JP3092521B2 - 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク - Google Patents
通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワークInfo
- Publication number
- JP3092521B2 JP3092521B2 JP08223331A JP22333196A JP3092521B2 JP 3092521 B2 JP3092521 B2 JP 3092521B2 JP 08223331 A JP08223331 A JP 08223331A JP 22333196 A JP22333196 A JP 22333196A JP 3092521 B2 JP3092521 B2 JP 3092521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- monitoring
- network
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 260
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 148
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 28
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 29
- 102100040338 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Human genes 0.000 description 21
- 101710143616 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Proteins 0.000 description 21
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0226—Fixed carrier allocation, e.g. according to service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0295—Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/0039—Topology
- H04J2203/0041—Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0071—Provisions for the electrical-optical layer interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0088—Signalling aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Description
ノード、及び、通信ネットワーク監視方式、通信ネット
ワークに関するものである。
トワークを構成する時、主信号光の誤り率等の信号品質
や識別子等をノードに於いて監視しようとすると、図6
に示すように全ての光信号を電気信号に変換して信号の
監視を行わなければならなかった(K.Sato et
al.,IEEE J.Select AreasC
ommun.,vol/12,no.1,pp.159
−170,1994)。図6に於いて605、606は
光ファイバ伝送路、601は波長分割多重された光信号
を波長毎に分離して出力する波長分割多重分離器、60
2は光信号を電気信号に変換し、再び光信号に変換して
出力する光送受信器、603は光スイッチ回路網であ
る。604は異なる複数の光信号を波長分割多重する合
流器である。例えば、このノード構成を用い、伝送する
信号としてSONET(Synchronous op
tical network)の規格の信号(Bell
core TR−NWT−000253参照)を用いた
場合、隣接ノード間に於いて、バイト多重により監視情
報を常に伝達する。光送受信器602にSONETの信
号の終端機能を持たせると、光送受信器602に於い
て、信号光を電気信号に変換してパリティ・チェック等
を行うことにより、その信号のビット誤り率を監視する
ことが可能である。又、SONET規格の信号の終端す
ることにより、信号の識別子の情報を取得することがで
き、信号の識別子を監視することが可能である。
を用いれば、光通信ネットワークに於いて、ノードに入
力される、全ての主信号光の信号品質や識別子の監視を
行うことが可能である。しかし、常に全ての信号光の監
視を行うために全ての光信号を電気終端し信号監視装置
を用い信号の監視を行っているので、信号監視装置の数
が信号数分だけ必要となり、ノード装置の大きさが大き
くなってしまう上、消費電力も大きくなり、ノード装置
のコストが高くなる。又、常に監視を行っているので、
監視システムのためのメモリ容量等が大きくなり、高コ
ストになる。又、監視情報を信号に時分割多重して埋め
込んで常に伝送しているので、監視・制御のための情報
量が大きくなってしまい、監視・制御回線の容量が大き
くなってしまったり監視・制御回線に輻輳が起こり易く
なる。監視・制御回線の輻輳が起こり易くなると、高速
な障害回復を行うことができない。
トワークノード装置であって、複数の入力端と複数の出
力端とを持ち他ノードからの信号が前記複数の入力端の
一部に入力され前記複数の出力端の一部から他ノードへ
信号が出力される信号を切り替える手段であるスイッチ
回路網と、ネットワークの制御管理信号を受信する手段
と、前記ネットワークの制御管理信号を送信する手段
と、前記信号の実体、品質を監視する信号監視手段と、
複数の入力端と複数の出力端とを持ちネットワークの制
御・管理情報を処理する情報処理手段とからなり、前記
スイッチ回路網の複数の出力端の他の出力端は前記信号
監視手段の入力端に接続され、前記信号監視手段の出力
端は前記情報処理手段の入力端に接続され、前記ネット
ワークの制御管理信号を受信する手段は前記情報処理手
段の入力端に接続され、前記情報処理手段の出力端は前
記スイッチ回路網に接続され、前記情報処理手段の出力
端は、前記ネットワークの制御管理信号を送信する手段
に接続されることを特徴とする。
装置であって、複数の入力端と複数の出力端とを持つ光
信号を切り替える光スイッチ回路網と、ネットワークの
制御管理信号を送信する光送信手段と、前記ネットワー
クの制御管理信号を受信する光受信手段と、他ノードか
らの光伝送路が接続されネットワークの制御管理信号と
主信号光とを分波する光分波手段と、他ノードからの光
伝送路が接続されネットワークの制御管理信号と主信号
光とを合波する光合波手段と、光信号の実体、品質を監
視する光信号監視手段と、複数の入力端と複数の出力端
とを持ちネットワークの制御・管理情報を処理する情報
処理手段とからなり、前記光分波手段の一方の出力端は
前記光スイッチ回路網の入力端に接続され、前記光分波
手段の他方の出力端は前記光受信手段の入力端に接続さ
れ、前記光信号受信手段の出力端は前記情報処理手段の
入力端に接続され、前記情報処理手段の出力端は前記光
スイッチ回路網に接続され、前記情報処理手段の出力端
は前記光送信手段の入力端に接続され、前記光送信手段
の出力端は前記光合波手段の一方の入力端に接続され、
前記光スイッチ回路網の出力端は前記光合波手段の他方
の入力端に接続され、前記光送信手段は前記光スイッチ
回路網の入力端の一部に接続され、前記光スイッチ回路
網の出力端の一部は前記光信号監視手段の入力端に接続
され、前記光信号監視手段の出力端は前記情報処理手段
の入力端に接続されることを特徴とする。
号監視手段と信号を切り替えるスイッチ回路網と他ノー
ドと管理制御情報の送受を行う手段とを備えるノードか
らなる通信ネットワークにおいて、通常は前記信号監視
手段を用いた信号の監視を行わず、他ノードと管理制御
情報の送受を行う手段を用いて信号を監視する命令が到
着した時に、前記スイッチ回路網を切り替えて前記信号
を前記信号監視手段へ接続し、前記信号を監視し監視情
報を生成し、他ノードへ前記監視情報を転送することを
特徴とする。
する。
端に信号の監視装置を接続することにより、信号監視の
必要が無いときは監視を行わずに、信号監視の必要な時
のみ信号監視を行う。これにより、全ての信号に対し
て、信号終端装置を準備する必要がなく、ノード装置の
低コスト化が図れる。又、常に監視情報の伝達を行わず
に、必要な時のみ監視・制御の情報を伝達するので、監
視・制御情報の伝達量を減らすことができ、必要なメモ
リ容量が少なくて済むので監視・制御システムの低コス
ト化が可能である。又、監視・制御情報の伝達量が減る
ことにより、必要な監視・制御の回線容量、又は監視・
制御回路の輻輳が減り、高速な障害回復を行うことが可
能である。
ッチの状態を監視する装置を用いても、監視用の信号の
状態を監視することにより実現しているので本発明の目
的である信号品質の監視を行うことは不可能である。例
えば、特開平6−177838号公報、特開昭61−2
32734号公報は光線路の監視を行うためのシステム
であり、本発明の目的である主信号の監視のために適用
することは不可能である。特公昭62−6207号公
報、特開昭63−223721号公報はスイッチの動作
状態を監視するものであり、本発明の目的である信号の
監視のために用いることは不可能である。本発明は、主
信号の監視を行うためのものである。
する。
ET(Synchronous optical ne
twork、Bellcore TR−NWT−000
253参照)で用いられる信号形式であり、主信号の他
に監視・制御情報も埋め込んで伝送するものである。具
体的には、バイト毎に時分割多重されている領域を監視
・制御用の領域(オーバヘッド)と主信号を伝達するた
めの領域(ペイロード)に分けて伝送することにより実
現する。ある終端間で内容が変わらずに伝達される区間
をパスと呼んでいるが、あるバイト(C1バイト等)に
は、パスの識別子の情報が格納されており、それを調べ
ることによりパスの識別子を知ることができる。又、あ
るバイト(B1バイト等)を解析することにより、パリ
ティチェックを行って誤り率を計算することができ、ビ
ット誤り率に関する信号品質を知ることが可能である。
従って、STS−1の信号を終端することにより、誤り
率等の信号の監視を行うことが可能である。
説明する。図1に於いて、100は通信ネットワーク・
ノードを表す。101はスイッチ回路網であり、SON
ETの規格のADM(Add/drop multip
lexing)装置やDCS(Digital cro
ss−connect system)装置(Tson
g−HoWu、「ファイバ・ネットワーク・サービス・
サバイバビリティ」参照)を用いることが可能であり、
STS−1フォーマットの信号単位を切り替えて編集し
たり、add(信号を伝送信号中に付加)したり、dr
op(伝送信号中からある信号を抜き取る)したりする
ことが可能である。106、109はSTS−1フォー
マットの信号が通る信号線路であり、この線路を通るこ
とにより他ノードに信号を伝送することが可能である。
光−電気変換する光受信器の部分、光受信した信号を時
間多重分離して複数のSTS−1の信号に分離する部
分、109の直後には、電気−光変換する光送信器の部
分があり、複数のSTS−1の信号を時分割多重する部
分があるが、説明を簡単にするため図1には記述してい
ない。又、スイッチ回路網101の一部の入出力端に
は、主信号即ちSTS−1信号のadd/dropを行
う装置を付加することが可能であるが、説明を簡単にす
るために図1には記述していない。ノード100では、
今、106を通ってくるSTS−1信号は、スイッチ回
路網101で切り替えられ、109へ送出されSTS−
1信号の終端を行っていない。従って、どこかでSTS
−1の終端を行わないと、STS−1信号の監視を行う
ことはできない。
あり、STS−1フォーマットの信号を終端する装置を
用いることができる。105はSTS−1フォーマット
の信号の識別子を監視することができ、又、誤り率を計
算することができる領域を監視することにより、STS
−1信号の信号品質(ビット誤り率)を監視することが
可能である。それらの監視情報の処理を行う情報処理手
段としては、ワークステーション103を用いることが
可能である。107,108はデジタル信号が通る電話
線である。102,104は、ISDN(Integr
ated Services Digital Net
work)のDSU(DigitalSignal U
nit)(制御管理信号を受信する手段、制御管理信号
を送信する手段)であり、ネットワークプロバイダと接
続することにより、インタネットに接続することが可能
である。従って、102,104を用いて各ノード間で
制御管理情報の授受を行うことが可能である。
て、信号線路106から到着した信号はスイッチ回路網
101でルーティングが行われた後、信号線路109へ
と送出される。この場合、この接続のままであると、S
TS−1の終端を行わないで他ノードへ送出してしまう
のでこの信号の監視を行うことができない。しかし、通
信に障害が発生した場合はビット誤り率等の信号の品質
を監視する必要がある。他ノードがノード100の信号
の監視結果を必要とする時は、他ノードからインタネッ
トを介してその命令をノード100に転送する。102
を介してその命令情報を受け取った情報処理装置103
は、スイッチ回路網101を切り替えて信号を信号監視
装置105に接続して、STS−1フォーマットの信号
の監視、即ち、信号の識別子やビット誤り率を監視させ
ることが可能である。105を用いて監視情報を得た情
報処理装置は、104を介して接続してあるインタネッ
トを用いて、ある信号のノード100での監視情報を他
ノードへ転送することが可能である。
が要求される時のみ、スイッチ回路網101を切り替え
信号を信号監視装置に入力することが可能である。従っ
て、ノード100に於いて、信号の個数分のSTS−1
フォーマットの信号監視装置が必要なく、信号監視装置
の個数は少数で良いので、ノードの監視を低コストで実
現できる。又、図1のノード構成を用いることにより、
通信障害が発生した時等、監視が要求される時のみ監視
を行い監視情報を伝達するので、監視制御情報の伝達量
を減らすことができる。従って、監視・制御を低コスト
で行うことが可能である。
報の転送手段としてインタネットを用いたが、他ノード
と通信できるものなら、他のネットワークを用いても本
発明は支障無く実現することが可能である。
続する手段として102、104と2つの装置を用いた
が、インタネットは双方向通信可能であり1つのボード
で実現できるので、102、104として同一の装置を
用いることにより実現できることは明らかである。
らの監視情報を一旦情報処理装置103に入力している
が、監視装置105の出力端を104の入力端に直接接
続することによっても、本発明は支障無く実現できる。
装置がスイッチ回路網101の一部の入出力端に接続さ
れていないが、主信号を終端する装置をスイッチ回路網
の一部の入出力端に接続しても、本発明は支障無く実施
できる。
ついて説明する。図2に於いて、208、209は光伝
送路であり、この線路を通ることにより他ノードに信号
を伝送することが可能である。200は光通信ネットワ
ーク・ノードを表す。201は光スイッチ回路網であ
り、光スイッチ回路網201として、図5に示すよう
に、LiNbO3 を用いて作られた8×8のマトリクス
光スイッチを複数組み合わせて作られる64×64の光
スイッチ回路網(白垣ら、イー・シー・オー・シー’9
3(ECOC’93:European Confer
ence on Optical Communica
tion)プロシーディング第2巻、TuP5.3,1
53ページ参照)を用いることができる。
光信号を電気信号に変換し、STS−1信号を終端する
装置を接続し、主信号のadd(光信号を光伝送信号中
に付加)/drop(光伝送信号中からある光信号を抜
き取る)を行うことが可能であるが、ここでは、説明を
簡単にするためにadd/dropした光信号を終端す
る装置を図2に記載していない。今、1.55μm 帯の
光信号を主信号に用い、1.31μm の光信号を制御・
監視情報の転送用に用いる。203は光受信器(制御管
理信号を受信する光受信手段)である。205は1.3
1μm の光信号を送出する光送信器(制御管理信号を送
信する光送信手段)である。202は1.31μm の光
信号を光受信器203に、1.55μm 帯の光信号を光
スイッチ回路網の入力端に接続するWDMカップラ(光
分波手段)である。204はワークステーション(情報
処理手段)であり、制御・管理情報の処理を行う。20
4は、制御管理情報のルータを持っており、制御管理情
報のヘッダを参照して、送りたいノードへルーティング
を行う。206は、202と同じくWDMカップラ(光
合波器)であり、光送信器205からの1.31μm の
光信号と光スイッチ回路網201からの1.55μm 帯
の光信号を合波する。207は光信号終端装置(光信号
監視手段)であり、光−電気変換後、STS−1フォー
マットの信号を終端することが可能なものを用いる。従
って、207はSTS−1フォーマットの信号の識別子
を監視することができ、又、STS−1信号のオーバヘ
ッドの中で、誤り率を計算することができる領域を監視
することにより、STS−1信号の信号品質を監視する
ことが可能である。
て、光スイッチ回路網201を用いて光のまま光信号が
切り替えられ、208、202、201、206、20
9のように伝送されており、ノード200に於いて光信
号の監視を行うことはできない。光伝送路に障害が発生
する等して、他のノードがノード200での主信号の監
視を行う必要がある時には、まず他のノードが、ノード
200宛てにその光信号を監視する命令を送出する。2
08から伝送されてきた光信号の内、制御・管理情報は
WDMカップラ202により光受信器203により受信
され、ワークステーション204により情報の解釈を行
うことが可能である。このようにして、情報処理装置2
04が、他ノードから信号を監視するように命令を受け
ると、情報処理装置204は、光スイッチ回路網201
を切り替えて、信号光が207に接続されるように切り
替え、207により光信号の監視を行う。207から光
信号の監視情報を得た情報処理装置204は、光送信器
205を用いて、その情報を他のノードへと送出するこ
とが可能となる。
り、監視の必要な時だけ、光スイッチ回路網201を用
い光信号監視装置に接続して監視を行うことが可能であ
る。従って、必要とされる光信号監視装置(監視のため
に必要な光−電気変換装置も含む)の個数を減らすこと
ができノードのコストを安くすることができる。又、障
害が発生していない時等、監視情報が要求されない時に
は、監視情報を伝達せず、必要な時だけ監視情報を伝達
するので、監視・制御のための情報量が少なくて済み、
監視・制御のコストを安くすることが可能である。
ベルを設定することが可能である。図2の構成でWDM
カップラ202を用いる代わりに光のパワーをある比率
で分岐する光カップラを用いると主信号光の光レベルを
監視することが可能である。従って、まず第1段階とし
て、光受信器203により、監視信号の直流成分を監視
することが可能であり、光スイッチ回路網201を切り
替えて光信号監視装置207に入力させて監視すること
により光信号の誤り率、識別子等の第2の段階の光信号
の監視を行うことが可能である。このような構成を用い
ると障害回復の時に要求されるような急を要する情報
は、低コストで常に監視しておくことができる。障害回
復が起こった後の光伝送路の修復のために障害点を確定
するためには、秒単位の時間が要求されないので、後か
ら、光スイッチ回路網を切り替えて光信号を光信号終端
装置207に接続して監視することが可能である。
号の伝送には、主信号光と別波長の光信号を用いること
により実現したが、サブキャリア多重による方法、別の
ファイバを用いて伝送する方法、電話線を利用する方法
等を用いても本発明は支障無く実現することが可能であ
る。従って、光合波手段、光分波手段として、WDMカ
ップラを用いたが、サブキャリア多重等の方法を用いる
と、光パワーをある比率で結合する光カップラを用いる
ことが可能である。
07は情報処理装置204に入力に接続される構成とな
っているが、207の出力端を直接、光送信器205へ
接続する構成でも本発明は支障無く実現することが可能
である。
で、主信号光を終端する終端装置が光スイッチ回路網に
接続されていないが、主信号光を終端してそのノードに
於いて主信号光を利用するようにしても本発明は支障無
く実施できる。
て説明する。図3に於いて3101、3201は光通信
ネットワーク・ノードを表す。3102、3202は光
スイッチ回路網で、図5に示すように、LiNbO3 を
用いて作られたマトリクス光スイッチ501、502、
503を複数組み合わせて接続して構成する光スイッチ
回路網(白垣ら、イー・シー・オー・シー’93(EC
OC’93:European Conference
on Optical Communicatio
n)プロシーディング第2巻、TuP5.3,153ペ
ージ参照)を用いることができる。3103、3202
は光送信器であり、それぞれ図3に示すように光スイッ
チ回路網3102、3202に接続されている。310
4、3204は光受信器であり、それぞれ光スイッチ回
路網3102、3202に接続されている。3107、
3207は情報処理装置で、ワークステーションを用い
ることができる。3113〜3116及び3213、3
214は主信号を伝送するための光ファイバ伝送路であ
り、3111、3112、3117、3118、321
1、3212は監視・制御信号を伝送するための光ファ
イバ伝送路である。3105、3109、3205、3
209は、情報処理装置からの制御情報を伝送する光受
信器であり、それぞれ監視・制御情報を伝送するための
光ファイバ伝送路に接続されている。3106、311
0、3206、3210は、他ノードからの監視・制御
情報を伝送する信号光を受信後、各ノードの情報処理装
置へ監視・制御情報を伝達する。3108、3208は
光信号を受信して信号の監視を行う装置で、光受信器と
信号の中から制御・監視情報だけ記述されている領域
(SONETの場合は、オーバヘッドの部分)のみを抽
出する。
光信号を常に監視しなくても監視を行うことが可能であ
る。今、光伝送路3115、光スイッチ回路網310
2、光伝送路3114、光スイッチ回路網3202を通
って光受信器3204に行くように光スイッチ回路網3
102、3202が切り替えられているとする。通常
は、この光信号の監視を行わない。光受信器3204に
より光信号を受信しているが、その誤り率が増加し受信
不能になると、情報処理装置3208は、ノード310
1での光信号の状態を知るために制御用光送信器320
5を用いて、ノード3101での光信号の状態を調べる
ように、ノード3101へ命令を出す。ノード3202
からの命令を受けたノード3101は、光伝送路311
5からの光信号が光信号監視装置3108で受信される
ように切り替える。パリティ・チェック等により誤り率
を測定し、その結果を光送信器3109を用いて送信す
ることにより、ノード3201は、ノード3201に於
ける光信号の状態を把握することが可能である。
る光スイッチ回路網の出力端に接続されていることによ
り、光スイッチ回路網を切り替えれば、どの入力端に接
続されている光信号の状態でも監視することが可能であ
る。このようなシステムを用いることにより、監視装置
の個数を減らすことが可能であり、ノード装置を低コス
ト化することが可能である。又、ネットワークが正常な
時の監視項目を減らすことが可能で、且つ、障害が発生
した時には、光信号監視装置へ切り替えることにより、
全ての光信号の監視を行うことが可能となる。従って、
障害が発生していない時の監視・制御情報の伝達量を減
らすことができ、監視制御情報の情報処理量が少なくて
済むので、監視制御システムのCPU使用率が減る上、
メモリの使用量も減る。従って、監視・制御システムを
低コストにすることが可能である。
受信されている時は、監視を省略し、障害が起こった時
だけ、監視を行うことにより、監視用に電気−光変換す
る装置を伝送路毎に配置する必要がなく、経済的に網を
構築できる。
て説明する。図4に於いて4101、4201は、光通
信ネットワーク・ノードを表す。3102〜3214は
第3の発明の実施例に於いて説明したものと同じであ
る。4104、4105、4204、4205は光受信
器であり、光信号の光レベルがあるレベル以上か、以下
であるか判定して、情報処理装置3107又は3207
へ判定結果を伝達する。4102、4103は光分岐器
であり、光スイッチ回路網3102の方へ95%、光受
信器4104、4105の方へ5%の割合で光を分岐す
る。同様に4202、4203は光分岐器であり、光ス
イッチ回路網3202の方へ95%、光受信器420
2、4205の方へ5%の割合で光を分岐する。従っ
て、光分岐器4102、4103と光受信器4104、
4105を用いることにより主信号光の光レベルを常に
監視する事が可能である。同様に、光分岐器4202、
4203と光受信器4204、4205を用いることに
より主信号の光レベルを常に監視する事が可能である。
(第1段階の監視)を常に行うことが可能である。又、
主信号光を光信号監視装置3208に接続するように光
スイッチ回路網3202を切り替えることにより、主信
号光のビット誤り率の監視を行うことが可能である。従
って、このシステムに於いて監視する段階を、第1段階
として主信号光の光レベルの監視、第2段階として主信
号光のビット誤り率の監視とすることが可能である。
伝送され、光スイッチ回路網3202を通り、光受信器
3204で受信されているとする。3113を予備光伝
送路とする。光ファイバ3114が完全に切断されてい
る状態では、光受信器4204を用い光レベルの監視に
より断状態と判定できる(第1段階の監視)。第1段階
の監視による障害検出により、障害回復動作を起動し、
予め定められた予備光伝送路3113に切り替えて障害
回復を行うことが可能である。一方、障害回復が終了し
た後は、障害点を定めて修復する必要がある。一旦障害
回復が行われた後であり、その障害点の探索のためのビ
ット誤り率等の監視には、障害回復時ほど高速性が要求
されないので、常時監視している必要はない。従って、
第2段階の監視を行う第2の信号監視手段(光信号監視
装置3108、3208)を用いて、ビット誤り率等の
監視が必要な時にのみ、詳細な監視を行えば良い。
ついて説明したが、本実施例はこれに限らない。例え
ば、第1段階の監視として、STS−1のセクション・
オーバヘッドを監視し、第2段階の監視としてSTS−
1フォーマットでパス・オーバヘッドを監視することも
可能である。SONETでは、STS−1のセクション
・オーバヘッドを監視して、初めてパスオーバヘッドを
監視することが可能であるので、セクション・オーバヘ
ッドを監視する装置よりも、パスオーバヘッドまで監視
できる装置の方が、装置規模が大きい。従って、障害の
起こっていない時は、あるノードでdrop(終端)を
行わないパスに関して、STS−1フォーマットのセク
ション・オーバヘッドのみ監視することにより、パス・
オーバヘッドまで監視する装置の数を減らすことができ
装置規模が小さくて済む。
で、セクション・オーバヘッドの監視は常に行う必要が
ある。一方、パスのビット誤り率や識別子の監視は、途
中のノードにおいては常に行う必要がなく、障害が発生
した時だけ行えれば良い。あるパスに障害が発生した
時、障害の発生したパスがどこまで正常に伝送されてい
るか確認するために、そのパスのdrop(終端)を行
わない途中のノードで、パスのビット誤り率、識別子等
の監視を行えれば良い。従って、第1段階の監視として
セクション・オーバヘッドの監視を行い、第2段階の監
視としてパス・オーバヘッドの監視を行うように監視段
階を割り当てることが可能である。従って、第1段階の
監視を各信号に対して行った後、スイッチ回路網(図4
に於いて光スイッチ回路網3202の代わりに用いる)
に入力し、通常そのノードでdrop(終端)する必要
があるものはパス・オーバヘッドの終端器(図4で32
04の部分に用いる)に接続し、そのノードで終端しな
いパスは他ノードへ接続する線路(図4で3212、3
213相当)に接続する。パス・オーバヘッドを監視す
る必要がある時のみスイッチ回路網を信号監視装置(図
4で3208の部分に相当)に切り替えて監視を行うこ
とが可能である。第1段階のセクション・オーバヘッド
の監視は常に行うが、第2段階のパス・オーバヘッドの
監視は常に行わずに、必要なときだけ監視を行うので、
低コストな監視システムを構成することが可能である。
説明する。第4の発明の実施例で説明したように、図4
のシステムを用いると、監視・制御情報を伝達するため
の光伝送路を用いて他ノードとの通信を行うことが可能
である。又、ノード4201、4202は、第1段階の
監視情報(主信号光の光レベル)は常に監視し、第2段
階の監視情報(主信号光のビット誤り率、識別子等)
は、要求があった時のみ光スイッチ回路網を切り替え主
信号光を光信号監視装置3208に接続し、第2段階の
監視を行うことが可能である。従って、通常は、監視・
制御情報を伝達するための光伝送路を用いて第1段階ま
での監視情報を伝送し、他ノードからの要求が、監視・
制御情報を伝達するための光伝送路を用いて伝達されて
きた時のみ、光スイッチ回路網3202を切り替えるこ
とにより第2段階まで監視を行うことが可能である。
報のみ他ノードへ伝達し、必要な時のみ他ノードへ第2
段階までの監視情報を伝達することにより、第2段階の
監視を行う装置の数を減らすことが出来、ネットワーク
を低コストにすることが可能である。又、常に全ての監
視情報を送出する方式に比べ、障害が起こっていない時
に伝達する監視・制御情報量が少なくて済み、監視・制
御の通信路の輻輳がおきにくい。障害時でも、高速に必
要な制御情報を伝達することが可能であるので、障害回
復時間が高速になる。従って、障害時のネットワークの
断時間が短くなる、社会的ダメージを小さくすることが
可能である。
の発明までを詳細に説明したが、これらの発明はこの実
施例のみに限定されるものではない。
終端装置、信号監視装置の個数として、ノード内でそれ
ぞれ1個用いる場合を示したが、1個であっても、2個
以上の個数であっても、本発明は適用できる。
信器、光信号監視装置の個数として、ノード内でそれぞ
れ1個用いる場合を示したが、1個であっても2個以上
の個数であっても、本発明は適用できる。
施例においては、2ノード間での監視情報のやり取りに
ついて説明したが、実施例と異なるノード数で、リン
グ、チェーン、スター状等他のトポロジーのネットワー
クでも本発明が適用できることは自明である。
第3の発明、第4の発明の実施例においては主信号を伝
送する光ファイバ伝送路と異なる監視・制御用の光ファ
イバ伝送路を用い第1の発明の実施例では電話線を用い
た。しかし、監視・制御情報を伝達する手段は、必ずし
も空間的に異なる光ファイバ伝送路を用いる必要はな
く、例えば、ノード間毎に主信号光と異なる波長の監視
・制御光を送り側ノードで重畳し、受け側ノードで分離
する方式を用いることによっても、本発明は支障なく実
施することが可能である。又、サブキャリア信号を送り
側ノードで重畳し、受け側ノードで分離することによ
り、監視制御信号光を分離することにより、監視・制御
信号を伝達することによっても、本発明は支障なく実施
することが可能である。
として、LiNbO3 を用いて作られた光スイッチを用
いたが、機械式光スイッチ、半導体光スイッチ、石英光
スイッチ等任意の光スイッチを用いて構成された光スイ
ッチ回路網を用いても、本発明は適用できる。
て、図3の構成の空間光スイッチ回路網を用いたが、任
意のスイッチ回路網構成の、任意の入出力ポート数のス
イッチ回路網を用いても、本発明は適用できる。
して、空間分割光スイッチ回路網を用いたが、波長分割
光スイッチ回路網を用いても本発明は実施できる。波長
分割光スイッチ回路網として、波長変換素子と空間分割
光スイッチ回路網を用いた構成や、波長変換素子、波長
ルーティング素子を用いた構成や、スター・カップラと
波長選択フィルタを用いた構成の波長分割光スイッチ回
路網を用いても、本発明は適用できる。
て、SONETのADM、DCSを用いたが、SDH
(Synchronous digital hier
archy)規格のADM、DCSを用いても、その他
の時分割スイッチ回路網を用いても、本発明は支障なく
実施できる。
復に関して説明したが、光信号が途中で電気終端され中
継されていても伝送されている信号の内容が変わらない
区間であれば、本発明は適用できることは、自明であ
る。
ンを用いたが、パーソナル・コンピュータ、DSP(デ
ジタル・シグナル・プロセッサ)等を用いても、本発明
は適用できる。
必要がない監視項目を、必要な時だけ監視することが可
能となるので、常に監視する必要がない監視装置の準備
数を減らすことができる。即ち多数の信号に対し、少数
の監視装置を準備するだけで、全ての信号の監視を行う
ことが可能であり、ノード装置を低コスト化することが
可能である。又、監視装置の個数が少ないので、消費電
力も少なくて良い。光通信を用いたシステムでは、監視
・制御のために必要な光−電気変換に必要な装置の数を
減らすことが可能であり、ノード装置の体積を小さくす
ることができ、消費電力も小さくすることができる。
又、監視情報の保存量を減らすことが可能なので、監視
制御システムに要求されるメモリ容量等を少なくするこ
とができ、監視・制御システムの低コスト化が可能であ
る。又、監視情報の伝達量を減らすことが可能なので、
監視・制御回線の容量を減らすことができるか、又は、
監視・制御回線の輻輳が起こりにくくすることができ
る。従って、障害時の情報の伝達の高速化が可能であ
り、ネットワークの障害による社会的、経済的ダメージ
を小さくすることが可能である。
る。
る。
ク図である。
ク図である。
回路網の一実施例を説明するためのブロック図である。
l unit) 103 ワークステーション(情報処理手段) 105 信号終端装置(信号監視手段) 106,109 信号線路 107,108 電話線 200 光通信ネットワーク・ノード 201 光スイッチ回路網 202 WDMカップラ(光分波手段) 203 光受信器(制御管理信号を受信する受信手段) 204 情報処理装置(情報処理手段) 205 光送信器(制御管理信号を送信する送信手段) 206 WDMカップラ(光合波手段) 207 光信号終端装置(光信号監視手段) 208,209 光伝送路 3101,3201 光通信ネットワーク・ノード 3102,3202 光スイッチ回路網 3103,3203 光送信器 3104,3204 光受信器 3105,3205,3109,3209 光送信器 3106,3206,3110,3210 光受信器 3107,3207 情報処理装置 3108,3208 光信号監視装置 3111〜3118,3211〜3214 光ファイバ
伝送路 4101,4201 光通信ネットワーク・ノード 4102,4103,4202,4203 光分岐器 4104,4105,4204,4205 光受信器 500 光スイッチ回路網 501〜503 マトリクス光スイッチ 600 光通信ネットワーク・ノード 601 波長分割多重分離器 602 光送受信器 603 光スイッチ回路網 604 波長分割多重合波器 605,606 光ファイバ伝送路
Claims (3)
- 【請求項1】複数の入力端と複数の出力端とを持ち他ノ
ードからの信号が前記複数の入力端の一部に入力され前
記複数の出力端の一部から他ノードへ信号が出力される
信号を切り替える手段であるスイッチ回路網と、ネット
ワークの制御管理信号を受信する手段と、前記ネットワ
ークの制御管理信号を送信する手段と、前記信号の実
体、品質を監視する信号監視手段と、複数の入力端と複
数の出力端とを持ちネットワークの制御・管理情報を処
理する情報処理手段とからなり、前記スイッチ回路網の
複数の出力端の他の出力端は前記信号監視手段の入力端
に接続され、前記信号監視手段の出力端は前記情報処理
手段の入力端に接続され、前記ネットワークの制御管理
信号を受信する手段は前記情報処理手段の入力端に接続
され、前記情報処理手段の出力端は前記スイッチ回路網
に接続され、前記情報処理手段の出力端は、前記ネット
ワークの制御管理信号を送信する手段に接続されること
を特徴とする通信ネットワークノード装置。 - 【請求項2】複数の入力端と複数の出力端とを持つ光信
号を切り替える光スイッチ回路網と、ネットワークの制
御管理信号を送信する光送信手段と、前記ネットワーク
の制御管理信号を受信する光受信手段と、他ノードから
の光伝送路が接続されネットワークの制御管理信号と主
信号光とを分波する光分波手段と、他ノードからの光伝
送路が接続されネットワークの制御管理信号と主信号光
とを合波する光合波手段と、光信号の実体、品質を監視
する光信号監視手段と、複数の入力端と複数の出力端と
を持ちネットワークの制御・管理情報を処理する情報処
理手段とからなり、前記光分波手段の一方の出力端は前
記光スイッチ回路網の入力端に接続され、前記光分波手
段の他方の出力端は前記光受信手段の入力端に接続さ
れ、前記光信号受信手段の出力端は前記情報処理手段の
入力端に接続され、前記情報処理手段の出力端は前記光
スイッチ回路網に接続され、前記情報処理手段の出力端
は前記光送信手段の入力端に接続され、前記光送信手段
の出力端は前記光合波手段の一方の入力端に接続され、
前記光スイッチ回路網の出力端は前記光合波手段の他方
の入力端に接続され、前記光送信手段は前記光スイッチ
回路網の入力端の一部に接続され、前記光スイッチ回路
網の出力端の一部は前記光信号監視手段の入力端に接続
され、前記光信号監視手段の出力端は前記情報処理手段
の入力端に接続されることを特徴とする光通信ネットワ
ークノード装置。 - 【請求項3】信号監視手段と信号を切り替えるスイッチ
回路網と他ノードと管理制御情報の送受を行う手段とを
備えるノードからなる通信ネットワークにおいて、通常
は前記信号監視手段を用いた信号の監視を行わず、他ノ
ードと管理制御情報の送受を行う手段を用いて信号を監
視する命令が到着した時に、前記スイッチ回路網を切り
替えて前記信号を前記信号監視手段へ接続し、前記信号
を監視し監視情報を生成し、他ノードへ前記監視情報を
転送することを特徴とする信号監視方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08223331A JP3092521B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク |
CA002213839A CA2213839C (en) | 1996-08-26 | 1997-08-25 | Cross-connect node for switching quality detector to incoming signal specified by request message from adjacent node |
US08/918,352 US6125104A (en) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | Network node for switching quality detector to incoming signal specified by request message from adjacent node |
EP97306508A EP0827357B1 (en) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | Cross-connect network node |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08223331A JP3092521B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000051964A Division JP3551115B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 通信ネットワークノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065624A JPH1065624A (ja) | 1998-03-06 |
JP3092521B2 true JP3092521B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=16796486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08223331A Expired - Fee Related JP3092521B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6125104A (ja) |
EP (1) | EP0827357B1 (ja) |
JP (1) | JP3092521B2 (ja) |
CA (1) | CA2213839C (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351768B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-02-26 | At&T Corp | Performance monitor for leased transmission facilities |
DE19817282A1 (de) * | 1998-04-18 | 1999-10-21 | Bosch Gmbh Robert | Optisches Übertragungsnetz und Verfahren zur Übertragung optischer Signale |
US6366584B1 (en) * | 1999-02-06 | 2002-04-02 | Triton Network Systems, Inc. | Commercial network based on point to point radios |
JP3862884B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-12-27 | 三菱電機株式会社 | トリビュタリ信号の多重送信システムおよび多重送信方法 |
JP2000358261A (ja) | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nec Corp | 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法 |
KR100301293B1 (ko) * | 1999-08-17 | 2001-11-01 | 서평원 | 광신호 전송장비의 전송 정보 검색 방법 |
US7167443B1 (en) | 1999-09-10 | 2007-01-23 | Alcatel | System and method for packet level restoration of IP traffic using overhead signaling in a fiber optic ring network |
US6539146B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-03-25 | Arris International, Inc. | Method and architecture for monitoring optical node health using a modulated return laser dithering signal in a broadband network |
US6813241B1 (en) * | 1999-12-18 | 2004-11-02 | Nortel Networks Limited | Network architecture and method of providing link protection in a bidirectional data traffic network |
JP4215369B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2009-01-28 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | ネットワーク用伝送装置およびネットワーク伝送システム |
US6885632B1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-04-26 | Nortel Networks Limited | Method and system for signal degrade (SD) information passthrough in T-Mux systems |
US6956874B1 (en) * | 2000-12-28 | 2005-10-18 | Fujitsu Limited | Method and system for automatic concatenation detection of synchronous optical network (SONET) channels |
DE10118295A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Alcatel Sa | Optischer Crossconnect |
US6904019B2 (en) * | 2001-04-13 | 2005-06-07 | Agilent Technologies, Inc. | Identifying a pattern in a data stream |
JP3779176B2 (ja) | 2001-05-16 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | 光伝送装置及び波長多重通信システム |
JP2003069519A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 伝送方法及びその装置 |
US7733800B2 (en) * | 2004-12-10 | 2010-06-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and mechanism for identifying an unmanaged switch in a network |
US7801447B1 (en) * | 2006-02-28 | 2010-09-21 | Lockheed Martin Corporation | Method and system for signal processing by modulation of an optical signal with a multichannel radio frequency signal |
US7724179B2 (en) * | 2007-02-07 | 2010-05-25 | Lockheed Martin Corporation | Miniaturized microwave-photonic receiver |
WO2014073324A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 光回路スイッチ(ocs)による電気/光メモリリンクの確立 |
US9075736B2 (en) | 2013-01-07 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Additional error protection for wireless transmission |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4393493A (en) * | 1980-11-10 | 1983-07-12 | International Telephone And Telegraph Corporation | Automatic protection apparatus for span lines employed in high speed digital systems |
JPH03232352A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-10-16 | Nec Corp | ネットワークシステムの集中統合監視方式 |
SE9101397L (sv) * | 1991-05-08 | 1992-09-07 | Fogim Handelsbolag | Foerfarande och anordning foer att omvandla en optisk datasignal fraan en multimodfiber till en motsvarande signal in i en singelmodfiber |
JP3042940B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2000-05-22 | 富士通株式会社 | 伝送装置集中監視システム |
CA2134918A1 (en) * | 1993-11-22 | 1995-05-23 | James H. Wise | Cable management system with service and user line testing |
JP3376144B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-02-10 | 日本電気株式会社 | 光ネットワーク装置及び光伝送方式 |
US5805593A (en) * | 1995-09-26 | 1998-09-08 | At&T Corp | Routing method for setting up a service between an origination node and a destination node in a connection-communications network |
-
1996
- 1996-08-26 JP JP08223331A patent/JP3092521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-25 CA CA002213839A patent/CA2213839C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-26 EP EP97306508A patent/EP0827357B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-26 US US08/918,352 patent/US6125104A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1065624A (ja) | 1998-03-06 |
CA2213839A1 (en) | 1998-02-26 |
US6125104A (en) | 2000-09-26 |
EP0827357A3 (en) | 1998-11-25 |
EP0827357A2 (en) | 1998-03-04 |
CA2213839C (en) | 2001-12-18 |
EP0827357B1 (en) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3092521B2 (ja) | 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク | |
US6587235B1 (en) | Method and apparatus for capacity-efficient restoration in an optical communication system | |
US7072580B2 (en) | Autoprotected optical communication ring network | |
US5757526A (en) | Optical communication network and method for optically detecting a fault | |
EP0721275B1 (en) | OAM controll system in an optical network | |
US6046833A (en) | Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks | |
JP3008260B2 (ja) | 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード | |
US6570685B1 (en) | Node for optical communication and wavelength-division multiplexing transmission apparatus having a ring structure composed of the same nodes | |
US6532089B1 (en) | Optical cross-connect, method of switching over optical path, optical ADM, and optical cross-connect network system | |
JP2002510441A (ja) | 異質光通信ネットワークの動作、保護、及び回復方法及び装置 | |
US6697546B2 (en) | Optical node system and switched connection method | |
US6798991B1 (en) | Optical communication systems, optical communication system terminal facilities, optical communication methods, and methods of communicating within an optical network | |
JP3551115B2 (ja) | 通信ネットワークノード | |
JP2000078176A (ja) | 通信ネットワ―ク及び通信ネットワ―ク・ノ―ド装置 | |
US20010055135A1 (en) | Optical network element | |
JP3747878B2 (ja) | 光ネットワーク装置及び光伝送方式 | |
JP3776646B2 (ja) | 光ネットワーク装置及び光伝送方式 | |
JP3520211B2 (ja) | 波長多重光伝送システム | |
JP2004513534A (ja) | 光分岐挿入装置における光チャネルスイッチングのための方法及び装置 | |
JP3292178B2 (ja) | 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク | |
JP3351365B2 (ja) | 通信ネットワーク、通信ノード、及び、障害回復方法 | |
JP2002009803A (ja) | 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式 | |
JP2003158527A (ja) | 通信ネットワークおよび通信装置 | |
EP1065822A1 (en) | Autoprotected optical communication ring network | |
JPH11112422A (ja) | 波長多重網切替え装置及び波長多重リング光ネットワーク・システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |