JP3079505B2 - 高速型セット伝票作成方法 - Google Patents
高速型セット伝票作成方法Info
- Publication number
- JP3079505B2 JP3079505B2 JP08161725A JP16172596A JP3079505B2 JP 3079505 B2 JP3079505 B2 JP 3079505B2 JP 08161725 A JP08161725 A JP 08161725A JP 16172596 A JP16172596 A JP 16172596A JP 3079505 B2 JP3079505 B2 JP 3079505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- sheet
- slips
- glue
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
速印字装置にて印字された連続用紙の後処理方法として
の高速型セット伝票作成方法に関するものである。
応じたデータを印字した請求書等の伝票を、客先別に複
数枚ずつセットしたセット伝票として作成する場合、各
セットの伝票枚数は客先に応じて変える必要がある。図
1はその様子を示すもので、例えば客先Aのものは4
枚、客先Bのものは6枚のセット伝票を作成する場合、
カット位置でカットされた各伝票は客先Aのものは4
枚、客先Bのものは6枚、それぞれ重ね合わせてその一
例としてステッチャaにて綴合わせるようにしている。
成方法は、セット枚数をインラインでデータに対応さ
せ、可変して丁合できる方法として、シートカット後枚
数をカウントし、セット枚数で伝票を搬送し、ステッチ
ャを打つようにしたCBS(クーポン ブック ステッ
チャ)方式がある。また糊付けにより綴じ合わせる場
合、所定枚数ずつまとめて作業者による糊付けが行われ
ていた。
ステッチャ止めには、ステッチャ可能枚数に制限があ
り、かつ所定枚数だけ重ね合わせてからステッチャ止め
して送るため、製品の搬送は間欠的となり、加工速度に
限界があり、生産性に問題があった。また作業員による
糊付けによる伝票作成方法も、加工速度が遅く、生産コ
ストも高いという問題がある。
技術における問題点を解決するためになされたもので、
この高速型セット伝票作成方法は、プリンタなどの高速
印字装置にて送り出し方向に複数の伝票ずつセット状に
印字されて送り出されてくる連続した用紙の各セットご
との1番目の伝票部分をスキップして他の伝票部分の表
面に糊を塗布し、ついで用紙切断装置にて各伝票部分ご
とに切断して枚葉状の伝票とし、この枚葉状の伝票を順
次相互に表側と裏側が対向するようにして重ね合わせて
上記糊が塗布された伝票を他の伝票に接着させ、糊を塗
布してない枚葉状の伝票を1番目とする各セット伝票を
順次作成するようにした。
り出し方向に複数の伝票ずつセット状に印字されて送り
出されてくる連続した用紙をスリットカッタにて幅方向
に複数枚に分割すると共に、これを重ね合わせて糊付け
して連続した重ね合わせ状用紙とし、この重ね合わせ状
用紙の各セットごとの1番目の伝票部分をスキップして
他の伝票部分の上側面に糊を塗布し、ついで用紙切断装
置にて各伝票部分ごとに切断して重ね合わせ枚葉状の伝
票とし、この重ね合わせ枚葉状の伝票を順次相互に上側
面側と下側面側が対向するようにして重ね合わせて上記
糊が塗布した重ね合わせた枚葉状の伝票を他の重ね合わ
せ枚葉状の伝票に接着させ、糊を塗布してない重ね合わ
せ枚葉状の伝票を1番目とする各セット伝票を順次作成
するようにした。
が送り出し方向に複数ずつセット状に印字されて送り出
されてきた連続した用紙から、各伝票を枚葉状とした各
セット伝票が連続的に作成される。
伝票が送り出し方向に複数ずつセット状に印字されて送
り出されてきた連続した用紙から、この用紙が幅方向に
分割されると共に、それぞれを重ね合わせた状態とな
り、その後は、上記の場合と同様に、この重ね合わせ状
用紙から複数枚重ね合わせた重ね合わせ枚葉状の伝票が
各セット数ずつ糊付けされて連続的に作成される。
に基づいて説明する。図2において、1はパソコン等に
接続され、客先宛別の情報及び糊付けマークを印字する
プリンタであり、このプリンタ1の用紙送り出し口より
下流側に伝票作成装置2が配置されている。
方向上流側から順に、糊付けマーク検出用のマークセン
サ4と、このマークセンサ4により検出された信号に基
づいて所定の伝票となる部分に選択的に糊を塗布するよ
うにした糊塗布装置5と、用紙3を各伝票部分ごとに切
断する用紙切断装置6と、用紙切断装置6にて切断され
て枚葉状になった伝票7を搬送する搬送装置8と、この
枚葉状の伝票7を縦状にして集積する伝票集積装置9と
からなっている。
方法を、図7に示したように、客先Aに対する伝票がA
1 ,A2 ,A3 ,A4 の4枚、引き続いてい客先Bに対
する伝票が6枚のセット伝票を作る場合について説明す
る。
各客先A,Bのそれぞれの第1番目の伝票A1 ,B1 ,
(C1 )の部分を除いた他の伝票部分に糊付けマークM
が印字され、マークセンサ4ではこの糊塗布マークMが
検出される。糊塗布装置5では、上記マークセンサ4に
よる検出信号に応じてノズル5aから用紙3上に糊10
を、用紙3の走行に従って線状に塗布する。このとき、
客先A,Bの各1番目の伝票A1 ,B1 の部分には糊が
塗布されず、糊塗布装置5は各客先別においてスキップ
糊塗布作用を行う。このときの糊の塗布は連続した線状
以外に、点線状、スポット状等のいずれの形態でもよ
い。
布された用紙3を各伝票となるように枚葉状に切断す
る。この切断装置6は圧胴11と、この圧胴11に対し
てカッタを押し付けて用紙3を切断するカッタ胴12と
からなっていて、上記線状の糊10はカッタ胴12に接
触されることなく用紙と共に切断される。切断された伝
票A1 〜A4 、B1 〜B6 は枚葉状になって搬送装置8
にて伝票集積装置9へ搬送される。この切断装置6は伝
票の送り方向(天地方向)の大きさに応じてカッタ胴1
2が交換できるようにしたカッタ胴交換型となってい
る。
なっており、搬送装置8からの伝票7を1枚ずつ受ける
多数の羽根13aを有する一対の羽根車13,13と、
この羽根車13,13の回転方向下流側に位置して、各
羽根13a間にある伝票7の移動方向の先端を受ける紙
受け板14と、この紙受け板14に連なる敷板15と、
敷板15の上面に沿って伝票の搬送方向に設けられたコ
ンベヤベルト16と、このコンベアベルト16の上面に
前後のコロ17a,17bを介して載置された紙押え板
18とからなっている。
状になっている。また前後のコロ17a,17bの一方
のコロ17aには一方向クラッチが内装してあり、紙押
え板18は上流側(羽根車13方向)へは自由に転動移
動されるが、下流側へは転動移動されず、コンベヤベル
ト16の移動に従って移動するようになっている。な
お、紙押え板18が安定して移動するように、紙押え板
18の基台18aが敷板15に設けた溝19と係合され
ている。
に、羽根車13,13にて、1枚、1枚送られてくる伝
票7が、これの回転方向下流側で紙受け板14にて受け
られることにより略垂直状で、かつ同一姿勢となってコ
ンベヤベルト16上へ排出される。このとき紙押え板1
8を搬送方向上流側に位置しておくことにより上記伝票
7は紙押え板18に沿って縦状になって集積され、紙押
え板18はこの伝票7の集積速度に同期して駆動される
コンベヤベルト16により下流側へ移動する。そして、
この紙押え板18に沿って集積される伝票7は羽根車1
3,13のはたき作動により紙押え板18側へ押され、
この押え力により伝票相互が糊付けされる。
ていないので、客先Aのセット伝票の1枚目の表面は他
の伝票とは接着せず、また客先Bのセット伝票の1枚目
の客先Aの4枚目の伝票とは接着されず、各客先別のセ
ット伝票はセット別に作成される。
用いる切断装置6はカッタ胴交換型のものを用いた例を
示したが、これは伝票の天地方向の大きさの変化に対応
できるチョップカット方式の切断装置を用いてもよい。
続した用紙3の幅の伝票を作成する例を示したが、図8
に示すように、1枚の連続した用紙3aをスリッタ20
にて1/2の幅に切断して、これを重ね合わせて伝票を
作成するようにしてもよい。このとき、重ね合わせ用の
糊10aを塗布しておき、縦状に切断して、これを重ね
合わせてこの糊10aにて2枚を接着し、ついで図7に
示して上記した実施の形態のように客先別に作成する。
なおこの用紙の幅方向の切断枚数は2枚に限るものでは
なく、スリッタ20を複数用いることによって3枚以上
に切断するようにしてもよい。この場合も各切断用紙間
は糊付けする。
伝票相互の接着は、糊の性質によっては、各伝票が互い
に接触する程度で行われる。このことから、伝票を集積
する装置としては、図4に示した伝票集積装置以外に、
図5に示すように羽根車13,13にて整理された伝票
を水平状態でスタッカ21上に順次積み重ね集積し、こ
のときの重ね合わせ接触にて伝票相互を接着するように
してもよい。
搬送装置8から直接スタッカ21上に積み重ねるように
してもよい。
載の方法によれば、プリンタなどの高速印字装置にて送
り出し方向に複数の伝票ずつセット状に印字されて送り
出されてくる連続した用紙は、各セット伝票の1番目を
スキップして他の伝票に糊を塗布し、ついで各伝票ごと
に切断して搬送し、ついでこれを重ね合わせることによ
り、上記糊により伝票相互を粘り付けするようにしたか
ら、複数枚の伝票からなるセット伝票を連続的に作成す
ることができ、従来の間欠送りによる方法に比較して著
しく作業能率が向上して生産性を高くすることができ
る。また糊付けによるため、セット枚数に制限がなくな
り、客先別等の対応範囲を広くすることができる。そし
てこの糊付けは機械的に行われることにより、作業員に
よる糊付けに比較して加工速度が速くなると共に、生産
コストを低くすることができる。
ンタなどの高速印字装置にて印字されて送り出された連
続した用紙を幅方向に分割して重ね合わせてから各セッ
ト伝票ごとに作成することができ、用紙、幅方向に複数
の異なる情報が印字された場合、これらを重ね合わせた
異なる枚葉状として綴り合わせることができる。
る。
明図である。
である。
例を示す構成説明図である。
す構成説明図である。
す構成説明図である。
…マークセンサ、5…糊塗布装置、5a…ノズル、6…
用紙切断装置、7…伝票、8…搬送装置、9…伝票集積
装置、10,10a…糊、11…圧胴、12…カッタ
胴、13…羽根車、13a…羽根、14…紙受け板、1
5…敷板、16…コンベヤベルト、17a,17b…コ
ロ、18…紙押え板、19…溝、20…スリッタ、21
…スタッカ。
Claims (2)
- 【請求項1】 プリンタなどの高速印字装置にて送り出
し方向に複数の伝票ずつセット状に印字されて送り出さ
れてくる連続した用紙の各セットごとの1番目の伝票部
分をスキップして他の伝票部分の表面に糊を塗布し、つ
いで用紙切断装置にて各伝票部分ごとに切断して枚葉状
の伝票とし、この枚葉状の伝票を順次相互に表側と裏側
が対向するようにして重ね合わせて上記糊が塗布された
伝票を他の伝票に接着させ、糊を塗布してない枚葉状の
伝票を1番目とする各セット伝票を順次作成するように
したことを特徴とする高速型セット伝票作成方法。 - 【請求項2】 プリンタなどの高速印字装置にて送り出
し方向に複数の伝票ずつセット状に印字されて送り出さ
れてくる連続した用紙をスリットカッタにて幅方向に複
数枚に分割すると共に、これを重ね合わせて糊付けして
連続した重ね合わせ状用紙とし、この重ね合わせ状用紙
の各セットごとの1番目の伝票部分をスキップして他の
伝票部分の上側面に糊を塗布し、ついで用紙切断装置に
て各伝票部分ごとに切断して重ね合わせ枚葉状の伝票と
し、この重ね合わせ枚葉状の伝票を順次相互に上側面側
と下側面側が対向するようにして重ね合わせて上記糊が
塗布した重ね合わせ枚葉状の伝票を他の重ね合わせ枚葉
状の伝票に接着させ、糊を塗布してない重ね合わせ枚葉
状の伝票を1番目とする各セット伝票を順次作成するよ
うにしたことを特徴とする高速型セット伝票作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08161725A JP3079505B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 高速型セット伝票作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08161725A JP3079505B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 高速型セット伝票作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH106666A JPH106666A (ja) | 1998-01-13 |
JP3079505B2 true JP3079505B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=15740705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08161725A Expired - Lifetime JP3079505B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 高速型セット伝票作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3079505B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001180156A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Toppan Forms Co Ltd | 帳票の製本システムおよび製本方法 |
JP4503800B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2010-07-14 | 株式会社ミヤコシ | 糊付け製本装置 |
JP4951719B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2012-06-13 | 株式会社宇野製作所 | 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 |
JP5460268B2 (ja) | 2009-11-27 | 2014-04-02 | 株式会社ミヤコシ | 冊子状製品の製造装置 |
JP6248377B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2017-12-20 | 大日本印刷株式会社 | 冊子状帳票作製用連続用紙、冊子状帳票、冊子状帳票の作製方法、冊子状帳票作製装置 |
JP6315132B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2018-04-25 | 大日本印刷株式会社 | 冊子状帳票作製用連続用紙および冊子状帳票 |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP08161725A patent/JP3079505B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH106666A (ja) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4122148B2 (ja) | 新聞を作製する方法及び装置 | |
JP4951719B2 (ja) | 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 | |
JP2002502788A (ja) | 物品アセンブリ集積体および物品アセンブリ形成方法 | |
CN106315290A (zh) | 薄片后处理装置及薄片后处理方法 | |
JP3079505B2 (ja) | 高速型セット伝票作成方法 | |
JP2008247533A (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP4503800B2 (ja) | 糊付け製本装置 | |
JP5756583B2 (ja) | 印刷製品を製造する方法ならびに装置 | |
JP2003305968A (ja) | 多種帳票対応の製本装置 | |
JP4704879B2 (ja) | 製本装置 | |
JP4345997B2 (ja) | 帳票の製本装置 | |
JP4970182B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2003211865A (ja) | 中綴じ折り冊子の作成方法及びその作成装置 | |
JP3519455B2 (ja) | 帳票供給装置 | |
JP4824834B2 (ja) | 製本方法 | |
JP4083345B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP6481232B2 (ja) | 接着剤塗布装置、製本装置、接着剤塗布方法及び製本方法 | |
JPS62212197A (ja) | 巻封冊子類 | |
JPH01214482A (ja) | 簡易製本具とその製造方法 | |
JP4384532B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2942863B2 (ja) | スタッカ装置 | |
JPH0729096Y2 (ja) | 連続用紙処理装置の折り重ね装置 | |
JP3576199B2 (ja) | プリンタ連動カット紙シーラ装置 | |
JP4067500B2 (ja) | 中綴じ本の製本装置、それに用いられる糊付けノズルユニット及び折丁保持部材並びに中綴じ本の製本方法 | |
JPH04146190A (ja) | 連続用紙を利用した冊子伝票自動製本機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |