[go: up one dir, main page]

JP3090501B2 - 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置 - Google Patents

可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置

Info

Publication number
JP3090501B2
JP3090501B2 JP15568691A JP15568691A JP3090501B2 JP 3090501 B2 JP3090501 B2 JP 3090501B2 JP 15568691 A JP15568691 A JP 15568691A JP 15568691 A JP15568691 A JP 15568691A JP 3090501 B2 JP3090501 B2 JP 3090501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reversible thermosensitive
thermosensitive recording
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15568691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04353487A (ja
Inventor
文人 増渕
邦親 諸星
誠 川口
吉彦 堀田
行夫 小長谷
通 野際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15568691A priority Critical patent/JP3090501B2/ja
Publication of JPH04353487A publication Critical patent/JPH04353487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090501B2 publication Critical patent/JP3090501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆性感熱記録材料を
用い、画像の形成及び消去を繰り返すことが可能な感熱
記録方法及び感熱記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一時的な画像形成が行なえ、不要
となった時にはその画像の消去ができるようにした可逆
性感熱記録材料が注目されている。その代表的なものと
しては、ポリエステルフィルム等の支持体上に、ガラス
転移温度(Tg)が50〜60℃から80℃未満である
低ガラス転移温度の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の
ような樹脂母材中に高級脂肪酸のような有機低分子物質
を分散した感熱層を設けた可逆性感熱記録材料が知られ
ている(特開昭54−119377号、特開昭55−1
54198号などの公報)。
【0003】この種の記録材料による記録、即ち画像形
成及び消去は感熱層の温度による透明度変化を利用した
ものである。これらの可逆性感熱記録材料への画像形成
および消去の手段は、可逆性感熱記録材料が可逆変化を
起こす適切な温度に加熱できる方法であれば何でも良
く、サーマルヘッドやホットスタンプ、ヒートローラ
ー、加熱ランプが有る。なかでもサーマルヘッドは、従
来の不可逆な感熱記録材料の場合と同様に、もっとも一
般的な画像形成手段であり、また消去にも使用すること
が出来る。
【0004】可逆性感熱記録材料が可逆変化を起こす温
度は、耐環境性の要求から最低でも約60℃以上、好適
には80℃以上であることが必要とされる。サーマルヘ
ッドなどで可逆性感熱記録材料の記録体を室温から一気
に60℃以上の可逆変化温度まで加熱した場合、熱勾配
が大きい為にサーマルヘッドに近い領域の温度が必要以
上に上昇するので、この領域に劣化が生じやすい(図
1)。熱勾配を小さくする為には加熱時間を長くするこ
とが有効であり、実際、サーマルヘッドと比較して長い
加熱時間を持つヒートローラーやホットプレートは、記
録体の劣化も極めて少ない。しかしながら、加熱時間を
長くすると熱は等方的に広がるので画像の解像度が落
ち、鮮明な画像が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像の形
成、消去における熱勾配が小さく、画像の解像度にも優
れ、画像の形成−消去を繰り返し行なっても画像濃度の
低下が少ない可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装
置を提供することを目的とする。
【0006】本発明によれば、以下の発明が提供され
る。第一の発明は、可逆性感熱記録材料を用いた記録体
に画像の形成および/または消去を行い、かつ画像の形
成と消失のための加熱温度が異なる記録方法において、
画像形成前に画像の消失と予備加熱とを同一の加熱設備
によって同時に行うことを特徴とする可逆性感熱記録方
法。第二の発明は、記録体がカードであることを特徴と
する前記記載の可逆感熱記録方法。
【0007】第三の発明は、前記記載のいずれかに記載
の可逆性感熱記録方法の実施に使用される記録装置であ
って、可逆性感熱記録材料を用いた記録体に画像の形成
を行う加熱設備と、画像形成前に画像の消去と予備加熱
を同時に行うための画像消去と予備加熱の兼用加熱設備
とを有することを特徴とする可逆性感熱記録装置。第四
の発明は、前記の画像の消去と予備加熱を同時に行う加
熱設備が、恒温熱源、加熱流体、電磁波照射設備、音波
照射設備またはサーマルヘッドから選ばれた少なくとも
1つである前記記載の可逆性感熱記録装置。第五の発明
は、発熱体に列を2列以上備え、その内1列以上の発熱
体を画像消去および予備加熱用としたサーマルヘッドを
設けたことを特徴とする請求項3又は4記載の可逆感熱
記録装置。
【0008】本発明の感熱記録装置に設ける予備加熱設
備において、その予備加熱の方法として、 ・ヒートローラーやホットプレートなどの恒温の熱源に
記録体を接触させる。 ・光やマイクロ波などの電磁波や音波を記録体に照射す
る。 ・空気や水などの流体を加熱して記録体を当てる。 ・記録体への書込と同様に、サーマルヘッドに記録体を
接触させる。 という方法を挙げることができる。またさらには、サー
マルヘッドに記録体を接触させる予備加熱方法の一つと
して、サーマルヘッドが発熱体の列を2列以上備えてお
り、そのうち1列以上の発熱体が予備加熱に用いる方法
を挙げることができる。
【0009】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明で用いられる可逆性感熱記録材料は、熱によって可
逆的に画像の形成及び消去が出来る可逆性感熱記録材料
である。可逆的変化に急加熱を必要とするような材料を
のぞいた全ての可逆性感熱記録材料に対して本発明が適
用しうる。
【0010】本発明で用いられる可逆性感熱記録材料
は、前記のごとき透明度変化(透明状態、白濁不透明状
態)を利用しており、この透明状態と白濁不透明状態と
の違いは次のように推測される。すなわち、(i)透明
の場合には樹脂母材中に分散された有機低分子物質の粒
子は有機低分子物質の大きな粒子で構成されており、片
側から入射した光は散乱されること無く反対側に透過す
るため透明に見えること、また、(ii)白濁の場合には
有機低分子物質の粒子は有機低分子物質の微細な結晶が
集合した多結晶で構成され、個々の結晶の結晶軸がいろ
いろな方向を向いているため片側から入射した光は有機
低分子物質粒子の結晶の界面で何度も屈折し、散乱され
るため白く見えること、等に由来している。
【0011】図1(熱による透明度の変化を表わしてい
る)において、樹脂母材と、この樹脂母材中に分散され
た有機低分子物質とを主成分とする感熱層は、例えばT
0以下の常温では白濁不透明状態にある。これを温度T2
に加熱すると透明になり、この状態で再びT0以下の常
温に戻しても透明のままである。これは温度T2からT0
以下に至るまでに有機低分子物質が半溶融状態を経て多
結晶から単結晶へと結晶が成長するためと考えられる。
更にT3以上の温度に加熱すると、最大透明度と最大不
透明度との中間の半透明状態になる。次に、この温度を
下げて行くと、再び透明状態をとることなく最初の白濁
不透明状態に戻る。これは温度T3以上で有機低分子物
質が溶融後、冷却されることにより多結晶が析出するた
めであると考えられる。なお、この不透明状態のものを
T1〜T2間の温度に加熱した後、常温即ちT0以下の温
度に冷却した場合には透明と不透明との中間の状態をと
ることができる。また、前記常温で透明になったものも
再びT3以上の温度に加熱した後常温に戻せば、再び白
濁不透明状態に戻る。即ち、常温で不透明及び透明の両
形態並びにその中間状態をとることができる。
【0012】従って、熱を選択的に与えることにより感
熱層を選択的に加熱し、透明地に白濁画像、白濁地に透
明画像を形成することができ、その変化は何回も繰り返
することが可能である。そして、このような感熱体の背
面に着色シートを配置すれば、白地に着色シートの色の
画像または着色シートの色の地に白色の画像を形成する
ことができる。また、OHP(オーバーヘッドプロジェ
クター)などで投影すれば、白濁部は暗部になり、透明
部は光が透過しスクリーン上では明部となる。
【0013】このような可逆性感熱記録材料を用いて画
像の形成と消去とを行なうには、画像形成用と画像消去
用の二つのサーマルヘッドを持つか、若しくは、印加エ
ネルギー条件を変化させることにより画像形成及び画像
消去を行なう単一のサーマルヘッドを持つものの使用が
有効である。前者の場合には、2つのサーマルヘッドが
必要なため装置のコストは上がるが、それぞれのサーマ
ルヘッドのエネルギー印加条件を別々にし可逆性感熱記
録材料を1回通せば、画像の形成と消去とを行なうこと
でができる。後者の場合には、一つのサーマルヘッドで
画像の形成及び消去を行なうため、感熱記録材料が通過
する1回にサーマルヘッドにエネルギーを印加する条件
を画像を形成する部位、消去する部位に合わせて細かく
変えていくか、または、一度感熱記録材料上の画像を消
去した後もう一度感熱記録材料を逆向きに走行させ別の
エネルギー条件で画像を形成する等、操作は複雑化する
がサーマルヘッドが1つであるため装置コストは安くな
る。
【0014】本発明で用いられる可逆性感熱記録材料を
作るには例えば下記の方法により支持部材上に皮膜とし
て形成するかあるいはシート状として成形することがで
きる。1)樹脂母材及び有機低分子物質を溶媒中に溶解
し、これを支持部材上に塗布し、溶媒を蒸発させ皮膜あ
るいはシート状とする方法。 2)樹脂母材のみを溶解させる溶媒に、樹脂母材を溶解
させ、その中に有機低分子物質を種々の方法で粉砕又は
分散し、これを支持部材上に塗布し、溶媒を蒸発させ皮
膜あるいはシート状とする方法。 3)溶媒を用いず、樹脂母材と有機低分子物質を加熱溶
融、混合し、これを皮膜あるいはシート状に成形して冷
却する方法。感熱層又は感熱記録材料作成用溶剤として
は、樹脂母材及び有機低分子物質の種類によって種々選
択できるが、例えばテトラヒドロフラン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホルム、四塩
化炭素、エタノール、トルエン、ベンゼン等が挙げられ
る。なお、分散液を使用した場合はもちろんであるが、
溶液を使用した場合も得られる感熱層中では有機低分子
物質は微粒子として析出し、分散状態で存在する。
【0015】本発明において、可逆性感熱記録材料の感
熱層の樹脂母材に用いられる樹脂は皮膜またはシートを
形成することができ透明性が良く、機械的に安定な樹脂
が好ましい。このような樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アクリレ
ート共重合体等の塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体等の塩化ビニリデ
ン系共重合体;ポリエステル;ポリアミド;ポリアクリ
レート又はポリメタクリレート或いはアクリレート−メ
タクリレート共重合体;シリコーン樹脂等が挙げられ
る。これらは単独で或いは2種以上混合して使用され
る。
【0016】一方、有機低分子物質としては記録層中で
熱により多結晶から単結晶に変化するもの(図1に示し
た温度T1〜T3の範囲で変化するもの)であればよく、
一般に融点30〜200℃好ましくは50〜150℃程
度のものが使用される。このような有機低分子物質とし
てはアルカノール;アルカンジオール;ハロゲンアルカ
ノールまたはハロゲンアルカンジオール;アルキルアミ
ン;アルカン;アルケン;アルキン;ハロゲンアルカ
ン;ハロゲンアルケン;ハロゲンアルキン;シクロアル
カン;シクロアルケン;シクロアルキン;飽和または不
飽和モノまたはジカルボン酸又はこれらのエステル、ア
ミド又はアンモニウム塩;飽和または不飽和ハロゲン脂
肪酸またはこれらのエステル、アミド又はアンモニウム
塩;アリルカルボン酸またはそれらのエステル、アミド
又はアンモニウム塩;ハロゲンアリルカルボン酸または
それらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;チオア
ルコール;チオカルボン酸又はそれらのエステル、アミ
ンまたはアンモニウム塩;チオアルコールのカルボン酸
エステル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上
混合して使用される。これらの化合物の炭素数は10〜
60、好ましくは10〜38、特に10〜30が好まし
い。エステル中のアルコール基部分は飽和していてもよ
く、飽和していなくてもよく、またハロゲン置換されて
いてもよい。いずれにしても有機低分子物質は分子中に
酸素、窒素、硫黄及びハロゲンの少くとも1種、例えば
−OH、−COOH、−CONH、−COOR、−N
H、−NH2、−S−、−S−S−、−O−、ハロゲン
等を含む化合物であることが好ましい。
【0017】更に具体的には、これら化合物としてはラ
ウリン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン
酸、パルミチン酸、ヘンイコサン酸、トリコサン酸、リ
グノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン
酸、メリシン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデカン
酸、アラギン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;ステアリ
ン酸メチル、ステアリン酸テトラデシル、ステアリン酸
オクタデシル、ラウリン酸オクタデシル、パルミチン酸
テトラデシル、ベヘン酸ドデシル等の高級脂肪酸のエス
テル; 等のエーテル又はチオエーテル等がある。中でも本発明
では高級脂肪酸、特にパルミチン酸、ヘンイコサン酸、
トリコサン酸、リグノセリン酸、ペンタデカン酸、ノナ
デカン酸、アラキン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の炭
素数16以上の高級脂肪酸が好ましく、炭素数16〜2
4の高級脂肪酸が更に好ましい。
【0018】また、透明化できる温度の巾を広げるに
は、この明細書において記載した有機低分子物質を適宜
組合せるか、または、そうした有機低分子低分子物質と
融点の異なる他の材料とを組合せればよい。これらは例
えば特開昭63−39378号、特開昭63−1303
80号などの公報や、特願昭63−14754号、特願
平1−140109号などの明細書に開示されている
が、これらに限定されるものではない。
【0019】なお、感熱層中の有機低分子物質と樹脂母
材との割合は、重量比で2:1〜1:16程度が好まし
く、1:1〜1:3が更に好ましい。樹脂母材の比率が
これ以下になると、有機低分子物質を樹脂母材中に保持
した膜に形成することが困難となり、またこれ以上にな
ると、有機低分子物質の量が少ないため、不透明化が困
難になる。
【0020】感熱層の厚みは1〜3μmが好ましく、2
〜20μmがさらに好ましい。感熱層が厚すぎると層内
での熱の分布が発生し均一に透明化することが困難とな
る。また、感熱層が薄すぎると白濁度が低下しコントラ
ストが低くなる。更に、感熱層中の有機低分子物質の量
を増加させると白濁度を増すことができる。
【0021】感熱層には以上の成分の他に、透明画像の
形成を容易にするために、界面活性剤、高沸点溶剤等の
添加物を添加することができる。これらの添加物の具体
例は次の通りである。 高沸点溶剤の例;リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−
エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレ
ジル、オレイン酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フ
タル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキ
シル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジオクチルデシ
ル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル、
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジ−2
−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ
−2−エチルヘキシル、ジエチレングリコールジベンゾ
エート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラ
ート、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノー
ル酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセ
チルクエン酸トリブチル。
【0022】界面活性剤、その他の添加物の例;多価ア
ルコール高級脂肪酸エステル;多価アルコール高級アル
キルエーテル;多価アルコール高級脂肪酸エステル、高
級アルコール、高級アルキルフェノール、高級脂肪酸高
級アルキルアミン、高級脂肪酸アミド、油脂又はポリプ
ロピレングリコールの低級オレフィンオキサイド付加
物;アセチレングリコール;高級アルキルベンゼンスル
ホン酸のNa、Ca、Ba又はMg塩;高級脂肪酸、芳
香族カルボン酸、高級脂肪酸スルホン酸、芳香族スルホ
ン酸、硫酸モノエステル又はリン酸モノ−又はジ−エス
テルのCa、Ba又はMg塩;低度硫酸化油;ポリ長鎖
アルキルアクリレート;アクリル系オルゴマー;ポリ長
鎖アルキルメタクリレート;長鎖アルキルメタクリレー
ト〜アミン含有モノマー共重合体;スチレン〜無水マレ
イン酸共重合体;オレフィン〜無水マレイン酸共重合
体。
【0023】この記録材料の画像を反射画像として用い
る場合には、記録層の背面に光を反射する層を設けると
記録層の厚みを薄くしてもコントラストを上げることが
できる。具体的にはAl、Ni、Sn等を蒸着すること
が挙げられる(特開昭64−14079に記載)。
【0024】また、本発明の感熱層上に、サーマルヘッ
ド等の書き込み法による加熱手段の熱と圧力で表面が変
形して透明部の透明度が低下するのを防ぐため、保護層
を設けても良い。感熱層上に積層する保護層(厚さ0.
1〜10μm)の材料としてはシリコーン系ゴム、シリ
コーン樹脂(特開昭63−221087号公報に記
載)、ポリシロキサングラフトポリマー(特開昭63−
317385号に記載)や紫外線硬化樹脂又は電子線硬
化樹脂(特開平2−566号に記載)等が挙げられる。
いずれの場合も、塗布時に溶剤を用いるが、その溶剤
は、感熱層の樹脂ならびに有機低分子物質を溶解しにく
いほうが望ましい。感熱層の樹脂及び有機低分子物質を
溶解しにくい溶剤としてはn−ヘキサン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が
挙げられ、特にアルコール系の溶剤がコスト面から望ま
しい。
【0025】更に、保護層形成液の溶剤やモノマー成分
等から感熱層を保護するために、保護層と感熱層との間
に中間層を設けることができる(特開平1−13378
1号公報に記載)。中間層の材料としては感熱層中の樹
脂母材として挙げたものの他に下記のような熱硬化性樹
脂、熱可逆性樹脂が使用可能である。即ち、具体的に
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリウレ
タン、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリアミ
ド等が挙げられる。中間層の厚さは用途により異なるが
0.1〜2μmくらいが好ましい。これ以下になると、
保護効果が下がり、これ以上となると熱感度が低下す
る。
【0026】本発明で用いられる予備加熱の手段は、前
記した予備加熱手段等、本来はどのような方法でも構わ
ない。可逆性感熱記録材料の記録体を加熱する方法とし
ては、熱伝導によって外部から記録体に熱を伝達する方
法、そして電磁波や機械的振動あるいは電流など熱以外
のエネルギーを外部から記録体に伝達して熱に変換する
方法などに大別される。伝導熱による方法で記録体を特
定の温度に加熱するには、 a、あらかじめ特定温度にまで加熱した熱容量の大きな
物体に接触させる。 b、発熱量を抑制した発熱体に接触させる。 といった2種類の方法が有効であり、前者の方法はヒー
トローラーと加温流体、後者はサーマルヘッドがそれぞ
れ該当する。前記の方法は、予備加熱前の記録体の温度
に影響されず、一定の温度を記録体に与える事が出来る
という特徴をもち、特にヒートローラーやホットプレー
トなどは構造を単純にできて信頼性も高いという特徴を
持っている。その反面、 1、記録体に伝わる熱に較べて周りに発散する熱が多い
のでエネルギーの効率が悪い。 2、大きな容積を必要とするので感熱記録装置を小型化
する際にはネックになる。後者の方法は、大きな容積を
必要としない為に基本的に小型化に向いているという特
徴を持っている他、特にサーマルヘッドを用いた場合に
は、 3、予備加熱する領域を画像と同程度の解像度で任意に
決められる。 4、記録にもサーマルヘッドを用いていれば、記録と予
備加熱の役割を交代させる事によって双方向の記録がで
きる。という特徴もある。さらに、請求項3のように2
列以上の発熱体を持ったサーマルヘッドを用いれば、一
つのサーマルヘッドで記録と予備加熱が出来る為、機器
の一層の小型化、高信頼性化が可能となる。ただし、 5、サーマルヘッドの制御は基本的にヒートローラーや
ホットプレートのそれと較べて複雑である。 6、予備加熱前の記録体の温度が変化する場合は予備加
熱後の温度も変化してしまうのでサーマルヘッドの発熱
量もそれに対応させる必要がある。 7、静的な温度特性が等しい記録体を使っていても、記
録体の厚みや熱伝導度や比熱などが異なる場合は、記録
体の加熱に必要な熱量が異なるので、発熱体の発熱量も
それに対応させる必要がある。 電磁波や音波は、具体的には電磁波による加熱として赤
外線やマイクロ波加熱など、また機械的振動による加熱
として超音波加熱などを指す。これには電流による加熱
が含まれていないが、これは直接電流を記録体に流すよ
うないわゆる直接通電加熱を含まないということで、誘
導電流を用いた加熱は本発明では電磁波による加熱とみ
なす。これらの方法はヒートローラーなどと較べて短時
間で記録体を均一に加熱する事ができるという特徴を持
つが、機構が複雑で装置の小型化が困難な事や、予備加
熱前の記録体の状態が変化している場合はサーマルヘッ
ドと同様に変化に対応したきめ細かな制御を行なう必要
がある。
【0027】以上の様にそれぞれの予備加熱方法は一長
一短の関係に有るので、感熱記録装置の利用目的によっ
て使い分けた設計が望ましい。例えば、個人利用の小型
記録装置や電子黒板のような機械部をなるべく小さくま
とめたい装置に可逆性感熱記録材料を用いる場合にはサ
ーマルヘッドによる予備加熱が適当だし、プリペイドカ
ードなどの表示に可逆性感熱記録材料を用いた場合の端
末では幅広い利用状況が考えられるのでヒートローラー
やホットプレートが向いている。又、高速記録を目的と
する装置では電磁波や音波を利用した予備加熱が優れて
いる。本発明の感熱記録装置は、マルチ転写リボン等、
サーマルヘッドによる繰り返し印字の耐久性が必要な分
野に使用することができる。
【0028】
【実施例】実施例1 図2のような感熱記録装置を製作し、可逆性感熱記録材
料を表面に塗布して表示部としたカード上に画像の記録
と消去の繰返し試験を行なった。使用した可逆性感熱記
録材料は樹脂中に高級脂肪酸が分散されているタイプで
ある。 厚さ180μmのポリエステルフィルムに 塩化ビニル〜酢酸ビニル共重合体(UCC社製VYHH) 13重量部 ベヘン酸 7重量部 ステアリン酸 5重量部 テトラヒドロフラン 75重量部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、100〜120
℃で乾燥して15μm厚の記録層を形成した。この表面
にさらにアクリル系紫外線硬化樹脂による保護層を設
け、切抜いてカードを作成した。作成したカードの可逆
性感熱記録材料は静的な温度特性として図1の様な特性
を示し、このときの透明化できる温度の範囲は約60〜
70℃で、完全に白色化する温度は75℃以上であっ
た。画像の形成にはヒートローラーの温度を65℃に設
定し、サーマルヘッドで書込む事で行なった。尚、この
装置では消去はヒートローラーで予備加熱と同時に行な
われる。
【0029】比較例1 実施例1と同じ装置で、ヒートローラーを装置から外し
て画像の形成と消去の繰返し試験を行なった。このとき
消去は取外したヒートローラーで行ない、カードが室温
まで冷めてから画像の記録を行なった。
【0030】実施例2 図3のような感熱記録装置「電子黒板型情報表示装置」
を製作し、画像の形成と消去の繰返し試験を行なった。
図中の透明フィルムには実施例1と同じ可逆性感熱記録
材料が塗布してある。
【0031】実施例3 実施例2と同じ装置でサーマルヘッドを一つ外して画像
の形成と消去の繰返し試験を行なった。このとき記録と
消去と予備加熱は残った1個のサーマルヘッドで行な
い、消去後に透明フィルムが室温まで冷めないうちに記
録出来るように消去から記録までの時間間隔を一定にし
て記録を行なった。
【0032】比較例2 実施例2と同じ装置でサーマルヘッドを一つ外して画像
の形成と消去の繰返し試験を行なった。このとき予備加
熱は行なわずに画像の形成と消去を残った1個のサーマ
ルヘッドで行ない、消去後に透明フィルムが室温まで冷
るように画像の消去から形成までの時間間隔を充分にと
って記録を行なった。
【0033】実施例4 実施例2と同じ装置で2個のサーマルヘッドを取外し、
代りに図4のように発熱体2列設けたサーマルヘッドを
1個使って画像の形成と消去の繰返し試験を行なった。
【0034】以上、実施例及び比較における繰り返し印
字による画像濃度の変化を表1に示す。画像濃度はマク
ベス反射濃度計により測定した。画像の色が白であるか
ら数値が小さい程濃度が高い。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の可逆性感熱記録方法及びその
置は、画像の形成および/または消去の前に予備加熱方
法を行い、又はそのための設備を設けたことにより、画
像の形成、消去における熱勾配が小さく、画像の解像度
にも優れ、しかも画像の形成−消去を繰り返し行なって
も画像濃度の低下が少ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可逆性感熱記録材料の熱による透
明度の変化を表わした図である。
【図2】図2(a)及び(b)は予備加熱設備としてヒ
ートローラを設けた可逆性感熱記録材料用感熱記録装置
である。
【図3】予備加熱設備としてサーマルヘッドを設けた可
逆性感熱記録材料用感熱記録装置である。
【図4】発熱体の列を2列設けて、その1列を予備加熱
用としたサーマルヘッドを設けた可逆性感熱記録材料用
感熱記録装置である。
【符号の説明】
1 ヒートローラ 2 サーマルヘッド 3 カード 4 ヒートローラ用押えローラ 5 プラテンローラ 6 透明フィルム 7 サーマルヘッド 8 プラテンローラ 9 フィルム支持ローラ 10 発熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 吉彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 小長谷 行夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 野際 通 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭62−108092(JP,A) 特開 昭62−246749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/32 B41M 5/26 B41M 5/28 - 5/30 B41M 5/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可逆性感熱記録材料を用いた記録体に画
    像の形成および/または消去を行い、かつ画像の形成と
    消失のための加熱温度が異なる記録方法において、画像
    形成前に画像の消失と予備加熱とを同一の加熱設備によ
    って同時に行うことを特徴とする可逆性感熱記録方法。
  2. 【請求項2】 記録体がカードであることを特徴とする
    請求項1記載の可逆感熱記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至のいずれかに記載の可逆
    性感熱記録方法の実施に使用される記録装置であって、
    可逆性感熱記録材料を用いた記録体に画像の形成を行う
    加熱設備と、画像形成前に画像の消去と予備加熱を同時
    に行うための画像消去と予備加熱の兼用加熱設備とを
    することを特徴とする可逆性感熱記録装置。
  4. 【請求項4】 前記の画像の消去と予備加熱を同時に行
    う加熱設備が、恒温熱源、加熱流体、電磁波照射設備、
    音波照射設備またはサーマルヘッドから選ばれた少なく
    とも1つである請求項3記載の可逆性感熱記録装置。
  5. 【請求項5】 発熱体に列を2列以上備え、その内1列
    以上の発熱体を画像消去および予備加熱用としたサーマ
    ルヘッドを設けたことを特徴とする請求項3又は4記載
    の可逆感熱記録装置。
JP15568691A 1991-05-30 1991-05-30 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置 Expired - Lifetime JP3090501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15568691A JP3090501B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15568691A JP3090501B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353487A JPH04353487A (ja) 1992-12-08
JP3090501B2 true JP3090501B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15611342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15568691A Expired - Lifetime JP3090501B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04353487A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665851B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3258359B2 (ja) 感熱記録体の記録装置
JP2665857B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3350836B2 (ja) 画像記録消去方法
US6060425A (en) Reversible thermosensitive recording material
JP3090501B2 (ja) 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置
JP3116971B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH02566A (ja) 可逆性感熱記録材料
US5310718A (en) Method of compensating for distortion in recording layer in reversible thermosensitive recording medium
US5900900A (en) Image recording method using reversible thermosensitive recording material and image display apparatus using the same
JP2639523B2 (ja) 感熱記録表示体
JPH04110187A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3044590B2 (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JP2972896B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3239144B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3121358B2 (ja) 画像表示方法
JPH0615958A (ja) 消去装置
JP3357998B2 (ja) 画像消去方法
JP2662680B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2819489B2 (ja) 情報記憶カード
JP3134900B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3072864B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2988068B2 (ja) 画像表示方法
JP3090484B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3047001B2 (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term