1 はア
ルコキシ基、アリーロキシ基、置換アミノ基、アルキル
チオ基またはアリールチオ基を表わし、R1 はアルキレ
ン基を表わす。 一般式(2)
同義である。Y2 は電子吸引基を表わし、R2 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基を表わし、さらに置換されていても良い。nは1から
5までの整数を表わし、分子内に複数存在するY2 およ
び/またはR2 はそれぞれ同じであっても異なっていて
も良い。
一般式(1)においてX1 で表わされるアルキル基およ
びX1 で表わされるアルコキシ基、アルキルチオ基中に
含まれるアルキル基は直鎖、分枝もしくは環状のアルキ
ル基であり、代表的な例としてはエチル基、ブチル基、
イソプロピル基、イソブチル基、t−アミル基、シクロ
ヘキシル基などがあげられる。X1 で表わされる置換ア
ミノ基の置換基としてはアルキル基、アリール基の他、
アシル基(R−CO−基、Rはアルキルまたはアリー
ル)、アルコキシまたはアリーロキシカルボニル基、置
換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置
換のヒドラジノカルボニル基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基
なども含まれ、後者の場合にはカルボンアミド基、ウレ
タン基、ウレイド基、セミカルバジド基、スルホンアミ
ド基等を形成する。X1 はまた2−メトキシエトキシ
基、3,3−ビス(2−ヒドロキシエチル)ウレイド基
の様に置換されていても良い。X1 において、置換基を
含めた炭素原子数の総和は1から6が好ましく、2から
6がさらに好ましい。3から6が特に好ましい。X1 と
しては置換アミノ基が好ましく、カルボンアミド基、ウ
レイド基、スルホンアミド基を形成するように置換され
たアミノ基が最も好ましい。X1 のフェニル基上の置換
位置はヒドラジン部分のオルト位、メタ位、パラ位のい
ずれでも良いが、メタ位、パラ位が好ましく、パラ位が
最も好ましい。X1とヒドラジン部分を連結するフェニ
レン基は置換されていても良いが、これらの置換基とX
1 に含まれる炭素数の総和が1から6であることが好ま
しい。
ルコキシ基、アルキルチオ基中に含まれるアルキル基は
直鎖、分枝もしくは環状のアルキル基であり、代表的な
例としてはメチル基、ドデシル基、イソブチル基、2−
エチルヘキシル基などがあげられる。Y1 で表わされる
アリーロキシ基、アリールチオ基中に含まれるアリール
基は単環もしくは2環の不飽和炭素環基もしくは不飽和
ヘテロ環基が好ましい。代表的な例としてはベンゼン
環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環等があげら
れる。Y1 で表わされる置換アミノ基の置換基としては
通常のアルキル基、アリール基の他、アシル基、(R−
CO−基、Rはアルキルまたはアリール)、アルコキシ
またはアリーロキシカルボニル基、置換もしくは無置換
のカルバモイル基、置換もしくは無置換のヒドラジノカ
ルボニル基、アルキルまたはアリールスルホニル基、置
換もしくは無置換のスルファモイル基なども含まれ、後
者の場合にはカルボンアミド基、ウレタン基、ウレイド
基、セミカルバジド基、スルホンアミド基等を形成す
る。Y1 としてはアルコキシ基、アリーロキシ基が好ま
しく、アリーロキシ基が最も好ましい。Y1 で表わされ
る基は置換されていても良く、代表的な置換基としては
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチ
オ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキル
またはアリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキ
シル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基
などが挙げられる。好ましい置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)などである。これらの基はさらに
置換されていても良い。
ルキレン基は置換されていても良く、代表的な置換基と
してはY1 の置換基の例として列挙したものがあてはま
る。R1 は好ましくは炭素数1から20のアルキレン基
であり、炭素数1から8のアルキレン基がさらに好まし
い。最も好ましくは、R1 は置換または無置換のメチレ
ン基である。Y1 およびR1 に含まれる炭素原子の総和
は6から30が好ましく、8から20が特に好ましい。
は一般式(1)におけるX1 で表わされる基と同定義で
あり、好ましい実施態様等の説明もX1 についての説明
がそのままあてはまる。一般式(2)においてY2 で表
わされる電子吸引基はハメット(Hammett) らによって定
義されたσm あるいはσp の置換基定数の値が0.2以
上、さらに好ましくは0.3以上の基である。Y2 の置
換位置としてはσm が0.2以上(好ましくは0.3以
上)の基はカルボニル基に対してメタ位、σp が0.2
以上(好ましくは0.3以上)の基はカルボニル基に対
してパラ位が好ましい。またσm、σp が共に0.2以
上(好ましくは0.3以上)の基はカルボニル基に対し
てメタ位および/またはパラ位が好ましい。Y2 で表わ
される基の代表的な例としては例えば、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールスルホニ
ル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキルまたはアリールオキシカル
ボニル基、アシル基、ポリクロロアルキルまたはアリー
ル基などがあげられる。Y2 はまた置換されていても良
く、代表的な置換基としては一般式(1)のY1 の置換
基の例として列挙したものがあてはまる。Y2 としては
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、シアノ基が特
に好ましい。
アルキル基およびR2 であらわされるアルコキシ基、ア
ルキルチオ基中に含まれるアルキル基は直鎖、分枝もし
くは環状のアルキル基であり、代表的な例としては、メ
チル基、ドデシル基、イソブチル基、2−エチルヘキシ
ル基などがあげられる。R2 であらわされるアリール基
およびR2 で表わされるアリーロキシ基、アリールチオ
基に含まれるアリール基は単環もしくは2環の不飽和炭
素環基もしくは不飽和ヘテロ環基が好ましい。代表的な
例としてはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キ
ノリン環等があげられる。R2 で表わされる置換アミノ
基の置換基としてはアルキル基、アリール基の他、アシ
ル基(R−CO−基、Rはアルキルまたはアリール)、
アルコキシまたはアリーロキシカルボニル基、置換もし
くは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のヒ
ドラジノカルボニル基、アルキルまたはアリールスルホ
ニル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基なども
含まれ、後者の場合にはカルボンアミド基、ウレタン
基、ウレイド基、セミカルバジド基、スルホンアミド基
等を形成する。R2 は置換されていても良く、代表的な
置換基としては一般式(1)におけるY1 の置換基の例
として列挙したものがあてはまる。R2 は水素原子が好
ましい。一般式(2)におけるすべてのY2 およびR2
に含まれる炭素原子の総和は8から30が好ましく、8
から20が特に好ましい。以下に本発明に用いられる化
合物を列記するが本発明はこれに限定されるものではな
い。
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特開平1−26
9,936号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成した。以下に具体的合成例を示す。
(1.5リットル)へ窒素雰囲気中、0℃に冷却攪拌
下、合成原料A(300g)を添加した。反応液を室温
にもどし、2時間攪拌した後p−ニトロフェニルヒドラ
ジン(153g)をTHF(200ml)に溶かしたもの
を添加した。反応液を一夜放置した後、水(3リット
ル)に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水、アセトニトリ
ルで洗浄、減圧乾燥し中間体A(346g)を得た。
(15g)とイソプロピルアルコール(1.5リット
ル)と水(150ml)の混合溶液を窒素雰囲気下加熱還
流したものに還元鉄(150g)を徐々に添加した。1
時間加熱還流の後、セライトを用いて濾過し、不溶分を
除去した。得られた濾液を冷却攪拌し析出した結晶を濾
取、減圧乾燥し、中間体B(98g)を得た。
アミド(100ml)の混合溶液へ、0℃に冷却攪拌下、
トリエチルアミン(8.0ml)を添加し、引き続きN,
N−ジメチルカルバモイルクロライド(5.9g)を滴
下した。反応液を室温にもどし一夜放置した。反応終了
後、反応液を0.5N塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウム
で、乾燥後、酢酸エチルを留去し、シリカゲルクロマト
グラフィーにて単離精製し、目的物(9.2g)を得
た。化学構造は、nmrスペクトル、及びirスペクト
ルにより確認した。m.p.138〜139℃。
(1.2リットル)へ窒素雰囲気下中、0℃に冷却攪拌
下、p−シアノベンゾイルクロライド(310g)を添
加した。反応液を室温にもどし、1時間攪拌した後p−
ニトロフェニルヒドラジン(250g)をTHF(30
0ml)に溶かしたものを添加した。反応液を一夜放置し
た後、0.1N塩酸水溶液3リットルに注ぎ、析出した
結晶を濾取し、水、アセトニトリルで洗浄、減圧乾燥
し、中間体C(430g)を得た。
(5g)とイソプロピルアルコール(500ml)と水
(50ml)の混合溶液を窒素雰囲気下、加熱還流したも
のに、還元鉄(50g)を徐々に添加した。2時間加熱
還流の後、セライトを用いて濾過し、不溶分を除去し
た。得られた濾液を冷却攪拌し、析出した結晶を濾取減
圧乾燥し、中間体D(35g)を得た。
ド(300ml)とアセトニトリル(300ml)の混合溶
液に窒素雰囲気下、ピリジン(27ml)を加えた。これ
に、冷却攪拌下(−10℃以下)、クロロギ酸フェニル
(50g)を滴下した。反応液を室温にもどし、30分
間攪拌した。反応終了後0.1N塩酸水溶液に注ぎ、析
出した結晶をイソプロピルアルコール、ヘキサンで洗
浄、減圧乾燥し、中間体E(108g)を得た。
(2.8g)と中間体E(11.2g)とイミダゾール
(6.1g)とアセトニトリル(50ml)の混合溶液を
窒素雰囲気下、50℃、5時間攪拌した。反応終了後、
反応液を0.1N塩酸水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで、
乾燥後酢酸エチルを留去し、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにて単離精製し、目的物(5.5g)を得た。化学
構造はnmrスペクトル、及びirスペクトルにより確
認した。m.p.85〜88℃。
ヒドラジン誘導体に加えて下記一般式(3)のヒドラジ
ン誘導体を併用するのが好ましい。 一般式(3) R1 −N(A1)−N(A2)−G1 −R2
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−S
O−基、−P(=O)(R3)−基、−COCO−基、チ
オカルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1、
A2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もし
くは無置換のアシル基を表わす。R3 はR2 に定義した
基と同じ範囲内より選ばれ、R2 と異ってもよい。一般
式(3)において、R1 で表される脂肪族基は好ましく
は炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。このアル
キル基は置換基を有していてもよい。
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮
環していてもよい。R1 として好ましいものはアリール
基であり、特に好ましくはベンゼン環を含むものであ
る。
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
またはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリール
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R4 −NH
CON(R5 )CO−基(R4 とR5 はR2 で定義した
と同じ基の中から選ばれ互いに異ってもよい)などが挙
げられ、好ましい置換基としてはアルキル基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは
炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、
スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を持つも
の)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持つの
もの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30の
もの)などである。これらの基はさらに置換されていて
も良い。
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、
置換基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用で
きる。
も好ましい。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R2 の部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては例えば特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。
い。一般式(3)のR1 またはR2 はその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基またはポリマーが組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとして例えば特開平1−100530号に
記載のものが挙げられる。
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item
23516(1983年11月号、P.346)および
にそこに引用された文献の他、米国特許4,080,2
07号、同4,269,929号、同4,276,36
4号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179,734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−2
70,948号、EP217,310号、EP356,
898号、US4,686,167号、特開昭62−1
78,246号、同63−32,538号、同63−1
04,047号、同63−121,838号、同63−
129,337号、同63−223,744号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号、同63−294,552号、同
63−306,438号、特開平1−100,530
号、同1−105,941号、同1−105,943
号、特開昭64−10,233号、特開平1−90,4
39号、特開平1−276,128号、同1−280,
747号、同1−283,548号、同1−283,5
49号、同1−285,940号、特開昭63−14
7,339号、同63−179,760号、同63−2
29,163号、特開平1−18,377号、同1−1
8,378号、同1−18,379号、同1−15,7
55号、同1−16,814号、同1−40,792
号、同1−42,615号、同1−42,616号、同
1−123,693号、同1−126,284号に記載
されたものを用いることができる。
ヒドラジン誘導体の添加量としてはハロゲン化銀1モル
あたり1×10-6モルないし5×10-2モル含有される
のが好ましく、特に1×10-5モルないし2×10-2モ
ルの範囲が好ましい添加量である。一般式(3)のヒド
ラジン誘導体を併用する場合は、一般式(1)または
(2)のヒドラジン誘導体とのトータルの添加量が上記
範囲になるようにする。
は(2)の化合物と、モル比で1:100〜100:
1、好ましくは1:20〜20:1の割合で併用するの
が望ましい。
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既に良く知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
を放出しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン基、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は好ましくは以下の
一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−
3)で表わされる。一般式(R−1)で表わされる化合
物が特に好ましい。一般式(R−1)
基を表わす。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG2 R2 )−基、−SO−基、−S
O2−基または−P(O)(G2 R2 )−基を表わす。
G2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R2 )−基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または
水素原子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。A1 、A2 は
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原
子である。A3 はA1 と同義または−CH2CH(A4)-(Time)
t-PUGを表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホニル基または−G1 −G2 −R1 (この
場合、分子内の2つの−G1 −G2 −R1 は同じであっ
ても異なっても良い。)を表わす。Timeは二価の連
結基を表わし、tは0または1を表わす。PUGは現像
抑制剤を表わす。
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。
である。R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては、例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい
置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜
40のもの)などである。
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、-CH2
CH(A4)-(Time) t -PUGが好ましい。
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいはその以上の段階
の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。
は、例えば米国特許第4,248,962号(特開昭5
4−145,135号)等に記載のp−ニトロフェノキ
シ誘導体の分子内閉環反応によってPUGを放出するも
の;米国特許第4,310,612号(特開昭55−5
3,330号)および同4,358,525号等に記載
の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出する
もの;米国特許第4,330,617号、同4,44
6,216号、同4,483,919号、特開昭59−
121,328号等に記載のコハク酸モノエステルまた
はその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による
酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米国
特許第4,409,323号、同4,421,845
号、リサーチ・ディスクロージャー誌No. 21,228
(1981年12月)、米国特許第4,416,977
号(特開昭57−135,944号)、特開昭58−2
09,736号、同58−209,738号等に記載の
アリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役した二
重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、または
その類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許
第4,420,554号(特開昭57−136,640
号)、特開昭57−135,945号、同57−18
8,035号、同58−98,728号および同58−
209,737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,14
6,396号(特開昭52−90932号)、特開昭5
9−93,442号、特開昭59−75475号、特開
昭60−249148号、特開昭60−249149号
等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭51−146,828号、同57−17
9,842号、同59−104,641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−
O-COOCR a R b-PUG(Ra ,Rb は一価の基を表わ
す。)の構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の
生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,
429号に記載のイソシアナートの生成を伴ってPUG
を放出するもの;米国特許第4,438,193号等に
記載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
りPUGを放出するものなどを挙げることができる。こ
れら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例につ
いては特開昭61−236,549号、特開平1−26
9936号等にも詳細に記載されている。
3)においてPUGは現像抑制剤である。PUGはヘテ
ロ原子を有し、ヘテロ原子を介して一般式(R−1)、
(R−2)、(R−3)で表わされる化合物の他の部分
と結合している。一般的に公知の現像抑制剤の例はたと
えばテー・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The
Theoryof the Photographic Process)」第4版、19
77年、マクミラン(Macmillan)社刊、396頁〜39
9頁や特願平2−93,487号明細書56頁〜69頁
などに記載されている。これらの現像抑制剤は置換基を
有してもよい。有用な置換基としては例えば、メルカプ
ト基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基などが挙げら
れ、これらの基はさらに置換されても良い。
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物、すなわち造核現
像抑制剤であることが好ましい。本発明に用いる造核現
像抑制剤は置換基を有しても良く、それら置換基の性
質、例えば電子吸引性、電子供与性、疎水性、親水性、
電荷、ハロゲン化銀への吸着性などの性質によって現像
抑制の強さ、拡散のし易さをはじめとするさまざまな特
性をコントロールすることができる。有用な置換基の例
としては前に一般的な現像抑制剤の置換基の例として列
挙したものがあてはまる。
明に有用な造核現像抑制剤の具体例や好ましい実施態様
については欧州特許公開480,264号、同4791
56号、同495477号、特開平4−136839
号、同4−136841号、同4−283743号等に
記載されている。本発明では、これらの造核現像抑制剤
の中でも、現像液に流出した際、現像液成分と反応し
て、抑制性の少ない化合物に変化しうるものを用いるこ
とが好ましい。
−3)において、R1 または Timeは、その中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているバラ
スト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で
表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進
する基が組み込まれていてもよい。
2)、(R−3)で表わされる化合物が実質的に他層ま
たは処理液中へ拡散できないようにするのに十分な分子
量を与える有機基であり、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、エーテル基、チオエーテル基、アミド基、ウ
レイド基、ウレタン基、スルホンアミド基などの一つ以
上の組合せからなるものである。バラスト基として好ま
しくは置換ベンゼン環を有するバラスト基であり、特に
分岐状アルキル基で置換されたベンゼン環を有するバラ
スト基が好ましい。
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
ては上記のものの他に、例えば特開昭61−213,8
47号、同62−260,153号、特願平1−10
2,393号、同1−102,394号、同1−10
2,395号、同1−114,455号に記載されたも
のを用いることができる。本発明に用いられるレドック
ス化合物の合成法は例えば特開昭61−213,847
号、同62−260,153号、米国特許第4,68
4,604号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、特開平1−269936号に記載されている。
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、レドックス化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例 1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤としてヒドラジン化合物を
含んでも良い。 構成例 2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、造核剤のヒドラジン化合物を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例 3) 構成例 2) で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例 2) と 3) においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
も良い。 構成例 4) 支持体上に、第2のヒドラジン化合物を含
むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしく
は、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドック
ス化合物を含む親水性コロイド層を有する。 特に好ましい構成は、構成例 2) または 3) である。い
ずれの構成においても、造核剤のヒドラジン化合物と、
抑制剤を放出するレドックス化合物は、互いに異なる層
に添加されるのが望ましい。
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項目 該当箇所 1) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし (II-p)及び化合物例II-1ないしII-22 、特開平1−1 79939号公報に記載の化合物。 2) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3) 分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8) マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14) ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15) 現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と5×10-7モルのK3Ir
Cl6 0.11Mの臭化カリウムと0.27Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.20
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行なった。続いて同様に0.63Mの
硝酸銀水溶液と、0.19Mの臭化カリウムと、0.4
7Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブル
ジェット法により、20分間かけて添加した。その後1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg、塩
化金酸8mg及び、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム
7mgを加え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を
施し、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mg及び、プロキ
セルとフェノキシエタノールを加えた。得られた粒子は
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の
塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
1×10-3モルの5−{〔3−(4−スルホブチル)−
5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリデ
ン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリジ
ル)−2−チオヒダントインK+ 塩を加え、さらに2×
10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、5×10-4モルの下記構造式で表わされる化合物
(a)の短波シアニン色素、化合物(b)のポリマー
(200mg/m2)、ハイドロキノン(50mg/m2)およ
びポリエチルアクリレートの分散物(200mg/m2)、
硬膜剤として1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロ
パノール(200mg/m2)、一般式(3)の化合物3−
7(3.3×10-5モル/m2)、表1に示したように本
発明の一般式(1)又は(2)のヒドラジン誘導体およ
び比較例のヒドラジン誘導体(7.0×10-5モル/
m2)を加え、塗布Ag量3.6g/m2、ゼラチン2.0
g/m2になるようにポリエステル支持体(100μ)の
上に塗布した。
m2)、ポリエチルアクリレートラテックス(0.2g/
m2)、1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノー
ルをゼラチンに対して2.0wt%含む層を塗布した。
モルの(NH4)3RhCl6 を含有し、0.3Mの臭化カリウム
と0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しなが
ら45℃で30分間ダブルジェット法により添加し、平
均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率70モル%の
塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60
℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
1モルあたり1.0×10-3モルの5−〔3−(4−ス
ルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリ
デン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3
−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインK+ 塩と
1.0×10-3モルのKI溶液を加え、さらに2×10
-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
ポリエチルアクリレートの分散物を50mg/m2、硬膜剤
として1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノー
ルをゼラチンに対し4.0wt%、レドックス化合物II
−409.5×10-5 mol/m2を添加し、塗布銀量0.3
g/m2、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布した。
ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40 mg/m2
3200°Kのタングステン光で光学 wedge を通して
露光後、下記現像液−Aで34℃30秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した。
の現像液−B、および−Cで、テスト1と同様に処理し
た。 現像液−B:現像液−Aで亜硫酸カリウムの量を82.
5g/リットルに変える。 現像液−C:現像液−Aで亜硫酸カリウムの量を55g
/リットルに変える。
ドラジン誘導体と比較化合物A〜Gは、いずれも高いD
max を示した。しかしながら、現像液−B、−Cで処理
した時に、Dmax が低下する傾向が全てのヒドラジン誘
導体に認められるが、その中で、本発明のヒドラジン誘
導体は、Dmax の低下が極めて少ないことがわかる。ま
た、網点原稿の再現性を別途評価した結果、本発明サン
プルはいずれも良好であった。 感度:比較サンプル1−1の感度(D=1.5を与える
logE値) を基準として、それとの差で示す。 階調(γ):特性曲線で、D=0.3の点とD=3.0
の点を結ぶ直線の傾きを示す。 Dmax :特性曲線で感度点よりも、 logEで0.4だけ
露光が増えた点での濃度値を示す。
(1)、(2)の化合物の代りに、表3に示した化合物
を用いて、実施例1と同様のテストを行った。
い現像液−Bや−Cにおいても、高いDmax を与える。
網点原稿の再現性は、本発明サンプルはいずれも良好で
あった。
光性乳剤層の増感色素として、次の色素−Bを用い、表
4に示す一般式(1)又は(2)の化合物を用いてその
他は実施例1と同様にテストした。結果を表4に示す。
本発明のサンプルは、現像液−B、や−Cを用いても高
いDmax 値を示すことがわかる。 色素−B
は(2)の化合物、および第二の感光乳剤層のレドック
ス化合物として表5に示す化合物を用いて、実施例1と
同様にテストを行った。結果を表5に示した。
度の減少した現像液でも高いDmaxを与える。また、網
点原稿の再現性も、本発明のサンプルは良好であった。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(1)あるいは一般式(2)で表
わされるヒドラジン誘導体を含む少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と、酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物を含む前記感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層とは異なる親水性コロイド層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、X1 はアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基
またはアルキルチオ基を表わす。Y1 はアルコキシ基、
アリーロキシ基、置換アミノ基、アルキルチオ基または
アリールチオ基を表わし、R1 はアルキレン基を表わ
す。 一般式(2) 【化2】 式中、X2 は一般式(1)におけるX1 と同義である。
Y2 は電子吸引基を表わし、R2 は水素原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、置換
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表わし、
さらに置換されていても良い。nは1から5までの整数
を表わし、分子内に複数存在するY2 および/またはR
2 はそれぞれ同じであっても異なっていても良い。 - 【請求項2】 該感光性ハロゲン化銀乳剤層が、さらに
一般式(3)で表わされるヒドラジン誘導体を含むこと
を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(3) R1 −N(A1)−N(A2)−G1 −R2 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2 は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わ
し、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−
PO(R3)−基、−COCO−基、チオカルボニル基又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2はともに水素
原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシ
ル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内よ
り選ばれ、R2 と異なってもよい。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05094919A JP3098351B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US08/733,450 US5766822A (en) | 1993-03-31 | 1996-10-18 | Silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05094919A JP3098351B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06289523A JPH06289523A (ja) | 1994-10-18 |
JP3098351B2 true JP3098351B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=14123402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05094919A Expired - Fee Related JP3098351B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3098351B2 (ja) |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP05094919A patent/JP3098351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06289523A (ja) | 1994-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869577B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP2757063B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3098351B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0591833B1 (en) | A silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2995360B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3108245B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829465B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2879119B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2663037B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5830618A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2694374B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2676426B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709760B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2779712B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829466B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2663038B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2699208B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2745364B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04438A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2717462B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06230512A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05281653A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07261315A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH04338745A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05119422A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |