[go: up one dir, main page]

JP3093849B2 - 可撓性積層圧電素子 - Google Patents

可撓性積層圧電素子

Info

Publication number
JP3093849B2
JP3093849B2 JP03356667A JP35666791A JP3093849B2 JP 3093849 B2 JP3093849 B2 JP 3093849B2 JP 03356667 A JP03356667 A JP 03356667A JP 35666791 A JP35666791 A JP 35666791A JP 3093849 B2 JP3093849 B2 JP 3093849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
piezoelectric
piezoelectric element
electrode
laminated piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03356667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216422A (ja
Inventor
卓 佐藤
和元 鈴木
謙一 中村
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP03356667A priority Critical patent/JP3093849B2/ja
Priority to US07/925,279 priority patent/US5288551A/en
Priority to EP19920113422 priority patent/EP0528279B1/en
Priority to DE69215599T priority patent/DE69215599T2/de
Publication of JPH06216422A publication Critical patent/JPH06216422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093849B2 publication Critical patent/JP3093849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全体として可撓性を有
するポリマー系積層圧電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】分極処理した弗化ビニリデン系樹脂(以
下、代表的にPVDFと称する)をはじめとするポリマ
ー圧電体は、セラミックス圧電体と比較して、(1)可
撓性が大きく、薄膜化、大面積化、長尺化が容易で任意
の形状、形態のものを作ることができる;(2)静水圧
圧電ひずみ定数dh は同等またはそれ以下であるが、誘
電率εが小さいために、dh /εで定まる静水圧電圧出
力係数(gh 定数)は極めて大となり、従って感度特性
が優れる;(3)低密度、低弾性であるため、音響イン
ピーダンス(音速×密度)が、水や生体の値に近く、従
って水や生体と素子との間での反射が少なく、効率のよ
いエネルギー伝播が可能である等の特性を有する。この
ような特性を生かして、ポリマー圧電体は、スピーカ
ー、マイクロホン、超音波探触子、ハイドロフォン、震
動計、ひずみ計、血圧計、バイモルフファン等の、一般
に電気−機械(音響)変換素子あるいは焦電変換素子と
して、広汎な用途への適用が提案され、あるいは実用化
されている。
【0003】 フィルム状またはシート状のポリマー圧
電体(以下、包括的に、「ポリマー圧電体フィルム」と
称する。)を素子化するに際しては、通常その両面に電
極を設ける。この際に、電極としては、ポリマー圧電体
の、配向−分極等により付与された圧電特性をも含めた
耐熱性が、100℃前後であることを考慮して、一般に
銅、アルミニウム等の蒸着電極あるいは接着剤により貼
付したこれら金属の箔電極が用いられている。またこの
ようにして形成した圧電素子の複数を積層して積層圧電
素子を形成することも知られている。しかし、金属の箔
電極を適用した素子にあっては、その柔軟性は大きく低
下し、ポリマー圧電体それ自体がもつ可撓性が十分に生
かされず、可撓性に起因する耐衝撃性、取り扱いの容易
さなどの利点が得られない結果となる。
【0004】
【発明が解決すべき課題】本発明の主要な目的は、ポリ
マー圧電体の優れた可撓性をそれ程損なうことなく、剛
性の異なる電極の組合せにより特性の改善された可撓性
積層圧電素子を提供することにある。特に、可撓性の受
波素子にあっては、その可撓性の故に素子に曲げ応力が
加わると変形ノイズが発生する。本発明の別の目的は、
この変形ノイズを有効に抑制し得る構成を有する可撓性
積層圧電素子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等の研究によれ
ば、一対のポリマー圧電体フィルム間に中央電極層を設
け更に外側電極層で挾持して積層圧電素子を形成するに
際して、中央電極層の剛性を外側電極層に比べて相対的
に高めることにより、曲げ応力に対して固い中央電極層
が確実に中立軸又は中立面となって対称に変形するよう
になる。そのため、素子の曲げ変形において変形の対称
性が向上すること;そして、全体としての可撓性も良好
に維持され、加えてスピーカー、マイクロホン、超音波
探触子、ハイドロフォン、血圧計等の一般に送受波素子
としての使用における代表的な特性値である静水圧圧電
ひずみ定数dh の本質的な向上が得られること;更に
は、一対のポリマー圧電体フィルムの分極方向を考慮す
れば、受波素子としての上述の変形ノイズ抑制特性も他
の構成の素子に比べて有意に優れていること、などが見
出された。
【0006】 本発明は、このような知見に基づくもの
であり、より詳しくは、剛性の大な中央電極層を一対の
ポリマー圧電体フィルム(上記定義のように「シート」
を含む)で挾持し、更に剛性の相対的に小な外側電極層
で挾持してなる全体として可撓性の積層圧電素子を提供
するものである。
【0007】
【作用】中央電極層の剛性を一対の外側電極層に比して
相対的に高めることにより変形の対称性が向上するこ
と、更に静水圧圧電ひずみ定数dh の本質的な向上が得
られたことは、本発明者等にとっても意外な事であった
が、後者の理由は以下のように推定される。圧電体のd
h と、各要素方向圧電ひずみ定数d31(面方向x)、d
32(面方向y)およびd33(厚さ方向z)の間には、d
h =d31+d32+d33の関係がある。ここで、一般的に
ポリマー圧電体においては、d31>0、d32>0、d33
<0かつ|d33|>d31+d32の関係にある。従って、
h にはd33が支配的であるが、本発明のように中央電
極層の剛性を高めることは、その両側のポリマー圧電体
フィルムの厚さ方向変形を阻害することなく、面方向変
形を抑制する(d31→0、d32→0)こととなり、dh
はd33に近付き、絶対値として増加する。更に、一対の
ポリマー圧電体フィルムの分極方向を逆向きとして受波
素子を構成すれば、一対のポリマー圧電体フィルムの変
形による電気出力が前述の向上した変形対称性のために
相殺されて、静水圧ひずみ出力のみが選択的に取り出さ
れることとなる。
【0008】
【発明の具体的説明】従来、一般的に採用されていた積
層圧電素子は、図1に断面構造を示すように、それぞれ
両面に金属蒸着等による表面電極層2を設けた一対のポ
リマー圧電体フィルム1を接着剤層3等により貼合せた
構造を有し、それぞれの電極2には適当な治具あるいは
半田接合等により入出力のための電気的結線が施され
る。
【0009】これに対し、図2は本発明の一実施例に従
う積層圧電素子の断面図であり、該積層圧電素子は、片
側に表面(外側)電極層として蒸着電極2を設けた一対
のポリマー圧電体フィルム1を、その電極層2形成面と
は逆側の面で接着剤3を介して剛性の中央電極層4と接
合してなるものである。必要に応じて、ポリマー圧電体
フィルム1の接着剤3との接触面側に電極層2を設ける
ようにしてもよい。
【0010】ポリマー圧電体フィルム1を構成するポリ
マー圧電体としては、比較的高い耐熱性を有するシアン
化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体が好適に用いられる
ほか、優れた圧電特性のフッ化ビニリデン系樹脂圧電体
が好ましく、なかでも圧電性発現に適したβ型結晶化の
ために一軸延伸の必要なフッ化ビニリデン(VDF)単
独重合体に比べて、通常の結晶条件化でβ型結晶化の可
能なVDF系共重合体(例えば優位量のVDFと劣位量
のフッ化ビニル(VF)、トリフルオロエチレン(Tr
FE)あるいはテトラフルオロエチレン(TFE)との
共重合体)が好ましく、更には優位量(特に70〜80
モル%)のVDFと劣位量(特に30〜20モル%)の
TrFEとの共重合体がもっとも好ましく用いられる。
【0011】これらポリマー圧電体材料は、溶融押出等
により成膜後、必要に応じて一軸延伸あるいは軟化温度
以下での熱処理、軟化温度以下での電界印加により分極
処理に付される。ポリマー圧電体フィルム1は、20〜
2000μm程度、特に100〜1000μmの厚さを
有することが好ましい。フィルムの厚さが20μm未満
では、用途によっては十分な送受波感度が得られない場
合がある。また、逆に2000μmを超えると、フィル
ムの可撓性が損なわれ、更に曲げ変形に対してフィルム
の剛性が支配的となることがあり好ましくない。また分
極に高電圧が必要となるため縁面放電が発生し分極処理
が極めて困難となる。
【0012】ポリマー圧電体フィルム1の電極2との接
触面および/または接着剤3との接触面は、予め、粗面
化しておくことも好ましい。
【0013】本発明における外側電極2は、銅、アルミ
ニウム、銀、亜鉛、錫、ニッケル、金等の良導電性金属
の蒸着により、例えば厚さが0.01〜0.2μm、特
に0.02〜0.1μmの範囲で形成することが好まし
い。また外側電極2をメッキ、特に無電解メッキで厚さ
が10〜100μm程度に形成することもできる。
【0014】中央電極層4の剛性は、例えば外側電極層
2(あるいは後述の溶射電極層5)の各々の剛性の4倍
以上であることが好ましく、一般にこのような中央電極
層としては、例えば、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、
金、銀、白金等の良導電性の金属の厚さ6〜200μ
m、特に20〜120μmの箔が好ましく用いられる。
【0015】なお、本発明でいう剛性とは、材料のヤン
グ率と断面二次モーメントの積として表現される量であ
る。ここで、断面二次モーメントは、W×D3 /12で
定義される量で、WとDはそれぞれ材料の幅と厚みであ
る。従って、同一ヤング率、同一幅における比較では、
電極の剛性はその厚みの3乗によって対比される。
【0016】接着剤層3は、導電性粒子を分散させた導
電性の接着剤により形成することもできるが、より接着
強度の優れるエポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ブタジエン系樹脂、プロピレン系樹脂、
アクリル系樹脂等の接着剤により5〜40μm程度の厚
さの層として形成することが好ましい。
【0017】図3は、本発明の好ましい一態様に従い、
図2の蒸着電極層2の代りに溶射電極層5を外側電極層
として形成した例を示す。これ以外の点は、実質的に図
2の例と同様である。但し、溶射における耐熱性を考慮
して、ポリマー圧電体フィルム1の厚さは200μm以
上、特に300μm以上であることが好ましい。
【0018】蒸着電極層2の代りに、溶射電極層5を設
けることの利点としては、電極にリード線を半田接合す
る際にまたはその後の素子の取扱いの際などに半田周辺
部で生じる電極の亀裂や剥がれなどの不都合が少ないこ
とに加えて、蒸着電極層2に比べて剛性が多少大きく、
積層圧電素子全体としての可撓性を損なわない範囲で、
h を向上する効果も認められる。
【0019】 溶射電極5の材料としては、銅、アルミ
ニウム、亜鉛等が挙げられるが、中でも、比較的低温で
の溶射が可能であり、且つ半田接合性に優れた電極膜を
与える亜鉛または、亜鉛と銅等との合金が好ましく用い
られる。溶射被覆電極5の厚さは、良好な半田付性を与
え、圧電素子の可撓性を損なわない範囲で選択できる
が、一般に10〜100μm、特に20〜50μmの範
囲で設定するのが好ましい。
【0020】電極5の形成に用いる溶射方法は、ポリマ
ー圧電体フィルム1の圧電特性を本質的に損なわないよ
うに、ポリマー圧電体フィルム1を過度に熱しないもの
であることが必要であり、線材アーク溶射あるいはガス
溶射(プラズマ溶射)が用いられ得る。特に、線材アー
ク溶射は、他の溶射方法に比べポリマー圧電体フィルム
1への熱負荷が少なく、好ましい実施形態であるが、そ
の場合でも溶射処理は圧電体フィルム1を必要に応じて
強制冷却された回転体上に置き、前記熱負荷を制御しな
がら行なうのが好ましい。
【0021】 上記においては、図2および図3を参照
して本発明の積層圧電素子の好ましい態様を説明した
が、本発明の範囲内で、各種の変形が可能なことは容易
に理解できよう。例えば、図2および図3の例における
蒸着電極層2あるいは溶射電極層5の代りに、導電性ゴ
ム層を、可撓性の外側電極層として用いることもでき
る。また、図2および図3の外側電極層2または5の外
側に、一面に電極層を設けたポリマー圧電体フィルム1
好ましくは複数層積層して多層としてもよい。一方、
中央電極層4は、前述の金属箔に限らず、相対的に大な
る剛性が確保される範囲でそれぞれのポリマー圧電体フ
ィルム面に形成された溶射電極を接着剤で張り合わせた
構成であってもよい。
【0022】なお図4〜図8は、本発明外の積層圧電素
子の各種積層構造を示すものであり、図中の符号1〜5
で示した部分は、図1〜図3で説明した対応符号部分と
同様である。
【0023】本発明の積層圧電素子を、例えば受波素子
として用いる場合、図3に対応して図9に示すように、
一対のポリマー圧電体フィルム1に施した分極方向pが
互いに逆向きとなるように配置し、一対の外側電極層5
からの導線AおよびCを短絡接続し、中央電極層4から
の導線Bとの間での出力を、例えば電圧計6により測定
できるような配置を採ることが好ましい。これにより、
積層圧電素子に例えば曲げ応力が加えられたとしても、
一対のポリマー圧電体フィルム1からの電気出力、即
ち、端子AB間およびAC間出力が相殺されて、静水圧
圧電ひずみ出力におけるノイズとしては現れにくくな
る。
【0024】なお、本発明の中央電極層4の剛性効果に
よる静水圧圧電ひずみ定数dh の増加は、受波感度のみ
ならず送波感度の増加をももたらすものである。
【0025】また、上記においては、本発明の積層圧電
素子の送受波素子としての有用性を特に説明してきた
が、本発明は、その中央電極層の剛性による対称な振動
特性を利用したバイモルフファン等の電気−機械変換素
子としても有用である。この場合、例えば、図3に対応
して図10に示すように、一対のポリマー圧電体フィル
ムに施した分極方向pが同一方向となるように配置し、
交流電源7から電圧を印加することにより剛性な中央電
極層4を中立軸として上下に対称な団扇の扇風運動に似
た動作を繰り返す。
【0026】
【実施例および比較例】図1〜図8に示す積層構造を有
する積層圧電素子(積層したポリマー圧電体フィルム1
の分極方向は図9と同様に互いに逆向きとした)を、そ
れぞれ以下のようにして作製し、特性評価を行った。
【0027】(対照例)まず、ポリマー圧電体フィルム
1の基礎特性を測定するために、アルミニウム(Al)
蒸着フィルムを形成した。
【0028】すなわち、VDF/TrFE(75/25
モル比)共重合体(呉羽化学工業製)をダイス温度26
5℃でシート押出しし、125℃で13時間の熱処理
後、75MV/mの電界下、123℃での保持時間5
分、昇降時間を含めて全1時間の分極処理を行い、厚さ
500μmのポリマー圧電体フィルム1を得、更に20
mm幅でマシン方向(MD)にスリットして長さ120
mのサンプルフィルムを得た。次いで、このサンプルフ
ィルムについてその長さ方向の両端部10mmを電極空
白部として両面に0.03μmのAl蒸着層を形成し、
図11のように配線してdh 定数を測定した(測定法は
後記)。
【0029】図1〜図8の素子の作製に先立ち、上記構
成のAl蒸着サンプル圧電体フィルムを各2枚用意し、
それぞれdh 定数を測定した。
【0030】(図1の素子:比較例)上記対照例のAl
蒸着サンプル圧電体フィルムの2枚を、スチレン・ブタ
ジエン共重合体(SBR)を主成分とする接着剤(住友
スリーエム(株)製「SG4693」)の厚さ約20μ
mの層3により接着して図1の素子を得た。
【0031】 (図2の素子:実施例) 上記対照例による一対のAl蒸着サンプル圧電体フィル
ムの片側Al蒸着電極2をそれぞれエタノールにより除
去し、それぞれを、厚さ約20μmの図1の素子と同じ
接着剤層3を両面に設けた厚さ約70μmの銅(Cu)
箔電極4の両面に接着して図2の素子を得た。
【0032】 (図3の素子:実施例) 上記対照例による一対のAl蒸着サンプル圧電体フィル
ムの両側Al蒸着電極2をそれぞれ除去して2枚のポリ
マー圧電体フィルム1を得、それぞれを、厚さ約20μ
mの図1の素子と同じ接着剤層3を両面に設けた厚さ約
70μmのCu箔電極4の両面に接着後、更にこのよう
にして貼付したポリマー圧電体フィルム1の他方の面を
粒度♯60のアルミナ系研磨剤で表面をサンドブラスト
して粗面化後、電気溶線式溶射機(加藤メタリコン
(株)製、電極式金属溶射機E型)を用い、エアー圧力
5kg/cm2 、電圧15Vの条件で溶射を行ない厚さ
約40μmの亜鉛溶射電極5を形成して、図3の素子を
得た。
【0033】 (図4〜図8の素子:比較例) 更に、それぞれ上記対照例による2枚のAl蒸着サンプ
ル圧電体フィルムを用い、上記図1〜図3の素子の形成
法に準じて、必要に応じてAl蒸着電極2を除去後、
さ約20μmの図1の素子と同じ接着剤層3による厚さ
約70μmのCu箔電極4の貼付あるいは厚さ約40μ
mの亜鉛溶射電極5の形成を行ない、図4〜図8に示す
素子を得た。
【0034】次いで上記で得られた図1〜図8の素子に
ついて、更に例えば図1の素子について図12として示
すように結線を行ない、上層圧電体フィルム(端子AB
間)または下層圧電体フィルム(端子BC間)において
それぞれdh 定数を測定した。なお、材料の銅、亜鉛、
アルミニウムのヤング率は、それぞれ約110、97、
68×109 ニュートン(N)/m2 である。
【0035】また、上記図1〜図8の素子のそれぞれに
ついて、dh 定数、たわみ荷重特性、および、ノイズ特
性(キャンセル効果)の測定を行なった。各測定方法は
以下の通りである。、 dh 定数測定:耐圧容器に入れたシリコン油中に試料素
子を浸漬し、容器に窒素ガス源から圧力P(ニュートン
(N)/m2 )を加えながら試料の電荷量Q(クーロン
(C))を測定する。そして、ゲージ圧2kg/cm2
近辺での圧力上昇dPに対する電荷の増加量dQを得、
下式で計算した。
【0036】dh =(dQ/dP)/A 単位は、C/Nである。ここで、Aは電極面積(m2
である。
【0037】たわみ荷重:図13に示すように試料素子
を間隔4cmの二支点で支え、支点の中心で試料に5m
m/分の速度で荷重Wを加えて2mmたわませるのに要
した1cm幅当たりの荷重値を求め、たわみ荷重(kg
/cm)とした。
【0038】 ノイズ特性:図1〜図8の素子の各々に
ついて、素子の一方の端部の前記電極空白部を固定した
支点として、他端が振幅約10mmとなるように振動さ
せた時の端子AC−B間(例えば図3の素子について図
9に示すようにAC間を短絡)および端子A−B間(端
B−C間を開放)と端子B−C間(A−B間を開放)
における出力をディジタルオシロスコープ(DL−22
40型、横河電機(株))により測定した。そして、そ
の出力波形のオシログラフから出力電圧のピーク値の平
均を求め、端子AC−B間の出力平均/端子A−B間の
出力平均および端子B−C間の出力平均のうち大きい方
の値の比が1/4以上を×、1/6以上1/4未満を
△、1/6未満を◯とした。
【0039】
【表1】
【0040】 上表の結果より明らかな通り、Al蒸着
圧電体フィルム単層での対照値と積層された圧電素子と
して測定された値(表の上層、下層)とを対比して見た
場合、剛性の大な中央電極層4を有する図2、3、5〜
7の素子は顕著なdh 定数の増加を示している。しか
し、実施例に相当する図2および図3の素子が、小なる
たわみ荷重で代表される良好な可撓性を維持し、且つ良
好なノイズキャンセル効果を示すのに対して、図5〜7
の素子は顕著なたわみ荷重の増加を示し、また図5およ
び6の素子では良好なノイズキャンセル効果も得られな
い。また、図1の素子は素材の剛性の点で上下対称であ
るにもかかわらず、十分なノイズキャンセル効果は得ら
れていない。これは、図1の素子には明確な中立軸がな
いためと考えられる。
【0041】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、比較
的剛性の大な中央電極層を一対のポリマー圧電体フィル
ムで挾持し、更に剛性の小な外側電極層で挾持した構造
を採ることにより、全体として良好な可撓性を維持しつ
つ、静水圧圧電ひずみ定数dhで代表される良好な圧電
特性および対称な振動特性を有する積層圧電素子が得ら
れ、また一対のポリマー圧電体フィルムに付与する分極
方向を互いに逆向きとすることにより良好なノイズキャ
ンセル特性も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図2】本発明の積層圧電素子の一実施例の模式断面
図。
【図3】本発明の積層圧電素子の他の実施例の模式断面
図。
【図4】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図5】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図6】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図7】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図8】比較積層圧電素子の模式断面図。
【図9】受波素子として構成した本発明の積層圧電素子
の一実施例の模式断面図。
【図10】バイモルフ振動子として構成した本発明の積
層圧電素子の一実施例の模式断面図。
【図11】単層圧電素子についてのdh 定数測定状態を
示す模式断面図。
【図12】積層圧電素子の各層についてのdh 定数測定
状態を示す模式断面図。
【図13】たわみ荷重測定法を示す模式図。
【符号の説明】
1:ポリマー圧電体フィルム 2:蒸着電極層 3:接着剤層 4:中央電極層及び/又は金属箔 5:溶射電極層 6:電圧計 7:交流電源

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 性の大な中央電極層を一対のポリマー
    圧電体フィルムまたはシートで挾持し、更に剛性の相対
    的に小な外側電極層で挾持してなる全体として可撓性の
    積層圧電素子。
  2. 【請求項2】 中央電極層が金属箔電極からなりその両
    面に前記一対のポリマー圧電体フィルムまたはシートが
    接着剤により貼付されてなる請求項1に記載の素子。
  3. 【請求項3】 外側電極層が蒸着被覆電極からなる請求
    項1または2に記載の素子。
  4. 【請求項4】 外側電極層が溶射被覆電極からなる請求
    項1または2に記載の素子。
  5. 【請求項5】 前記一対のポリマー圧電体フィルムまた
    はシートは、それらの分極方向が互いに逆向きとなるよ
    うに配置されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の素
    子。
JP03356667A 1991-08-09 1991-12-26 可撓性積層圧電素子 Expired - Lifetime JP3093849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03356667A JP3093849B2 (ja) 1991-08-09 1991-12-26 可撓性積層圧電素子
US07/925,279 US5288551A (en) 1991-08-09 1992-08-06 Flexible piezoelectric device
EP19920113422 EP0528279B1 (en) 1991-08-09 1992-08-06 Flexible piezoelectric device
DE69215599T DE69215599T2 (de) 1991-08-09 1992-08-06 Biegsame piezoelektrische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-70619 1991-08-09
JP7061991 1991-08-09
JP03356667A JP3093849B2 (ja) 1991-08-09 1991-12-26 可撓性積層圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216422A JPH06216422A (ja) 1994-08-05
JP3093849B2 true JP3093849B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26411749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03356667A Expired - Lifetime JP3093849B2 (ja) 1991-08-09 1991-12-26 可撓性積層圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093849B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009079154A2 (en) * 2007-11-23 2009-06-25 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8481335B2 (en) 2006-11-27 2013-07-09 Drexel University Specificity and sensitivity enhancement in cantilever sensing
US8562546B2 (en) 2008-05-16 2013-10-22 Drexel University System and method for evaluating tissue
US8722427B2 (en) 2009-10-08 2014-05-13 Drexel University Determination of dissociation constants using piezoelectric microcantilevers
US8741663B2 (en) 2008-03-11 2014-06-03 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric sensors
US8927259B2 (en) 2006-11-28 2015-01-06 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
US9618497B2 (en) 2004-05-24 2017-04-11 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
CN106575698B (zh) * 2014-08-18 2020-05-01 株式会社村田制作所 压电传感器以及弯曲检测传感器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354549B2 (ja) * 1998-08-28 2009-10-28 株式会社産機 搬送装置の駆動素子
JP2000332313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電型バイモルフ素子及びその応用
JP2005347364A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 伸縮可能な圧電素子
JP4427665B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-10 国立大学法人広島大学 曲げ変形センサおよび変形測定装置
WO2009037920A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ポリウレア樹脂組成物、有機圧焦電体膜、その形成方法、超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP5338681B2 (ja) * 2007-12-25 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 有機圧電材料、その製造方法、それを用いた超音波振動子及び超音波探触子
JP5407871B2 (ja) * 2007-12-25 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 有機圧電材料、その製造方法、それを用いた超音波振動子及び超音波探触子
WO2009113432A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料、それを用いた超音波振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
US8981625B2 (en) 2009-04-14 2015-03-17 Konica Minolta Medical & Graphics, Inc. Organic piezoelectric material, ultrasound probe, and ultrasound image detector
US8968591B2 (en) 2009-05-25 2015-03-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Organic piezoelectric material, ultrasound transducer, ultrasound probe, and ultrasound medical diagnostic imaging system
CN107615030B (zh) 2015-05-29 2020-05-01 株式会社村田制作所 压电膜传感器以及保持状态检测装置
CN113043582B (zh) * 2019-12-26 2023-03-31 中国科学技术大学 一种提高聚合物材料压电响应的方法
KR20210085954A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 진동 필름 및 이를 구비한 표시 장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945835B2 (en) 2004-05-24 2018-04-17 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
US9618497B2 (en) 2004-05-24 2017-04-11 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
US8481335B2 (en) 2006-11-27 2013-07-09 Drexel University Specificity and sensitivity enhancement in cantilever sensing
US8927259B2 (en) 2006-11-28 2015-01-06 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
US9274087B2 (en) 2006-11-28 2016-03-01 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
WO2009079154A3 (en) * 2007-11-23 2009-10-22 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8241569B2 (en) 2007-11-23 2012-08-14 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8496870B2 (en) 2007-11-23 2013-07-30 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8715575B2 (en) 2007-11-23 2014-05-06 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
WO2009079154A2 (en) * 2007-11-23 2009-06-25 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
US8741663B2 (en) 2008-03-11 2014-06-03 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric sensors
US9488622B2 (en) 2008-03-11 2016-11-08 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric microcantilever sensors
US8845555B2 (en) 2008-05-16 2014-09-30 Drexel University System and method for evaluating tissue
US8562546B2 (en) 2008-05-16 2013-10-22 Drexel University System and method for evaluating tissue
US10076247B2 (en) 2008-05-16 2018-09-18 Wan Y. Shih System and method for evaluating tissue
US8722427B2 (en) 2009-10-08 2014-05-13 Drexel University Determination of dissociation constants using piezoelectric microcantilevers
CN106575698B (zh) * 2014-08-18 2020-05-01 株式会社村田制作所 压电传感器以及弯曲检测传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06216422A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093849B2 (ja) 可撓性積層圧電素子
EP0528279B1 (en) Flexible piezoelectric device
US5153859A (en) Laminated piezoelectric structure and process of forming the same
US4342936A (en) High deflection bandwidth product polymeric piezoelectric flexure mode device and method of making same
JP3270527B2 (ja) 筒状ないし曲面化圧電素子
US20220103949A1 (en) Electroacoustic conversion film and electroacoustic converter
JP3160070B2 (ja) 振動−電気エネルギー変換素子
JP2011192665A (ja) Pvdfを含む無添加・無延伸の圧電体および圧電センサ
US20230363284A1 (en) Piezoelectric film
US20230127642A1 (en) Piezoelectric element
US12069429B2 (en) Piezoelectric film
JP3105645B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
CN114667611A (zh) 压电元件
US20220279283A1 (en) Piezoelectric element
JPH0587974U (ja) 積層圧電素子
CN110832653A (zh) 振动传感器和压电元件
US20230421964A1 (en) Piezoelectric film and laminated piezoelectric element
JP3121416B2 (ja) 可撓性圧電素子
JPH0774407A (ja) 圧電性高分子膜、表面波圧電素子および超音波トランスデューサ
WO2022190715A1 (ja) 圧電フィルム
JPH07160265A (ja) ギター用圧電変換器
US20240407266A1 (en) Piezoelectric element and electroacoustic transducer
JP2002076459A (ja) 可撓性圧電素子
US20240260476A1 (en) Piezoelectric film and laminated piezoelectric element
JPH03224281A (ja) 圧電積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12