JP3089918B2 - データ変換装置 - Google Patents
データ変換装置Info
- Publication number
- JP3089918B2 JP3089918B2 JP05275502A JP27550293A JP3089918B2 JP 3089918 B2 JP3089918 B2 JP 3089918B2 JP 05275502 A JP05275502 A JP 05275502A JP 27550293 A JP27550293 A JP 27550293A JP 3089918 B2 JP3089918 B2 JP 3089918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- character
- reference position
- interval
- outline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021424 Rod outer segment membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Generation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
インデータをドットデータに変換するデータ変換装置に
関する。
て処理して印字やディスプレイ表示などの何等かの形で
表示する場合は、出力装置の最小単位である画素毎のオ
ン/オフを設定したドットデータを形成することが広く
行われている。この際、表示されるあらゆるサイズのキ
ャラクタについて予めドットデータを作成し、メモリに
記憶されると、極めて容量の大きいメモリが必要にな
る。そのため、キャラクタの形状をアウトラインデータ
で記憶し、印字やディスプレイ表示する際に、アウトラ
インデータを変形し、そのアウトラインデータからドッ
トデータを作成し、そのドットデータを出力装置に提供
することが望ましい。
タを作成するデータ変換装置は、出力装置の画素を規定
した画素スクリーンに、キャラクタのアウトラインデー
タを所望の大きさに変形してから重ね、アウトラインデ
ータ内に一定基準以上含まれている(例えば、画素の中
心が含まれる)画素に対応するドットデータを作成する
ものであった。
タ自身が配置される領域を想定した情報を持っている。
この情報を用いて、紙やスクリーンにキャラクタを並べ
る場合は、各キャラクタの配置される領域を隣合うキャ
ラクタで密着させて打つ。このため、各キャラクタの形
状は、隣合うキャラクタとくっつかないように、配置さ
れる領域から両端を少し空けてデザインされている。す
なわち、右から左へ送られる英文等の場合は、キャラク
タの配置される領域から左右に少し間隔を空けてデザイ
ンされている。
サイズのキャラクタ出力のためのドットデータを作成す
ると、文字全体に対する一画素の大きさの割合が大きく
なる。すると、デザイン上、キャラクタの両端にとられ
ている間隔の部分は、キャラクタの両端に打たれるドッ
トが大きくなるため、充分にはとれない場合がある(図
6参照)。この現象は、キャラクタの可読性を低下させ
ていた。
になされたものであり、隣合う文字と文字との間隔をつ
ぶすことなく、アウトラインデータをドットデータに変
換することが可能なデータ変換装置を提供することを目
的としている。
に本発明のデータ変換装置は、キャラクタのアウトライ
ンデータをドットデータに変換するものであり、更に
は、前記ドツトデータが配置される領域を示す参照位置
を記憶する参照位置記憶手段と、その参照位置記憶手段
に記憶される参照位置で示される領域に、前記アウトラ
インデータを配置する場合の確保すべき間隔を指示する
間隔指示手段と、その間隔指示手段で指示された間隔を
確保するように前記アウトラインデータを変形する変形
手段と、前記間隔指示手段を1つ、あるいは複数設ける
とともに、各間隔指示手段により指示される間隔の有効
範囲を指示する範囲指示手段とを備えている。
おける参照位置記憶手段はドツトデータが配置される領
域を示す参照位置を記憶し、間隔指示手段は前記参照位
置記憶手段に記憶される参照位置で示される領域に、ア
ウトラインデータを配置する場合の確保すべき間隔を指
示し、変形手段はその間隔指示手段で指示された間隔を
確保するように前記アウトラインデータを変形する。
より指示される間隔の有効範囲を指示する。
参照して説明する。本実施例は、本発明をレーザプリン
タのアウトラインフォント処理部に適用した例である。
主としてアウトラインフォントデータをドットデータに
変換し、出力する部分を示すブロック図である。この制
御回路の主体を成すマイクロコンピュータ部10は、C
PU12、キャラクタROM13、プログラムROM1
4、パラメータメモリ15、ワーキングメモリ16、ド
ットデータメモリ17及び補正データROM111を備
えている。そして、これらCPU12等は、バス18に
より接続されており、バス18には更に入力部19及び
印字部110が接続されている。
処理を与えられたプログラムに従って実行するものであ
り、そのためキャラクタROM13には、キャラクタの
アウトラインデータが記憶されており、プログラムRO
M14には所望のキャラクタのデータを印字可能な形に
展開する処理プログラムが記憶されている。
ら入力される文字コードと文字サイズが記憶するもので
あり、ワーキングメモリ16はプログラム実行時に必要
なデータを記憶するものである。
ラインデータを変換して得られた印字可能なドットデー
タを記憶するものである。
コードと文字サイズをマイクロコンピュータ部10に入
力するものであり、印字部110はドットデータメモリ
17から読み出されたドットデータを電子写真方式によ
り印字するものである。
置データと間隔テーブルを記憶している。ここにおい
て、参照位置データは、キャラクタ固有のデータであ
り、各キャラクタの配置領域を規定したデータである。
キャラクタの領域は、前参照位置から後参照位置までの
領域である。前参照位置は、そのキャラクタの前に打た
れるキャラクタの領域の終端に密着させて並べるべき位
置である。後参照位置は、そのキャラクタの領域の終端
の位置であり、次に打たれるキャラクタの前参照位置が
密着される位置である。これらの参照位置データは、ア
ウトラインデータと同一座標系のx座標値で記憶されて
いる。
示す。前参照位置21および後参照位置22は図のよう
な位置に存在している。本実施例のプリンタは、水平方
向の文字送りのみをサポートしているので、x座標値で
参照位置データは表現される。しかし、垂直方向の文字
送りや、斜め方向の文字送りも、y座標値を加えること
で表現できる。また、文字幅が一定のキャラクタデータ
群の場合は、複数のキャラクタについてこの情報を共有
することも可能である。
特定した、画素数単位の値を記憶している。この値が参
照位置データで示された前/後参照位置とアウトライン
データの端点の最低限確保したい距離のデータ(以後、
目標間隔と称する)である。例えば、図3のような間隔
テーブルの場合、文字サイズが8ポイント以上10ポイ
ント未満の時は、目標間隔を0.5とすることを示して
いる。本実施例では間隔テーブルは、全キャラクタで共
通して用いるが、これを複数設けて、キャラクタ群毎に
切り換えて用いることもできる。
ットデータに変換するドットデータ化処理を、図4に示
すフローチャートを参照しながら説明する。
3より処理対象となるキャラクタのアウトラインデータ
を読み出し、S42で補正データROM111より、そ
の文字サイズに応じた目標間隔、およびそのキャラクタ
の前/後参照位置を読み出す。次に、S43でアウトラ
インデータと参照位置の座標値を出力文字サイズに合わ
せるべく座標変換する。そして、S43でその前参照位
置とアウトラインデータのx最小座標値との距離(以
後、この距離を前実測値と称する)、後参照位置とアウ
トラインデータのx最大座標値との距離(以後、この距
離を後実測値と称する)を各々算出する。
くとも目標間隔を得るようにアウトラインデータを変形
する。本実施例では、前/後実測値と目標間隔を比較
し、前/後実測値の方が小さい場合は、対応するx最小
/大座標値に相当するアウトライン上の点が前/後参照
位置から目標間隔だけ離れた位置に一致するようにx方
向のスケーリングおよび平行移動によってアウトライン
データを変形する。また、そうでない場合は、充分間隔
が空いているとして、x最小/大座標値に相当するアウ
トライン上の点は特に補正しない。また、全体のバラン
スをとるために、前/後実測距離が負数の場合は、対応
するx最小/大座標値に相当するアウトライン上の点を
目標間隔だけ、内側に移動すべくx方向のスケーリング
および平行移動を行う。また、もともと前/後参照位置
までいっぱいに作られているキャラクタ、すなわち、前
/後実測値がS44で得た距離が0の場合は何もしな
い。尚、この変形の方法は、本発明で特に限定するとこ
ろではない。
ンデータをS46でスキャン・コンバージョンしてドッ
トデータに変換する。この方式については、既に様々な
方法で実用化がなされている公知の技術であり、本発明
の主たる部分ではないため説明は省略する。
0ポイントにラスター化した例を図5に示す。図3の間
隔テーブルより目標間隔は1.0となる。また、参照位
置21、22は51、52の位置に変換される。本発明
による補正がなければ、図6のように出力されるが、本
発明により、51、52からアウトラインデータの最小
/大座標値の距離を1.0とするため、図5のように出
力できる。
前後の間隔を共に補正したが、これに限らず、片側のみ
のデータを記憶して、片側のみの補正を行うようにする
こともできる。また、本実施例は、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々の応用が可能である。
発明のデータ変換装置によれば、隣合う文字と文字との
間隔をつぶすことなく、アウトラインデータをドットデ
ータに変換することが可能となる。
コンピュータ部の構成を示すブロック図である。
関係の一例を示した図である。
ある。
ローチャートである。
トデータの一例を示す図である。
データの例を示す図である。
示手段、範囲指示手段) S44 変形処理(変形手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 キャラクタのアウトラインデータをドッ
トデータに変換するデータ変換装置において、 前記ドットデータが配置される領域を示す参照位置を記
憶する参照位置記憶手段と、 その参照位置記憶手段に記憶される参照位置で示される
領域に、前記アウトラインデータを配置する場合の確保
すべき間隔を指示する間隔指示手段と、 その間隔指示手段で指示された間隔を確保するように前
記アウトラインデータを変形する変形手段と、 前記間隔指示手段を1つ、あるいは複数設けるととも
に、各間隔指示手段により指示される間隔の有効範囲を
指示する範囲指示手段と を備えたことを特徴とする請求
項1記載のデータ変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05275502A JP3089918B2 (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | データ変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05275502A JP3089918B2 (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | データ変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07129147A JPH07129147A (ja) | 1995-05-19 |
JP3089918B2 true JP3089918B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=17556388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05275502A Expired - Fee Related JP3089918B2 (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | データ変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3089918B2 (ja) |
-
1993
- 1993-11-04 JP JP05275502A patent/JP3089918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07129147A (ja) | 1995-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3018337B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3089918B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP3317817B2 (ja) | 文字生成装置 | |
JPH11109943A (ja) | フォント処理装置およびフォント処理用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2782752B2 (ja) | 文字パターン出力装置 | |
JP3254657B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP2637921B2 (ja) | 文字記号発生装置 | |
JP2881924B2 (ja) | データ記憶装置 | |
JP3057978B2 (ja) | 文字生成装置 | |
JP3119094B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JP2803746B2 (ja) | 文字処理方法及びその装置 | |
JP2893836B2 (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPH0784739A (ja) | データ変換装置 | |
JP3119095B2 (ja) | 文字記憶装置 | |
JPS62136693A (ja) | 図形文字出力方式 | |
JP3320566B2 (ja) | 文字記号変換装置、及びプリンタ | |
JP3055327B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP3057963B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP2841631B2 (ja) | データ変換装置 | |
JPH03281363A (ja) | 文書出力装置 | |
JP3039214B2 (ja) | データ変換装置 | |
JPS63203363A (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH01281974A (ja) | プリンタ装置における罫線の印刷制御方式 | |
JPS63113597A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0387898A (ja) | 文章出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |