JP3090821B2 - 自走式エレベーター - Google Patents
自走式エレベーターInfo
- Publication number
- JP3090821B2 JP3090821B2 JP05222454A JP22245493A JP3090821B2 JP 3090821 B2 JP3090821 B2 JP 3090821B2 JP 05222454 A JP05222454 A JP 05222454A JP 22245493 A JP22245493 A JP 22245493A JP 3090821 B2 JP3090821 B2 JP 3090821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- self
- thrust
- primary coil
- propelled elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリニアモータ駆動による
自走式エレベーターに関する。
自走式エレベーターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来の吊りロープを用いて巻き上
げ駆動によりかごを昇降せしめるトラクション式エレベ
ーターに代えて、リニアモータ駆動により乗りかごを昇
降路内に自走せしめる自走式エレベーターが各種提案さ
れている。
げ駆動によりかごを昇降せしめるトラクション式エレベ
ーターに代えて、リニアモータ駆動により乗りかごを昇
降路内に自走せしめる自走式エレベーターが各種提案さ
れている。
【0003】その第1の例を図9により簡単に述べる
と、図中3はかごを示し、このかご3の左右側面部にリ
ニアモーターの1次コイル6が取り付けられていると共
に、この上下前後寄り部にそれぞれ走行機能付き案内車
輪7が取り付けられ、更に下部寄りに電源供給用の集電
装置8が設けられている。
と、図中3はかごを示し、このかご3の左右側面部にリ
ニアモーターの1次コイル6が取り付けられていると共
に、この上下前後寄り部にそれぞれ走行機能付き案内車
輪7が取り付けられ、更に下部寄りに電源供給用の集電
装置8が設けられている。
【0004】一方、昇降路1内の左右側壁面部にはリニ
アモーターの2次導体2が前記かご側1次コイル6と一
定間隔を存して対向するように付設されている。そし
て、かご3側に設けた集電装置8を介して昇降路1側か
ら左右の1次コイル6に通電することで、この1次コイ
ル6と2次導体2との間に作用する吸引・反発力を利用
してかご3が推力を得て、昇降路1内を走行機能付き案
内車輪7の案内により走行するようになっている。
アモーターの2次導体2が前記かご側1次コイル6と一
定間隔を存して対向するように付設されている。そし
て、かご3側に設けた集電装置8を介して昇降路1側か
ら左右の1次コイル6に通電することで、この1次コイ
ル6と2次導体2との間に作用する吸引・反発力を利用
してかご3が推力を得て、昇降路1内を走行機能付き案
内車輪7の案内により走行するようになっている。
【0005】他方、既に提案されているリニアモータを
備えた自走式エレベーターは、図10乃至図12に示さ
れるように構成されている。これは輸送能力の向上を図
るためのものであり、以下これについて説明する。
備えた自走式エレベーターは、図10乃至図12に示さ
れるように構成されている。これは輸送能力の向上を図
るためのものであり、以下これについて説明する。
【0006】図10乃至図12において、高層建物の3
区分された昇降路1には、複数のリニアモータの2次導
体2a,2b,2cが垂直方向に敷設されており、この
各2次導体2a,2b,2cの間には、複数の2次導体
の分岐部2d,2eが接続して敷設されている。又、上
記各2次導体2a,2b,2cの上下には、横行用の2
次導体2f,2gが接続して敷設されており、これらの
各2次導体は互いに接続されると共にループを形成して
いる。さらに、図11及び図12に示されるように、こ
の各2次導体2a,2b,2cの位置する上記昇降路1
には、複数の乗りかご3,4,5が配設されている。
又、この各乗りかご3,4,5の各両側には、上記リニ
アモータの1次コイル6a,6b,6cが上記2次導体
2a,2b,2cとの推力作用で昇降するように設けら
れており、上記各乗りかご3,4,5の各両側には、各
一対のガイドローラ7及び駆動用、制御用及び照明用電
力を採集する集電装置8がそれぞれ付設されている。さ
らに又、上記各乗りかご3,4,5の正面には、両開き
の開閉ドア9が上記高層建物の各床側ドア10と同期し
て開閉するように設けられている。
区分された昇降路1には、複数のリニアモータの2次導
体2a,2b,2cが垂直方向に敷設されており、この
各2次導体2a,2b,2cの間には、複数の2次導体
の分岐部2d,2eが接続して敷設されている。又、上
記各2次導体2a,2b,2cの上下には、横行用の2
次導体2f,2gが接続して敷設されており、これらの
各2次導体は互いに接続されると共にループを形成して
いる。さらに、図11及び図12に示されるように、こ
の各2次導体2a,2b,2cの位置する上記昇降路1
には、複数の乗りかご3,4,5が配設されている。
又、この各乗りかご3,4,5の各両側には、上記リニ
アモータの1次コイル6a,6b,6cが上記2次導体
2a,2b,2cとの推力作用で昇降するように設けら
れており、上記各乗りかご3,4,5の各両側には、各
一対のガイドローラ7及び駆動用、制御用及び照明用電
力を採集する集電装置8がそれぞれ付設されている。さ
らに又、上記各乗りかご3,4,5の正面には、両開き
の開閉ドア9が上記高層建物の各床側ドア10と同期し
て開閉するように設けられている。
【0007】他方、上記横行用の2次導体2f,2gの
位置する上記昇降路1には、横行路(図示されず)がリ
ニアモータの2次導体2f,2gに対峙して水平方向に
設けられており、上記2次導体2f,2gに対峙した上
記各乗りかご3,4,5の上面には、上記リニアモータ
の1次コイル(図示されず)が2次導体2f,2gとの
推力作用で走行するように設けられている。
位置する上記昇降路1には、横行路(図示されず)がリ
ニアモータの2次導体2f,2gに対峙して水平方向に
設けられており、上記2次導体2f,2gに対峙した上
記各乗りかご3,4,5の上面には、上記リニアモータ
の1次コイル(図示されず)が2次導体2f,2gとの
推力作用で走行するように設けられている。
【0008】従って、上述したリニアモータを備えた自
走式エレベーターは、操作パネルからの指令に基づき建
物に配置された運転制御装置(図示されず)によって、
各乗りかご3,4,5が昇降路1内を上記リニアモータ
の1次コイル6a,6b,6cと2次導体2a,2b,
2cとの推力作用によって昇降する。
走式エレベーターは、操作パネルからの指令に基づき建
物に配置された運転制御装置(図示されず)によって、
各乗りかご3,4,5が昇降路1内を上記リニアモータ
の1次コイル6a,6b,6cと2次導体2a,2b,
2cとの推力作用によって昇降する。
【0009】他方、上記各乗りかご3,4,5は上記操
作パネルからの指令に基づき運転制御装置で横行路内を
上記リニアモータの1次コイルと上記横行用の2次導体
2f,2gとの推力作用によって走行する。
作パネルからの指令に基づき運転制御装置で横行路内を
上記リニアモータの1次コイルと上記横行用の2次導体
2f,2gとの推力作用によって走行する。
【0010】特に、上述したリニアモータを備えた自走
式エレベーターは、上記各乗りかご3,4,5は3区分
された昇降路1をそれぞれ独立して昇降すると共に、必
要に応じて上記乗りかご3を昇降しながら循環運行した
り、さらに、上記各乗りかご3,4,5の運転効率及び
サービスの向上を図るために、後行乗りかご3が先行各
乗りかご4,5を各分岐部2d,2eで追越して昇降す
るようにしている。
式エレベーターは、上記各乗りかご3,4,5は3区分
された昇降路1をそれぞれ独立して昇降すると共に、必
要に応じて上記乗りかご3を昇降しながら循環運行した
り、さらに、上記各乗りかご3,4,5の運転効率及び
サービスの向上を図るために、後行乗りかご3が先行各
乗りかご4,5を各分岐部2d,2eで追越して昇降す
るようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のような従
来技術には以下に掲げる問題を有している。第1に、案
内車輪7が常に昇降路1と接触しているため、走行時に
かご3室内に振動が伝わり、乗客に不快感を与える。
来技術には以下に掲げる問題を有している。第1に、案
内車輪7が常に昇降路1と接触しているため、走行時に
かご3室内に振動が伝わり、乗客に不快感を与える。
【0012】第2に、経年使用による案内車輪7の摩耗
が考えられ、定期的に案内車輪7を検査、交換する必要
がある。第3に、案内車輪7の操舵機構を乗りかご3に
配置する必要があり、故障因子が増えるとともに、乗り
かご3の重量が増加する。本発明の目的は、前記の問題
を解決するために、案内車輪を使わずに、操舵機能を有
する自走式エレベーターを提供することにある。
が考えられ、定期的に案内車輪7を検査、交換する必要
がある。第3に、案内車輪7の操舵機構を乗りかご3に
配置する必要があり、故障因子が増えるとともに、乗り
かご3の重量が増加する。本発明の目的は、前記の問題
を解決するために、案内車輪を使わずに、操舵機能を有
する自走式エレベーターを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に対応する発明は、エレベーター走行路壁
側に2次導体を配設し、この2次導休に沿って走行する
乗りかご側面にリニアモータの1次コイルを、前記乗り
かごの進行方向中心に対して左右に分割配置し、前記2
次導体と前記左右の1次コイルの間にそれぞれ生ずる推
力を、前記左右の1次コイルにそれぞれ流れる通電電流
を独立して制御することにより、変更可能に構成したこ
とを特徴とする自走式エレベーターである。
に、請求項1に対応する発明は、エレベーター走行路壁
側に2次導体を配設し、この2次導休に沿って走行する
乗りかご側面にリニアモータの1次コイルを、前記乗り
かごの進行方向中心に対して左右に分割配置し、前記2
次導体と前記左右の1次コイルの間にそれぞれ生ずる推
力を、前記左右の1次コイルにそれぞれ流れる通電電流
を独立して制御することにより、変更可能に構成したこ
とを特徴とする自走式エレベーターである。
【0014】
【0015】前記目的を達成するために、請求項2に対
応する発明は、請求項1記載の推力を変更可能にする構
成として、少なくとも前記乗りかごの重心を検出する重
心検出手段および前記乗りかごの荷重を検出する荷重検
出手段と、この両手段からの検出値を入力し、これに基
づき前記左右の1次コイルに流れる通電電流を制御する
制御手段とを具備した自走式エレベーターである。
応する発明は、請求項1記載の推力を変更可能にする構
成として、少なくとも前記乗りかごの重心を検出する重
心検出手段および前記乗りかごの荷重を検出する荷重検
出手段と、この両手段からの検出値を入力し、これに基
づき前記左右の1次コイルに流れる通電電流を制御する
制御手段とを具備した自走式エレベーターである。
【0016】
【作用】請求項1、2に対応する発明によれば、左右の
1次コイルと2次導体の間にそれぞれ生ずる推力を、左
右の1次コイルにそれぞれ流れる通電電流を独立して制
御することにより、変更可能に構成することにより、乗
りかごの進行方向を変えることができる。これにて、案
内車輪を使わずに、操舵機能を有する自走式エレベータ
ーを提供することができる。
1次コイルと2次導体の間にそれぞれ生ずる推力を、左
右の1次コイルにそれぞれ流れる通電電流を独立して制
御することにより、変更可能に構成することにより、乗
りかごの進行方向を変えることができる。これにて、案
内車輪を使わずに、操舵機能を有する自走式エレベータ
ーを提供することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1ほ本発明による自走式エレベーターの
概略を示したものであり、図中3はかごを示し、このか
ご3の進行方向中心に対して左右側面部のそれぞれ2箇
所に、並列にリニアモータの1次コイル51,62が取
り付けられ、下部寄りに電源供給用の集電装置8が設け
られている。さらに、かご3には1次コイル61,62
への通電量を独立して制御する通電量制御装置20が取
付けられている。
て説明する。図1ほ本発明による自走式エレベーターの
概略を示したものであり、図中3はかごを示し、このか
ご3の進行方向中心に対して左右側面部のそれぞれ2箇
所に、並列にリニアモータの1次コイル51,62が取
り付けられ、下部寄りに電源供給用の集電装置8が設け
られている。さらに、かご3には1次コイル61,62
への通電量を独立して制御する通電量制御装置20が取
付けられている。
【0018】一方、昇降路1内の左右側壁面部全面には
リニアモータの2次導体2が前記かご側1次コイル6
1,62と一定間隔を存して対向するように付設されて
いる。そして、かご1側に設けた集電装置8を介して昇
降路側から1次コイル61,62に通電することで、こ
の1次コイル61,62と2次導体2との間に作用する
吸引・反発力を利用してかご3が推力を得て、昇降路5
内を走行するようになっている。
リニアモータの2次導体2が前記かご側1次コイル6
1,62と一定間隔を存して対向するように付設されて
いる。そして、かご1側に設けた集電装置8を介して昇
降路側から1次コイル61,62に通電することで、こ
の1次コイル61,62と2次導体2との間に作用する
吸引・反発力を利用してかご3が推力を得て、昇降路5
内を走行するようになっている。
【0019】また、自走式エレベーターの輸送能力の向
上を図るべく、昇降路として昇り専用路線1aと下り専
用路線1bとかご追い越し用路線1cに仮想的に区別
し、これら各路線を複数台のかご1がリニアモータ駆動
による推力により任意の路線を選択走行できる。
上を図るべく、昇降路として昇り専用路線1aと下り専
用路線1bとかご追い越し用路線1cに仮想的に区別
し、これら各路線を複数台のかご1がリニアモータ駆動
による推力により任意の路線を選択走行できる。
【0020】走行中のかご1が各路線間を移行(路線変
更)するには、まず、かご側面に並列に配置した1次コ
イル61,62への通電量に差をもたせることにより、
それぞれの1次コイル61,62の推進力に差が生じ、
乗りかご3のモーメントが変化して、乗りかご3の進行
方向を斜め方向に変化させる。乗りかご3が斜め走行を
して、変更先の路線が接近したら、再び1次コイル6
1,62への通電量に差をもたせることにより、乗りか
ごのモーメントを変化させ、乗りかごの進行方向を変更
先の路線に合わせて変化させる。
更)するには、まず、かご側面に並列に配置した1次コ
イル61,62への通電量に差をもたせることにより、
それぞれの1次コイル61,62の推進力に差が生じ、
乗りかご3のモーメントが変化して、乗りかご3の進行
方向を斜め方向に変化させる。乗りかご3が斜め走行を
して、変更先の路線が接近したら、再び1次コイル6
1,62への通電量に差をもたせることにより、乗りか
ごのモーメントを変化させ、乗りかごの進行方向を変更
先の路線に合わせて変化させる。
【0021】1次コイル61,62の推力は、図2に示
すように、重心検出手段(かご3の重心を検出するも
の)30と、重量検出手段(かご3の重量を検出する)
40と、両検出値にもとづき推力を演算する推力演算手
段50で以下に述べる理論により制御する。
すように、重心検出手段(かご3の重心を検出するも
の)30と、重量検出手段(かご3の重量を検出する)
40と、両検出値にもとづき推力を演算する推力演算手
段50で以下に述べる理論により制御する。
【0022】図3はその制御理論により制御したときの
かご3の動作状態を示している。具体的に例えば左路線
を垂直上昇中のかご3が右路線に移行する場合である。
いま、T1を左側1次コイル61の推力、T2を右側1
次コイル62の推力、Wをかご自重、L1をかご重心と
左側1次コイルの距離、L2をかご重心と右側1次コイ
ルの距離、θをかご傾斜角度としたときに、以下に述べ
る(1)〜(10)式が成立するように制御する。図4
〜図8はこれを説明するための図であり、図4は図3の
(a),(b)の状態を示し、図5は図3の(c),
(d)の状態を示し、図6は図3の(e),(f)の状
態を示し、図7は図3の(g),(h)の状態を示し、
図8は図3の(i)の状態を示している。
かご3の動作状態を示している。具体的に例えば左路線
を垂直上昇中のかご3が右路線に移行する場合である。
いま、T1を左側1次コイル61の推力、T2を右側1
次コイル62の推力、Wをかご自重、L1をかご重心と
左側1次コイルの距離、L2をかご重心と右側1次コイ
ルの距離、θをかご傾斜角度としたときに、以下に述べ
る(1)〜(10)式が成立するように制御する。図4
〜図8はこれを説明するための図であり、図4は図3の
(a),(b)の状態を示し、図5は図3の(c),
(d)の状態を示し、図6は図3の(e),(f)の状
態を示し、図7は図3の(g),(h)の状態を示し、
図8は図3の(i)の状態を示している。
【0023】(a)定速垂直上昇 T1+T2−W=0 …(1) T1L1−T2L2=0 …(2) (b)定速垂直上昇のまま右旋回開始 T1+T2−W=0 …(3) T1L1−T2L2>0 …(4) (c)斜め加速走行 T1 cosθ+T2 cosθ−W=0 T1 cosθL11+T1 sinθe11+T2 sinθe22−T
2 cosθL22=0 ただし、T1 sinθとT2 sinθの和が0でない場合で
ある。
2 cosθL22=0 ただし、T1 sinθとT2 sinθの和が0でない場合で
ある。
【0024】(d)左旋回によりかごを垂直にもどす T1 cosθ+T2 cosθ−W=0 T1 cosθL11+T1 sinθe11+T2 sinθe22−T
2 cosθL22<0 (e)定速斜め走行 T1+T2−W=0 T1L1−T2L2=0 (f)定速斜め走行のまま左旋回開始 T1+T2−W=0 T1L1−T2L2<0 (g)斜め減速走行 T1 cosθ+T2 cosθ−W=0 T1 cosθL11+T1 sinθe11+T2 sinθe22−T
2 cosθL22=0 ただし、T1 cosθとT2 cosθの和が零でない場合で
ある。
2 cosθL22<0 (e)定速斜め走行 T1+T2−W=0 T1L1−T2L2=0 (f)定速斜め走行のまま左旋回開始 T1+T2−W=0 T1L1−T2L2<0 (g)斜め減速走行 T1 cosθ+T2 cosθ−W=0 T1 cosθL11+T1 sinθe11+T2 sinθe22−T
2 cosθL22=0 ただし、T1 cosθとT2 cosθの和が零でない場合で
ある。
【0025】(h)右旋回によりかごを垂直にもどす T1+T2−W=0 ΓILI−T2L2>0 (i)定速垂直上昇 T1+T2−W=0 TILI−T2L2=0 前述の実施例では、重心検出手段30および重量検出手
段40の検出値を、推力演算手段50に入力したが、実
際の装置ではこれ以外の検出手段として1次コイル6
1、62の左右、上下方向に加速度検出手段を設けた
り、傾斜角度検出手段を設けて、実際に乗りかごの状態
を検出するようにしてもよい。
段40の検出値を、推力演算手段50に入力したが、実
際の装置ではこれ以外の検出手段として1次コイル6
1、62の左右、上下方向に加速度検出手段を設けた
り、傾斜角度検出手段を設けて、実際に乗りかごの状態
を検出するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
かごと昇降路壁が非接触の状態で、操舵可能な、乗り心
地の良い自走式エレベーターを提供することができる。
かごと昇降路壁が非接触の状態で、操舵可能な、乗り心
地の良い自走式エレベーターを提供することができる。
【図1】本発明による自走式エレベーターの要部の概略
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図2】本発明の制御装置を示すブロック図。
【図3】図1と図2の動作を説明するためのものであっ
て、かごが例えば左路線を垂直上昇中のかごが右路線に
移動する状態を示す図。
て、かごが例えば左路線を垂直上昇中のかごが右路線に
移動する状態を示す図。
【図4】図3の(a),(b)のときの推力制御動作を
説明するための図。
説明するための図。
【図5】図3の(c),(d)のときの推力制御動作を
説明するための図。
説明するための図。
【図6】図3の(e),(f)のときの推力制御動作を
説明するための図。
説明するための図。
【図7】図3の(g),(h)のときの推力制御動作を
説明するための図。
説明するための図。
【図8】図3の(i)のときの推力制御動作を説明する
ための図。
ための図。
【図9】従来の自走式エレベーターの第1の例を示す斜
視図。
視図。
【図10】既に提案されている自走式エレベーターを示
す斜視図。
す斜視図。
【図11】図10の一部の拡大斜視図。
【図12】図10の平面図。
1…昇降路、1a…仮想昇り専用昇降路線、1b…仮想
下り専用路線、1c…仮想追い越し専用昇降路線、2…
2次導体、3…乗りかご、8…集電装置、20…通電量
制御装置、61,62…1次コイル。
下り専用路線、1c…仮想追い越し専用昇降路線、2…
2次導体、3…乗りかご、8…集電装置、20…通電量
制御装置、61,62…1次コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−169489(JP,A) 特開 平4−185272(JP,A) 特開 平3−178747(JP,A) 特開 平3−23171(JP,A) 特開 昭54−100010(JP,A) 特開 平4−39285(JP,A) 特開 平5−186165(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 9/02,11/04
Claims (2)
- 【請求項1】 エレベーター走行路壁側に2次導体を配
設し、この2次導体に沿って走行する乗りかご側面にリ
ニアモータの1次コイルを、前記乗りかごの進行方向中
心に対して左右に分割配置し、前記2次導体と前記左右
の1次コイルの間にそれぞれ生ずる推力を、前記左右の
1次コイルにそれぞれ流れる通電電流を独立して制御す
ることにより、変更可能に構成したことを特徴とする自
走式エレベーター。 - 【請求項2】 請求項1記載の推力を変更可能にする構
成として、少なくとも前記乗りかごの重心を検出する重
心検出手段および前記乗りかごの荷重を検出する荷重検
出手段と、この両手段からの検出値を入力し、これに基
づき前記左右の1次コイルに流れる通電電流を制御する
制御手段とを具備したことを特徴とする自走式エレベー
ター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05222454A JP3090821B2 (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 自走式エレベーター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05222454A JP3090821B2 (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 自走式エレベーター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0769564A JPH0769564A (ja) | 1995-03-14 |
JP3090821B2 true JP3090821B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=16782670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05222454A Expired - Lifetime JP3090821B2 (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 自走式エレベーター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3090821B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-07 JP JP05222454A patent/JP3090821B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0769564A (ja) | 1995-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5861586A (en) | Horizontal and vertical passenger transport | |
JP2736183B2 (ja) | 自走式エレベータのドア駆動装置 | |
JP2507275B2 (ja) | 循環式エレベ―タの横行移動装置 | |
JP2904670B2 (ja) | 自走式エレベータ運行システム | |
JP3090821B2 (ja) | 自走式エレベーター | |
JP3056885B2 (ja) | 自走式エレベータ | |
JP2875112B2 (ja) | 自走式エレベータ | |
JP2788366B2 (ja) | エレベータ | |
US4630543A (en) | Bogie for cable-drawn vehicle | |
JP2000185885A (ja) | 自走式エレベータシステム | |
JPH07232877A (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP2914832B2 (ja) | 自走式エレベータ | |
JPH0977418A (ja) | 自在走行エレベータ | |
JPH04191282A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH01220691A (ja) | 斜行エレベータ | |
JP3697498B2 (ja) | 吸引式磁気浮上車両の浮上・着地制御方法及び装置 | |
JP3090769B2 (ja) | 自走式エレベータの制御装置 | |
JPH06156928A (ja) | 縦横走行自走式エレベータ装置 | |
JP4566379B2 (ja) | 浮上式移動体 | |
JP2526699B2 (ja) | 主索なしエレベ―タ―の運行路 | |
JP7545841B2 (ja) | マルチカーエレベーター | |
JPH09216780A (ja) | 連絡橋用リニアモータエレベータ装置 | |
JP2931724B2 (ja) | 自走式エレベ―タ | |
KR100214670B1 (ko) | 로프리스 리니어 엘리베이터 | |
KR20020046371A (ko) | 인원 수송장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |