[go: up one dir, main page]

JP3080822B2 - 多層フィルム及び容器 - Google Patents

多層フィルム及び容器

Info

Publication number
JP3080822B2
JP3080822B2 JP05251347A JP25134793A JP3080822B2 JP 3080822 B2 JP3080822 B2 JP 3080822B2 JP 05251347 A JP05251347 A JP 05251347A JP 25134793 A JP25134793 A JP 25134793A JP 3080822 B2 JP3080822 B2 JP 3080822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
nylon
density
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05251347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06190990A (ja
Inventor
克司 渡辺
英志 岡本
裕久 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05251347A priority Critical patent/JP3080822B2/ja
Publication of JPH06190990A publication Critical patent/JPH06190990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080822B2 publication Critical patent/JP3080822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層フィルム及びそれ
を用いて成形された容器に関する。詳しくは、医療の分
野において、特に薬液や血液などの収容用として用いら
れるものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の技術においては、3層からなりそれぞれの層がポリエ
チレン系樹脂から構成されるシートで製袋された多層フ
ィルム及び容器が提案されている(特公平3−3106
2)が、内外層を低密度ポリエチレン樹脂で構成してい
るため、耐熱性が充分でなく、高温滅菌すると、袋のシ
ール強度及び落下強度についても充分なものでは無かっ
た。また、同様に三層、または四層以上からなる多層フ
ィルム及び容器が提案されている(特開平4−4095
6)が、最外層を線状ポリエチレン樹脂で構成してお
り、低密度ポリエチレン樹脂に比して、耐熱性の向上は
見られるものの、未だ充分で無かった。
【0003】一方、強度を上げるために、ポリアミド樹
脂層を備えた多層容器が提案されている(特開昭59−
181164、特開昭60−55958、特開平2−1
278等)。しかしながら、これらは柔軟性に乏しいも
のであったり、ヒートシール温度を上げられない等の理
由により製造効率が悪かったり、透明性が悪かったり
で、満足できるものではない。
【0004】そこで、本発明においては、従来技術にお
ける問題点を解消できる耐熱性、シール強度、耐ブロッ
キング性等に優れた多層フィルム及び容器を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、多層構造を有するフィルムであっ
て、外側より 耐熱性ポリアミド樹脂層からなる外層 接着樹脂層 柔軟性ポリオレフィン系樹脂中間層 耐ブロッキング性ポリオレフィン系樹脂内層 の順に積層されてあり、ポリアミド樹脂がナイロン12
及び/又はナイロン6であり、接着樹脂が不飽和カルボ
ン酸変性ポリオレフィンであり、柔軟性ポリオレフィン
系樹脂が密度0.920g /cm 3 以下の直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体であり、耐ブロッキング性ポ
リオレフィン系樹脂が密度0.930g /cm 3 以上0.
945g/cm 3 未満の直鎖状エチレン・α−オレフィン
共重合体であることを特徴としている。
【0006】
【0007】さらに、本発明の好ましい実施態様とし
て、外層がナイロン6の層及びナイロン12の層の2層
構造からなるもの、内層の直鎖状エチレン・α−オレフ
ィン共重合体に密度0.945g /cm3 以上の高密度ポ
リエチレンが15重量%以下混合されているもの並びに
外層がポリアミド樹脂層とポリプロピレン層の2層構造
からなるもの等を挙げることができる。
【0008】加えて、本発明によれば、上記のフィルム
を用いて成形された医療用容器が提供される。
【0009】
【作用】そして上記多層フィルム及び容器によると、 (1)外層が耐熱性を有するポリアミド樹脂(特にナイロ
ン6及び/又はナイロン12から選ばれることが必要で
ある)層により構成し、中間層柔軟性を有するポリオ
レフィン系樹脂として低密度(0.920g/cm3
下)の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体、内層
としては耐熱性ポリオレフィン系樹脂中間層よりも密
度が高い(0.930g/cm3 以上0.945g/cm3
未満)直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体を配す
ることにより高温滅菌時の高温度に耐えるものが得られ
た。同時に上記内層によりヒートシール性、耐ブロッキ
ング性および耐薬品性をも具有できる。
【0010】(2)接着樹脂が外層のポリアミド樹脂およ
び中間層のポリオレフィン系樹脂に対して接着性を有す
る樹脂としては、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
からなるので、接合性を高めることができた。 (3)外層に耐熱性と機械強度の高いポリアミド樹脂を使
用することにより、耐熱性と機械強度を高めることが可
能となり、積層体全体の厚みを薄くすることが可能とな
った。また中間層に透明性、柔軟性のある直鎖状エチレ
ン・α−オレフィン共重合体を配することにより薄く、
透明性および柔軟性のあるものが得られた。
【0011】(4)外層に耐熱性を有するポリアミド樹
脂、中間層に低密度、低融点の直鎖状エチレン・α−オ
レフィン共重合体、内層に密度0.930g/cm3 以上
0.945g/cm3 未満の直鎖状エチレン・α−オレフ
ィン共重合体を配した、多層フィルムとすることによ
り、シール時に内層樹脂の熱溶着開始温度より高温にて
シール可能となり、製袋の高速化がはかられた。
【0012】(5)フィルムの層構成が、共押出し成形可
能なものゆえ、工程の短縮化により製造コストの削減が
はかられた。 以下、本発明をより具体的に説明する。先ず図1は積層
されたフィルムを示しており、10は外層、20は接着
性樹脂層、30は中間層となるポリオレフィン樹脂、4
0は内層を示している。
【0013】ここで、本発明においてポリオレフィン系
樹脂として用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、例えばエチレンとプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセ
ン、1−ウンデセン、1−ドデセン等の炭素数3〜12
のα−オレフィンとの共重合体を例示することができ
る。
【0014】次いで、これら積層されたフィルムについ
て更に詳しく説明する。 <外層> 機械強度、耐熱性、透明性を必要とするので、ポリアミ
ド樹脂を用いる。ポリアミドとしては、ナイロン6、ナ
イロン6・6、ナイロン12、ナイロン6・12等を挙
げることができる。そのうち、高圧蒸気滅菌や熱水滅菌
などの高温滅菌に対し、加水分解などの劣化を起こしに
くいナイロン6及び/又はナイロン12とする(図2参
照)。特に、ナイロン6とナイロン12の2層構造にす
るのがより好適である。尚、本外層はポリアミド樹脂層
とポリプロピレン樹脂層の2層構造とすることもでき、
その場合、ポリプロピレン層を最外となるようにする
(図3参照)。厚みは全体の5〜40%とするのがよ
い。 <接着性樹脂層> 外層のポリアミド樹脂と中間層の柔軟性ポリオレフィン
系樹脂(後述)を良好に接着するために、不飽和カルボ
ン酸変性ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン等にマレイン酸、アクリル酸、イタコン酸をグ
ラフト化したものを用いるのがよい。接着性樹脂層の厚
みはフィルム全体の約3〜10%を占める。 <中間層> 高い柔軟性と透明性を兼ね備えたポリオレフィン系樹脂
を配する。該ポリオレフィンとしては、密度0.920
g/cm3 以下、好ましくは密度0.895〜0.910
g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体が
用いられる。厚みはフィルム全体の40〜80%程度が
好適である。 <内層> 耐ブロッキング性、耐熱性ポリオレフィン系樹脂を配
し、高温条件の滅菌に耐え、ブロッキングを起こさず且
つ容易に熱溶着できるようにする。具体的には、密
0.930g/cm3 以上0.945g/cm3 未満の直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体を用いる。
【0015】尚、耐ブロッキング性、耐熱性を増すため
に、密度0.945g/cm3 以上の高密度ポリエチレン
を15重量%程度まで混合することもできる。厚みは全
体の5〜15%程度とするのがよい。 <フィルムの製造方法>本発明のフィルムの製造方法と
しては、水冷式又は空冷式共押出しインフレーション
法、共押出しTダイ法、ドライラミネーション法、押出
しラミネーション法等が挙げられるが、性能、特に透明
性、経済性及び衛生性などの点から水冷共押出しインフ
レーション法及び共押出しTダイ法が好ましい。いずれ
の方法においても、各層の樹脂が溶融する温度で実施す
る必要があるが、温度を上げ過ぎると樹脂の一部が熱分
解し、分解生成物による性能の低下の虞れがでてくる。
【0016】従って、本発明フィルム製造の際の温度条
件は、通常150〜250℃、好ましくは160〜24
0℃とするのが望ましい。また、各層を構成する樹脂
は、透明性を維持するためにMFR(メルトフローレー
ト)の差をできるだけ少なくするのがよい。上記により
製造される本発明フィルムの厚みは一般に100〜30
0μであるが、使用目的に応じて適宜増減でき、例えば
100μ程度の厚みでも医療用容器として用いるのに充
分な強度を保持している。 <容器の製造方法>上記により得られるチューブ状ある
いはシート状フィルムを、通常の方法により裁断、ヒー
トシールし、さらに口部材などをヒートシール等の手段
により取り付け、所定の形状、寸法の容器を製造する。
フィルムのヒートシールの条件としては、温度は130
〜230℃程度まで上げることができ、例えば200μ
前後の厚さのフィルムの場合、200〜220℃の温度
では0.5〜3秒という短い時間でシールできる。
【0017】尚、口部材を直鎖状低密度ポリエチレン製
とすれば、本発明フィルムの内層とよく溶着するので好
ましい。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について、以下に説明する。
まず、表1に示す合成樹脂及び層構成の積層シートをそ
れぞれ水冷共押出しインフレーション法により成形し
た。次に、これらを用いて内容量500mlの医療用容器
を成形した。尚、容器成形の際のフィルムのヒートシー
ルは210℃で1秒間行った。
【0019】さらに、得られた医療用容器について、各
種特性を以下の方法により評価した。即ち、耐熱性は、
内容液を充填した後に110℃、40分間の高圧蒸気滅
菌処理を施した後の変形、破袋、シール漏れの状態を目
視観察した。落下実験は、約4℃に冷蔵した後、容器を
3方向から各5回、1.2mの高さから落下させた場合
の破袋、シール漏れの状態を目視観察した。
【0020】柔軟性は、内容液の自然排出性を目視観察
し、ループ スティッフネス テスター〔株式会社東洋
精機製作所製〕にてフィルムの柔軟性を測定した。ここ
で、フィルム押出し方向の硬度をMDで、フィルムの径
方向の柔軟性をTDで示す。透明性は、蒸留水充填して
高圧蒸気滅菌を施した後に目視観察を行い、さらに45
0nmの光透過率を測定した。
【0021】加えて、全体的に外観の目視観察を行い、
しわ、ブロッキング、変形、破袋の状況を調べた。尚、
表1中の略号はそれぞれ以下の通りである。 ・NY−6=ナイロン6〔宇部興産製〕 ・NY−12=ナイロン12〔宇部興産製〕 ・AD=ポリエチレンとマレイン酸のグラフト共重合樹
脂〔三井石油化学製;商品名=アドマー〕 ・PE=エチレン・1−ブテン共重合体〔三井石油化
学製;密度 0.905g/cm3 ,MFR 2.86g/10 min (190
℃)〕 ・PE=エチレン・1−ブテン共重合体〔三井石油化
学製;密度 0.900g/cm3 ,MFR 0.90g/10 min (190
℃)〕 ・PE=エチレン・1−ブテン共重合体〔三井石油化
学製;密度 0.940g/cm3 ,MFR 2.10g/10 min (190
℃)〕 ・PE=エチレン・1−ブテン共重合体〔三井石油化
学製;密度 0.930g/cm3 ,MFR 2.10g/10 min (190
℃)〕と高密度ポリエチレン(エチレン・1−ブテン共
重合体)〔三井石油化学製;密度 0.956g/cm3 ,MFR
9.0 g/10 min (190 ℃)〕との95:5混合物 ・PP=ポリプロピレンホモポリマー〔三井石油化学
製;密度 0.910g/cm3 ,MFR 11.0g/10 min (230
℃)〕 また、◎は非常に良好、○は良好を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明による多層フィルム及び容器は下
記のごとき効果を奏する。 (1)耐熱性に優れ、高圧蒸気滅菌や熱水滅菌等の高温滅
菌に耐えることができる。 (2)耐ブロッキング性が向上し、取扱い易く丈夫とな
る。
【0024】(3)柔軟性に優れていて、内容液の収容状
態の維持がし易い。 (4)透明性が優れていて、内容液の透視判断が容易であ
る。 (5)全体的接合性が良好でシール強度に優れる。 (6)フィルムの製造、製袋が高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例 No.1〜4の本発明フィルムの層構成の
拡大断面図である。
【図2】実施例 No.5〜6の本発明フィルムの層構成の
拡大断面図である。
【図3】実施例 No.7〜10の本発明フィルムの層構成
の拡大断面図である。
【符号の説明】
10 外層 11 外層のNY−12層 12 外層のNY−6層 13 外層のポリプロピレン層 14 外層のNY−6層 20,21,22 接着性樹脂層 30,31,32 中間層のポリオレフィン樹脂 40,41,42 内層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−81168(JP,A) 特開 平4−59244(JP,A) 特開 昭61−179737(JP,A) 実開 昭52−147660(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B65D 65/00 - 65/46 A61J 1/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層構造を有するフィルムであって、外側
    より 耐熱性ポリアミド樹脂層からなる外層 接着樹脂層 柔軟性ポリオレフィン系樹脂中間層 耐ブロッキング性ポリオレフィン系樹脂内層 の順に積層されてあり、ポリアミド樹脂がナイロン12
    及び/又はナイロン6であり、接着樹脂が不飽和カルボ
    ン酸変性ポリオレフィンであり、柔軟性ポリオレフィン
    系樹脂が密度0.920g /cm 3 以下の直鎖状エチレン
    ・α−オレフィン共重合体であり、耐ブロッキング性ポ
    リオレフィン系樹脂が密度0.930g /cm 3 以上0.
    945g/cm 3 未満の直鎖状エチレン・α−オレフィン
    共重合体であることを特徴とする多層フィルム。
  2. 【請求項2】外層がナイロン6の層、又はナイロン12
    の層である請求項1記載の多層フィルム。
  3. 【請求項3】外層がナイロン6の層及びナイロン12の
    層の2層構造からなる請求項1記載の多層フィルム。
  4. 【請求項4】外層が、ポリアミド樹脂層及びポリプロピ
    レン層の2層構造からなる請求項1記載の多層フィル
    ム。
  5. 【請求項5】内層の直鎖状エチレン・α−オレフィン共
    重合体に、密度0.945g /cm3以上の高密度ポリエ
    チレンが15重量%以下混合されている請求項1記載の
    多層フィルム。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム
    を用いて成形された容器。
JP05251347A 1992-10-09 1993-10-07 多層フィルム及び容器 Expired - Fee Related JP3080822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05251347A JP3080822B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-07 多層フィルム及び容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27207292 1992-10-09
JP4-272072 1992-10-09
JP05251347A JP3080822B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-07 多層フィルム及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06190990A JPH06190990A (ja) 1994-07-12
JP3080822B2 true JP3080822B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=26540158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05251347A Expired - Fee Related JP3080822B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-07 多層フィルム及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080822B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686881A5 (it) * 1993-12-17 1996-07-31 Bieffe Medital Sa Film a strati coestrusi per contenitori di soluzioni parenterali.
JP4077233B2 (ja) * 2001-04-06 2008-04-16 株式会社吉野工業所 合成樹脂製肉薄容器
TWI444291B (zh) * 2009-10-20 2014-07-11 Hosokawa Yoko Kk 塑膠質薄膜及輸液用袋
JP5707260B2 (ja) * 2011-07-12 2015-04-22 株式会社細川洋行 プラスチックフィルム及び輸液バッグ
CN105307854B (zh) 2013-06-07 2017-10-27 株式会社细川洋行 输液袋用膜和使用输液袋用膜的输液袋
JP2016104529A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱樹脂株式会社 高圧蒸気滅菌用共押出多層フィルム、および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06190990A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
US20100051495A1 (en) Dual Compartment Pouch
JP5317513B2 (ja) 多層フィルム、薬液バッグとその製造方法、および薬液バッグの滅菌処理方法
JP4144904B2 (ja) 多層フィルムおよび容器
TWI480159B (zh) 多層薄膜及由該薄膜形成之袋
NO854731L (no) Flerlagsfilmer inneholdende orienterte lag av nylon og etylen vinylalkohol.
US20140120281A1 (en) Plastic Film And Infusion Solution Bag
JPH09262948A (ja) 樹脂積層体およびその用途
JP3607103B2 (ja) 多層フィルムおよび容器
JP3021258B2 (ja) 多層フィルム及び容器
US4927690A (en) Thermoformable laminated packaging material
JP3080822B2 (ja) 多層フィルム及び容器
TWI615139B (zh) 輸液袋用薄膜與使用輸液袋用薄膜之輸液袋
JP2006281675A (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP6318737B2 (ja) ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP2706025B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP7036100B2 (ja) 包装体
JP3105101B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP4933529B2 (ja) 多層フィルムおよび容器
JPH09176336A (ja) イージーピールシール用フィルムおよび容器
KR100187910B1 (ko) 다층 필름 및 용기
JP2005178244A (ja) 医療容器用積層フィルム並びにこの積層フィルムを用いた医療用容器及びその製造方法
KR100513359B1 (ko) 의료용 유연성 필름
JPH061368A (ja) プラスチック製蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees