JP3080076B2 - 一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP3080076B2 JP3080076B2 JP10215208A JP21520898A JP3080076B2 JP 3080076 B2 JP3080076 B2 JP 3080076B2 JP 10215208 A JP10215208 A JP 10215208A JP 21520898 A JP21520898 A JP 21520898A JP 3080076 B2 JP3080076 B2 JP 3080076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- location registration
- base station
- paging signal
- identifier
- radio base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一斉呼出信号送出シ
ステム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログ
ラムを記録した記録媒体に関し、特に距離ベース位置登
録方式における一斉呼出信号送出方式に関する。
ステム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログ
ラムを記録した記録媒体に関し、特に距離ベース位置登
録方式における一斉呼出信号送出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】距離ベース位置登録方式とは、端末がシ
ステムに対して位置登録をした場所から、予め指定され
た距離以上離れた時にシステムに対して新たな位置登録
を行うという位置登録方式である。
ステムに対して位置登録をした場所から、予め指定され
た距離以上離れた時にシステムに対して新たな位置登録
を行うという位置登録方式である。
【0003】各端末には当該端末が位置登録を行った基
地局から当該基地局の位置の座標情報(緯度/経度表
現)と、次に位置登録をすべき距離情報とが報知されて
くる。すなわち、端末にはBASE LONG(Lon
gitude:基地局の経度)、BASE LAT(L
atitude:基地局の緯度)、REG DIST
(Distance:位置登録距離)とが報知される。
地局から当該基地局の位置の座標情報(緯度/経度表
現)と、次に位置登録をすべき距離情報とが報知されて
くる。すなわち、端末にはBASE LONG(Lon
gitude:基地局の経度)、BASE LAT(L
atitude:基地局の緯度)、REG DIST
(Distance:位置登録距離)とが報知される。
【0004】端末は初めてパワーを投入した時、在圏す
る基地局から報知されている位置登録距離(REG D
IST)と位置情報(位置登録基地局の緯度/経度)を
夫々REG DIST REG、BASE LAT R
EG、BASE LONGREGとして記憶する。
る基地局から報知されている位置登録距離(REG D
IST)と位置情報(位置登録基地局の緯度/経度)を
夫々REG DIST REG、BASE LAT R
EG、BASE LONGREGとして記憶する。
【0005】その後、端末は基地局エリアをまたがって
移動する度に在圏する基地局から放置される座標情報
(進入した基地局の緯度/経度)を読込み、球面補正を
行った三平方の定理によって以前位置登録した基地局と
在圏する基地局との距離を算出し、その算出結果が位置
登録した際に記憶した位置登録距離の値を超えた時にシ
ステムに対して新たな位置登録要求を行う。
移動する度に在圏する基地局から放置される座標情報
(進入した基地局の緯度/経度)を読込み、球面補正を
行った三平方の定理によって以前位置登録した基地局と
在圏する基地局との距離を算出し、その算出結果が位置
登録した際に記憶した位置登録距離の値を超えた時にシ
ステムに対して新たな位置登録要求を行う。
【0006】ここで、図13に示すように、端末が前回
位置登録した基地局BS0の座標を(Bace Lon
g Reg,Bace Lat Reg)(端末で記
憶)とし、現在位置している基地局BS1の座標を(B
ace Long,BaceLat)とすると、基地局
BS0,BS1間の距離dは以下の式から求められる。
位置登録した基地局BS0の座標を(Bace Lon
g Reg,Bace Lat Reg)(端末で記
憶)とし、現在位置している基地局BS1の座標を(B
ace Long,BaceLat)とすると、基地局
BS0,BS1間の距離dは以下の式から求められる。
【0007】すなわち、 ΔLat=(Bace Lat)−(Bace Lat
Reg) ΔLong=[(Bace Long)−(Bace
Long Reg)]×cos{(π/180)×
[(Bace Lat Reg)/14400]} d=[(ΔLat)2 +(ΔLong)2 ]1/2 /16 で求めることができる。尚、ΔLongの算出におい
て、(Bace Long)−(Bace Long
Reg)は赤道換算を示し、cos{(π/180)×
[(Bace Lat Reg)/14400]}は緯
度を用いた球面補正を示している。
Reg) ΔLong=[(Bace Long)−(Bace
Long Reg)]×cos{(π/180)×
[(Bace Lat Reg)/14400]} d=[(ΔLat)2 +(ΔLong)2 ]1/2 /16 で求めることができる。尚、ΔLongの算出におい
て、(Bace Long)−(Bace Long
Reg)は赤道換算を示し、cos{(π/180)×
[(Bace Lat Reg)/14400]}は緯
度を用いた球面補正を示している。
【0008】上記の距離ベース位置登録方式では、図1
5に示すように、端末が位置登録する場所が前回位置登
録した基地局からある距離だけ離れた基地局となり、個
々の端末毎に異なっている。そのため、位置登録要求が
発生する基地局の偏りがないという利点がある。
5に示すように、端末が位置登録する場所が前回位置登
録した基地局からある距離だけ離れた基地局となり、個
々の端末毎に異なっている。そのため、位置登録要求が
発生する基地局の偏りがないという利点がある。
【0009】これに対し、固定位置登録エリア方式の場
合、図14に示すように、予め設定されたエリア外に出
ると、そのエリアに隣接するエリアへの位置登録を行わ
なければならない。つまり、端末はエリア境界の基地局
(図14においては斜線を施した基地局)で位置登録を
行わなければならない。
合、図14に示すように、予め設定されたエリア外に出
ると、そのエリアに隣接するエリアへの位置登録を行わ
なければならない。つまり、端末はエリア境界の基地局
(図14においては斜線を施した基地局)で位置登録を
行わなければならない。
【0010】また、距離ベース位置登録方式では、図1
7に示すように、端末が位置登録をした後、次の位置登
録は端末がある距離離れた場所にいくまで行われない。
そのため、図16に示すように、固定位置登録エリア方
式に見られるような位置登録要求の位置登録エリア境界
でのばたつきがない。これは端末が位置登録を行った
時、あたかも位置登録エリアの中心に位置するようにな
るからである。
7に示すように、端末が位置登録をした後、次の位置登
録は端末がある距離離れた場所にいくまで行われない。
そのため、図16に示すように、固定位置登録エリア方
式に見られるような位置登録要求の位置登録エリア境界
でのばたつきがない。これは端末が位置登録を行った
時、あたかも位置登録エリアの中心に位置するようにな
るからである。
【0011】一方、上記の距離ベース位置登録方式で
は、端末に対して呼出しを行う場合、端末に対して着信
があると、端末呼出し信号(Page)を送るべき基地
局が、該端末が位置登録を行った基地局からある距離以
内にある全ての基地局となる。
は、端末に対して呼出しを行う場合、端末に対して着信
があると、端末呼出し信号(Page)を送るべき基地
局が、該端末が位置登録を行った基地局からある距離以
内にある全ての基地局となる。
【0012】端末は予め報知されたエリア内にいる限り
位置登録を行わなければならないので、その範囲内の全
ての基地局に対して端末呼出し信号を送らなければなら
ない。すなわち、距離ベース位置登録方式では、端末が
位置登録した基地局毎に端末呼出エリアが存在する。こ
れは同報機能を活用して端末呼出し信号を基地局に送る
場合、基地局の数分の同報パターンが存在することとな
る。
位置登録を行わなければならないので、その範囲内の全
ての基地局に対して端末呼出し信号を送らなければなら
ない。すなわち、距離ベース位置登録方式では、端末が
位置登録した基地局毎に端末呼出エリアが存在する。こ
れは同報機能を活用して端末呼出し信号を基地局に送る
場合、基地局の数分の同報パターンが存在することとな
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の距離ベ
ース位置登録方式は、移動機(端末)が位置登録した基
地局を中心として基地局毎に異なる一斉呼出エリアを定
義しなければならない。そのため、一斉呼出エリアを識
別するための識別子も基地局数分用意しなければなら
ず、該識別子が装置内の有限なアドレス空間を占有して
しまうという問題がある。
ース位置登録方式は、移動機(端末)が位置登録した基
地局を中心として基地局毎に異なる一斉呼出エリアを定
義しなければならない。そのため、一斉呼出エリアを識
別するための識別子も基地局数分用意しなければなら
ず、該識別子が装置内の有限なアドレス空間を占有して
しまうという問題がある。
【0014】例えば、基地局に対して移動機呼出信号を
送出するために基地局制御装置にてATM(Async
hronous Transfer Mode)の同報
機能を使用した場合、同報テーブルが基地局の数だけ必
要となる。
送出するために基地局制御装置にてATM(Async
hronous Transfer Mode)の同報
機能を使用した場合、同報テーブルが基地局の数だけ必
要となる。
【0015】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、少ない数の同報エリア識別子で一斉同報エリアの
呼出しを行うことができる一斉呼出信号送出システム及
びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記
録した記録媒体を提供することにある。
消し、少ない数の同報エリア識別子で一斉同報エリアの
呼出しを行うことができる一斉呼出信号送出システム及
びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記
録した記録媒体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による一斉呼出信
号送出システムは、移動機がシステムに対して位置登録
をした場所から予め指定された距離以上離れた時に前記
システムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位置
登録方式の一斉呼出信号送出システムであって、各々前
記移動機に対して一斉同報を行う複数の一斉同報エリア
をグループ化し、当該一斉同報エリアを呼出すための識
別子を同報アドレスとして割当てるとともに、前記同報
アドレスをグループ化した信号を示す一つの同報信号を
送信先の数だけ複製して非同期転送モードの同報機能を
用いて送信するようにしている。
号送出システムは、移動機がシステムに対して位置登録
をした場所から予め指定された距離以上離れた時に前記
システムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位置
登録方式の一斉呼出信号送出システムであって、各々前
記移動機に対して一斉同報を行う複数の一斉同報エリア
をグループ化し、当該一斉同報エリアを呼出すための識
別子を同報アドレスとして割当てるとともに、前記同報
アドレスをグループ化した信号を示す一つの同報信号を
送信先の数だけ複製して非同期転送モードの同報機能を
用いて送信するようにしている。
【0017】本発明による他の一斉呼出信号送出システ
ムは、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーン
と、それら無線ゾーン内において前記移動機と無線チャ
ネルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それら
無線基地局を統括する無線基地局制御装置とからなり、
移動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め
指定された距離以上離れた時に前記システムに対して新
たな位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出
信号送出システムであって、着信信号から前記移動機が
位置を登録した無線基地局を示す位置登録エリア識別子
を検索して前記位置登録エリア識別子を付与した第1の
呼出信号を生成する呼出信号生成手段と、前記位置登録
エリア識別子を基に前記第1の呼出信号が配送される複
数の基地局を示しかつ複数の位置登録エリア識別子が割
当てられた複数の同報アドレス識別子を検索してそれら
同報アドレス識別子をグループ化した信号を示す一つの
識別子を付与した第2の呼出信号を生成する変換手段
と、前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子
を基に前記第2の呼出信号を送出すべき基地局分だけ前
記第2の呼出信号を複製して前記複数の無線基地局各々
に非同期転送モードの同報機能を用いて送信する信号複
製・分配手段とを前記無線基地局制御装置に備え、前記
基地局制御装置から受信した前記第2の呼出信号に付与
された前記一つの識別子から前記位置登録エリア識別子
を検索して前記位置登録エリア識別子を付与した前記第
1の呼出信号を前記移動機に送信する送信手段を前記複
数の無線基地局各々に備えている。
ムは、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーン
と、それら無線ゾーン内において前記移動機と無線チャ
ネルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それら
無線基地局を統括する無線基地局制御装置とからなり、
移動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め
指定された距離以上離れた時に前記システムに対して新
たな位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出
信号送出システムであって、着信信号から前記移動機が
位置を登録した無線基地局を示す位置登録エリア識別子
を検索して前記位置登録エリア識別子を付与した第1の
呼出信号を生成する呼出信号生成手段と、前記位置登録
エリア識別子を基に前記第1の呼出信号が配送される複
数の基地局を示しかつ複数の位置登録エリア識別子が割
当てられた複数の同報アドレス識別子を検索してそれら
同報アドレス識別子をグループ化した信号を示す一つの
識別子を付与した第2の呼出信号を生成する変換手段
と、前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子
を基に前記第2の呼出信号を送出すべき基地局分だけ前
記第2の呼出信号を複製して前記複数の無線基地局各々
に非同期転送モードの同報機能を用いて送信する信号複
製・分配手段とを前記無線基地局制御装置に備え、前記
基地局制御装置から受信した前記第2の呼出信号に付与
された前記一つの識別子から前記位置登録エリア識別子
を検索して前記位置登録エリア識別子を付与した前記第
1の呼出信号を前記移動機に送信する送信手段を前記複
数の無線基地局各々に備えている。
【0018】本発明による一斉呼出信号送出方法は、移
動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指
定された距離以上離れた時に前記システムに対して新た
な位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出信
号送出方法であって、各々前記移動機に対して一斉同報
を行う複数の一斉同報エリアをグループ化し、当該一斉
同報エリアを呼出すための識別子を同報アドレスとして
割当てるとともに、前記同報アドレスをグループ化した
信号を示す一つの同報信号を送信先の数だけ複製して非
同期転送モードの同報機能を用いて送信するようにして
いる。
動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指
定された距離以上離れた時に前記システムに対して新た
な位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出信
号送出方法であって、各々前記移動機に対して一斉同報
を行う複数の一斉同報エリアをグループ化し、当該一斉
同報エリアを呼出すための識別子を同報アドレスとして
割当てるとともに、前記同報アドレスをグループ化した
信号を示す一つの同報信号を送信先の数だけ複製して非
同期転送モードの同報機能を用いて送信するようにして
いる。
【0019】本発明による他の一斉呼出信号送出方法
は、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーンと、
それら無線ゾーン内において前記移動機と無線チャネル
とを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それら無線
基地局を統括する無線基地局制御装置とからなり、移動
機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指定
された距離以上離れた時に前記システムに対して新たな
位置登録を行う距離ベース位置登録方式のシステムの一
斉呼出信号送出方法であって、前記無線基地局制御装置
において着信信号から前記移動機が位置を登録した無線
基地局を示す位置登録エリア識別子を検索して前記位置
登録エリア識別子を付与した第1の呼出信号を生成する
ステップと、前記無線基地局制御装置において前記位置
登録エリア識別子を基に前記第1の呼出信号が配送され
る複数の基地局を示しかつ複数の位置登録エリア識別子
が割当てられた複数の同報アドレス識別子を検索してそ
れら同報アドレス識別子をグループ化した信号を示す一
つの識別子を付与した第2の呼出信号を生成するステッ
プと、前記無線基地局制御装置において前記第2の呼出
信号に付与された前記一つの識別子を基に前記第2の呼
出信号を送出すべき基地局分だけ前記第2の呼出信号を
複製して前記複数の無線基地局各々に非同期転送モード
の同報機能を用いて送信するステップと、前記複数の無
線基地局各々において前記基地局制御装置から受信した
前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子から
前記位置登録エリア識別子を検索して前記位置登録エリ
ア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前記移動機に
送信するステップとを備えている。
は、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーンと、
それら無線ゾーン内において前記移動機と無線チャネル
とを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それら無線
基地局を統括する無線基地局制御装置とからなり、移動
機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指定
された距離以上離れた時に前記システムに対して新たな
位置登録を行う距離ベース位置登録方式のシステムの一
斉呼出信号送出方法であって、前記無線基地局制御装置
において着信信号から前記移動機が位置を登録した無線
基地局を示す位置登録エリア識別子を検索して前記位置
登録エリア識別子を付与した第1の呼出信号を生成する
ステップと、前記無線基地局制御装置において前記位置
登録エリア識別子を基に前記第1の呼出信号が配送され
る複数の基地局を示しかつ複数の位置登録エリア識別子
が割当てられた複数の同報アドレス識別子を検索してそ
れら同報アドレス識別子をグループ化した信号を示す一
つの識別子を付与した第2の呼出信号を生成するステッ
プと、前記無線基地局制御装置において前記第2の呼出
信号に付与された前記一つの識別子を基に前記第2の呼
出信号を送出すべき基地局分だけ前記第2の呼出信号を
複製して前記複数の無線基地局各々に非同期転送モード
の同報機能を用いて送信するステップと、前記複数の無
線基地局各々において前記基地局制御装置から受信した
前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子から
前記位置登録エリア識別子を検索して前記位置登録エリ
ア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前記移動機に
送信するステップとを備えている。
【0020】本発明による一斉呼出信号送出制御プログ
ラムを記録した記録媒体は、少なくとも一つの移動機
と、複数の無線ゾーンと、それら無線ゾーン内において
前記移動機と無線チャネルとを用いて通信を行う複数の
無線基地局と、それら無線基地局を統括する無線基地局
制御装置とからなり、移動機がシステムに対して位置登
録をした場所から予め指定された距離以上離れた時に前
記システムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位
置登録方式のシステムにおいて前記複数の無線基地局各
々から前記移動機に対して一斉呼出信号を送出させるた
めの一斉呼出信号送出制御プログラムを記録した記録媒
体であって、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前
記無線基地局制御装置に、着信信号から前記移動機が位
置を登録した無線基地局を示す位置登録エリア識別子を
検索して前記位置登録エリア識別子を付与した第1の呼
出信号を生成させ、前記位置登録エリア識別子を基に前
記第1の呼出信号が配送される複数の基地局を示しかつ
複数の位置登録エリア識別子が割当てられた複数の同報
アドレス識別子を検索してそれら同報アドレス識別子を
グループ化した信号を示す一つの識別子を付与した第2
の呼出信号を生成させ、前記第2の呼出信号に付与され
た前記一つの識別子を基に前記第2の呼出信号を送出す
べき基地局分だけ前記第2の呼出信号を複製して前記複
数の無線基地局各々に非同期転送モードの同報機能を用
いて送信させ、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは
前記複数の無線基地局各々に、前記基地局制御装置から
受信した前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識
別子から前記位置登録エリア識別子を検索して前記位置
登録エリア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前記
移動機に送信させている。
ラムを記録した記録媒体は、少なくとも一つの移動機
と、複数の無線ゾーンと、それら無線ゾーン内において
前記移動機と無線チャネルとを用いて通信を行う複数の
無線基地局と、それら無線基地局を統括する無線基地局
制御装置とからなり、移動機がシステムに対して位置登
録をした場所から予め指定された距離以上離れた時に前
記システムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位
置登録方式のシステムにおいて前記複数の無線基地局各
々から前記移動機に対して一斉呼出信号を送出させるた
めの一斉呼出信号送出制御プログラムを記録した記録媒
体であって、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前
記無線基地局制御装置に、着信信号から前記移動機が位
置を登録した無線基地局を示す位置登録エリア識別子を
検索して前記位置登録エリア識別子を付与した第1の呼
出信号を生成させ、前記位置登録エリア識別子を基に前
記第1の呼出信号が配送される複数の基地局を示しかつ
複数の位置登録エリア識別子が割当てられた複数の同報
アドレス識別子を検索してそれら同報アドレス識別子を
グループ化した信号を示す一つの識別子を付与した第2
の呼出信号を生成させ、前記第2の呼出信号に付与され
た前記一つの識別子を基に前記第2の呼出信号を送出す
べき基地局分だけ前記第2の呼出信号を複製して前記複
数の無線基地局各々に非同期転送モードの同報機能を用
いて送信させ、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは
前記複数の無線基地局各々に、前記基地局制御装置から
受信した前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識
別子から前記位置登録エリア識別子を検索して前記位置
登録エリア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前記
移動機に送信させている。
【0021】すなわち、本発明の一斉呼出信号送出シス
テムは、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーン
と、それらの無線ゾーン内において移動機と無線チャネ
ルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それらの
無線基地局を統括する無線基地局制御装置とから構成さ
れている。
テムは、少なくとも一つの移動機と、複数の無線ゾーン
と、それらの無線ゾーン内において移動機と無線チャネ
ルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、それらの
無線基地局を統括する無線基地局制御装置とから構成さ
れている。
【0022】このシステムにおいて、移動機がシステム
に対して位置登録をした場所から、予め指定された距離
以上離れた時にシステムに対して新たな位置登録を行う
距離ベース位置登録方式の一斉呼出信号送出において、
複数の一斉同報エリア(移動機呼出エリア)をグループ
化し、そのエリアを呼出すための識別子を同報アドレス
として割当てることによって、同報エリアを識別する識
別子の数を「グループ当たりの基地局数分の1」に減ら
すことが可能となる。
に対して位置登録をした場所から、予め指定された距離
以上離れた時にシステムに対して新たな位置登録を行う
距離ベース位置登録方式の一斉呼出信号送出において、
複数の一斉同報エリア(移動機呼出エリア)をグループ
化し、そのエリアを呼出すための識別子を同報アドレス
として割当てることによって、同報エリアを識別する識
別子の数を「グループ当たりの基地局数分の1」に減ら
すことが可能となる。
【0023】より具体的には、無線基地局制御装置のM
IN(Mobile Identification
Number:着信信号)→LAI(Location
Area Identification:位置登録
エリア識別子)変換部が着信信号MINから位置登録エ
リア識別子LAIを検索し、位置登録エリア識別子LA
Iを付与した呼出信号aを生成する。
IN(Mobile Identification
Number:着信信号)→LAI(Location
Area Identification:位置登録
エリア識別子)変換部が着信信号MINから位置登録エ
リア識別子LAIを検索し、位置登録エリア識別子LA
Iを付与した呼出信号aを生成する。
【0024】該呼出信号aからLAI→BAI(Bro
adcast Area Identificatio
n:同報アドレス識別子)変換部にて該移動機呼出信号
が配送される複数の基地局を示す同報アドレス識別子B
AIを検索し、呼出信号bを生成する。この場合、複数
の位置登録エリア識別子LAIを同一の同報アドレス識
別子BAIに割当てる。これによって、出力ポート検索
部にて使用する同報エリア識別子の数を減らすことが可
能となる。
adcast Area Identificatio
n:同報アドレス識別子)変換部にて該移動機呼出信号
が配送される複数の基地局を示す同報アドレス識別子B
AIを検索し、呼出信号bを生成する。この場合、複数
の位置登録エリア識別子LAIを同一の同報アドレス識
別子BAIに割当てる。これによって、出力ポート検索
部にて使用する同報エリア識別子の数を減らすことが可
能となる。
【0025】出力ポート検索部では呼出信号bに付与さ
れた同報アドレス識別子BAIから呼出信号bを送出す
る基地局のATM(Asynchronous Tra
nsfer Mode:非同期転送モード)スイッチの
出力ポートを検索し、その検索結果にしたがってATM
スイッチの同報機能によって呼出信号bを各基地局へ送
信する。各基地局は基地局制御装置から受信した呼出信
号bに付与された同報アドレス識別子BAIから位置登
録エリア識別子LAIを検索し、呼出信号aをエア上に
送出する。
れた同報アドレス識別子BAIから呼出信号bを送出す
る基地局のATM(Asynchronous Tra
nsfer Mode:非同期転送モード)スイッチの
出力ポートを検索し、その検索結果にしたがってATM
スイッチの同報機能によって呼出信号bを各基地局へ送
信する。各基地局は基地局制御装置から受信した呼出信
号bに付与された同報アドレス識別子BAIから位置登
録エリア識別子LAIを検索し、呼出信号aをエア上に
送出する。
【0026】これによって、本発明では複数の位置登録
エリア識別子LAIを同一の同報アドレス識別子BAI
に割当てているので、同報エリアを識別する識別子の数
を減らすことが可能となり、既存のATMの同報機能も
使用可能となる。
エリア識別子LAIを同一の同報アドレス識別子BAI
に割当てているので、同報エリアを識別する識別子の数
を減らすことが可能となり、既存のATMの同報機能も
使用可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る一斉呼出信号送出システムの構成を示すブロック図で
ある。図において、本発明の一実施例による一斉呼出信
号送出システムは無線基地局制御装置1と、基地局2〜
6と、移動機7とから構成されている。
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る一斉呼出信号送出システムの構成を示すブロック図で
ある。図において、本発明の一実施例による一斉呼出信
号送出システムは無線基地局制御装置1と、基地局2〜
6と、移動機7とから構成されている。
【0028】無線基地局制御装置1は制御メモリ10
と、着信信号受信部11と、MIN(Mobile I
dentification Number:着信信
号)→LAI(Location Area Iden
tification:位置登録エリア識別子)変換部
12と、位置登録レジスタ13と、LAI→BAI(B
roadcast Area Identificat
ion:同報アドレス識別子)変換部14と、LAI→
BAI変換テーブル15と、同報信号識別部16と、出
力ポート検索部17と、BAI→出力ポート対応テーブ
ル18と、ATM(Asynchronous Tra
nsfer Mode:非同期転送モード)スイッチ
(ATM SW)19とから構成されている。
と、着信信号受信部11と、MIN(Mobile I
dentification Number:着信信
号)→LAI(Location Area Iden
tification:位置登録エリア識別子)変換部
12と、位置登録レジスタ13と、LAI→BAI(B
roadcast Area Identificat
ion:同報アドレス識別子)変換部14と、LAI→
BAI変換テーブル15と、同報信号識別部16と、出
力ポート検索部17と、BAI→出力ポート対応テーブ
ル18と、ATM(Asynchronous Tra
nsfer Mode:非同期転送モード)スイッチ
(ATM SW)19とから構成されている。
【0029】また、各基地局2〜6はBAI→LAI変
換テーブル20,30,40,50,60及び制御メモ
リ21,31,41,51,61を夫々備えており、各
々無線基地局制御装置1のATMスイッチ19の対応す
る出力ポートに接続されている。
換テーブル20,30,40,50,60及び制御メモ
リ21,31,41,51,61を夫々備えており、各
々無線基地局制御装置1のATMスイッチ19の対応す
る出力ポートに接続されている。
【0030】尚、制御メモリ10は着信信号受信部11
と、MIN→LAI変換部12と、LAI→BAI変換
部14と、同報信号識別部16と、出力ポート検索部1
7とにおいて夫々実行されるプログラムを格納してお
り、制御メモリ21,31,41,51,61は基地局
2〜5各々で実行されるプログラムを格納している。ま
た、制御メモリ13,21,31,41,51,61と
してはROM(リードオンリメモリ)やIC(集積回
路)メモリ等が使用可能である。
と、MIN→LAI変換部12と、LAI→BAI変換
部14と、同報信号識別部16と、出力ポート検索部1
7とにおいて夫々実行されるプログラムを格納してお
り、制御メモリ21,31,41,51,61は基地局
2〜5各々で実行されるプログラムを格納している。ま
た、制御メモリ13,21,31,41,51,61と
してはROM(リードオンリメモリ)やIC(集積回
路)メモリ等が使用可能である。
【0031】ここで、MIN→LAI変換部12には位
置登録レジスタ13が接続され、LAI→BAI変換部
14にはLAI→BAI変換テーブル15が接続され、
出力ポート検索部17にはBAI→出力ポート対応テー
ブル18が接続されている。
置登録レジスタ13が接続され、LAI→BAI変換部
14にはLAI→BAI変換テーブル15が接続され、
出力ポート検索部17にはBAI→出力ポート対応テー
ブル18が接続されている。
【0032】図2(a)は図1のMIN→LAI変換部
12で着信信号から変換される呼出信号aの構成例を示
す図であり、図2(b)は図1のLAI→BAI変換部
15で呼出信号aから変換される呼出信号bの構成例を
示す図である。
12で着信信号から変換される呼出信号aの構成例を示
す図であり、図2(b)は図1のLAI→BAI変換部
15で呼出信号aから変換される呼出信号bの構成例を
示す図である。
【0033】これらの図において、呼出信号aは同報デ
ータ識別子と位置登録エリア識別子(LAI)とを備え
ている。また、呼出信号bはATMセルであり、ATM
セルのヘッダ部[VPI(Virtual Path
Identifier)またはVCI(Virtual
Channel Identifier)]に同報デ
ータ識別子及び同報アドレス識別子(BAI)の情報を
持つ。
ータ識別子と位置登録エリア識別子(LAI)とを備え
ている。また、呼出信号bはATMセルであり、ATM
セルのヘッダ部[VPI(Virtual Path
Identifier)またはVCI(Virtual
Channel Identifier)]に同報デ
ータ識別子及び同報アドレス識別子(BAI)の情報を
持つ。
【0034】この場合、呼出信号aはATMセルであっ
てもなくてもよく、呼出信号bにおいてはVPIに同報
データ識別子を割当て、VCIに同報アドレス識別子
(BAI)を割当てるという割当て方法も考えられる。
てもなくてもよく、呼出信号bにおいてはVPIに同報
データ識別子を割当て、VCIに同報アドレス識別子
(BAI)を割当てるという割当て方法も考えられる。
【0035】図3は図1の位置登録レジスタ13の構成
例を示す図である。図において、位置登録レジスタ13
には着信信号MINに対応付けて、移動機7の位置登録
エリアを示す位置登録エリア識別子LAIが格納されて
いる。
例を示す図である。図において、位置登録レジスタ13
には着信信号MINに対応付けて、移動機7の位置登録
エリアを示す位置登録エリア識別子LAIが格納されて
いる。
【0036】図4は図1のLAI→BAI変換テーブル
15の構成例を示す図である。図において、LAI→B
AI変換テーブル15には位置登録エリア識別子LAI
に対応付けて、同報アドレス識別子BAIが格納されて
いる。
15の構成例を示す図である。図において、LAI→B
AI変換テーブル15には位置登録エリア識別子LAI
に対応付けて、同報アドレス識別子BAIが格納されて
いる。
【0037】ここで、同報アドレス識別子BAIは隣接
する複数の基地局2〜6をひとまとめにして基地局グル
ープ化し、それらの基地局2〜6の一斉呼出エリアを合
わせたエリア(どれかの基地局の呼出エリアであれば、
呼出エリアとする)を一つの同報呼出エリアとしたもの
であり、当該同報呼出エリアを呼出すために割当てられ
た識別子である。
する複数の基地局2〜6をひとまとめにして基地局グル
ープ化し、それらの基地局2〜6の一斉呼出エリアを合
わせたエリア(どれかの基地局の呼出エリアであれば、
呼出エリアとする)を一つの同報呼出エリアとしたもの
であり、当該同報呼出エリアを呼出すために割当てられ
た識別子である。
【0038】尚、図4においては、同報アドレス識別子
BAI(a1)と位置登録エリア識別子LAI(1)と
が、同報アドレス識別子BAI(a2)と位置登録エリ
ア識別子LAI(2)とが、同報アドレス識別子BAI
(a3)と位置登録エリア識別子LAI(3)とが、同
報アドレス識別子BAI(a4)と位置登録エリア識別
子LAI(4)とが夫々対応付けられており、同報アド
レス識別子BAI(a1),BAI(a2),BAI
(a3),BAI(a4)は同一グループとなってい
る。
BAI(a1)と位置登録エリア識別子LAI(1)と
が、同報アドレス識別子BAI(a2)と位置登録エリ
ア識別子LAI(2)とが、同報アドレス識別子BAI
(a3)と位置登録エリア識別子LAI(3)とが、同
報アドレス識別子BAI(a4)と位置登録エリア識別
子LAI(4)とが夫々対応付けられており、同報アド
レス識別子BAI(a1),BAI(a2),BAI
(a3),BAI(a4)は同一グループとなってい
る。
【0039】また、同報アドレス識別子BAI(b1)
と位置登録エリア識別子LAI(5)とが、同報アドレ
ス識別子BAI(b2)と位置登録エリア識別子LAI
(6)とが、同報アドレス識別子BAI(b3)と位置
登録エリア識別子LAI(7)とが、同報アドレス識別
子BAI(b4)と位置登録エリア識別子LAI(8)
とが夫々対応付けられており、同報アドレス識別子BA
I(b1),BAI(b2),BAI(b3),BAI
(b4)は同一グループとなっている。
と位置登録エリア識別子LAI(5)とが、同報アドレ
ス識別子BAI(b2)と位置登録エリア識別子LAI
(6)とが、同報アドレス識別子BAI(b3)と位置
登録エリア識別子LAI(7)とが、同報アドレス識別
子BAI(b4)と位置登録エリア識別子LAI(8)
とが夫々対応付けられており、同報アドレス識別子BA
I(b1),BAI(b2),BAI(b3),BAI
(b4)は同一グループとなっている。
【0040】さらに、同報アドレス識別子BAI(c
1)と位置登録エリア識別子LAI(9)とが、同報ア
ドレス識別子BAI(c2)と位置登録エリア識別子L
AI(10)とが、……とが夫々対応付けられており、
同報アドレス識別子BAI(c1),BAI(c2),
……は同一グループとなっている。
1)と位置登録エリア識別子LAI(9)とが、同報ア
ドレス識別子BAI(c2)と位置登録エリア識別子L
AI(10)とが、……とが夫々対応付けられており、
同報アドレス識別子BAI(c1),BAI(c2),
……は同一グループとなっている。
【0041】図5は図1のBAI→出力ポート対応テー
ブル18の構成例を示す図である。図において、BAI
→出力ポート対応テーブル18は同報アドレス識別子B
AIに対応付けて、ATMスイッチ19の出力ポート番
号(#1,#2,#3,#4,#5,#6,#7,…
…)が格納されている。
ブル18の構成例を示す図である。図において、BAI
→出力ポート対応テーブル18は同報アドレス識別子B
AIに対応付けて、ATMスイッチ19の出力ポート番
号(#1,#2,#3,#4,#5,#6,#7,…
…)が格納されている。
【0042】この場合、BAI→出力ポート対応テーブ
ル18には同報アドレス識別子BAIに属する全ての基
地局2〜6各々に対応するATMスイッチ19の出力ポ
ート番号が格納されている。例えば、BAI→出力ポー
ト対応テーブル18にはBAI(a)に対応して、出力
ポート番号(#2,#3,#4,……)が格納されてい
る。
ル18には同報アドレス識別子BAIに属する全ての基
地局2〜6各々に対応するATMスイッチ19の出力ポ
ート番号が格納されている。例えば、BAI→出力ポー
ト対応テーブル18にはBAI(a)に対応して、出力
ポート番号(#2,#3,#4,……)が格納されてい
る。
【0043】図6は図1の各基地局2〜5が具備するB
AI→LAI変換テーブル20,30,40,50,6
0の構成例を示す図である。図において、BAI→LA
I変換テーブル20,30,40,50,60には夫々
同報アドレス識別子BAIに対応付けて、位置登録エリ
ア識別子LAIが格納されている。
AI→LAI変換テーブル20,30,40,50,6
0の構成例を示す図である。図において、BAI→LA
I変換テーブル20,30,40,50,60には夫々
同報アドレス識別子BAIに対応付けて、位置登録エリ
ア識別子LAIが格納されている。
【0044】尚、図6においては、同報アドレス識別子
BAI(a1)と位置登録エリア識別子LAI(1)と
が、同報アドレス識別子BAI(a2)と位置登録エリ
ア識別子LAI(2)とが、同報アドレス識別子BAI
(a3)と位置登録エリア識別子LAI(3)とが、同
報アドレス識別子BAI(a4)と位置登録エリア識別
子LAI(4)とが夫々対応付けられている。
BAI(a1)と位置登録エリア識別子LAI(1)と
が、同報アドレス識別子BAI(a2)と位置登録エリ
ア識別子LAI(2)とが、同報アドレス識別子BAI
(a3)と位置登録エリア識別子LAI(3)とが、同
報アドレス識別子BAI(a4)と位置登録エリア識別
子LAI(4)とが夫々対応付けられている。
【0045】また、同報アドレス識別子BAI(b1)
と位置登録エリア識別子LAI(5)とが、同報アドレ
ス識別子BAI(b2)と位置登録エリア識別子LAI
(6)とが、同報アドレス識別子BAI(b3)と位置
登録エリア識別子LAI(7)とが、同報アドレス識別
子BAI(b4)と位置登録エリア識別子LAI(8)
とが夫々対応付けられている。
と位置登録エリア識別子LAI(5)とが、同報アドレ
ス識別子BAI(b2)と位置登録エリア識別子LAI
(6)とが、同報アドレス識別子BAI(b3)と位置
登録エリア識別子LAI(7)とが、同報アドレス識別
子BAI(b4)と位置登録エリア識別子LAI(8)
とが夫々対応付けられている。
【0046】さらに、同報アドレス識別子BAI(c
1)と位置登録エリア識別子LAI(9)とが、同報ア
ドレス識別子BAI(c2)と位置登録エリア識別子L
AI(10)とが、……とが夫々対応付けられている。
1)と位置登録エリア識別子LAI(9)とが、同報ア
ドレス識別子BAI(c2)と位置登録エリア識別子L
AI(10)とが、……とが夫々対応付けられている。
【0047】これら図1〜図6を参照して本発明の一実
施例による一斉呼出信号送出システムの動作について説
明する。無線基地局制御装置1の着信信号受信部11は
外部から着信信号MINを受信すると、その着信信号M
INをMIN→LAI変換部12に渡す。
施例による一斉呼出信号送出システムの動作について説
明する。無線基地局制御装置1の着信信号受信部11は
外部から着信信号MINを受信すると、その着信信号M
INをMIN→LAI変換部12に渡す。
【0048】MIN→LAI変換部12は位置登録レジ
スタ13に接続されており、着信信号MINから位置登
録レジスタ13を検索して移動機7の位置登録エリアを
示す位置登録エリア識別子LAIを付与した呼出信号a
を生成し、その呼出信号aをLAI→BAI変換部同報
信号識別部14に渡す。
スタ13に接続されており、着信信号MINから位置登
録レジスタ13を検索して移動機7の位置登録エリアを
示す位置登録エリア識別子LAIを付与した呼出信号a
を生成し、その呼出信号aをLAI→BAI変換部同報
信号識別部14に渡す。
【0049】LAI→BAI変換部14はLAI→BA
I変換テーブル15に接続されており、LAI→BAI
変換テーブル15においてMIN→LAI変換部12で
得られた呼出信号aの位置登録エリア識別子LAIから
当該呼出信号aが配送される複数の基地局2〜6を示す
同報アドレス識別子BAIを検索し、呼出信号aに付与
された位置登録エリア識別子LAIを同報アドレス識別
子BAIに変換した呼出信号bを生成し、この呼出信号
bを同報信号識別部16に渡す。
I変換テーブル15に接続されており、LAI→BAI
変換テーブル15においてMIN→LAI変換部12で
得られた呼出信号aの位置登録エリア識別子LAIから
当該呼出信号aが配送される複数の基地局2〜6を示す
同報アドレス識別子BAIを検索し、呼出信号aに付与
された位置登録エリア識別子LAIを同報アドレス識別
子BAIに変換した呼出信号bを生成し、この呼出信号
bを同報信号識別部16に渡す。
【0050】同報信号識別部16はLAI→BAI変換
部14からの呼出信号b(ATMセル)が同報信号か否
かを識別し、その識別結果を呼出信号bに付与して出力
ポート検索部17に渡す。
部14からの呼出信号b(ATMセル)が同報信号か否
かを識別し、その識別結果を呼出信号bに付与して出力
ポート検索部17に渡す。
【0051】出力ポート検索部17は同報信号識別部1
6の識別結果を基に同報信号識別部16を通して入力さ
れる呼出信号bがATMスイッチ19の同報機能を用い
る信号かどうかを判定し、同報機能を用いない信号であ
れば、その信号の送信先に送信すべく対応するATMス
イッチ19の出力ポートに送出する。
6の識別結果を基に同報信号識別部16を通して入力さ
れる呼出信号bがATMスイッチ19の同報機能を用い
る信号かどうかを判定し、同報機能を用いない信号であ
れば、その信号の送信先に送信すべく対応するATMス
イッチ19の出力ポートに送出する。
【0052】また、出力ポート検索部17は同報機能を
用いる信号であれば、BAI→出力ポート対応テーブル
18において同報アドレス識別子BAIに対応するAT
Mスイッチ19の出力ポートを検索し、検索されたAT
Mスイッチ19の出力ポートに夫々同報信号識別部16
を通して入力される呼出信号bを送出する。
用いる信号であれば、BAI→出力ポート対応テーブル
18において同報アドレス識別子BAIに対応するAT
Mスイッチ19の出力ポートを検索し、検索されたAT
Mスイッチ19の出力ポートに夫々同報信号識別部16
を通して入力される呼出信号bを送出する。
【0053】この時、呼出信号bはATMの同報機能に
よってATMスイッチ19の複数の出力ポートに同時に
送出される。図1においては基地局3〜6からなる同報
呼出エリアに対して呼出信号bを同時に送出する状態を
示している。
よってATMスイッチ19の複数の出力ポートに同時に
送出される。図1においては基地局3〜6からなる同報
呼出エリアに対して呼出信号bを同時に送出する状態を
示している。
【0054】言い換えると、出力ポート検索部17及び
ATMスイッチ19は同報アドレス識別子BAIを基に
呼出信号bを送出すべき基地局分だけ、呼出信号bを複
製して対応する基地局各々に送信することとなる。
ATMスイッチ19は同報アドレス識別子BAIを基に
呼出信号bを送出すべき基地局分だけ、呼出信号bを複
製して対応する基地局各々に送信することとなる。
【0055】上記のようにATMの同報機能を活用する
ことによって、信号の複製、基地局2〜6への配送をA
TMの低レイヤの機能に負わせることができ、信号を送
信する側はあたかも一つの基地局にしか信号を送らなく
てもよいようにすることができる。
ことによって、信号の複製、基地局2〜6への配送をA
TMの低レイヤの機能に負わせることができ、信号を送
信する側はあたかも一つの基地局にしか信号を送らなく
てもよいようにすることができる。
【0056】一方、基地局2〜6は基地局制御装置1に
接続され、BAI→LAI変換テーブル20,30,4
0,50,60を具備している。基地局制御装置1から
受信した呼出信号bに付与された同報アドレス識別子B
AIから、BAI→LAI変換テーブル20,30,4
0,50,60にて位置登録エリア識別子LAIを検索
し、同報アドレス識別子BAIを位置登録エリア識別子
LAIに変換した呼出信号aをエア上に送出する。
接続され、BAI→LAI変換テーブル20,30,4
0,50,60を具備している。基地局制御装置1から
受信した呼出信号bに付与された同報アドレス識別子B
AIから、BAI→LAI変換テーブル20,30,4
0,50,60にて位置登録エリア識別子LAIを検索
し、同報アドレス識別子BAIを位置登録エリア識別子
LAIに変換した呼出信号aをエア上に送出する。
【0057】図7(a)〜(d)は本発明の一実施例に
おける位置登録エリアの例を示す図である。図において
は、夫々10×10の正方形のエリアに配置した100
個の基地局において、移動機が位置登録した基地局と、
該基地局で登録した移動機の移動機呼出信号を送出する
基地局とを示している。
おける位置登録エリアの例を示す図である。図において
は、夫々10×10の正方形のエリアに配置した100
個の基地局において、移動機が位置登録した基地局と、
該基地局で登録した移動機の移動機呼出信号を送出する
基地局とを示している。
【0058】小文字の「0」、「1」、「2」、
「3」、「4」は夫々基地局を示し、大文字の「1」、
「2」、「3」、「4」は夫々移動機が位置登録した基
地局を示し、小文字の「1」、「2」、「3」、「4」
は夫々移動機呼出信号を送出する基地局を示している。
「3」、「4」は夫々基地局を示し、大文字の「1」、
「2」、「3」、「4」は夫々移動機が位置登録した基
地局を示し、小文字の「1」、「2」、「3」、「4」
は夫々移動機呼出信号を送出する基地局を示している。
【0059】図7(a)の小文字の「1」は大文字の
「1」の基地局で位置登録した移動機の移動機呼出信号
を送出する基地局を示し、エリアLAI(1)は一斉呼
出エリアを示している。図7(b)の小文字の「2」は
大文字の「2」の基地局で位置登録した移動機の移動機
呼出信号を送出する基地局を示し、エリアLAI(2)
は一斉呼出エリアを示している。
「1」の基地局で位置登録した移動機の移動機呼出信号
を送出する基地局を示し、エリアLAI(1)は一斉呼
出エリアを示している。図7(b)の小文字の「2」は
大文字の「2」の基地局で位置登録した移動機の移動機
呼出信号を送出する基地局を示し、エリアLAI(2)
は一斉呼出エリアを示している。
【0060】図7(c)の小文字の「3」は大文字の
「3」の基地局で位置登録した移動機の移動機呼出信号
を送出する基地局を示し、エリアLAI(3)は一斉呼
出エリアを示している。図7(d)の小文字の「4」は
大文字の「4」の基地局で位置登録した移動機の移動機
呼出信号を送出する基地局を示し、エリアLAI(4)
は一斉呼出エリアを示している。尚、図7(a)〜
(d)において、「0」は移動機呼出信号を送出しない
基地局を示している。
「3」の基地局で位置登録した移動機の移動機呼出信号
を送出する基地局を示し、エリアLAI(3)は一斉呼
出エリアを示している。図7(d)の小文字の「4」は
大文字の「4」の基地局で位置登録した移動機の移動機
呼出信号を送出する基地局を示し、エリアLAI(4)
は一斉呼出エリアを示している。尚、図7(a)〜
(d)において、「0」は移動機呼出信号を送出しない
基地局を示している。
【0061】図8は本発明の一実施例における位置登録
エリアと同報呼出エリアとの関係を示す図である。図に
おいては、図7(a)〜(d)において隣接する大文字
の「1」、「2」、「3」、「4」の基地局をグループ
化し、一斉呼出エリアLAI(1)、LAI(2)、L
AI(3)、LAI(4)を合わせたエリアを一つの同
報呼出エリアBAI(a*)とした場合の移動機呼出信
号を送出する基地局を示したものである。
エリアと同報呼出エリアとの関係を示す図である。図に
おいては、図7(a)〜(d)において隣接する大文字
の「1」、「2」、「3」、「4」の基地局をグループ
化し、一斉呼出エリアLAI(1)、LAI(2)、L
AI(3)、LAI(4)を合わせたエリアを一つの同
報呼出エリアBAI(a*)とした場合の移動機呼出信
号を送出する基地局を示したものである。
【0062】図7(a)に示す大文字の「1」の基地局
は図8の大文字の「a1」の基地局に対応し、図7
(b)〜(d)夫々の大文字の「2」〜「4」の基地局
は図8の大文字の「a2」〜「a4」の基地局に対応し
ている。また、移動機呼出信号を送出する基地局を小文
字の「a」で示している。尚、大文字の「a1」〜「a
4」の基地局でも移動機呼出信号を送出する。
は図8の大文字の「a1」の基地局に対応し、図7
(b)〜(d)夫々の大文字の「2」〜「4」の基地局
は図8の大文字の「a2」〜「a4」の基地局に対応し
ている。また、移動機呼出信号を送出する基地局を小文
字の「a」で示している。尚、大文字の「a1」〜「a
4」の基地局でも移動機呼出信号を送出する。
【0063】すなわち、BAI(a*)によって移動機
呼出信号を送出する基地局群はLAI(1)で該信号を
送出する基地局群と、LAI(2)で該信号を送出する
基地局群と、LAI(3)で該信号を送出する基地局群
と、LAI(4)で該信号を送出する基地局群の和集合
である。
呼出信号を送出する基地局群はLAI(1)で該信号を
送出する基地局群と、LAI(2)で該信号を送出する
基地局群と、LAI(3)で該信号を送出する基地局群
と、LAI(4)で該信号を送出する基地局群の和集合
である。
【0064】図9は図1のMIN→LAI変換部12の
動作を示すフローチャートであり、図10は図1のLA
I→BAI変換部14の動作を示すフローチャートであ
り、図11は図1の出力ポート検索部17の動作を示す
フローチャートであり、図12は図1の各基地局2〜6
の動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートであり、図10は図1のLA
I→BAI変換部14の動作を示すフローチャートであ
り、図11は図1の出力ポート検索部17の動作を示す
フローチャートであり、図12は図1の各基地局2〜6
の動作を示すフローチャートである。
【0065】これら図1〜図12を参照して、無線基地
局制御装置1に移動機7への着信信号MINが入力され
た場合の動作について説明する。尚、図9〜図12に示
す処理動作は無線基地局制御装置1の各部及び各基地局
2〜6が制御メモリ10,20,30,40,50,6
0に格納されたプログラムを実行することで実現され
る。
局制御装置1に移動機7への着信信号MINが入力され
た場合の動作について説明する。尚、図9〜図12に示
す処理動作は無線基地局制御装置1の各部及び各基地局
2〜6が制御メモリ10,20,30,40,50,6
0に格納されたプログラムを実行することで実現され
る。
【0066】移動機7への着信信号MINが基地局制御
装置1に入力された場合(図9ステップS1)、無線基
地局制御装置1が具備するMIN→LAI変換部12に
て着信信号MINを基に位置登録レジスタ13から移動
機7の位置登録エリアを示す識別子LAI(2)を検索
し(図9ステップS2)、LAI(2)を付与した呼出
信号aを生成してLAI→BAI変換部14に送出する
(図9ステップS3)。
装置1に入力された場合(図9ステップS1)、無線基
地局制御装置1が具備するMIN→LAI変換部12に
て着信信号MINを基に位置登録レジスタ13から移動
機7の位置登録エリアを示す識別子LAI(2)を検索
し(図9ステップS2)、LAI(2)を付与した呼出
信号aを生成してLAI→BAI変換部14に送出する
(図9ステップS3)。
【0067】LAI→BAI変換部14では呼出信号a
に付与された位置登録エリア識別子LAI(2)を基に
LAI→BAI変換テーブル15から呼出信号aが配送
される複数の基地局を示す同報アドレス識別子BAI
(a2)を検索した後(図10ステップS11,S1
2)、呼出信号aに付与されたLAI(2)をBAI
(a2)に変換した呼出信号bを生成して同報信号識別
部16に送出する(図10ステップS13)。
に付与された位置登録エリア識別子LAI(2)を基に
LAI→BAI変換テーブル15から呼出信号aが配送
される複数の基地局を示す同報アドレス識別子BAI
(a2)を検索した後(図10ステップS11,S1
2)、呼出信号aに付与されたLAI(2)をBAI
(a2)に変換した呼出信号bを生成して同報信号識別
部16に送出する(図10ステップS13)。
【0068】本実施例ではLAI(1)、LAI
(2)、LAI(3)、LAI(4)からはBAI(a
1)、BAI(a2)、BAI(a3)、BAI(a
4)が検索され、LAI(5)、LAI(6)、LAI
(7)、LAI(8)からはBAI(b1)、BAI
(b2)、BAI(b3)、BAI(b4)が検索され
る。ここで、BAI(a*)及びBAI(b*)は(*
=1,2,3,4)、夫々同一のグループであり、BA
I→出力ポート対応テーブル18においては同一のアド
レス識別子と見なされる。
(2)、LAI(3)、LAI(4)からはBAI(a
1)、BAI(a2)、BAI(a3)、BAI(a
4)が検索され、LAI(5)、LAI(6)、LAI
(7)、LAI(8)からはBAI(b1)、BAI
(b2)、BAI(b3)、BAI(b4)が検索され
る。ここで、BAI(a*)及びBAI(b*)は(*
=1,2,3,4)、夫々同一のグループであり、BA
I→出力ポート対応テーブル18においては同一のアド
レス識別子と見なされる。
【0069】同報信号識別部16ではLAI→BAI変
換部14からの呼出信号bが同報信号か否かを識別し、
出力ポート検索部17は同報信号識別部16で呼出信号
bが同報信号と識別されると、その呼出信号bに付与さ
れた同報アドレス識別子BAI(a2)を基にBAI→
出力ポート対応テーブル18から該当する基地局に対応
するATMスイッチ19の出力ポートを検索する(図1
1ステップS21,S22)。
換部14からの呼出信号bが同報信号か否かを識別し、
出力ポート検索部17は同報信号識別部16で呼出信号
bが同報信号と識別されると、その呼出信号bに付与さ
れた同報アドレス識別子BAI(a2)を基にBAI→
出力ポート対応テーブル18から該当する基地局に対応
するATMスイッチ19の出力ポートを検索する(図1
1ステップS21,S22)。
【0070】出力ポート検索部17は該当するATMス
イッチ19の出力ポートに呼出信号bを送出し(図11
ステップS23)、呼出信号bをATMスイッチ19の
同報機能によって該当する基地局3〜6に送信する(図
11ステップS24)。つまり、呼出信号bは出力ポー
ト検索部17及びATMスイッチ19によって基地局3
〜6の数だけ複製されて基地局3〜6に送信される。
イッチ19の出力ポートに呼出信号bを送出し(図11
ステップS23)、呼出信号bをATMスイッチ19の
同報機能によって該当する基地局3〜6に送信する(図
11ステップS24)。つまり、呼出信号bは出力ポー
ト検索部17及びATMスイッチ19によって基地局3
〜6の数だけ複製されて基地局3〜6に送信される。
【0071】一方、基地局3〜6は基地局制御装置1の
ATMスイッチ19を介して受信した呼出信号bのBA
I(a2)から、BAI→LAI変換テーブル30,4
0,50,60にてLAI(2)を検索し(図12ステ
ップS31,S32)、呼出信号bに付与されたBAI
(a2)をLAI(2)に変換した呼出信号aをエア上
に送出する(図12ステップS33)。
ATMスイッチ19を介して受信した呼出信号bのBA
I(a2)から、BAI→LAI変換テーブル30,4
0,50,60にてLAI(2)を検索し(図12ステ
ップS31,S32)、呼出信号bに付与されたBAI
(a2)をLAI(2)に変換した呼出信号aをエア上
に送出する(図12ステップS33)。
【0072】同様に、LAI(2)に位置登録されてい
る移動機への呼出信号を送出する場合、同報アドレス識
別子BAIはBAI(a2)が使用される。また、LA
I(3)、LAI(4)に位置登録されている移動機へ
の呼出信号を送出する場合、同報アドレス識別子BAI
は夫々BAI(a3)、BAI(a4)が使用される。
上述したように、出力ポート検索部17ではBAI(a
1)とBAI(a2)とBAI(a3)とBAI(a
4)とを夫々同一アドレス識別子として見なしている。
る移動機への呼出信号を送出する場合、同報アドレス識
別子BAIはBAI(a2)が使用される。また、LA
I(3)、LAI(4)に位置登録されている移動機へ
の呼出信号を送出する場合、同報アドレス識別子BAI
は夫々BAI(a3)、BAI(a4)が使用される。
上述したように、出力ポート検索部17ではBAI(a
1)とBAI(a2)とBAI(a3)とBAI(a
4)とを夫々同一アドレス識別子として見なしている。
【0073】したがって、着信信号(MIN)から検索
したLAIがLAI(1)orLAI(2)orLAI
(3)orLAI(4)の場合には、同報アドレスとし
てBAI(a*)が使用される。
したLAIがLAI(1)orLAI(2)orLAI
(3)orLAI(4)の場合には、同報アドレスとし
てBAI(a*)が使用される。
【0074】LAI(1)〜LAI(4)でLAI毎に
異なる同報アドレスを持った場合、同報アドレスは4個
必要となるが、LAI(1)〜LAI(4)を同一のグ
ループとすれば、必要な同報アドレスはLAI毎に異な
る同報アドレスを持った場合の1/4の1個となる。
異なる同報アドレスを持った場合、同報アドレスは4個
必要となるが、LAI(1)〜LAI(4)を同一のグ
ループとすれば、必要な同報アドレスはLAI毎に異な
る同報アドレスを持った場合の1/4の1個となる。
【0075】本実施例では4つのLAIを1つのグルー
プとしたが、16個のLAIを1つのグループとした場
合にはLAI毎に異なる同報アドレスを持つ場合に比べ
て同報アドレスの数は1/16になる。
プとしたが、16個のLAIを1つのグループとした場
合にはLAI毎に異なる同報アドレスを持つ場合に比べ
て同報アドレスの数は1/16になる。
【0076】このように、複数の一斉呼出エリアLAI
(1)、LAI(2)、LAI(3)、LAI(4)を
グループ化し、そのエリアを呼び出すための識別子を同
報アドレス識別子BAIとして一つ割当てることによっ
て、従来の距離ベース位置登録方式に比べて同報エリア
を識別する識別子を「グループ当たりの基地局数分の
1」に減らすことができる。よって、少ない数の同報エ
リア識別子で一斉同報エリアの呼出しを行うことができ
る。
(1)、LAI(2)、LAI(3)、LAI(4)を
グループ化し、そのエリアを呼び出すための識別子を同
報アドレス識別子BAIとして一つ割当てることによっ
て、従来の距離ベース位置登録方式に比べて同報エリア
を識別する識別子を「グループ当たりの基地局数分の
1」に減らすことができる。よって、少ない数の同報エ
リア識別子で一斉同報エリアの呼出しを行うことができ
る。
【0077】従来の距離ベース位置登録方式では位置登
録距離を超える毎に新たな位置登録を行わなければなら
ず、その位置登録距離を超えた距離がその前に位置登録
を行っていた基地局エリア外でかつその基地局エリアに
隣接する基地局への移動であっても新たな位置登録が必
要となる。
録距離を超える毎に新たな位置登録を行わなければなら
ず、その位置登録距離を超えた距離がその前に位置登録
を行っていた基地局エリア外でかつその基地局エリアに
隣接する基地局への移動であっても新たな位置登録が必
要となる。
【0078】この距離ベース位置登録方式にATMの同
報機能を用いようとすると、その同報を行う際に必要と
する同報テーブルに全ての基地局エリア、つまり各基地
局を中心とする基地局エリア内に属する基地局を登録し
なければならないので、同報テーブルとしては大容量の
記憶領域を必要とする。したがって、従来の距離ベース
位置登録方式にATMの同報機能を用いることは事実上
不可能である。
報機能を用いようとすると、その同報を行う際に必要と
する同報テーブルに全ての基地局エリア、つまり各基地
局を中心とする基地局エリア内に属する基地局を登録し
なければならないので、同報テーブルとしては大容量の
記憶領域を必要とする。したがって、従来の距離ベース
位置登録方式にATMの同報機能を用いることは事実上
不可能である。
【0079】これに対して、本発明の一実施例では上述
したように、少ない数の同報エリア識別子で一斉同報エ
リアの呼出しを行うことができるので、従来、不可能で
あったATMの同報機能(既存のATMの同報機能を含
む)を用いることが可能となる。その場合、BAI→出
力ポート対応テーブル18が同報テーブルの役割を担う
こととなる。
したように、少ない数の同報エリア識別子で一斉同報エ
リアの呼出しを行うことができるので、従来、不可能で
あったATMの同報機能(既存のATMの同報機能を含
む)を用いることが可能となる。その場合、BAI→出
力ポート対応テーブル18が同報テーブルの役割を担う
こととなる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指
定された距離以上離れた時に前記システムに対して新た
な位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出信
号送出システムにおいて、各々移動機に対して一斉同報
を行う複数の一斉同報エリアをグループ化し、当該一斉
同報エリアを呼出すための識別子を同報アドレスとして
割当てることによって、少ない数の同報エリア識別子で
一斉同報エリアの呼出しを行うことができるという効果
がある。
動機がシステムに対して位置登録をした場所から予め指
定された距離以上離れた時に前記システムに対して新た
な位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一斉呼出信
号送出システムにおいて、各々移動機に対して一斉同報
を行う複数の一斉同報エリアをグループ化し、当該一斉
同報エリアを呼出すための識別子を同報アドレスとして
割当てることによって、少ない数の同報エリア識別子で
一斉同報エリアの呼出しを行うことができるという効果
がある。
【図1】本発明の一実施例による一斉呼出信号送出シス
テムの構成を示すブロック図である。
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は図1のMIN→LAI変換部で着信信
号から変換される呼出信号aの構成例を示す図、(b)
は図1のLAI→BAI変換部で呼出信号aから変換さ
れる呼出信号bの構成例を示す図である。
号から変換される呼出信号aの構成例を示す図、(b)
は図1のLAI→BAI変換部で呼出信号aから変換さ
れる呼出信号bの構成例を示す図である。
【図3】図1の呼出信号生成部が具備する位置登録レジ
スタの構成例を示す図である。
スタの構成例を示す図である。
【図4】図1のLAI→BAI変換部が具備するLAI
→BAI変換テーブルの構成例を示す図である。
→BAI変換テーブルの構成例を示す図である。
【図5】図1の信号複製・分配部が具備するBAI→基
地局対応テーブルの構成例を示す図である。
地局対応テーブルの構成例を示す図である。
【図6】図1の各基地局が具備するBAI→LAI変換
テーブルの構成例を示す図である。
テーブルの構成例を示す図である。
【図7】(a)〜(d)は本発明の一実施例における位
置登録エリアの例を示す図である。
置登録エリアの例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例における位置登録エリアと同
報呼出エリアとの関係を示す図である。
報呼出エリアとの関係を示す図である。
【図9】図1の呼出信号生成部の動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図10】図1のLAI→BAI変換部の動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図11】図1の信号複製・分配部の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図12】図1の各基地局の動作を示すフローチャート
である。
である。
【図13】従来例の基地局間の距離の算出方法を示す図
である。
である。
【図14】従来の固定位置登録エリア方式の位置登録局
を示す図である。
を示す図である。
【図15】従来の距離ベース位置登録エリア方式の位置
登録局を示す図である。
登録局を示す図である。
【図16】従来の固定位置登録エリア方式の位置登録発
生状況を示す図である。
生状況を示す図である。
【図17】従来の距離ベース位置登録エリア方式の位置
登録発生状況を示す図である。
登録発生状況を示す図である。
1 無線基地局制御装置 2〜6 基地局 7 移動機 10,21,31,41,51,61 制御メモリ 11 着信信号受信部 12 MIN→LAI変換部 13 位置登録レジスタ 14 LAI→BAI変換部 15 LAI→BAI変換テーブル 16 同報信号識別部 17 出力ポート検索部 18 BAI→出力ポート対応テーブル 19 ATMスイッチ 20,30,40,50,60 BAI→LAI変換テ
ーブル
ーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102
Claims (17)
- 【請求項1】 移動機がシステムに対して位置登録をし
た場所から予め指定された距離以上離れた時に前記シス
テムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位置登録
方式の一斉呼出信号送出システムであって、各々前記移
動機に対して一斉同報を行う複数の一斉同報エリアをグ
ループ化し、当該一斉同報エリアを呼出すための識別子
を同報アドレスとして割当てるとともに、前記同報アド
レスをグループ化した信号を示す一つの同報信号を送信
先の数だけ複製して非同期転送モードの同報機能を用い
て送信するようにしたことを特徴とする一斉呼出信号送
出システム。 - 【請求項2】 少なくとも一つの移動機と、複数の無線
ゾーンと、それら無線ゾーン内において前記移動機と無
線チャネルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、
それら無線基地局を統括する無線基地局制御装置とから
なり、移動機がシステムに対して位置登録をした場所か
ら予め指定された距離以上離れた時に前記システムに対
して新たな位置登録を行う距離ベース位置登録方式の一
斉呼出信号送出システムであって、 着信信号から前記移動機が位置を登録した無線基地局を
示す位置登録エリア識別子を検索して前記位置登録エリ
ア識別子を付与した第1の呼出信号を生成する呼出信号
生成手段と、 前記位置登録エリア識別子を基に前記第1の呼出信号が
配送される複数の基地局を示しかつ複数の位置登録エリ
ア識別子が割当てられた複数の同報アドレス識別子を検
索してそれら同報アドレス識別子をグループ化した信号
を示す一つの識別子を付与した第2の呼出信号を生成す
る変換手段と、 前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子を基
に前記第2の呼出信号を送出すべき基地局分だけ前記第
2の呼出信号を複製して前記複数の無線基地局各々に非
同期転送モードの同報機能を用いて送信する信号複製・
分配手段とを前記無線基地局制御装置に有し、 前記基地局制御装置から受信した前記第2の呼出信号に
付与された前記一つの識別子から前記位置登録エリア識
別子を検索して前記位置登録エリア識別子を付与した前
記第1の呼出信号を前記移動機に送信する送信手段を前
記複数の無線基地局各々に有することを特徴とする一斉
呼出信号送出システム。 - 【請求項3】 前記移動機毎に前記移動機が位置を登録
した無線基地局の前記位置登録エリア識別子を格納する
位置登録レジスタを前記無線基地局制御装置に含み、前
記呼出信号生成手段が前記位置登録レジスタを参照して
前記第1の呼出信号を生成するようにしたことを特徴と
する請求項2記載の一斉呼出信号送出システム。 - 【請求項4】 前記位置登録エリア識別子毎にその位置
登録エリア識別子が属するグループの前記同報アドレス
識別子を格納する変換テーブルを前記無線基地局制御装
置に含み、前記変換手段が前記変換テーブルを参照して
前記第2の呼出信号を生成するようにしたことを特徴と
する請求項2または請求項3記載の一斉呼出信号送出シ
ステム。 - 【請求項5】 前記同報アドレス識別子毎にその同報ア
ドレス識別子に属する前記無線基地局の情報を格納する
基地局テーブルを前記無線基地局制御装置に含み、前記
信号複製・分配手段が前記一つの識別子を基に前記基地
局テーブルを参照して前記第2の呼出信号を複製するよ
うにしたことを特徴とする請求項2から請求項4のいず
れか記載の一斉呼出信号送出システム。 - 【請求項6】 前記同報アドレス識別子毎にその同報ア
ドレス識別子に属する位置登録エリア識別子を格納する
格納手段を前記複数の無線基地局各々に含み、前記送信
手段が前記格納手段を参照して前記第1の呼出信号を前
記移動機に送信するようにしたことを特徴とする請求項
2から請求項5のいずれか記載の一斉呼出信号送出シス
テム。 - 【請求項7】 移動機がシステムに対して位置登録をし
た場所から予め指定された距離以上離れた時に前記シス
テムに対して新たな位置登録を行う距離ベース位置登録
方式の一斉呼出信号送出方法であって、各々前記移動機
に対して一斉同報を行う複数の一斉同報エリアをグルー
プ化し、当該一斉同報エリアを呼出すための識別子を同
報アドレスとして割当てるとともに、前記同報アドレス
をグループ化した信号を示す一つの同報信号を送信先の
数だけ複製して非同期転送モードの同報機能を用いて送
信するようにしたことを特徴とする一斉呼出信号送出方
法。 - 【請求項8】 少なくとも一つの移動機と、複数の無線
ゾーンと、それら無線ゾーン内において前記移動機と無
線チャネルとを用いて通信を行う複数の無線基地局と、
それら無線基地局を統括する無線基地局制御装置とから
なり、移動機がシステムに対して位置登録をした場所か
ら予め指定された距離以上離れた時に前記システムに対
して新たな位置登録を行う距離ベース位置登録方式のシ
ステムの一斉呼出信号送出方法であって、前記無線基地
局制御装置において着信信号から前記移動機が位置を登
録した無線基地局を示す位置登録エリア識別子を検索し
て前記位置登録エリア識別子を付与した第1の呼出信号
を生成するステップと、前記無線基地局制御装置におい
て前記位置登録エリア識別子を基に前記第1の呼出信号
が配送される複数の基地局を示しかつ複数の位置登録エ
リア識別子が割当てられた複数の同報アドレス識別子を
検索してそれら同報アドレス識別子をグループ化した信
号を示す一つの識別子を付与した第2の呼出信号を生成
するステップと、前記無線基地局制御装置において前記
第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子を基に前
記第2の呼出信号を送出すべき基地局分だけ前記第2の
呼出信号を複製して前記複数の無線基地局各々に非同期
転送モードの同報機能を用いて送信するステップと、前
記複数の無線基地局各々において前記基地局制御装置か
ら受信した前記第2の呼出信号に付与された前記一つの
識別子から前記位置登録エリア識別子を検索して前記位
置登録エリア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前
記移動機に送信するステップとを有することを特徴とす
る一斉呼出信号送出方法。 - 【請求項9】 前記移動機毎に前記移動機が位置を登録
した無線基地局の前記位置登録エリア識別子を格納する
位置登録レジスタを前記無線基地局制御装置に含み、前
記第1の呼出信号を生成するステップは、前記位置登録
レジスタを参照して前記第1の呼出信号を生成するよう
にしたことを特徴とする請求項8記載の一斉呼出信号送
出方法。 - 【請求項10】 前記位置登録エリア識別子毎にその位
置登録エリア識別子が属するグループの前記同報アドレ
ス識別子を格納する変換テーブルを前記無線基地局制御
装置に含み、前記第2の呼出信号を生成するステップ
は、前記変換テーブルを参照して前記第2の呼出信号を
生成するようにしたことを特徴とする請 求項8または請
求項9記載の一斉呼出信号送出方法。 - 【請求項11】 前記同報アドレス識別子毎にその同報
アドレス識別子に属する前記無線基地局の情報を格納す
る基地局テーブルを前記無線基地局制御装置に含み、前
記第2の呼出信号を複製して前記複数の無線基地局各々
に送信するステップは、前記一つの識別子を基に前記基
地局テーブルを参照して前記第2の呼出信号を複製する
ようにしたことを特徴とする請求項8から請求項10の
いずれか記載の一斉呼出信号送出方法。 - 【請求項12】 前記同報アドレス識別子毎にその同報
アドレス識別子に属する位置登録エリア識別子を格納す
る格納手段を前記複数の無線基地局各々に含み、前記第
1の呼出信号を前記移動機に送信するステップは、前記
格納手段を参照して前記第1の呼出信号を前記移動機に
送信するようにしたことを特徴とする請求項8から請求
項11のいずれか記載の一斉呼出信号送出方法。 - 【請求項13】 少なくとも一つの移動機と、複数の無
線ゾーンと、それら無線ゾーン内において前記移動機と
無線チャネルとを用いて通信を行う複数の無線基地局
と、それら無線基地局を統括する無線基地局制御装置と
からなり、移動機がシステムに対して位置登録をした場
所から予め指定された距離以上離れた時に前記システム
に対して新たな位置登録を行う距離ベース位置登録方式
のシステムにおいて前記複数の無線基地局各々から前記
移動機に対して一斉呼出信号を送出させるための一斉呼
出信号送出制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前記無線基
地局制御装置に、着信信号から前記移動機が位置を登録
した無線基地局を示す位置登録エリア識別子を検索して
前記位置登録エリア識別子を付与した第1の呼出信号を
生成させ、前記位置登録エリア識別子を基に前記第1の
呼出信号が配送される複数の基地局を示しかつ複数の位
置登録エリア識別子が割当てられた複数の同報アドレス
識別子を検索してそれら同報アドレス識別子をグループ
化した信号を示す一つの識別子を付与した第2の呼出信
号を生成させ、前記第2の呼出信号に付与された前記一
つの識別子を基に前記第2の呼出信号を送出すべき基地
局分だけ前記第2の呼出信号を複製して前記複数の無線
基地局各々に非同期転送モードの同報機能を用いて送信
させ、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前記複数
の無線基地局各々に、前記基地局制御装置から受信した
前記第2の呼出信号に付与された前記一つの識別子から
前記位置登録エリア識別子を検索して前記位置登録エリ
ア識別子を付与した前記第1の呼出信号を前記移動機に
送信させることを特徴とする一斉呼出信号送出制御プロ
グラムを記録した記録媒体。 - 【請求項14】 前記移動機毎に前記移動機が位置を登
録した無線基地局の前記位置登録エリア識別子を格納す
る位置登録レジスタを前記無線基地局制御装置に含み、
前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前記無線基地局
制御装置に、前記第1の呼出信号を生成させる際に、前
記位置登録レジスタを参照して前記第1の呼出信号を生
成させることを特徴とする請求項13記載の一斉呼出信
号送出制御プログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項15】 前記位置登録エリア識別子毎にその位
置登録エリア識別子が属するグループの前記同報アドレ
ス識別子を格納する変換テーブルを前記無線基地局制御
装置に含み、前記一斉呼出信号送出制御プログラムは前
記無線基地局制御装置に、前記第2の呼出信号を生成さ
せる際に、前記変換テーブルを参照して前記第2の呼出
信号を生成させることを特徴とする請求項13または請
求項14記載の一斉呼出信号送出制御プログラムを記録
した記録媒体。 - 【請求項16】 前記同報アドレス識別子毎にその同報
アドレス識別子に属する前記無線基地局の情報を格納す
る基地局テーブルを前記無線基地局制御装置に含み、前
記一斉呼出信号送出制御プログラムは前記無線基地局制
御装置に、前記第2の呼出信号を複製して前記複数の無
線基地局各々に送信させる際に、前記一つの識別子を基
に前記基地局テーブルを参照して前記第2の呼出信号を
複製させることを特徴とする請求項13から請求項15
のいずれか記載の一斉呼出信号送出制御プログラムを記
録した記録媒体。 - 【請求項17】 前記同報アドレス識別子毎にその同報
アドレス識別子に属する位置登録エリア識別子を格納す
る格納手段を前記複数の無線基地局各々に含み、前記一
斉呼出信号送出制御プログラムは前記複数の無線基地局
各々に、前記第1の呼出信号を前記移動機に送信させる
際に、前記格納手段を参照して前記第1の呼出信号を前
記移動機に送信させることを特徴とする請求項13から
請求項 16のいずれか記載の一斉呼出信号送出制御プロ
グラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215208A JP3080076B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
EP99114187A EP0977448B1 (en) | 1998-07-30 | 1999-07-23 | Synchronous multi-site paging system and method and computer readable medium therefor |
DE69921561T DE69921561T2 (de) | 1998-07-30 | 1999-07-23 | Synchrones Mehrplatz-Personenrufsystem und Verfahren und entsprechendes rechnerlesbares Medium |
US09/361,401 US6483818B1 (en) | 1998-07-30 | 1999-07-27 | Simultaneous paging signal sending system, sending method used therefor, and recording medium on which control program therefor is recorded |
BR9904501-0A BR9904501A (pt) | 1998-07-30 | 1999-07-29 | Sistema e método de envio de paginação simultânea e meio para registro de um programa de controle de envio de sinal de paginação simultânea |
CN99111198A CN1126296C (zh) | 1998-07-30 | 1999-07-30 | 同步寻呼信号发送系统、其发送方法及记录媒体 |
KR1019990031194A KR100304778B1 (ko) | 1998-07-30 | 1999-07-30 | 동시 호출 신호 송출 시스템, 그것에 이용되는 송출 방법, 및 그의 제어 프로그램을 기록한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215208A JP3080076B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000050344A JP2000050344A (ja) | 2000-02-18 |
JP3080076B2 true JP3080076B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=16668493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10215208A Expired - Lifetime JP3080076B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6483818B1 (ja) |
EP (1) | EP0977448B1 (ja) |
JP (1) | JP3080076B2 (ja) |
KR (1) | KR100304778B1 (ja) |
CN (1) | CN1126296C (ja) |
BR (1) | BR9904501A (ja) |
DE (1) | DE69921561T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0007875D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Tvcompass Com Ltd | Communications network |
KR100408651B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-12-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 이동통신 기지국의 에이티엠 스위치 |
US7096039B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-08-22 | Lucent Technologies Inc. | Backhaul multicasting using Ethernet-based radio access networks |
CN100369500C (zh) * | 2003-06-10 | 2008-02-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基站控制器及其通信方法 |
US8483717B2 (en) | 2003-06-27 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Local area network assisted positioning |
JP4318520B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2009-08-26 | 富士通株式会社 | 端末の状態制御システム |
EP1719270B1 (en) * | 2004-05-07 | 2014-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for receiving broadcast service using broadcast zone identifier in a mobile communication system |
KR100800862B1 (ko) * | 2004-05-07 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 방송영역 식별자를 이용한 방송 서비스의 송/수신 방법 |
JP4706295B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-06-22 | 日本電気株式会社 | リロケーション制御方法及びリロケーション制御装置 |
WO2009008043A1 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Fujitsu Limited | 移動体通信システム、移動局装置および位置登録方法 |
CN102791001B (zh) * | 2007-09-17 | 2015-06-03 | 华为技术有限公司 | 一种寻呼消息组包的方法和装置 |
JP4907579B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-03-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ページング信号送信方法、無線基地局及びネットワーク装置 |
WO2012124110A1 (ja) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | 富士通株式会社 | データ配信制御装置、データ配信システム及びデータ配信の制御方法 |
US9374285B1 (en) * | 2013-02-07 | 2016-06-21 | Big Switch Networks, Inc. | Systems and methods for determining network topologies |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5058201A (en) | 1988-06-07 | 1991-10-15 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Mobile telecommunications system using distributed miniature zones |
JPH0771334B2 (ja) | 1988-10-18 | 1995-07-31 | 日本電信電話株式会社 | 位置登録制御方式 |
US5305466A (en) * | 1990-02-20 | 1994-04-19 | Nec Corporation | Location registration and paging procedure for mobile communication |
JPH0568004A (ja) | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信制御方法 |
US5289527A (en) | 1991-09-20 | 1994-02-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile communications device registration method |
JPH05122136A (ja) | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動局通信制御方法 |
JPH05167512A (ja) | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信方法 |
JP2842014B2 (ja) | 1992-02-27 | 1998-12-24 | 日本電気株式会社 | 制御信号網,無線基地局装置および移動交換局装置 |
US5533094A (en) * | 1992-05-12 | 1996-07-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson, A Corp. Of Sweden | Allocation of paging capacity in cellular applications by storing a set of page request group designations, paging extents and paging priority parameters |
JP3047645B2 (ja) | 1992-10-23 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | 移動通信方式 |
JP2907678B2 (ja) | 1993-05-18 | 1999-06-21 | 沖電気工業株式会社 | 移動体通信システム |
US5485463A (en) * | 1994-09-09 | 1996-01-16 | Glenayre Electronics, Inc. | System for transmitting paging signals using time-division-multiplexing |
GB2320653A (en) * | 1996-12-23 | 1998-06-24 | Northern Telecom Ltd | Mobile Communications Network Using Alternative Protocols |
SE510850C2 (sv) * | 1996-12-23 | 1999-06-28 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och arrangemang för flexibel administrering av lokaliseringsområden |
US6181945B1 (en) * | 1997-01-27 | 2001-01-30 | Nortel Networks Limited | Optimization of paging cost in mobile switching system using a genetic optimization method |
US5842130A (en) * | 1997-05-29 | 1998-11-24 | Motorola, Inc. | Method for identifying a mobile unit in a wireless communication system |
US6101388A (en) * | 1997-07-24 | 2000-08-08 | Intel Corporation | Method for reducing registration traffic in a GSM system |
US6292667B1 (en) * | 1998-05-05 | 2001-09-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multicell area paging for cellular telecommunications system |
US6185421B1 (en) * | 1998-07-09 | 2001-02-06 | Ericsson Inc. | System, apparatus and method for paging optimization using sub-location areas |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP10215208A patent/JP3080076B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-23 DE DE69921561T patent/DE69921561T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-23 EP EP99114187A patent/EP0977448B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-27 US US09/361,401 patent/US6483818B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-29 BR BR9904501-0A patent/BR9904501A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-07-30 KR KR1019990031194A patent/KR100304778B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-07-30 CN CN99111198A patent/CN1126296C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9904501A (pt) | 2000-09-19 |
CN1248829A (zh) | 2000-03-29 |
CN1126296C (zh) | 2003-10-29 |
DE69921561D1 (de) | 2004-12-09 |
EP0977448B1 (en) | 2004-11-03 |
EP0977448A3 (en) | 2000-04-05 |
EP0977448A2 (en) | 2000-02-02 |
DE69921561T2 (de) | 2005-05-12 |
US6483818B1 (en) | 2002-11-19 |
KR100304778B1 (ko) | 2001-09-29 |
JP2000050344A (ja) | 2000-02-18 |
KR20000012086A (ko) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3080076B2 (ja) | 一斉呼出信号送出システム及びそれに用いる送出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
US5761193A (en) | Method for pre-establishing communications in a wireless communication network | |
JPH10190708A (ja) | トランシーバを有するローカルエリアネットワーク | |
GB2288950A (en) | Mobile communication ATM network | |
JP2896741B2 (ja) | 無線呼出方式 | |
US6289008B1 (en) | Communication system | |
GB2317076A (en) | Method for pre-establishing communications in a wireless communication network without the use of a multicast server | |
US6763004B1 (en) | System and method for paging mobile stations in a radio telecommunications network | |
WO2005041499A1 (ja) | 移動通信端末、移動通信管理装置、移動通信システム、移動通信端末プログラム、移動通信管理プログラムおよび移動通信方法 | |
CN109768909A (zh) | 报文转发方法和装置 | |
JP3620719B2 (ja) | データ交換装置におけるルーティング処理システム | |
JP2003504978A5 (ja) | ||
JP2004235871A (ja) | 情報配信システムおよび情報配信方法 | |
US7349354B2 (en) | Serving soft handoffs between mobile switching centers that use different protocols | |
JP2873323B2 (ja) | 位置登録方式 | |
JP2882440B2 (ja) | 移動通信網のロケーションレジスタ制御方法 | |
JP3085295B2 (ja) | 無線通信システムのコネクション管理方式および方法 | |
CN102368735A (zh) | 一种vpls报文处理方法及设备 | |
CN101193344B (zh) | 组播广播节目传送方法 | |
JPH10145411A (ja) | スイッチングハブ | |
JP2659342B2 (ja) | 移動端末情報管理システム | |
JP2003152636A (ja) | 同報送信システム及び方法 | |
JPS62258537A (ja) | 同報アドレス制御方式 | |
JP3025021B2 (ja) | データ通信システムおよび通信端末装置 | |
JPH05207531A (ja) | 加入者収容替え制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |