[go: up one dir, main page]

JP3094484B2 - エンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP3094484B2
JP3094484B2 JP03058334A JP5833491A JP3094484B2 JP 3094484 B2 JP3094484 B2 JP 3094484B2 JP 03058334 A JP03058334 A JP 03058334A JP 5833491 A JP5833491 A JP 5833491A JP 3094484 B2 JP3094484 B2 JP 3094484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
amount
calculated
air
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03058334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276157A (ja
Inventor
克彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP03058334A priority Critical patent/JP3094484B2/ja
Publication of JPH04276157A publication Critical patent/JPH04276157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094484B2 publication Critical patent/JP3094484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの燃料噴射
量制御装置に係り、特にエアフローメータにより計量し
た空気量の検出信号を入力してこの空気量に応じた負荷
を算出し、この算出された負荷とエンジン回転数とから
なる検索テーブルから燃料噴射量及び点火時期の値を算
出するエンジンの燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンにおいては、排ガス有害
成分や燃料消費率等の問題の対応策として電子式の燃料
噴射制御装置を備えたものがある。この燃料噴射制御装
置には、エンジンが1サイクル当りの吸入する空気量が
吸気マニホルド内の絶対圧力に略比例することを利用す
る方式のものがある。このような方式の燃料噴射制御装
置は、吸気圧力や機関回転数等の諸条件により燃料噴射
量を設定している。
【0003】また、エンジン制御装置としては、特開昭
62−170745号公報に開示される如く、エンジン
の運転状態としてのエンジンへの吸入空気量とエンジン
回転数とを計量し、この計量された吸入空気量とエンジ
ン回転数とに応じた燃料量を供給するためのマイコン回
路を有するエンジン制御装置に、加速時において吸入空
気の検出量に対して燃料量を算出する手段に遅れ要素を
持たせたものである。
【0004】更に、その他のエンジンの燃料噴射量制御
装置には、特開平1−280648号公報に開示される
如く、スロットル弁の上流側を通過する空気量を検出す
る空気量センサと、機関回転数速度を検出する回転速度
センサと、機関空燃比を検出する空燃比センサと、目標
空燃比と機関空燃比との偏差に応じた大きさの遅れ要素
を求める遅れ要素演算手段と、遅れ要素を用いて空気量
センサ出力と回転速度センサ出力とから求まる燃料噴射
時間に対して遅れた燃料噴射時間を演算する燃料噴射時
間演算手段と、演算手段で演算された燃料噴射時間に基
づいて燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とを備
えたものがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、エン
ジンの燃料噴射量制御装置においては、エアフローメー
タにより計量した空気量の検出信号を入力してこの空気
量に応じた負荷を算出し、この算出された負荷とエンジ
ン回転数とからなる検索テーブルから燃料噴射量及び点
火時期の値を算出する算出手段を設け、そして、この算
出手段により、エアフローメータで計量した空気量等を
エンジンの負荷と置き換えて、検索テーブルから燃料噴
射量及び点火時期の値をそのまま検索して決定してい
た。
【0006】このため、車両の加速時において吸気絞り
弁を急激に開いた時に、吸気通路内に吸入される空気の
流れの影響で、実際にシリンダ内に吸入された空気量よ
りも多めに空気量を計量してしまい、車両の加速時に最
適な燃料噴射量及び点火時期の値が得られず、加速性能
が低下し、ドライバビリティの悪化を招き、実用上不利
であるという不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、エアフローメータにより計
量した空気量の検出信号を入力してこの空気量に応じた
負荷を算出し、この算出された負荷とエンジン回転数と
からなる検索テーブルから燃料噴射量及び点火時期の値
を算出する算出手段を有するエンジンの燃料噴射量制御
装置において、前記エアフローメータにより計量した空
気量に基づいて負荷を算出し、この算出された負荷の一
定時間毎の負荷変化量を算出し、この算出された負荷変
化量に対応するスロットル開度変化量を算出し、この算
出されたスロットル開度変化量が所定量よりも大きく且
つ前記算出された負荷変化量が正の値となる加速時に
は、スロットル開度に応じて変化する補正値と前記スロ
ットル開度変化量に応じて変化する補正値とを用いて、
前記算出された負荷の値を維持又は減量することを特徴
とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、エアフローメータにより計
量した空気量に基づいて負荷を算出し、この算出された
負荷の一定時間毎の負荷変化量を算出し、この算出され
た負荷変化量に対応するスロットル開度変化量を算出
し、この算出されたスロットル開度変化量が所定量より
も大きく且つ算出された負荷変化量が正の値となる加速
時には、スロットル開度に応じて変化する補正値とスロ
ットル開度変化量に応じて変化する補正値とを用いて、
算出された負荷の値を維持又は減量するので、車両の加
速時において、最適な燃料噴射量及び点火時期の値を得
て、混合気及び点火時期の適正化を図り、加速性能を向
上することができ、ドライバビリティを良好に維持し得
て、実用上有利とすることができる。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。
【0010】図1〜7は、この発明の実施例を示すもの
である。図2において、2はエンジン、4は吸気通路、
6は排気通路である。
【0011】第1吸気通路4−1の上流側には、エアク
リーナ8とエアフローメータ10とが設けられている。
第1吸気通路4−1の下流側は、吸気絞り弁12を備え
たスロットルボディ14の下流側の第2吸気通路4−2
に連通している。この第2吸気通路4−2は、吸気マニ
ホルド16に形成した第3吸気通路4−3に連通してい
る。この第3吸気通路4−3は、吸気弁18を介して内
燃機関2の燃焼室20に連通している。
【0012】燃焼室20には、点火プラグ(図示せず)
が臨んで設けられ、また、排気弁22を介して排気通路
6が連通している。
【0013】吸気マニホルド16には、燃焼室20の方
向に指向して燃料噴射弁24が取り付けられている。こ
の燃料噴射弁24には、燃料供給管26に導かれて燃料
タンク28の燃料が圧送される。燃料供給管26の途中
には、燃料の圧力を調整する燃料圧力調整器30が介設
されている。燃料噴射弁24には、燃料タンク28内に
設けられた燃料ポンプ32の駆動により、燃料供給管2
6に導かれて燃料タンク28内の燃料が圧送される。ま
た、燃料供給管26の途中には、燃料フィルタ34が介
設されている。更に、燃料圧力調整器30には、燃料タ
ンク28の燃料中に開口する圧力調整用通路36が接続
されている。
【0014】第2吸気通路4−2と燃料タンク28と
は、蒸発燃料用通路38によって連通されている。蒸発
燃料用通路38の途中には、第2吸気通路4−2側から
順次に、キャニスタ40と二方向弁42とが介設されて
いる。
【0015】第2吸気通路4−2には、吸気絞り弁12
を迂回するバイパス通路44が設けられている。このバ
イパス通路44には、アイドル空気量制御弁46が設け
られている。このアイドル空気量制御弁46は、始動時
や高温時及び電気負荷の増大等によりアイドル回転数の
調整が必要な時に、バイパス通路44を開閉することに
より空気量を増減させてアイドル回転数を安定させるも
のである。なお、符号48はパワーステアリング用切換
弁、50はエアレギュレータである。
【0016】また、上述の点火プラグは、イグニション
コイル52により発生された高電圧がディストリビュー
タ54により分配供給されたものを、飛火するものであ
る。
【0017】燃料噴射弁24、アイドル空気量制御弁4
6、パワーステアリング用切換弁48及びイグニション
コイル52は、制御部56に接続されている。イグニシ
ョンコイル52は、パワーユニット58を介して制御部
56に接続されている。また、この制御部56には、吸
入空気量を検出するエアフローメータ10、冷却水通路
60内の冷却水温度を検出する水温センサ62、ノック
の発生を検出するノックセンサ64、吸気絞り弁12の
開度状態を検出するスロットルセンサ66、触媒コンバ
ータ68上流側の排気通路6に設けられて排ガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度検出センサ70、エンジン回
転数を検出する車速センサ72、クランク角を検出する
クランク角センサ74等の各種センサや機器類が接続さ
れている。なお、符号76はバッテリ、78はメインス
イッチ、80はサーモヒューズ、82はアラームリレ
ー、84は警告灯である。
【0018】前記制御部56は、エアフローメータ10
により計量した空気量の検出信号を入力してこの空気量
に応じた負荷を算出し、この算出された負荷とエンジン
回転数とからなる検索テーブル(図4参照)から燃料噴
射量及び点火時期の値を算出する算出手段としての機能
を有し、そして、エアフローメータ10により計量した
空気量に基づいて負荷を算出し、この算出された負荷の
一定時間毎の負荷変化量を算出し、この算出された負荷
変化量に対応するスロットル開度変化量を算出し、この
算出されたスロットル開度変化量が所定量よりも大きく
且つ算出された負荷変化量が正の値となる加速時には、
スロットル開度に応じて変化する補正値とスロットル開
度変化量に応じて変化する補正値とを用いて、算出され
た負荷の値を維持又は減量するものである。
【0019】詳述すれば、エアフローメータ10が吸気
通路4内に吸入された空気量を計量すると、このエアフ
ローメータ10がこの計量された空気量に対応した検出
信号を出力し、そして、制御部56は、このエアフロー
メータ10からの検出信号を入力して、その計量された
空気量(図3参照)を、負荷としての検索用負荷yに置
き換えて算出する(図6のエアフローメータ10で計量
した実際の負荷で示す)。
【0020】この算出された検索用負荷yは、図6に示
す如く、一定時間ta毎に算出されるものであり、これ
により、検索用負荷yの負荷変化量(yb−ya)が算
出される。
【0021】このとき、この算出された負荷変化量(y
b−ya)に対応するスロットル開度変化量ΔTHを算
出するとともに、この算出された負荷変化量(yb−y
a)に対応する過去一定時間内のスロットル開度変化量
ΔTHをモニタする。そして、このスロットル開度変化
量ΔTHが所定量(オフセット量)αよりも小さい時に
は、最終検索用負荷ynewを検索用負荷yとする(y
new=y)。
【0022】一方、スロットル開度変化量ΔTHが所定
量(オフセット量)αよりも大きく且つ算出された負荷
変化量(yb−ya)が正の値(yb−ya>0)とな
る車両の加速時には、スロットル開度に応じて変化する
補正値(図5の補正1:x1)とスロットル開度変化量
ΔTHに応じて変化する補正値(図5の補正2:x2)
とを用いて、上述の検索用負荷yの値を維持又は減量す
るように、最終検索用負荷(図6の補正後の負荷で示
す)ynewを、 ynew=y+(yb−ya)×(x1+x2)/2 によって算出する。
【0023】ただし、この負荷変化量(yb−ya)が
負の値(yb−ya<0)となる車両の減速時には、最
終検索用負荷ynewが検索用負荷yよりも小さくなる
ので(ynew<y)、上述の如く、最終検索用負荷y
newを検索用負荷yとしている(ynew=y)。
【0024】そして、この最終検索用負荷ynewを使
用し、検索用負荷yとエンジン回転数とからなる検索テ
ーブル(図4参照)から燃料噴射量及び点火時期の値を
算出し、燃料噴射量及び点火時期の値を、不適正状態
(図3の実線で示す)から適正状態(図3の破線で示
す)に補正制御することにより、加速時において、混合
気の適正化を図るとともに、点火時期の適正化を図るも
のである。
【0025】次に、この実施例の作用を、図1のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0026】制御部56のプログラムがスタートすると
(ステップ100)、エアフローメータ10により空気
量の計量を行い(ステップ102)、このエアフローメ
ータ10により計量された空気量(図3参照)に基づい
て負荷としての検索用負荷yを一定時間ta毎に算出す
るとともにこの検索用負荷yの負荷変化量(yb−y
a)を算出し、これと同時に、この算出された負荷変化
量(yb−ya)に対応するスロットル開度変化量ΔT
Hを算出し、また、負荷変化量(yb−ya)に対応す
る過去一定時間内のスロットル開度変化量ΔTHをモニ
タする(ステップ104)。そして、この算出されたス
ロットル開度変化量ΔTHが正(+)、つまり、スロッ
トル開度の変化が開方向か否かを判断する(ステップ1
06)。
【0027】そして、このステップ106がNOで、ス
ロットル開度変化量ΔTHが負(−)、つまり、スロッ
トル開度の変化が閉方向の場合には、車両の減速時なの
で、最終検索用負荷ynewを検索用負荷yとする(y
new=y)(ステップ108)。
【0028】一方、ステップ106がYESで、スロッ
トル開度変化量ΔTHが正(+)の場合には、スロット
ル開度変化量ΔTHが所定量(オフセット量)αよりも
大きいか否かを判断する(ステップ110)。このステ
ップ110がNOの場合には、最終検索用負荷ynew
を検索用負荷yとする(ynew=y)(ステップ10
8)。
【0029】前記ステップ110がYESの場合には、
図6に示す如く、検索用負荷yの一定時間(ta)当り
の負荷変化量(yb−ya)を算出する(ステップ11
2)。
【0030】そして、この負荷変化量(yb−ya)が
正の値(yb−ya>0)か否かを判断する(ステップ
114)。このステップ114がNOで、負荷変化量
(yb−ya)が負の値(yb−ya<0)の場合には
(図7参照)、最終検索用負荷ynewが検索用負荷y
以上(ynew≧y)か否かの判断をする(ステップ1
16)。このステップ116がNOの場合には、最終検
索用負荷ynewを前回の検索用負荷yoldとし(ス
テップ118)、一方、ステップ116がYESの場合
には、最終検索用負荷ynewを検索用負荷yとする
(ynew=y)(ステップ108)。
【0031】また、前記ステップ114がYESで、負
荷変化量(yb−ya)が正の値(yb−ya>0)の
場合には、車両の加速時であり、スロットル開度に応じ
て変化する補正値(図5の補正1:x1)とスロットル
開度変化量ΔTHに応じて変化する補正値(図5の補正
2:x2)とを用いて、最終検索用負荷ynewを、 ynew=y+(yb−ya)×(x1+x2)/2 によって算出する(ステップ120)。
【0032】そして、この最終検索用負荷ynew及び
上述のステップ処理(ステップ108、118)からの
最終検索用負荷ynewが検索用負荷yのガード値(図
5参照)としての負荷最大値ymax未満(ynew<
ymax)か否かの判断をする(ステップ122)。
【0033】このステップ122がNOの場合は、最終
検索用負荷ynewの値で燃料噴射量及び点火時期の値
を、検索テーブル(図4参照)から算出する(ステップ
126)。
【0034】一方、ステップ122がYESの場合に
は、最終検索用負荷ynewをガード値としての負荷最
大値ymaxと等しくし(ynew=ymax)(図5
参照)(ステップ124)、この最終検索用負荷yne
wの値で燃料噴射量及び点火時期の値を、検索テーブル
(図4参照)から算出する(ステップ126)。そし
て、この制御をエンジン2の停止時まで繰り返している
(ステップ128)。
【0035】これにより、図3に示す如く、車両の加速
時において吸気絞り弁12を急激に開いた時に、吸気通
路4内に吸入される空気の流れの影響で、実際にシリン
ダ内に吸入された空気量よりも多めに空気量を計量して
しまって、要求量以上に濃くなっている混合気(図3の
実線で示す)を、上述の算出された燃料噴射量の補正制
御によって要求濃度に減少(図3の破線で示す)するこ
とができるとともに、要求点火時期よりも遅角した点火
時期(図3の実線で示す)を、上述の算出された点火時
期の値の補正制御によって要求点火時期(図3の破線で
示す)に進角させることができことから、車両の加速時
において、混合気の適正化を図るとともに、点火時期の
適正化を図り、加速性能を向上させ、ドライバビリティ
を良好に維持し得て、実用上有利であるとともに、エン
ジン2の燃料消費率を向上し得て、経済的に有利にする
ことができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、エアフローメータにより計量した空気量に基づいて
負荷を算出し、この算出された負荷の一定時間毎の負荷
変化量を算出し、この算出された負荷変化量に対応する
スロットル開度変化量を算出し、この算出されたスロッ
トル開度変化量が所定量よりも大きく且つ算出された負
荷変化量が正の値となる加速時には、スロットル開度に
応じて変化する補正値とスロットル開度変化量に応じて
変化する補正値とを用いて、算出された負荷の値を維持
又は減量することにより、車両の加速時に、最適な燃料
噴射量及び点火時期の値を得て、混合気及び点火時期の
適正化を図り、加速性能を向上することができ、ドライ
バビリティを良好に維持し得て、実用上有利とし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射量制御のフローチャートである。
【図2】燃料噴射量制御装置のシステム構成図である。
【図3】燃料噴射量制御のタイムチャートである。
【図4】負荷とエンジン回転数とからなる検索テーブル
である。
【図5】各補正値及びガード値を示す図である。
【図6】検索用負荷の負荷変化量を示す図である。
【図7】負荷の変化状態を示す図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 吸気通路 6 排気通路 8 エアクリーナ 10 エアフローメータ 12 吸気絞り弁 14 スロットルボディ 16 吸気マニホルド 24 燃料噴射弁 30 燃料圧力調整器 46 アイドル空気量制御弁 48 パワーステアリング用切換弁 52 イグニションコイル 56 制御部(計算手段) 62 水温センサ 66 スロットルセンサ 70 酸素濃度検出センサ 72 車速センサ 74 クランク角センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアフローメータにより計量した空気量
    の検出信号を入力してこの空気量に応じた負荷を算出
    この算出された負荷とエンジン回転数とからなる
    索テーブルから燃料噴射及び点火時期の値を算出する
    算出手段を有するエンジンの燃料噴射量制御装置におい
    て、前記エアフローメータにより計量した空気量に基づ
    いて負荷を算出し、この算出された負荷の一定時間毎の
    負荷変化量を算出し、この算出された負荷変化に対応
    するスロットル開度変化量を算出し、この算出された
    ロットル開度変化量が所定量よりも大きく且つ前記算出
    された負荷変化量が正の値となる加速時には、スロット
    ル開度に応じて変化する補正値と前記スロットル開度変
    化量に応じて変化する補正値とを用いて、前記算出され
    た負荷の値を維持又は減量することを特徴とするエンジ
    ンの燃料噴射量制御装置。
JP03058334A 1991-02-28 1991-02-28 エンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3094484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03058334A JP3094484B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03058334A JP3094484B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276157A JPH04276157A (ja) 1992-10-01
JP3094484B2 true JP3094484B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=13081417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03058334A Expired - Fee Related JP3094484B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094484B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276157A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
KR0130006B1 (ko) 내연엔진의 아이들회전수제어방법
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
US5337557A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP3094484B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0430358Y2 (ja)
JP2976599B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3239373B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2654669B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2629263B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3596075B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料供給制御装置
JP2019135382A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0586935A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0196439A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH05321719A (ja) 内燃機関の燃料カット装置
JPH03258945A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01280679A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0536624B2 (ja)
JP2002188539A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0742593A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS63253109A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees