[go: up one dir, main page]

JP3077175U - 携帯電話機用保持具 - Google Patents

携帯電話機用保持具

Info

Publication number
JP3077175U
JP3077175U JP2000007584U JP2000007584U JP3077175U JP 3077175 U JP3077175 U JP 3077175U JP 2000007584 U JP2000007584 U JP 2000007584U JP 2000007584 U JP2000007584 U JP 2000007584U JP 3077175 U JP3077175 U JP 3077175U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
mobile phone
string
clip
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007584U
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 伊藤
Original Assignee
正夫 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正夫 伊藤 filed Critical 正夫 伊藤
Priority to JP2000007584U priority Critical patent/JP3077175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077175U publication Critical patent/JP3077175U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体を急に屈めたような場合でも、携帯電話
機がポケットから飛び出さないように保持することがで
きる携帯電話機用保持具を提供する。 【解決手段】 この考案の携帯電話機用保持具1は、一
端部が携帯電話機2の頭部に取り付けられる保持紐3
と、一対の挟持板7,8を夫々一端側挟持部7a,8a
が開閉するように枢着すると共に、両挟持板7,8間に
前記挟持部7a,8aを開放位置に付勢するバネ及び前
記挟持部7a,8aを開閉操作する開閉操作片10を介
装してなるクリップ4と、からなる。クリップ4の開閉
操作片10には紐搾り孔11を設け、この紐搾り孔11
に前記保持紐3の一端部3a側を圧搾状態でスライド可
能に挿通させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯電話機に取り付けられる保持紐と、この保持紐につながれて、 衣服のポケットに止められるクリップと、からなる携帯電話機用保持具に関する ものである。
【0002】
【従来の技術及】
従来この種の携帯電話機用保持具は、保持紐の一端部にクリップを取り付けた もので、使用にあたって、保持紐の先端部を携帯電話機の頭部に取り付け、その 携帯電話機を衣服の胸ポケットに入れて、クリップをポケットの口縁部に止めて おくことにより、体を倒したような時に携帯電話機がポケットから滑り出ても、 携帯電話機が床や地面等に直接落下しないようにするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の保持具では、体を急に屈めたりして、携帯電話機がポケ ットから飛び出るような時には、保持紐に強い力がかかって、クリップがポケッ トの口縁部から外れ、携帯電話機が落下することがあった。そこで、本考案は、 体を急に屈めたような場合でも、携帯電話機がポケットから飛び出さないように 保持することができる携帯電話機用保持具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る考案の携帯電話機用保持具は、一端部が携帯電話機2の頭部に 取り付けられる保持紐3と、一対の挟持板7,8を夫々一端側挟持部7a,8a が開閉するように枢着すると共に、両挟持板7,8間に前記挟持部7a,8aを 開放位置に付勢するバネ9及び前記挟持部7a,8aを開閉操作する開閉操作片 10を介装してなるクリップ4と、からなり、前記クリップ4の開閉操作片10 には紐搾り孔11を設け、この紐搾り孔11に前記保持紐3の一端部側を圧搾状 態でスライド可能に挿通させるようにしてなることを特徴とする。
【0005】 請求項2は、請求項1に記載の携帯電話機用保持具において、前記クリップ4 の一方の挟持板8の挟持部8aを他方の挟持板7の挟持部7aよりも長く形成し てなることを特徴とする。
【0006】
【考案の実施の形態】
図1は本考案に係る携帯電話機用保持具1の使用状態を示す概略斜視図、図2 は同保持具1の外観斜視図、図3は同保持具1の断面図、図4は同保持具1の使 用状態を示す拡大詳細説明図である。これらの図から分かるように、この携帯電 話機用保持具1は、一端部が携帯電話機2の頭部に取り付けられる保持紐3と、 この保持紐3の一端部側に取り付けられるクリップ4と、から構成される。
【0007】 保持紐3は、耐摩耗性に優れた頑丈な細めの紐材mを二つ折りにしてなる第1 紐3aと、柔軟性を有する丈夫な細帯状の紐材Mを二つ折りにしてなる第2紐3 bとを、ジョイント5でつないだものからなる。第1紐3aは5cm程度の長さ を有し、第2紐3bは10cm程度の長さを有する。また、第1紐3aには、二 つ折りにした紐材mが不都合に開かないように所要位置で止める止め輪6がスラ イド自在に取り付けてある。
【0008】 クリップ4は、一対の挟持板7,8を、夫々一端側挟持部7a,8aが互いに 開閉するように枢軸12(図3参照)によって枢着すると共に、両挟持板7,8 間に、その挟持部7a,8aを開放位置に付勢するバネ9と、このバネ9の付勢 力に抗して挟持部7a,8aを閉鎖させ、また閉鎖した挟持部7a,8aを開放 させるように両挟持板7,8の他端側を操作する開閉操作片10とを夫々介装す ることによって形成されたものである。図2の(A)及び図3の(A)は、両挟 持板7,8の挟持部7a,8aが開放した状態を示し、また図2の(B)及び図 3の(B)は、挟持部7a,8aが閉鎖した状態を示す。
【0009】 そして、このクリップ4の開閉操作片10には紐搾り孔11が設けられていて 、この紐搾り孔11に、保持具1の第1紐3a側が圧搾状態で挿通されている。 すなわち、この紐搾り孔11は、第1紐3aの径よりも小径に形成された孔で、 図4の(a) から分かるように、当該紐搾り孔11に第1紐3aを通したとき、こ の第1紐3aを適当な具合に搾って縮径し、それによって開閉操作片10を第1 紐3aに沿って押し引きスライドさせることができながら、この第1紐3a上の 任意の位置で固定できるようにしたものである。
【0010】 また、両挟持板7,8のうちの一方の挟持板8は、その挟持部8aが他方の挟 持板7の挟持部7aよりも十分長く形成されており、これによってクリップ4を ポケットPに対しより安定した状態に止め付けることができる。また、一方の挟 持板8の挟持部8aには、挟持板7の挟持部7aと対向する内面部分に滑り止め 用の歯部13が突設されている。尚、挟持板7,8及び開閉操作片10は夫々プ ラスチックで一体成形されている。
【0011】 保持紐3の一端部である第1紐3aの先端部を携帯電話機2に取付けるには、 第1紐3aを図2、図3に示すようにクリップ4の開閉操作片10に設けられた 紐搾り孔11に挿通させた状態で、この第1紐3aを、図4に示すように、携帯 電話機2の頭部に形成されている紐通し孔2aに通し入れて結着すればよい。こ のとき、止め輪6は、図4に示すように携帯電話機2側に引き寄せておく。
【0012】 上記のように保持紐3の一端部を携帯電話機2の頭部に取り付けた状態で、図 1及び図4に示すように、携帯電話機2を衣服Wの胸ポケットPに入れ、このポ ケットPの口縁部Poにクリップ4を止め付ける、すなわち挟持板7,8の挟持 部7a,8aをポケットPの口縁部Poに挟み付けて固定する。しかして、クリ ップ4の開閉操作片10を一方の手で掴んで保持した状態から、他方の手で保持 紐3の第2紐3bを引っ張って、携帯電話機2をクリップ4側に引き寄せる、換 言すればクリップ4の開閉操作片10を第1紐3aに沿ってスライドさせて携帯 電話機2に接近させることによって、携帯電話機2をポケットP内に確実に保持 することができる。
【0013】 このようにポケットPに入れた携帯電話機2をポケットPの口縁部Poに止め たクリップ4側に引き寄せて、携帯電話機2とクリップ4とをつないでいる保持 紐3のスパンを図4のように短くすることによって、体を急に屈めた場合に携帯 電話機2がポケットから飛び出そうとしても、保持紐3にはそれ程大きな力がか からず、したがってクリップ4が外れることがなく、携帯電話機2はポケットP から飛び出るようなことがなく、確実に保持される。
【0014】 以上説明した実施形態では、保持紐3は、比較的細い第1紐3aと、帯状の比 較的太い第2紐3bとの2種類の紐によって形成しているが、これに限るもので はなく、何れか1種類の紐で形成することができる。また、紐搾り孔11は、円 形、楕円形、スリット状など、これに通される保持紐3の断面形状に応じて適当 な形状に形成することができる。
【0015】
【考案の効果】
請求項1に係る考案の携帯電話機用保持具は、クリップの開閉操作片に紐搾り 孔を設け、この紐絞り孔に前記保持紐の一端部側を圧搾状態でスライド可能に挿 通させるようにしたものであって、ポケットに入れた携帯電話機をその口縁部に 止めたクリップ側に引き寄せることによって、体を急に屈めた場合に携帯電話機 がポケットから飛び出そうとしても、保持紐には大きな力がかからず、したがっ てクリップが外れることがなく、携帯電話機をポケットから飛び出させることな くポケット内に確実に保持させることができ、携帯電話機の落下を防止できる。
【0016】 請求項2係る考案の携帯電話機用保持具によれば、クリップの一方の挟持板の 挟持部を他方の挟持板の挟持部よりも長く形成することによって、クリップをポ ケットに対しより安定した状態に止め付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る携帯電話機用保持具の使用状態
を示す概略斜視図である。
【図2】 (A)はクリップが開放した状態での同保持
具の外観斜視図、(B)はクリップが閉鎖した状態での
同保持具の外観斜視図である。
【図3】 (A)はクリップが開放した状態での同保持
具の縦断面図図、(B)はクリップが閉鎖した状態での
同保持具の縦断面図図である。
【図4】 同保持具の使用状態を示す詳細説明図であ
り、(a) はクリップの開閉操作片に設けられた紐搾り孔
を示す拡大詳細断面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機用保持具 2 携帯電話機 3 保持紐 4 クリップ 7,8 挟持板 7a,8a 挟持板の挟持部 10 開閉操作片 11 紐搾り孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部が携帯電話機の頭部に取り付けら
    れる保持紐と、 一対の挟持板を夫々一端側挟持部が開閉するように枢着
    すると共に、両挟持板間に前記挟持部を開放位置に付勢
    するバネ及び前記挟持部を開閉操作する開閉操作片を介
    装してなるクリップと、からなり、 前記クリップの開閉操作片には紐搾り孔を設け、この紐
    絞り孔に前記保持紐の一端部側を圧搾状態でスライド可
    能に挿通させるようにしてなることを特徴とする携帯電
    話機用保持具。
  2. 【請求項2】 前記クリップの一方の挟持板の挟持部を
    他方の挟持板の挟持部よりも長く形成してなることを特
    徴とする請求項1に記載の携帯電話機用保持具。
JP2000007584U 2000-10-23 2000-10-23 携帯電話機用保持具 Expired - Fee Related JP3077175U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007584U JP3077175U (ja) 2000-10-23 2000-10-23 携帯電話機用保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007584U JP3077175U (ja) 2000-10-23 2000-10-23 携帯電話機用保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3077175U true JP3077175U (ja) 2001-05-11

Family

ID=43210201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007584U Expired - Fee Related JP3077175U (ja) 2000-10-23 2000-10-23 携帯電話機用保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077175U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005955A (ja) * 2011-06-26 2013-01-10 Susumu Nakatani 連結ストラップおよび物品の連結ストラップによる連結方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005955A (ja) * 2011-06-26 2013-01-10 Susumu Nakatani 連結ストラップおよび物品の連結ストラップによる連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158095A (en) Power cord clip
US6942173B1 (en) Cord storage device
TW200633470A (en) Implement for mobile phone
EP2552272A1 (en) Key ring with compressible gap
CA2635891A1 (en) Cinching sleeve for ties
JPH11155625A (ja) 携帯装置のハンドストラップとこのハンドストラップの取付構造
JP3077175U (ja) 携帯電話機用保持具
JP3158154U (ja) スライドファスナー開閉具
KR20050117259A (ko) 휴대 기기용 스트랩 끼움 보조 도구
US20090266379A1 (en) Hair clamping device
KR200400762Y1 (ko) 그린포크
KR20100062177A (ko) 우산
KR200278858Y1 (ko) 이어폰 주머니
JP3078429U (ja) 携帯物品用ストラップの取付具、携帯物品用ストラップ並びに携帯電話
CN221893509U (zh) 便携式包装纸箱
JP5478766B1 (ja) キャスターストッパ
KR20200006872A (ko) 골프티 및 볼마커 수납구 및 수납구가 설치된 골프화
JP3061191U (ja) 皮バンド,ウレタンバンド用のプッシュ式中留
CN2409813Y (zh) 单向锁的拉链头拉片机构
JP3060796U (ja) 携帯電話機用ストラップ
JP3005359U (ja) 携帯電話機のホルダ
JP3103410U (ja) 携帯機器用ストラップ
JP3119329U (ja) 帯留め
JP3040986U (ja) 携帯電話機等の繋ぎ紐用止め具
KR200370792Y1 (ko) 빗장 없는 낚시용도래

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees