[go: up one dir, main page]

JP3093390B2 - ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法 - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法

Info

Publication number
JP3093390B2
JP3093390B2 JP03322039A JP32203991A JP3093390B2 JP 3093390 B2 JP3093390 B2 JP 3093390B2 JP 03322039 A JP03322039 A JP 03322039A JP 32203991 A JP32203991 A JP 32203991A JP 3093390 B2 JP3093390 B2 JP 3093390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
steel cord
twisting
inner sheath
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03322039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156580A (ja
Inventor
祐二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP03322039A priority Critical patent/JP3093390B2/ja
Publication of JPH05156580A publication Critical patent/JPH05156580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093390B2 publication Critical patent/JP3093390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラック、バスなど
の重荷重車両に使用される空気入りタイヤや工業用ベル
ト等のゴム物品の補強材として用いられるスチールコー
ドに関し、特に重荷重用タイヤのスチールコードに望ま
れる耐疲労性や耐食性などを改善しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば重荷重用タイヤに使用されるスチ
ールコードには多くの特性が要求されており、中でもゴ
ム接着性は耐疲労性や耐食性に大きな影響を与えるため
重要な特性である。このゴム接着性の改善に関し実公昭
56−14396 号公報には、芯線をヘリカル状に形成し、こ
の芯線の外周に複数本の側線を互いに接触しない状態で
撚合わせることにより、コードの内部にまでゴムを浸透
させてゴム接着性を向上することが、コード内部にまで
ゴム浸透によるスチールコード自体の防錆性の向上に併
せて記載されている。
【0003】また3+9+15構造のような3層撚スチー
ルコードは、耐疲労性に優れていることから、重荷重用
タイヤの補強材として広く用いられてきた。しかしこの
3層撚スチールコードは、各素線の線径をほぼ同一にす
ると各層の素線が互いに接触した状態となり、コードの
内部にゴムが入り難くなり、コードの耐食性が劣る問題
があった。
【0004】この問題に対して特開昭59−223503号公報
では、中間層及び外層の素線本数を最密構造となる本数
よりも減らし、素線間に隙間を持たせる4+9+14構造
について提案されている。しかしながら芯素線をヘリカ
ル状に形成し、その周りに複数本の側線を撚合わせたコ
ードでは、ヘリカル状に形成された円内に中間層の素線
が落ち込む場合があり、その結果コード内部でのゴム浸
透が阻害されたり中間層や外層の素線の引揃えが悪化
し、コード強力や耐疲労性が劣化する。また中間層及び
外層における素線の減少本数が少ない場合にはコード内
部へのゴム浸透性に劣るが、これを改善するために素線
本数を多く減らすと、コード強力が低下しタイヤの補強
材としては不適当なものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の耐疲
労性の優れた3層撚コード及び2層撚コードにおいて、
コード強力を低下することなしに、コード内部へのゴム
の侵入を著しく向上させて耐久性を向上したゴム物品補
強用スチールコード及びその製造方法について提案する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、2〜4本の
素線を撚り合わせたコアと、このコアの周囲に配置され
た6〜9本の素線よりなるインナーシースとを撚り合わ
せたスチールコードであって、上記コアを構成する、い
ずれか少なくとも1本の素線に、その素線径d及び撚ピ
ッチp1に関する波長L及び波高Hが、 L≦p1かつ5d≦L≦ 30d及び1.05d ≦H≦2.0d の範囲を満足する波形を型付けし、またコアの撚ピッチ
p1とインナーシースの撚ピッチp2との比 p2/p1は 1.2〜
2.5 であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ
ード及び上記インナーシースの周囲に配置された11〜15
本の素線よりなるアウターシースを、さらに撚り合わせ
たスチールコードであって、上記コアを構成する、いず
れか少なくとも1本の素線に、その素線径d及び撚ピッ
チp1に関する波長L及び波高Hが、 L≦p1かつ5d≦L≦ 30d及び1.05d ≦H≦2.0d の範囲を満足する波形を型付けし、またコアの撚ピッチ
p1とインナーシースの撚ピッチp2との比 p2/p1は 1.2〜
2.5 かつ、インナーシースの撚ピッチp2とアウターシー
スの撚ピッチp3との比 p3/p2は 1.2〜2.3 であることを
特徴とするゴム物品補強用スチールコードである。
【0007】またこの発明は、上記スチールコードを製
造するに当たり、撚線機とコアに供する素線の供給装置
との間において、該コアを構成する、いずれか少なくと
も1本の素線に同一平面上に延びる波形の型付けを施
し、その後インナーシースの素線を撚り合わせるか、又
はさらにアウターシースの素線を撚り合わせることを特
徴とするゴム物品補強用スチールコードの製造方法であ
る。
【0008】この発明において、スチールコードを構成
する素線は、炭素含有量が0.70〜0.85wt%のピアノ線又
は硬鋼線相当の化学成分組成を有し、非金属介在物の少
ない線材を伸線加工により直径0.12〜0.35mmとした鋼線
を使用することが好ましい。ここで炭素含有量を0.70wt
%以上としたのは、例えばタイヤの重量を低減するため
にスチールコードの単位重量当たりの引張強さを増大さ
せるためであり、0.85wt%を超えると耐疲労性が低下し
てしまう。またコードを構成する素線の直径を0.35mm以
下としたのは、0.35mmをこえるとコードの耐疲労性が低
下するためであり、一方0.12mm以上としたのは、例えば
重荷重用タイヤを補強するに充分の引張強さをコードに
付与するためである。
【0009】さて図1(a) に、この発明によるスチール
コードの断面形状を示す。図中1は3本の素線2a及び2b
からなるコアで、このコア1の周囲に8本の素線3から
なるインナーシース4をそれぞれ配置してなる。コア1
を構成する素線のうち、径の小さい素線2aは、図2(a)
又は(b) に示すような、波形を型付けしてなる。この波
形は、波長L及び波高Hがコアの素線2aの径d及び撚ピ
ッチp1に関し、それぞれL≦p1かつ5d≦L≦ 30d及び1.
05d ≦H≦2.0dの範囲を満足することが肝要で、形状は
直線状及び曲線状のいずれであってもよい。さらに波形
を型付けされた素線2aは素線2bとともにコア1として撚
り合わされ、素線2aは図2(c) に示すような、波形型付
け後に撚り型付けを付与した形状となる。なおコアの素
線2aを素線2bよりも径小とする例を示したが、図1(b)
に示すように、コア1を同一径の素線2から構成するこ
とも可能である。
【0010】また図3(a) 及び(b) に、3層構造になる
スチールコードの断面形状を示す。図示のスチールコー
ドは、図1(a) 及び(b) に示した2層構造のスチールコ
ードにおいて、そのインナーシース4の周囲に、さらに
13本の素線5からなるアウターシース6を配置してなる
ものである。コア1の構造は、図1(a) 及び(b) に示し
たところと同様である。
【0011】上記2層構造のスチールコードは、例えば
図4に示す製造設備を用いて、まずコア1の素線2aとな
る素線を巻出しリール7から送り出し、該素線を所定ピ
ッチの歯をそなえる1対のホィール8a,8b からなる波型
付け装置8に通し、上記の波長及び波高に従う波形を付
与して素線2aとし、この素線2aと、貯線部9から引き出
した2本の素線2bとを撚り型付け装置10に通してらせん
状の型付けを行い、次いで素線2a及び素線2bを撚線機11
に導入して撚合わせてコア1とする。さらに図5に示す
ように、撚線機11の下流工程に配置した貯線部12及び撚
り型付け装置13を介して、コア1を撚線機14に導入する
一方、貯線部12から引き出した8本の素線3を撚り型付
け装置13に通してらせん状の型付けを行い、次いで素線
3を撚線機14に導入しコア1とともに撚合わし、コア1
の外側に8本の素線3からなるインナーシース4を配置
した2層撚りコードを得る。
【0012】またインナーシース4の周囲に、さらにア
ウターシース6を配置して3層構造のスチールコードを
得るには、コア1の周囲にインナーシース4を配置する
場合と同様であるため図示を省略するが、13本の素線5
を型付け装置に通してらせん状の型付けを行い、次いで
2層撚りコードと各素線5とを撚線機に導入して撚合わ
せればよい。
【0013】ここで2層目を撚合わせるに当たり、コア
の撚ピッチp1とインナーシースの撚ピッチp2との比p2/p
1 を、1.2 〜2.5 の範囲とすること、さらに3層目を撚
合わせるに当たり、インナーシースの撚ピッチp2とアウ
ターシースの撚ピッチp3との比 p3/p2を、1.2 〜2.3 の
範囲とすることが肝要である。
【0014】なおコアの素線に供する波型付け装置8
は、図6に示すように、図4に示した撚り型付け装置10
の出側に設けてもよく、また図7に示すように、波型付
け装置のホィール8a,8b を該ホィール間を通過する素線
を中心に回転する構成としてもよく、この構成によって
らせん状に延びる波形を付与することができる。
【0015】
【作用】この発明に従うスチールコードの構造を2又は
3層撚りとしたのは耐疲労性を確保するためであり、ま
たインナーシース及びアウターシースを撚線でなく素線
で構成することとしたのは、生産性の向上のほか、撚線
にするとその内部にゴムを侵入させることが困難となっ
てコードの耐食性が低下するためである。
【0016】次にコアを構成する、いずれか少なくとも
1本の素線に型付けする波形の波長Lをその素線径d及
びコアの撚ピッチp1に関し、L≦p1かつ5d≦L≦ 30dと
規定したのは、波長Lが30d 又は撚ピッチp1をこえると
側圧抵抗(コード側面に圧力が作用したときのその圧力
に対するコードの抵抗力)が低下し、すると例えばタイ
ヤの製造工程中にコードの素線間の隙間が減少しコード
内部にゴムが侵入し難くなるためである。一方波長Lが
5d未満ではコア素線の波形型付け加工条件が苛酷にな
り、コア素線の引張強さを低下するためである。
【0017】また同様に、型付けする波形の波高Hを1.
05d ≦H≦2.0dの範囲に限定した理由は、1.05d 未満で
あるとコア内における素線間の隙間が小さくなりコア内
部へのゴムの侵入性が悪化し、一方2.0dをこえるとイン
ナーシース及びアウターシースにおける素線の配置が乱
れて素線間の間隔が不均一になって素線間にゴムの侵入
しない部分を生じるからである。
【0018】さらにコアとインナーシースとの間にゴム
が侵入するためには、コアの撚ピッチp1とインナーシー
スの撚ピッチp2との比p2/p1 を1.2 〜2.5 の範囲とし、
また3層の場合にインナーシースとアウターシースとの
間にゴムが侵入するためには、インナーシースの撚ピッ
チp2とアウターシースの撚ピッチp3との比 p3/p2を1.2
〜2.3 の範囲とし、コアの素線間にインナーシースの素
線が、またインナーシースの素線間にアウターシースの
素線が入り込まない構造とする。
【0019】なおコードを撚る方法としてはコードの素
線にねじりの入らない撚り方法、すなわちチューブラー
撚線が耐疲労性の点から望ましい。またコア、インナー
シース及びアウターシースの撚方向は順、逆どちらの方
向でもよいが、コードの外周にラッピングワイヤを巻付
けない場合は、圧縮応力によるコードの座屈疲労を考慮
し、コアの撚方向がS(Z)であればインナーシースの
撚方向をZ(S)に、またインナーシースの撚方向がS
(Z)であればアウターシースの撚方向をZ(S)とす
ることが好ましい。さらにコア1の素線に付与する波形
は、同一平面上で延びるもの及びらせん状に延びるもの
のどちらでも構わない。
【0020】
【実施例】タイヤ用スチールコードの線材を通常の製造
方法により所定の径まで伸線して得た素線を、チューブ
ラー撚線機又はバンチャー撚線機を用いて、表1に示す
構造のスチールコードを製造した。ここでコアに使用す
る素線の波形型付けは、図4に示したところに従って、
同表に示す所定形状の波形を付与した。
【0021】かくして得られたスチールコードを、2枚
重ねの未加硫ゴムシートの間に配置した後、加熱加圧下
で加硫した。次いで加硫ゴムからスチールコードを取り
出し、アウターシースの素線を外した後におけるインナ
ーシースの上に接着しているゴムの量と、インナーシー
スの素線を外した後におけるコアの上に接着しているゴ
ムの量と、さらにコアの素線を外した後のコア内部にお
ける素線に接着しているゴムの量とを調査した。すなわ
ちインナーシース又はコアの表面において、アウターシ
ースの素線とインナーシースの素線又はインナーシース
の素線とコアの素線とが接触している部分を除いた、イ
ンナーシース又はコアの全ての素線表面にゴムが接着し
ている状態を100 %としたときの、ゴムの接着率を調査
し、これをゴム侵入性として評価した。
【0022】また上記スチールコードと2枚重ねの未加
硫ゴムシートとの複合体を加硫した後、その端部を裁断
しスチールコードが露出した断面を有する試験片を作成
し、次いでこの試験片を10%食塩水に一定時間浸した
後、ゴムからコードを取り出し、コア、インナーシース
及びアウターシースにおける接着不良長さにて耐カット
セパレーション性を評価し、同様にゴムからコードを取
り出し、コア、インナーシース及びアウターシースにお
ける錆の発生を観察した。
【0023】さらに上記複合体の所定箇所のゴム部分の
みを切断し、次いで10%食塩水に1時間浸した後、温度
50℃、湿度90%の環境下で所定の引張り力を付加しなが
ら、曲率120 mmの繰り返し曲げを付与し、所定時間経過
後の素線の破断率を調査して耐腐食疲労性について評価
した。これらの評価及び調査の結果を、コード構造とと
もに表1に併記する。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、2又は3層撚コード
におけるコード強力を低下することなしに、コード内部
へのゴム侵入を著しく向上することができ、耐疲労性及
び耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコード及びそ
の製造方法を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従うスチールコードの断面図であ
る。
【図2】コアに付与する波形を示す説明図である。
【図3】この発明に従うスチールコードの断面図であ
る。
【図4】スチールコードの製造設備を示す模式図であ
る。
【図5】スチールコードの製造設備を示す模式図であ
る。
【図6】他の型付け装置を示す模式図である。
【図7】他の型付け装置を示す模式図である。
【図8】スチールコードの断面図である。
【図9】スチールコードの断面図である。
【符号の説明】
1 コア 2a 素線 2b 素線 3 素線 4 インナーシース 5 素線 6 アウターシース 7 巻出しリール 8 波型付け装置 8a ホィール 8b ホィール 9 貯線部 10 撚り型付け装置 11 撚線機 12 貯線部 13 撚り型付け装置 14 撚線機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D07B 1/00 - 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2〜4本の素線を撚り合わせたコアと、
    このコアの周囲に配置された6〜9本の素線よりなるイ
    ンナーシースとを撚り合わせたスチールコードであっ
    て、上記コアを構成する、いずれか少なくとも1本の素
    線に、その素線径d及びコアの撚ピッチp1に関する波長
    L及び波高Hが、 L≦p1かつ5d≦L≦ 30d及び1.05d ≦H≦2.0d の範囲を満足する波形を型付けし、またコアの撚ピッチ
    p1とインナーシースの撚ピッチp2との比 p2/p1は 1.2〜
    2.5 であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ
    ード。
  2. 【請求項2】 2〜4本の素線を撚り合わせたコアと、
    このコアの周囲に配置された6〜9本の素線よりなるイ
    ンナーシース及びこのインナーシースの周囲に配置され
    た11〜15本の素線よりなるアウターシースとを撚り合わ
    せたスチールコードであって、上記コアを構成する、い
    ずれか少なくとも1本の素線に、その素線径d及び撚ピ
    ッチp1に関する波長L及び波高Hが、 L≦p1かつ5d≦L≦ 30d及び1.05d ≦H≦2.0d の範囲を満足する波形を型付けし、またコアの撚ピッチ
    p1とインナーシースの撚ピッチp2との比 p2/p1は 1.2〜
    2.5 かつ、インナーシースの撚ピッチp2とアウターシー
    スの撚ピッチp3との比 p3/p2は 1.2〜2.3 であることを
    特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のスチールコードを製造
    するに当たり、撚線機とコアに供する素線の供給装置と
    の間において、該素線に波形の型付けを施し、その後イ
    ンナーシースの素線を撚り合わせることを特徴とするゴ
    ム物品補強用スチールコードの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のスチールコードを製造
    するに当たり、撚線機とコアに供する素線の供給装置と
    の間において、該素線に波形の型付けを施し、その後イ
    ンナーシースの素線を撚り合わせ引続きアウターシース
    の素線を撚り合わせることを特徴とするゴム物品補強用
    スチールコードの製造方法。
JP03322039A 1991-12-05 1991-12-05 ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3093390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03322039A JP3093390B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03322039A JP3093390B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156580A JPH05156580A (ja) 1993-06-22
JP3093390B2 true JP3093390B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18139244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03322039A Expired - Fee Related JP3093390B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093390B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225098A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 株式会社東芝 衣類洗濯方法
US4835994A (en) * 1983-06-09 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Washing machine
DE60127741T2 (de) * 2000-02-17 2007-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Luftreifen
JP5890746B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ用スチールコード
FR2999614B1 (fr) * 2012-12-14 2015-08-21 Michelin & Cie Cable metallique a couches a haute penetrabilite
CN111621895A (zh) * 2020-04-27 2020-09-04 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢帘线的生产方法及生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05156580A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643123B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JPH05302282A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3606972B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3093390B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JPH1181166A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2942885B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP3220318B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法およびそれを使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3213114B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP3277057B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JP3461043B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2895689B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JP4045025B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3111379B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH10259582A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4091707B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JPH08209564A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH061108A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09209283A (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP4248007B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP3040026B2 (ja) スチールコード
JP3411621B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3464547B2 (ja) スチールコード
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees