[go: up one dir, main page]

JPH061368A - プラスチック製蓋材 - Google Patents

プラスチック製蓋材

Info

Publication number
JPH061368A
JPH061368A JP4158310A JP15831092A JPH061368A JP H061368 A JPH061368 A JP H061368A JP 4158310 A JP4158310 A JP 4158310A JP 15831092 A JP15831092 A JP 15831092A JP H061368 A JPH061368 A JP H061368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
lid member
polyethylene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4158310A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Yosomiya
隆 俊 四十宮
Masaaki Momotome
留 公 明 百
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4158310A priority Critical patent/JPH061368A/ja
Publication of JPH061368A publication Critical patent/JPH061368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装容器とのヒートシール部に根切れがな
く、酸素バリヤー性を向上さえることができる蓋材を提
供すること。 【構成】 蓋材13は次の層構成となっている。最上層
としてのポリカーボネートフィルム1、中間層としての
エチレンビニルアルコール共重合体フィルム2および未
延伸ポリプロピレンフィルム3、および最下層としての
ポリエチレン‐ポリプロピレンの共押出し二層フィルム
4。共押出し二層フィルム4は、中間層側の支持層5と
シーラント層6とからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装容器のフランジ部に
ヒートシールされるプラスチック製蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック製包装容器内に
果実、ゼリー液等を充填し、この包装容器をプラスチッ
ク製蓋材で密閉した密封用容器が知られている。
【0003】このうち、包装容器は容器胴部と、この容
器胴部の上端開口に設けられたフランジ部とを有してお
り、包装容器はプラスチック製積層体を熱成形して得ら
れる。一方、蓋材は包装容器のフランジ部に重なり合う
ヒートシール部と、包装容器の開口を覆う落し蓋部とか
らなり、同様にプラスチック製積層体を熱成形して得ら
れる。
【0004】また、包装容器のフランジ部に、蓋材のヒ
ートシール部がヒートシールされるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に蓋材はプラスチック製積層体を熱成形して得られる
が、このような蓋材についてはガスバリヤ性が求められ
るとともに、フランジ部との間で高いシール強度を維持
することが求められている。また蓋材については易開封
性が求められる。易開封性を満たすものとして、例えば
特公昭63−45304号公報、特公昭63−4530
5号公報、特公昭63−45306号公報および特公昭
63−45307号公報に記載されたものが知られてい
る。しかしながら、これらの公報に記載された蓋材もと
りわけガスバリヤ性についてはあまり考慮されていない
のが実情である。
【0006】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものでありガスバリヤ性に優れかつフランジ部との間で
高いシール強度を維持するとともに、易開封性に優れた
プラスチック製蓋材を提供するみことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、最上層として
の耐熱性ポリエステルフィルムと、中間層としてのエチ
レンビニルアルコール共重合体フィルム及び未延伸ポリ
プロピレンフィルムと、最下層としての共押出し二層フ
ィルムとからなり、前記共押出し二層フィルムはポリエ
チレン‐ポリプロピレンブレンドポリマーよりなる凝集
破壊性シーラント層と、該ポリエチレン‐ポリプロピレ
ンブレンドポリマーとの熱融着性の良好な樹脂よりなる
支持層の二層よりなり、且つその支持層側面が中間層側
に向くように積層されていることを特徴とするプラスチ
ック製蓋材、および最上層としの耐熱性ポリエステルフ
ィルムと、中間層としてのエチレンビニルアルコール共
重合体フィルムと、最下層としの共押出し二層フィルム
とからなり、前記共押出し二層フィルムはポリエチレン
‐ポリプロピレンブレンドポリマーよりなる凝集破壊性
シーラント層と、該ポリエチレン‐ポリプロピレンブレ
ンドポリマーとの熱融着性の良好な樹脂よりなる支持層
の二層よりなり、且つその支持層側面が中間層側に向く
ように積層されていることを特徴とするプラスチック製
蓋材である。
【0008】
【作用】本発明によれば、最上層として耐熱性ポリエス
テルフィルムを配置したので、蓋材の根切れを防止する
ことができ、また中間層としてエチレビニルアルコール
共重合体フィルムを配置したので、蓋材のガスバリヤー
性を向上させることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。まず、図3乃至図5により、包装容器と蓋
材とからなる密封容器について説明する。
【0010】図3に示すように、包装容器12内に果実
14とゼリー液15を充填し、この包装容器12を蓋材
13で密閉することにより密封容器11が構成されてい
る。
【0011】包装容器12は容器胴部12aと、容器胴
部12aの上端開口周縁に設けられたフランジ部12b
とからなっている。一方、蓋材13は包装容器12のフ
ランジ部12bに重なり合うヒートシール部13bと、
このヒートシール部13bの内側に連設された落し蓋部
13aとからなっている。落し蓋部13aは容器胴部1
2aの上端開口を覆うものであり、ヒートシール部13
bから下方に落ち込んで設けられている。
【0012】包装容器12は、ポリプロピレン(PP)
/接着層(AD)/エチレン・ビニルアルコール共重合
体(EVOH)/接着剤(AD)/ポリプロピレン(P
P)からなる積層体を熱成形して作成される。
【0013】一方、蓋材13は後述のようにガスバリヤ
性の積層体からなっている。蓋材13を構成する積層体
は、強度をもたせる必要性が少ないので、包装容器12
のものより薄くなっている。このため蓋材13の成形性
は良好となっている。
【0014】次に包装容器12のフランジ部12bと蓋
材13のヒートシール部13bとのヒートシール作業に
ついて、図5により説明する。図5に示すように、まず
リテーナ21内に、果実14およびゼリー液15が充填
された包装容器12を収納する。次に包装容器12のフ
ランジ部12b上に蓋材13のヒートシール部13bを
重ね合わせる。その後リテーナ21に対してシールヘッ
ド22を降下させ、シールヘッド22の押圧部24を蓋
材13のヒートシール部13bに対して押圧し、蓋材1
3のヒートシール部13bと包装容器12のフランジ部
12bとの間でヒートシール作業を行なう。
【0015】次に、本発明によるプラスチック製蓋材の
実施例について説明する。図1は本発明によるプラスチ
ック製蓋材の一実施例を示す図である。
【0016】図1において、本発明による蓋材13は最
上層としてのポリカーボネートフィルム(PC)1と、
中間層としてのエチレンビニルアルコール共重合体フィ
ルム(EVOH)2及び未延伸ポリプロピレンフィルム
(PP)3と、最下層としての共押出し二層フィルム
(PP−PE)4を積層してなっている。このうち前記
共押出し二層フィルム(PP−PE)4はポリエチレン
‐ポリプロピレンブレンドポリマーよりなる凝集破壊性
シーラント層6と該ポリエチレン‐ポリプロピレンプレ
ンドポリマーとの熱融着性の良好な樹脂よりなる支持層
5の二層よりなり、且つその支持層5側面が中間層2,
3側に向くように積層されているものである。
【0017】而して、本発明において、ポリカーボネー
トフィルム1は、耐熱性、保形性などの性質を蓋材に付
与するために積層するもので、その厚みは15〜150
μが好ましく、15μ以下のときは成形物のコーナー部
にピンホール、穴あきが発生しやすく、保形性も悪くな
り、蓋の形を保てないので好ましくなく、150μ以上
のときはヒールシール時に極端に熱が伝わりにくくな
り、シール不良となりやすく、且つコスト上問題ある。
【0018】次にエチレンビニルアルコール共重合体フ
ィルム2は蓋材に酸素バリヤー性を付与するために積層
するもので、10〜50μが好ましく、10μ以下のと
きは成形時のコーナーにピンホール、穴あきが発生し、
バリヤー効果がなくなるので好ましくなく、50μ以上
のときは蓋材成形性が悪化する。
【0019】次に未延伸ポリプロピレンフィルム3は蓋
材剛性を付与すると共にクッション性を付与するために
積層するもので、その厚みは150μ以下が好ましく、
150μ以上のときはヒートシール時に熱が伝わりにく
くなりヒートシール不良となりやすいので好ましくな
い。なお、この未延伸ポリプロピレンフィルムは、後述
のように必ずしも設けなくてよい。
【0020】次に共押出し二層フィルム4としてはポリ
エチレン‐ポリプロピレンブレンドポリマーを、支持層
用の製膜しやすく且つポリエチレン‐ポリプロピレンブ
レンドポリマーとの熱融着性の良好な樹脂と共に押出
し、Tダイ法又はインフレーション法により製膜したも
のを適用し得る。
【0021】ポリエチレン‐ポリプロピレンブレンドポ
リマーからなる凝集破壊性シーラント層6の厚みは3〜
50が好ましく、3μ以下のときは熱融着後の剥離強度
が実用強度以下であるので好ましくなく、50μ以上の
ときはコストアップとなるばかりか製膜性が極度に悪化
し好ましくない。
【0022】又、ポリエチレン‐ポリプロピレンブレン
ドポリマーのポリエチレンとポリプロピレンのブレンド
比は7対3ないし3対7が好ましい。ポリエチレン量が
多くなりブレンド比が7対3以上になると凝集破壊をお
こさず、界面剥離となり、且つそのヒートシール強度
は、温度に依存して変動し、不安定であるので好ましく
ない。他方ポリプロピレン量が多くなりブレンド比が3
対7以下になると完全融着し、易開性かせなくなるので
好ましくない。
【0023】次に支持層5用の樹脂として、エチレン‐
αオレフィン共重合体、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなど
を適用することができ、又、その厚みは20〜100μ
が好ましい。支持層5の厚みが20μ以下のときは支持
層に亀裂が入り正常な開封が行なえず、未延伸ポリプロ
ピレンフィルムと支持層間でデラミネーションが生じ、
膜はりになりやすいので好ましくない。他方指示層5の
厚みが100μ以上のときは、ヒートシール時に熱が伝
わりにくく、ヒートシール不良となりやすいので好まし
くない。
【0024】次に本発明において、ポリエチレン‐ポリ
プロピレンブレンドポリマー及び上述の支持層用樹脂と
共に該支持層用樹脂層に隣接してポリプロピレン、ポリ
エチレン、エチレン‐αオレフィン共重合体、エチレン
‐酢酸ビニル共重合体、エチレン‐酢酸ビニル共重合体
けん化物、アイオノマー樹脂、ポリアミド、ポリ塩化ビ
ニリデンなどの樹脂を押出し、支持層を二層の樹脂層で
構成しても良い。
【0025】なお、上記実施例において、最上層として
ポリカーボネートフィルム1を用いた例を示したが、熱
可塑性で融点が200℃以上のポリエステル(以下、耐
熱性ポリエステルという)であればどのフィルムを用い
てもよい。
【0026】このような耐熱性ポリエステルとしては、
結晶性ポリエステルとして、例えばポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等があ
る。また非晶性ポリエステルとして、上述のポリカーボ
ネート(PC)の他に、ポリアリレート(PAR)等が
ある。
【0027】このように最上層として、融点が200℃
以上の耐熱性ポリエステルフィルムを用いることによ
り、シールヘッド22から加熱されるヒートシール時で
も最上層を溶融せずに残すことができる。このため蓋材
13の根切れ不良(蓋材全体が包装容器側に融着するこ
と)を確実に防止することができる。
【0028】本実施例によれば、包装容器のフランジ面
の糸引き、けば立ちなどを生ぜしめることなく適度の剥
離強度で容易に開封することができる蓋材を提供するこ
とができる。また蓋材の厚みが加熱用上金型22の熱が
蓋材を通してシール面に充分に伝わり得る厚さであるの
で、シール不良を生ぜしめることのない蓋材を提供する
ことができる。また、蓋材はすぐれたガスバリヤ性を有
するエチレンビニルアルコール共重合体フィルムを含ん
でいるので、蓋材全体としてのガスバリヤ性を向上させ
ることができる。
【0029】次に図2により蓋材の他の実施例について
説明する。すなわち図2に示す蓋材は、エチレンビニル
アルコール共重合体フィルム2と未延伸ポリプロピレン
フィルム3の配置位置を入れ換えたものであり、他は図
1に示す蓋材と全く同様である。
【0030】(具体例1)次に本発明の具体例を説明す
る。まず以下のような層構成のフィルムを互いにイソシ
アネート系接着剤を用いてドライラミネートし、この積
層体を真空圧空成形して蓋材を成形した。
【0031】ポリカーボネートフィルム(PC)(30
μ)/未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)(10
0μ)/エチレンビニルアルコール共重合体フィルム
(EVOH)(20μ)/ポリエチレン−ポリプロピレ
ンの共押出し二層フィルム(PP−PE)(50μ) この場合、共押出し二層フィルムとしては、密度0.9
4、MI=2.0のポリエチレン(30μ)を支持層と
して用い、ポリエチレン‐ポリプロピレンブロンドポリ
マー(20μ)を凝集破壊性として用いた。またシーラ
ント層のポリエチレン‐ポリプロピレンブレンドポリマ
ーは、50wt%ランダム共重合体、密度0.90、MI
=6.0のポリプロピレンと、密度0.97、MI=
8.0のポリエチレンとから構成した。
【0032】次にこの蓋材に対して、酸素透過率測定を
行なった。この場合の測定条件は、OXTRAN100
(ASTM D3985)、20℃とした。
【0033】また、比較例として、ポリカーボネートフ
ィルム(PC)(30μ)/未延伸ポリプロピレンフィ
ルム(PCC)(100μ)/ポリ塩化ビニリデン系フ
ィルム(PVDC)(25μ)/ポリエチレン−ポリプ
ロピレンの共押出し二層フィルム(PP−PE)(50
μ)の層構成の積層体から真空圧空成形により蓋材を成
形した。そしてこの比較例の蓋材に対して酸素透過率測
定を行なった。これらの結果を表1に示す。なお、比較
例の共押出し二層フィルムは、本発明の具体例1に示し
た共押出し二層フィルムと同一構成となっている。
【0034】
【表1】 表1から明らかなように、本発明の蓋材の場合、すぐれ
た酸素バリヤー性を有することがわかる。 (具体例2)次に、本発明の蓋材として、次のような異
なる層構成のフィルムを互いにイソシアネート系接着剤
を用いてドライラミネートし、この積層体を真空圧空成
形して3種類の蓋材を成形した。
【0035】 ポリエチレンテレフタレート(PE
T)(20μ)/未延伸ポリプロピレンフィルム(CP
P)(150μ)/エチレンビニルアルコール共重合体
フィルム(EVOH)(20μ)/ポリエチレン‐ポリ
プロピレンの共押出し二層フィルム(PP‐PE)(5
0μ) ポリカードネート(PC)(20μ)/未延伸ポリ
プロピレンフィルム(CPP)(150μ)/エチレン
ビニルアルコール共重合体フィルム(EVOH)(20
μ)/ポリエチレン‐ポリプロピレンの共押出し二層フ
ィルム(PP‐PE)(50μ) ポリカーボネート(PC)(120μ)/エチレン
ビニルアルコール共重合体フィルム(EVOH)(20
μ)/ポリエチレン‐ポリプロピレンの共押出し二層フ
ィルム(PP‐PE)(50μ) 同様に比較例として、次の層構成の蓋材を成形した。
【0036】未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)
(180μ)/エチレンビニルアルコール共重合体フィ
ルム(EVOH)(20μ)/ポリエチレン‐ポリプロ
ピレンの共押出し二層フィルム(PP‐PE)(50
μ) ここで、本発明〜および比較例のポリエチレン‐ポ
リプロピレンの共押出し二層フィルムは、本発明の具体
例1で述べた共押出し二層フィルムと同一構成のものを
用いた。また、本発明のは、未延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP)を含んでいない。
【0037】次に、これらの蓋材をプラスチック製包装
容器に190℃〜210℃で2秒、2回の条件のもとで
ヒートシールした(シール全圧80kg)。次にヒートシ
ール面を充分冷却してから蓋材を開封し、開封した後の
剥離面の外観を確認した。
【0038】この結果を表2に示す。
【0039】
【表2】 表2から明らかなように、本発明の蓋材〜の場合、
蓋材の根切れを確実に防止することができるとともに、
良好な剥離面が得られる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蓋材の根切れを確実に防止することができる。このた
め、包装容器から蓋材を剥離した後の剥離面を清浄に維
持することができる。また、蓋材の酸素バリヤー性を向
上させることができるので、包装容器内の内容物の保存
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓋材の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明による蓋材の他の実施例を示す断面図。
【図3】包装容器を蓋材とからなる密封容器の断面図。
【図4】図3のA部拡大図。
【図5】ヒートシール作業を示す図。
【符号の説明】
1 ポリカーボネートフィルム 2 エチレンビニルアルコール共重合体フィルム 3 未延伸ポリプロピレンフィルム 4 ポリエチレン‐ポリプロピレンの共押出し二層フィ
ルム 5 支持層 6 凝集破壊性シーラント層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最上層としての耐熱性ポリエステルフィル
    ムと、中間層としてのエチレンビニルアルコール共重合
    体フィルム及び未延伸ポリプロピレンフィルムと、最下
    層としての共押出し二層フィルムとからなり、前記共押
    出し二層フィルムはポリエチレン‐ポリプロピレンブレ
    ンドポリマーよりなる凝集破壊性シーラント層と、該ポ
    リエチレン‐ポリプロピレンブレンドポリマーとの熱融
    着性の良好な樹脂よりなる支持層の二層よりなり、且つ
    その支持層側面が中間層側に向くように積層されている
    ことを特徴とするプラスチック製蓋材。
  2. 【請求項2】支持層がエチレン‐αオレフィン共重合体
    よりなることを特徴とする請求項1記載のプラスチック
    製蓋材。
  3. 【請求項3】支持層が高密度ポリエチレンよりなること
    を特徴とする請求項1記載のプラスチック製蓋材。
  4. 【請求項4】支持層が中密度ポリエチレンよりなること
    を特徴とする請求項1記載のプラスチック製蓋材。
  5. 【請求項5】支持層が低密度ポリエチレンよりなること
    を特徴とする請求項1記載のプラスチック製蓋材。
  6. 【請求項6】耐熱性ポリエステルフィルムの厚みが10
    〜150μであり、エチレンビニルアルコール共重合体
    フィルムの厚みが10〜50μであり、未延伸ポリプロ
    ピレンフィルムの厚みが150μ以下であり、支持層の
    厚みが20〜100μであり、凝集破壊性シーラント層
    の厚みが3〜50μであることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか記載のプラスチック製蓋材。
  7. 【請求項7】最上層としての耐熱性ポリエステルフィル
    ムと、中間層としてのエチレンビニルアルコール共重合
    体フィルムと、最下層としの共押出し二層フィルムとか
    らなり、前記共押出し二層フィルムはポリエチレン‐ポ
    リプロピレンブレンドポリマーよりなる凝集破壊性シー
    ラント層と、該ポリエチレン‐ポリプロピレンブレンド
    ポリマーとの熱融着性の良好な樹脂よりなる支持層の二
    層よりなり、且つその支持層側面が中間層側に向くよう
    に積層されていることを特徴とするプラスチック製蓋
    材。
JP4158310A 1992-06-17 1992-06-17 プラスチック製蓋材 Pending JPH061368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158310A JPH061368A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 プラスチック製蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158310A JPH061368A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 プラスチック製蓋材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061368A true JPH061368A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15668838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158310A Pending JPH061368A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 プラスチック製蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061368A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796967A (ja) * 1993-08-04 1995-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 材
US5523622A (en) * 1992-11-24 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated device having parallel signal lines
US5801446A (en) * 1995-03-28 1998-09-01 Tessera, Inc. Microelectronic connections with solid core joining units
JP2006256636A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2008502375A (ja) * 2004-05-24 2008-01-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 個々に包装された洗浄用拭き取り用品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523622A (en) * 1992-11-24 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated device having parallel signal lines
JPH0796967A (ja) * 1993-08-04 1995-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 材
US5801446A (en) * 1995-03-28 1998-09-01 Tessera, Inc. Microelectronic connections with solid core joining units
US5885849A (en) * 1995-03-28 1999-03-23 Tessera, Inc. Methods of making microelectronic assemblies
JP2008502375A (ja) * 2004-05-24 2008-01-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 個々に包装された洗浄用拭き取り用品
JP2006256636A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
EP1916198B1 (en) Packaging bag made of resin
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP2006264746A (ja) ジッパー付包装袋
JP4270621B2 (ja) レトルト用射出成形容器
JPH061368A (ja) プラスチック製蓋材
JPS5946863B2 (ja) 包装体
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP3957996B2 (ja) 深絞り包装体
JP4121794B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP3157279B2 (ja) プラスチック製蓋材
JPH0212188B2 (ja)
JP4159903B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた再封可能包装体
JP2000033958A (ja) 注出口付きレトルト用袋
JPH061367A (ja) プラスチック製蓋材
JP4513202B2 (ja) 収納物の付着が少ないピロー形式の包装袋
JPH06286765A (ja) 開封容易な容器
JPH08151069A (ja) 包装体
JP7585029B2 (ja) 易開封性共押出フィルム
JP3780075B2 (ja) 耐熱容器用易開封性複合フイルム
JPS6345304Y2 (ja)
JPH0976402A (ja) 包装用材料およびそれを使用した押し出しチュ−ブ
JP3157561B2 (ja) 積層樹脂製袋
JPH0143225Y2 (ja)