[go: up one dir, main page]

JP3087303B2 - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JP3087303B2
JP3087303B2 JP02291493A JP29149390A JP3087303B2 JP 3087303 B2 JP3087303 B2 JP 3087303B2 JP 02291493 A JP02291493 A JP 02291493A JP 29149390 A JP29149390 A JP 29149390A JP 3087303 B2 JP3087303 B2 JP 3087303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
conditional expression
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02291493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163512A (ja
Inventor
光子 伊達
尚士 岡田
哲生 河野
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP02291493A priority Critical patent/JP3087303B2/ja
Priority to US07/714,266 priority patent/US5283693A/en
Publication of JPH04163512A publication Critical patent/JPH04163512A/ja
Priority to US08/139,900 priority patent/US5446592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3087303B2 publication Critical patent/JP3087303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンパクトなズームレンズに関するもので
あり、更に詳しくは一眼レフカメラやビデオカメラ等の
カメラに用いるズームレンズに関するものである。
従来の技術 現在、一眼レフカメラのコンパクト化,低コスト化を
達成するために、撮影レンズのコンパクト化,低コスト
化が要望されている。その一方でズームレンズ比の大き
いズームレンズ系が望まれている。ズームレンズにおい
ては、ズーミングに際するレンズの移動量も含め、ズー
ム比を確保しつつレンズ系をコンパクト化するには、各
レンズ群の屈折力を強くする必要があるが、性能を維持
しながら屈折力を強くしていくのはレンズ枚数を増加さ
せる方向であるといえる。一方、低コスト化のためには
レンズ枚数を削減するのが効果的である。このように、
ズーム比を確保した上でのレンズ系のコンパクト化と低
コスト化には相反する要素が多分に含まれているのであ
る。
従来、上記のようなコンパクトなズームレンズは、物
体側より順に負・正の2成分で構成されるのが一般的で
あった。しかし、近年、負・正の2成分の後方に比較的
弱いパワーのレンズ群を配して3成分構成とすることに
よって、コンパクト化を図ることが考えられている。
一方、光学性能を維持しつつコンパクト化や高変倍比
化を狙った負・正・負の3成分構成のズームレンズとし
ては、例えば特開昭58−75108号,同58−79213号,同58
−111013号,同61−240217号,同62−87925号,同63−2
5613号,同63−210907号,特開平1−189622号,同2−
35406号等が知られている。なかでも特開昭61−240217
号,同62−87925号,同63−25613号,同63−210907号,
特開平1−189622号,同2−35406号等では、非球面を
用いて収差補正を行なっている。
発明が解決しようとする課題 ところで、最近、プラスチック成形やガラスモールド
等の技術進歩が著しく、非球面が安価に生産されうるよ
うになってきている。このような状況に鑑み、本発明で
は各群の屈折力を強くすることによって生じる諸収差を
従来よりもバランスよく補正するために、非球面をより
効果的に用いることに着目した。そして、高い光学性能
を維持しながらレンズ枚数が少なく、低コスト化及びコ
ンパクト化が達成された焦点距離35〜70mmクラスのズー
ムレンズを提供することを目的とした。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、 物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気間隔
を変化させることによって全系の焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、少なくとも2面の非球面を全系
に有すると共に次の条件式及びを満足させることを
特徴としている。
0.6<|φ1<1.5 …… 0.1<|φ3<0.2 …… 但し、 φ1:第1レンズ群の屈折力 φ3:第3レンズ群の屈折力 φw:広角端での全系の屈折力 である。
また、本発明では、物体側より順に負の屈折力を有す
る第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、各レ
ンズ群の間の空気間隔を変化させることによって全系の
焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第1
レンズ群,第2レンズ群又は第3レンズ群に両面非球面
レンズを有する構成となっている。
更に本発明は、物体側より順に負の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群
の間の空気間隔を変化させることによって全系の焦点距
離を変化させるズームレンズにおいて、全系に少なくと
も2面の非球面を有し、前記第1レンズ群及び第2レン
ズ群がそれぞれ2枚のレンズで構成されている。
前述したように、一般にズームレンズにおいてコンパ
クト化を図るためには、全長を短くし、更に移動量も少
なくする必要がある。本発明の負・正・負の3成分ズー
ムレンズにおいてこれを行ない、且つ充分なバックフォ
ーカスを確保しようとすると、各群の屈折力を強くしな
ければならない。そのためには必然的にレンズの構成枚
数を多くしなければならず、それにより諸収差も悪化し
てしまう傾向が著しくなる。
本発明では、負・正・負の3成分ズームレンズにおい
て、全系に非球面を2面以上用いているため、諸収差の
悪化を抑えるとともに少ないレンズ枚数で高性能なズー
ムレンズを実現することができる。つまり、非球面を多
用することによって、第1レンズ群を2枚のレンズで構
成し、第2レンズ群を3枚以下のレンズで構成すること
ができる。
特に、少なくとも1枚の両面非球面レンズを用いた場
合、諸収差の悪化を防ぐとともに、少ないレンズ枚数で
高性能のズームレンズを実現することができる。
例えば、第1レンズ群の正レンズの物体側に非球面を
用いると、画面周辺部のコマ収差の発生を防ぐのに効果
があり、第1レンズ群の正レンズ群の像側に非球面を用
いると、球面収差の補正に効果がある。
非球面を第2レンズ群に用いると、球面収差を良好に
補正することができ、第1レンズ群で取りきれなかった
高次のコマ収差も補正することができる。
非球面を第3レンズ群に用いると、軸外の諸収差を補
正することができる。例えば、物体側に用いると歪曲収
差を補正するのに効果があり、像側に用いると像面湾曲
を良好に補正することができる。
以上のように、少なくとも2面以上の非球面を用いる
ことにより、性能を維持しつつレンズ枚数を削減し、コ
ンパクト化を達成することが可能となるが、本発明の目
的を達成するには、更に前記条件式及びを満足する
ような構成とする必要がある。
上記条件式は、広角端における全系の屈折力と第1
レンズ群の屈折力との比を規定するものである。条件式
の上限を越えると、第1レンズ群の屈折力が過大とな
り、第1レンズ群中に非球面を用いたとしても、そこで
発生する諸収差、特に歪曲収差と像面湾曲の補正が困難
になる。一方、条件式の下限を越えると、画面周辺で
のコマ収差の補正が困難になる。
上記条件式は、広角端における全系の屈折力と第3
レンズ群の屈折力との比を規定するものである。条件式
の上限を越えると第3レンズ群の屈折力が過大とな
り、第3レンズ群中に非球面を用いたとしても、そこで
発生する諸収差、特に球面収差の補正が困難になる。条
件式の下限を越えると、画面周辺でのコマ収差の発生
する傾向が著しくなる。このように本発明は負正の2成
分に負の弱いパワーを有する第3レンズ群を加えること
により全体をコンパクト化している。
上記条件式及びを満足する構成とすることによ
り、性能を維持しつつコンパクト化の達成が可能になる
が、本発明においては更に以下の条件式を満足する構成
とすることにより、より高性能なズームレンズを実現す
ることが可能になる。
第1レンズ群に非球面を含む場合、第1レンズ群中の
非球面は次の条件式を満足するのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0<y<0.7Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 ここで、N:非球面の物体側媒質の屈折率 N′:非球面の像側媒質の屈折率 X(y):非球面の面形状 Xo(y):非球面の参照球面形状 但し、 r :非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 である。
条件式の上限を越えると、広角端から中間焦点距離
領域の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲
の正偏移傾向が大きくなる。一方、下限を越えると、中
間焦点距離領域から望遠端で負の歪曲収差が大きくな
り、加えて全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しく
なる。
第1レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一
方の面は次の条件式を満たし、他方の面は次の条件式
を満たすのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
第1レンズ群中において、条件式を満たすような非
球面は周辺ほど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く)
なるということを意味しており、これによって広角端近
辺での歪曲収差を補正している。更にこのとき、条件式
を満たすような非球面を用いることによって像面湾曲
を良好に補正しているのである。
第2レンズ群中に非球面を含む場合、第2レンズ群中
の非球面は次の条件式を満足するのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0<y<0.7Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 但し、 φ2:第2レンズ群の屈折力 である。
条件式の上限を越えると輪帯球面収差が負の大きな
値を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれ
が問題となる。また、下限を越えると輪帯光束に対する
球面収差補正効果が過剰となり、他の諸収差と球面収差
とをバランスよく補正するのが困難となる。この場合、
球面収差が波打ったような形になり易くなる。
第2レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一
方の面は次の条件式を満たし、他方の面は次の条件式
を満たすのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
第2レンズ群中において、条件式を満たすような非
球面は周辺ほど正の屈折力が弱く(負の屈折力が強く)
なるということを意味している。また、条件式は3次
の収差領域の範囲で球面収差のアンダー側への倒れをオ
ーバー側へ補正するための条件である。このとき、レン
ズの光軸から遠い場所を通る軸上光については補正過剰
になってしまいオーバー側へ行ってしまうことがあるの
で、この光をアンダー側へ戻すために条件式を満たす
ような周辺ほど正の屈折力が弱く(負の屈折力が強く)
なる非球面を他方の面に導入すればよいことになる。
また、これらの非球面は第1レンズ群で抑えきれなか
った高次のコマ収差の発生も防いでおり、例えば条件式
の下限を越えた場合には軸外の周辺コマや輪帯コマが
大きくなり横収差が波打ったようになり易くなってしま
う。
第3レンズ群に非球面を含む場合、第3レンズ群中の
全ての非球面が次の条件式を満足するのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0<y<0.7Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
条件式の上限を越えると広角端から中間焦点距離領
域の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の
正偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると中間焦
点距離領域から望遠端で負の歪曲収差が大きくなり、加
えて全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる。
第3レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一
方の面は次の条件式を満たし、他方の面は次の条件式
を満たすのが望ましい。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
条件式は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき、
0.7Ymax<y<Ymaxの任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、 である。
第3レンズ群中において、条件式を満たすような非
球面は周辺ほど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く)
なるということを意味しており、これによって広角端近
辺での歪曲の増大を防いでおり、かつ像面湾曲がアンダ
ー側に倒れるのも防いでいる。更にこのとき、条件式
を満たすような非球面を一方の面に用いることによっ
て、片面だけで抑えきれなかった像面湾曲を良好に補正
していることになる。
実施例 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施
例を示す。
但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示
し、Ni(i=1,2,3,...),ν(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,
アッベ数を示す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開
放Fナンバーを示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で
構成された面であることを示し、前記非球面の面形状
(X(y))を表わす式で定義するものとする。
<実施例1> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.7 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.33483×10-4 A6=−0.19746×10-6 A8=0.19058×10-8 A10=−0.86483×10-11 A12=0.23793×10-13 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.94605×10-4 A6=0.39144×10-7 A8=−0.34518×10-8 A10=−0.13838×10-10 A12=−0.67019×10-14 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.82213×10-4 A6=0.19660×10-6 A8=−0.79623×10-8 A10=0.57621×10-10 A12=−0.22104×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.88609×10-5 A6=−0.58250×10-7 A8=0.62214×10-9 A10=−0.70746×10-11 A12=0.42625×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.70467×10-4 A6=0.16893×10-6 A8=−0.61804×10-8 A10=0.17539×10-11 A12=−0.76304×10-13 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14195×10-3 A6=0.34389×10-6 A8=0.21065×10-8 A10=−0.17720×10-10 A12=−0.41558×10-12 <実施例2> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.6 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.42670×10-4 A6=−0.24306×10-6 A8=0.19305×10-8 A10=−0.61565×10-11 A12=0.98368×10-14 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.10171×10-3 A6=0.61873×10-7 A8=−0.38649×10-8 A10=−0.13026×10-10 A12=−0.17598×10-13 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.80693×10-4 A6=0.18595×10-6 A8=−0.77617×10-8 A10=0.56569×10-10 A12=−0.22123×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.53267×10-5 A6=−0.11274×10-7 A8=0.39260×10-9 A10=−0.70470×10-11 A12=0.63046×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.60099×10-4 A6=0.11833×10-6 A8=−0.72284×10-8 A10=−0.57160×10-11 A12=−0.11591×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14385×10-3 A6=0.35073×10-6 A8=0.21307×10-8 A10=−0.18190×10-10 A12=−0.42112×10-12 <実施例3> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.6 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.40127×10-4 A6=−0.24652×10-6 A8=0.17313×10-8 A10=−0.30533×10-11 A12=−0.36014×10-14 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.96557×10-4 A6=0.92171×10-7 A8=−0.37945×10-8 A10=−0.13683×10-10 A12=−0.28629×10-13 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.81902×10-4 A6=0.19514×10-6 A8=−0.77028×10-8 A10=0.56473×10-10 A12=−0.22745×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.96658×10-5 A6=−0.50974×10-7 A8=0.46954×10-9 A10=−0.37076×10-11 A12=0.20030×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.55154×10-4 A6=0.54310×10-7 A8=−0.74035×10-8 A10=−0.70122×10-11 A12=−0.11835×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14378×10-3 A6=0.33249×10-6 A8=0.20221×10-8 A10=−0.18426×10-10 A12=−0.42005×10-12 <実施例4> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.6 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.25961×10-4 A6=−0.15260×10-6 A8=0.14008×10-8 A10=−0.47044×10-11 A12=0.10830×10-13 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.89656×10-4 A6=0.18076×10-7 A8=−0.30808×10-8 A10=−0.14042×10-10 A12=−0.22451×10-13 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.83561×10-4 A6=0.20055×10-6 A8=−0.75960×10-8 A10=0.57365×10-10 A12=−0.22853×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.83804×10-5 A6=−0.31801×10-7 A8=0.41529×10-9 A10=−0.56527×10-11 A12=0.46781×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.65119×10-4 A6=0.99479×10-7 A8=−0.60175×10-8 A10=−0.30295×10-11 A12=−0.15496×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14250×10-3 A6=0.32988×10-6 A8=0.20824×10-8 A10=−0.17040×10-10 A12=−0.40877×10-12 <実施例5> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.6 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.31315×10-4 A6=−0.20835×10-6 A8=0.20182×10-8 A10=−0.91446×10-11 A12=−0.22452×10-13 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.94258×10-4 A6=0.50950×10-7 A8=−0.34422×10-8 A10=−0.12714×10-10 A12=−0.12617×10-13 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.81985×10-4 A6=0.19722×10-6 A8=−0.76604×10-8 A10=0.57145×10-10 A12=−0.22418×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.84015×10-5 A6=−0.53066×10-7 A8=0.66358×10-9 A10=−0.79093×10-11 A12=0.38347×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.67423×10-4 A6=0.16107×10-6 A8=−0.62744×10-8 A10=0.46187×10-12 A12=−0.82214×10-13 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14236×10-3 A6=0.36046×10-6 A8=0.21154×10-8 A10=−0.17834×10-10 A12=−0.41541×10-12 r10:ε=0.10000×10 A4=−0.32308×10-5 A6=0.81768×10-7 A8=−0.71421×10-9 A10=0.27500×10-11 A12=−0.13482×10-14 <実施例6> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.6 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.18346×10-4 A6=−0.10323×10-6 A8=0.10047×10-8 A10=−0.23578×10-11 A12=−0.62032×10-14 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.85642×10-4 A6=0.48474×10-7 A8=−0.33489×10-8 A10=−0.13053×10-10 A12=0.19753×10-13 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.84277×10-4 A6=0.21387×10-6 A8=−0.74796×10-8 A10=0.57863×10-10 A12=−0.22798×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.63596×10-5 A6=−0.45120×10-7 A8=0.58667×10-9 A10=−0.36849×10-11 A12=0.17484×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.68365×10-4 A6=0.73118×10-7 A8=−0.52986×10-8 A10=−0.11807×10-11 A12=−0.17058×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14210×10-3 A6=0.33461×10-6 A8=0.20657×10-8 A10=−0.16907×10-10 A12=−0.40581×10-12 r11:ε=0.10000×10 A4=0.24421×10-5 A6=−0.53652×10-7 A8=0.18992×10-9 A10=0.17396×10-11 A12=−0.13502×10-13 <実施例7> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.7 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.17731×10-4 A6=−0.10982×10-6 A8=0.11929×10-8 A10=−0.40535×10-11 A12=0.12135×10-13 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.82529×10-4 A6=0.27813×10-7 A8=−0.31102×10-8 A10=−0.13616×10-10 A12=0.95625×10-14 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.84387×10-4 A6=0.21176×10-6 A8=−0.74734×10-8 A10=0.58122×10-10 A12=−0.22717×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.70369×10-5 A6=−0.35083×10-7 A8=0.49031×10-9 A10=−0.38407×10-11 A12=0.23192×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.68624×10-4 A6=0.63897×10-7 A8=−0.53458×10-8 A10=−0.54137×10-12 A12=−0.16173×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14204×10-3 A6=0.32873×10-6 A8=0.20931×10-8 A10=−0.16561×10-10 A12=−0.40395×10-12 r10:ε=0.10000×10 A4=−0.30712×10-5 A6=0.20768×10-7 A8=−0.58742×10-10 A10=−0.43198×10-12 A12=−0.18586×10-14 r11:ε=0.10000×10 A4=−0.17476×10-6 A6=−0.29334×10-7 A8=0.15554×10-9 A10=0.12142×10-11 A12=−0.11719×10-13 <実施例8> f=36.0〜49.5〜68.0 FNO=4.6〜5.2〜5.7 非球面係数 r1:ε=0.10000×10 A4=0.27822×10-4 A6=−0.18778×10-6 A8=0.17125×10-8 A10=−0.55300×10-11 A12=0.89015×10-14 r3:ε=0.10000×10 A4=−0.88818×10-4 A6=0.35151×10-7 A8=−0.32030×10-8 A10=−0.14464×10-10 A12=−0.96551×10-14 r4:ε=0.10000×10 A4=−0.83456×10-4 A6=0.19935×10-6 A8=−0.76025×10-8 A10=0.57417×10-10 A12=−0.22543×10-12 r6:ε=0.10000×10 A4=−0.90151×10-5 A6=−0.33757×10-7 A8=0.51608×10-9 A10=−0.68367×10-11 A12=0.48050×10-13 r8:ε=0.10000×10 A4=0.64998×10-4 A6=0.79400×10-7 A8=−0.59785×10-8 A10=−0.15563×10-11 A12=−0.14159×10-12 r9:ε=0.10000×10 A4=0.14246×10-3 A6=0.35522×10-6 A8=0.21568×10-8 A10=−0.17099×10-10 A12=−0.41025×10-12 r10:ε=0.10000×10 A4=−0.25095×10-5 A6=0.82889×10-7 A8=−0.45433×10-9 A10=−0.14266×10-11 A12=0.12531×10-13 r11:ε=0.10000×10 A4=0.20154×10-5 A6=−0.75372×10-9 A8=0.29120×10-9 A10=−0.43587×10-11 A12=0.13713×10-13 第1図〜第8図は、前記実施例1〜8に対応するレン
ズ構成図であり、図中の矢印(m1),(m2)及び(m3
は、それぞれ第1レンズ群(L I),第2レンズ群(L I
I)及び第3レンズ群(L III)の広角端<W>から望遠
端<T>にかけての移動を模式的に示している。
実施例1〜5は、物体側より順に、両凹の負レンズよ
り成る第1レンズ及び物体側に凸の正メニスカスより成
る第2レンズから成る第1レンズ群(L I)と、絞り
(A),両凸の正の第3レンズ及び両凹の負の第4レン
ズから成る第2レンズ群(L II)と、像側に凹の負メニ
スカスレンズより成る第5レンズから成る第3レンズ群
(L III)とから構成されている。尚、実施例1〜4に
おいて、第1レンズの物体側の面、第2レンズの両面、
第3レンズの物体側の面及び第4レンズの両面は非球面
である。実施例5において、第1レンズの物体側の面、
第2レンズの両面、第3レンズの物体側の面、第4レン
ズの両面及び第5レンズの物体側の面は非球面である。
実施例6〜8は、物体側より順に、像側に凹の負メニ
スカスレンズより成る第1レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスより成る第2レンズから成る第1レンズ群(L
I)と、絞り(A),両凸の正の第3レンズ及び両凹の
負の第4レンズから成る第2レンズ群(L II)と、像側
に凹の負メニスカスレンズより成る第5レンズから成る
第3レンズ群(L III)とから構成されている。尚、実
施例6において、第1レンズの物体側の面、第2レンズ
の両面、第3レンズの物体側の面、第4レンズの両面及
び第5レンズの像側の面は非球面である。実施例7及び
8において、第1レンズの物体側の面、第2レンズの両
面、第3レンズの物体側の面、第4レンズの両面及び第
5レンズの両側の面は非球面である。
第9図〜第16図は前記実施例1〜8に対応する収差図
で、それぞれ<W>は広角端焦点距離,<M>は中間焦
点距離領域,<T>は望遠端焦点距離での収差を示して
いる。また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、
破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線(DM)と実線
(DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表わしている。
第1表は実施例1〜8における条件式中の|φ1|/
φw,条件式中の|φ3|/φの値をそれぞれ示してい
る。
第2表〜第9表はそれぞれ実施例1〜9に対応して、
前記yの値に対する各非球面における条件式中の を(I)で表わし、条件式中の を(II)で表わし、条件式中の を(III)で表わしている。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、高い光学性能を
維持しながら、少ない枚数のレンズで低コスト、且つコ
ンパクトなズームレンズを実現することができる。
つまり、本発明では前記条件式及びを満足させつ
つ非球面を多用することにより、各群の屈折力を強くす
ることによって生じる諸収差を効果的に補正することが
できる。その結果、焦点距離が35〜70mmクラスのズーム
レンズを5枚程度のレンズで達成することが可能とな
る。また、本発明の構成は、従来の負正の2成分に負の
弱いパワーを有する第3レンズ群を加えた構成となって
いるため、従来の3成分構成のズームレンズと比べて全
体がよりコンパクト化される。
各レンズ群に両面非球面レンズを用いればより効果的
に収差補正を行なうことができるので、ズームレンズ全
系のコンパクト化,低コスト化もより効果的に行なうこ
とができる。
また、本発明に係るズームレンズを、一眼レフカメラ
に用いれば、該カメラのコンパクト化,低コスト化を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図,第4図,第5図,第6図,第
7図及び第8図は、それぞれ本発明の実施例1〜8に対
応するレンズ構成図である。 第9図,第10図,第11図,第12図,第13図,第14図,第
15図及び第16図は、それぞれ本発明の実施例1〜8に対
応する収差図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 哲生 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平2−238417(JP,A) 特開 平2−203314(JP,A) 特開 平2−201409(JP,A) 特開 平2−136811(JP,A) 特開 平2−63007(JP,A) 特開 平2−35406(JP,A) 特開 平2−10307(JP,A) 特開 平1−303409(JP,A) 特開 平1−284819(JP,A) 特開 平1−116615(JP,A) 特開 昭64−74521(JP,A) 特開 昭64−72114(JP,A) 特開 昭63−271214(JP,A) 特開 昭62−112115(JP,A) 特開 昭61−286812(JP,A) 特開 昭63−25613(JP,A) 特開 平4−153613(JP,A) 特開 平4−123014(JP,A) 特開 平4−97112(JP,A) 特開 平4−93812(JP,A) 特開 平4−93811(JP,A) 特開 平4−15610(JP,A) 特開 平4−406(JP,A) 特開 平3−260611(JP,A) 特開 平3−233420(JP,A) 特開 平3−212608(JP,A) 特開 平3−212607(JP,A) 特開 平3−150518(JP,A) 特開 平3−59633(JP,A) 特開 平3−4217(JP,A) 特開 平2−309310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に負の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈
    折力を有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間
    の空気間隔を変化させることによって全系の焦点距離を
    変化させるズームレンズにおいて、 以下の条件式を満足し、 0.6<|φ1<1.5 0.1<|φ3<0.2 前記第1レンズ群が2枚のレンズから構成されており、
    前記第2レンズ群及び第3レンズ群がそれぞれ少なくと
    も1面の非球面を有し、 非球面の最大有効径をymaxとするとき、0<y<0.7y
    maxの任意の光軸垂直方向の高さyに対して、前記第2
    レンズ群の非球面がすべて以下の条件式を満足し、 非球面の最大有効径をymaxとするとき、0<y<0.7y
    maxの任意の光軸垂直方向の高さyに対して、前記第3
    レンズ群の非球面がすべて以下の条件式を満足すること
    を特徴とするズームレンズ; ここで、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 φ2:第2レンズ群の屈折力、 φ3:第3レンズ群の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 N′:非球面の像側媒質の屈折率、 X(y):非球面の面形状、 Xo(y):非球面の参照球面形状、 ただし、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 Ai :非球面係数、 :非球面の近軸曲率半径{(1/)=(1/r)+2
    A2}、 である。
JP02291493A 1990-06-13 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ Expired - Lifetime JP3087303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02291493A JP3087303B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ
US07/714,266 US5283693A (en) 1990-06-13 1991-06-12 Compact zoom lens system
US08/139,900 US5446592A (en) 1990-06-13 1993-10-19 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02291493A JP3087303B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163512A JPH04163512A (ja) 1992-06-09
JP3087303B2 true JP3087303B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17769586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02291493A Expired - Lifetime JP3087303B2 (ja) 1990-06-13 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242904A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Masaharu Miyake 靴の中敷

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331011B2 (ja) * 1993-07-08 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 小型の2群ズームレンズ
US6417971B1 (en) * 1997-08-05 2002-07-09 U.S. Precision Lens Incorporated Zoom projection lens having a lens correction unit
US8077401B2 (en) * 2007-10-03 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Catadioptric imaging system
JP4672755B2 (ja) 2008-06-30 2011-04-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2015018086A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 今國光學工業股▲ふん▼有限公司Kinko Optical Co., Ltd. レンズ系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242904A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Masaharu Miyake 靴の中敷

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163512A (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542219B2 (en) Intermediate telephoto lens system
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3082385B2 (ja) レンズ系
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05173063A (ja) 写真レンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP2900435B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JP3087303B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11