JP3084523B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3084523B2 JP3084523B2 JP10190065A JP19006598A JP3084523B2 JP 3084523 B2 JP3084523 B2 JP 3084523B2 JP 10190065 A JP10190065 A JP 10190065A JP 19006598 A JP19006598 A JP 19006598A JP 3084523 B2 JP3084523 B2 JP 3084523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depletion region
- forming
- gate
- region
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76283—Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
法に係り、特に埋込絶縁層を使用して隣接する素子間を
電気的に絶縁分離させる半導体装置の製造方法に関す
る。
素子間の離隔距離が短くなり、該離隔距離の短縮に伴っ
て好ましくない電気的結合が発生し易くなる。このよう
な好ましくない電気的結合によって、例えばCMOS(C
omplementaryMetal Oxide Semiconductor) では、NM
OSとPMOSとの間に寄生バイポーラトランジスタが
形成されることによるラッチアップ(latch up)現象が発
生する。
板上に形成された絶縁層上に、空乏領域(depletion lay
er) として用いられる単結晶シリコン層を薄く形成して
なるSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体装置が
開発された。このSOI構造を持つ半導体装置は、SI
MOX(Seperation by Implanted Oxygen)基板或いはB
ESOI(Bonded and EtchbackSOI) 基板などを用い
て形成される。前記SIMOX基板は、半導体基板内に
酸素O2 或いは窒素Nをイオン注入して埋込絶縁層を形
成することによって作る。また、BESOI基板はSi
O2 層或いはSi3 N4 などの絶縁層の形成された2つ
の半導体基板を溶かしてくっつけた後、1つの半導体基
板を所定厚さになるようにエッチングして作る。
層によって半導体基板と単結晶シリコン層を絶縁させて
PN接合を防止することにより、寄生バイポーラトラン
ジスタの形成のような好ましくない電気的結合を防止す
る。図5は従来の半導体装置の断面図である。図5にお
いて、半導体基板11上に埋込絶縁層13が形成され、
この埋込絶縁層13上にP形不純物がドーピングされた
空乏領域15が厚さ300〜1500オングストローム
程度に形成される。前記埋込絶縁層13及び空乏領域1
5はSOI構造をなすもので、SIMOX方法或いはB
E(Bonded and Etchback) 方法などで形成される。前記
埋込絶縁層13及び空乏領域15がSIMOX方法で形
成される場合には、半導体基板11は空乏領域15と同
一なP形が用いられ、BE方法で形成される場合には、
空乏領域15とは無関係のP形或いはN形の半導体基板
11が用いられる。
るフィールド酸化膜17が形成される。前記フィールド
酸化膜17は、埋込絶縁層13と接触するように形成さ
れて、空乏領域15からなる素子の活性領域が、隣接す
る活性領域と電気的に完全に絶縁されるようにする。空
乏領域15上にゲート酸化膜19が形成され、このゲー
ト酸化膜19上にゲート21が形成される。
側に、ヒ素As,アンチモンSb,或いは燐PなどのN
形不純物が高濃度にドーピングされて、ソース及びドレ
イン領域として利用される不純物領域23が形成され
る。この時、空乏領域15の不純物領域23の間はチャ
ネルとなる。前述した構造の半導体装置は、埋込絶縁層
13上の空乏領域15が厚さ300〜1500オングス
トローム程度に形成されるので、ゲート21に0Vが印
加されるときにゲート21の下部の空乏領域15からな
るチャネルが完全に空乏され、これによってスレショル
ド電圧(threshold voltage) が定められる。
図である。図6を参照すると、半導体基板11上の埋込
絶縁層13上に厚さ300〜1500オングストローム
程度に形成されたP形の空乏領域15の所定部分にLO
COS(Local Oxidation of Silicon)などの方法で素子
の活性領域を限定するフィールド酸化膜17を形成す
る。前記フィールド酸化膜17は埋込絶縁層13と接触
するように形成する。半導体基板11上の埋込絶縁層1
3及び空乏領域15はSIMOK方法或いはBE方法で
形成される。埋込絶縁層13及び空乏領域15がSIM
OX方法で形成されるときには空乏領域15と同一なP
形の半導体基板11が用いられ、BE方法で形成される
ときにはP形或いはN形の半導体基板11が用いられ
る。
熱酸化によってゲート酸化膜19を形成する。そして、
フィールド酸化膜17及びゲート酸化膜19上に不純物
がドーピングされた非晶質シリコン或いは多結晶シリコ
ンを化学気相蒸着(ChamicalVapor Deposition :以下、
「CVD」という) 方法で蒸着してから、空乏領域15
の上側の所定部分にだけ残留するようにフォトリソグラ
フィ(photolithography)方法でパターニングして、ゲー
ト21を形成する。
して空乏領域15にヒ素As或いは燐PなどのN形不純
物を高濃度にイオン注入して、ソース及びドレイン領域
として利用される不純物領域23を形成する。この時、
空乏領域15の不純物領域23の間はチャネルとなる。
そして、空乏領域15のチャネル下部に、燐P或いはヒ
素AsなどのN形不純物が1×1016〜1×1017/cm
2の低濃度にドーピングされたカウンタドーピング層2
9が形成される。カウンタドーピング層29は埋込絶縁
層13と接触するように形成される。
(Silicon On Insulator)構造の半導体装置においては、
空乏領域15の厚さにばらつきが生じ、これによって、
空乏領域15に含まれる不純物の量が一定にならないと
いう問題があった。かかる問題を解決するためには、カ
ウンタドーピング層29の上端面によって空乏領域15
の厚さが制限されるように、カウンタドーピング層29
が空乏領域15の表面から一定の深さの位置に形成され
るようにすれば良く、これによって、空乏領域15に含
まれる不純物の量を一定でき、以て、静電容量及びスレ
ショルド電圧を一定にできる。
な厚さに形成されない場合であっても、チャネルのスレ
ショルド電圧を一定にして素子特性が低下することを防
止し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
に、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板
上の埋込絶縁層上に第1導電型の空乏領域を形成する工
程と、前記空乏領域の所定部分にフィールド酸化膜を形
成する工程と、前記空乏領域の表面にゲート酸化膜を形
成し、前記ゲート酸化膜上にゲートを形成する工程と、
前記ゲートをマスクとして前記空乏領域内のゲートの両
側に第2導電型の不純物が高濃度にドーピングされた不
純物領域を形成し、該不純物領域の間の前記空乏領域を
チャンネルとする工程と、前記不純物領域間の前記空乏
領域の下部に、第2導電型の不純物が低濃度にドーピン
グされたカウンタドーピング層を前記埋込絶縁層と重畳
するように形成する工程と、を備えて構成される。
5×1011〜5×1012/cm2 とエネルギー100〜3
00KeVにイオン注入して前記カウンタドーピング層
を形成すると良い。
を詳細に説明する。図1は本発明による製造方法で製造
される半導体装置の断面図である。本発明の製造方法に
よる半導体装置は、半導体基板31上に埋込絶縁層33
が形成され、埋込絶縁層33上にP形(第1導電型)不
純物のドーピングされた空乏領域35が厚さ300〜1
500オングストローム程度に形成される。前記埋込絶
縁層33及び空乏領域35はSOI構造をなすもので、
SIMOX方法或いはBE(Bonded and Etchback) 方法
などで形成される。埋込絶縁層33及び空乏領域38が
SIMOX方法で形成される場合には半導体基板31は
空乏領域35と同一なP形が用いられ、BE方法で形成
される場合には空乏領域35とは無関係のP形或いはN
形の半導体基板31が用いられる。また、空乏領域35
がP形の不純物がドーピングされたものであると説明し
たが、N形の不純物をドーピングする構成であっても良
い。
るフィールド酸化膜37が形成される。前記フィールド
酸化膜37は埋込絶縁層33と接触するように形成され
て、空乏領域35からなる素子の活性領域が、隣接活性
領域と電気的に完全に絶縁されるようにする。空乏領域
35上にはゲート酸化膜41が形成され、このゲート酸
化膜41上にゲート43が形成される。
側に、ヒ素As,アンチモンSb,或いは燐PなどのN
形(第2導電型)不純物が高濃度にドーピングされて、
ソース及びドレイン領域として利用される不純物領域4
5が形成される。この時、空乏領域35の不純物領域4
5の間はチャネルとなる。そして、空乏領域35のチャ
ネル下部に、燐P或いはヒ素AsなどのN形不純物が1
×1016〜1×1017/cm2 の低濃度にドーピングされ
たカウンタドーピング層39が形成される。カウンタド
ーピング層39は埋込絶縁層33と接触するように形成
され、空乏領域35の表面から同一な深さに位置するの
で、チャネル厚さが均一になる。
領域35の形成時に厚さが不均一となっても、カウンタ
ドーピング層39によって空乏領域35に形成されるチ
ャネルの厚さを均一にできるので、チャネルのスレショ
ルド電圧を一定にすることができる。図2〜図4は本発
明の一実施例による半導体装置の製造工程図である。
込絶縁層33上に300〜1500オングストロームの
厚さに形成されたP形(第1導電型)空乏領域35の所
定部分にLOCOSなどの方法によって素子の活性領域
を限定するフィールド酸化膜37を形成する。前記フィ
ールド酸化膜37は、空乏領域35の間を電気的に絶縁
させるために、埋込絶縁層33と接触されるように形成
する。半導体基板31上に埋込絶縁層33及び空乏領域
35はSIMOX方法或いはBE方法で形成される。埋
込絶縁層33及び空乏領域35がSIMOX方法で形成
されるときには空乏領域領域35と同一なP形の半導体
基板31が用いられ、BE方法で形成されるときにはP
形あるいはN形の半導体基板31が用いられる。
域35の表面に熱酸化によってゲート酸化膜41を形成
する。そして、フィールド酸化膜37及びゲート酸化膜
41上に不純物がドーピングされた非晶質シリコン或い
は多結晶シリコンをCVD方法で厚さ1500〜300
0オングストローム程度に蒸着してから、空乏領域35
の上側の所定部分にだけ残留するようにフォトリスグラ
フィ方法でパターニングして、ゲート43を形成する。
して空乏領域35にヒ素As或いは燐PなどのN形不純
物をドーズ(打込イオン量)1×1014〜5×1015/
cm2程度とエネルギー(加速電圧)20〜50KeV程
度にイオン注入して、ソース及びドレイン領域として利
用される不純物領域45を形成する。この時、不純物領
域45の間の空乏領域35はチャネルとなる。
純物をドーズ(打込イオン量)5×1011〜5×1012
/cm2程度とエネルギー(加速電圧)100〜300K
eV程度にイオン注入した後、注入された不純物を熱処
理によって拡散させて、チャネル下部にカウンタドーピ
ング層39を形成する。ここで、不純物イオンをエネル
ギー(加速電圧)100〜300KeV程度に注入する
ので、注入プロファイルの投入領域Rpが、ゲート43
の形成された部分の下部には埋込絶縁層33の空乏領域
35の付近に位置し、ゲート43の形成されていない部
分の下部には埋込絶縁層33の半導体基板31の付近に
位置するようになる。
に熱処理すると、ゲート43によって埋込絶縁層33の
空乏領域35の付近に注入された不純物が空乏領域35
へ拡散される反面、ゲート43が形成されていないから
埋込絶縁層33の半導体基板31の付近に注入された不
純物は空乏領域35へ拡散されない。従って、カウンタ
ドーピング層39はゲート43の下部で拡散プロファイ
ル端部(profile tail)が空乏領域35の下部と重畳する
ように形成される。
から、カウンタドーピング層39を形成したが、カウン
タドーピング39を形成してから、不純物領域45を形
成することもできる。
体装置の製造方法によると、カウンタドーピング層によ
って空乏領域が一定の厚さを持つことになり、ドーピン
グされた不純物の量が一定になり、素子が一定のスレシ
ョルド電圧を持つようになって、素子特性が低下するこ
とを防止できるという効果がある。
図。
図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】半導体基板上の埋込絶縁層上に第1導電型
の空乏領域を形成する工程と、 前記空乏領域の所定部分にフィールド酸化膜を形成する
工程と、 前記 空乏領域の表面にゲート酸化膜を形成し、前記ゲー
ト酸化膜上にゲートを形成する工程と、前記ゲートをマスクとして前記空乏領域内のゲートの両
側に第2導電型の不純物が高濃度にドーピングされた不
純物領域を形成し、該不純物領域の間の前記空乏領域を
チャンネルとする工程と、 前記不純物領域間の前記空乏領域の下部に、第2導電型
の不純物が低濃度にドーピングされたカウンタドーピン
グ層を前記埋込絶縁層と重畳するように形成する工程
と、 を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記第2導電型の不純物をドーズ5×10
11 〜5×10 12 /cm 2 とエネルギー100〜300Ke
Vにイオン注入して前記カウンタドーピング層を形成す
ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970032608A KR100231133B1 (ko) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 반도체장치 및 그의 제조방법 |
KR32608/1997 | 1997-07-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1187735A JPH1187735A (ja) | 1999-03-30 |
JP3084523B2 true JP3084523B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=19514363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10190065A Expired - Fee Related JP3084523B2 (ja) | 1997-07-14 | 1998-07-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6358805B2 (ja) |
JP (1) | JP3084523B2 (ja) |
KR (1) | KR100231133B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6617219B1 (en) * | 2001-02-15 | 2003-09-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device and method for lowering miller capacitance by modifying source/drain extensions for high speed microprocessors |
DE102004038369B4 (de) * | 2004-08-06 | 2018-04-05 | Austriamicrosystems Ag | Hochvolt-NMOS-Transistor und Herstellungsverfahren |
US7407850B2 (en) * | 2005-03-29 | 2008-08-05 | Texas Instruments Incorporated | N+ poly on high-k dielectric for semiconductor devices |
CN104347509B (zh) * | 2013-08-01 | 2017-05-31 | 北大方正集团有限公司 | Cmos器件制造方法及cmos器件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241211A (en) * | 1989-12-20 | 1993-08-31 | Nec Corporation | Semiconductor device |
US5854494A (en) * | 1991-02-16 | 1998-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors |
JPH0828520B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1996-03-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜半導体装置およびその製法 |
US5545571A (en) * | 1991-08-26 | 1996-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making TFT with anodic oxidation process using positive and negative voltages |
US5532175A (en) * | 1995-04-17 | 1996-07-02 | Motorola, Inc. | Method of adjusting a threshold voltage for a semiconductor device fabricated on a semiconductor on insulator substrate |
US5917219A (en) * | 1995-10-09 | 1999-06-29 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor devices with pocket implant and counter doping |
US5719081A (en) * | 1995-11-03 | 1998-02-17 | Motorola, Inc. | Fabrication method for a semiconductor device on a semiconductor on insulator substrate using a two stage threshold adjust implant |
-
1997
- 1997-07-14 KR KR1019970032608A patent/KR100231133B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-06 JP JP10190065A patent/JP3084523B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-14 US US09/114,934 patent/US6358805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1187735A (ja) | 1999-03-30 |
KR100231133B1 (ko) | 1999-11-15 |
KR19990009998A (ko) | 1999-02-05 |
US6358805B2 (en) | 2002-03-19 |
US20010019862A1 (en) | 2001-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3544833B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6372559B1 (en) | Method for self-aligned vertical double-gate MOSFET | |
US5359219A (en) | Silicon on insulator device comprising improved substrate doping | |
US5137837A (en) | Radiation-hard, high-voltage semiconductive device structure fabricated on SOI substrate | |
KR100230610B1 (ko) | 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법 | |
US6579750B1 (en) | Manufacturing method for fully depleted silicon on insulator semiconductor device | |
US4922315A (en) | Control gate lateral silicon-on-insulator bipolar transistor | |
JPH05129429A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1187719A (ja) | Soi・mosfet及びその製造方法 | |
EP0905789A1 (en) | Semiconductor device having soi structure and method for manufacturing the device | |
JP3084523B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3114654B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2729298B2 (ja) | Mos型トランジスタの製造法 | |
KR19990088300A (ko) | Soi-반도체장치및그것의제조방법 | |
JP2635096B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2845186B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH11121757A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2509708B2 (ja) | Soi型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0575041A (ja) | Cmos半導体装置 | |
JPH11330473A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR100232016B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JP2931568B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3379312B2 (ja) | 半導体への不純物拡散抑制方法、半導体への不純物選択拡散方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR100226502B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JP2007123519A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |