JP3075482B2 - 感熱転写記録用インクシート - Google Patents
感熱転写記録用インクシートInfo
- Publication number
- JP3075482B2 JP3075482B2 JP02237327A JP23732790A JP3075482B2 JP 3075482 B2 JP3075482 B2 JP 3075482B2 JP 02237327 A JP02237327 A JP 02237327A JP 23732790 A JP23732790 A JP 23732790A JP 3075482 B2 JP3075482 B2 JP 3075482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- resin
- transfer recording
- image receiving
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 19
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 19
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 20
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 16
- -1 fluororesin Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229940079938 nitrocellulose Drugs 0.000 description 16
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 12
- 229920006387 Vinylite Polymers 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 7
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102100032812 HIG1 domain family member 1A, mitochondrial Human genes 0.000 description 6
- 101001066429 Homo sapiens HIG1 domain family member 1A, mitochondrial Proteins 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 5
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006359 acetalization reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 3
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000863770 Homo sapiens DNA ligase 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000619640 Homo sapiens Leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains protein 1 Proteins 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100022170 Leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLPSARLYTKXVSE-UHFFFAOYSA-N 1-(1,3-thiazol-5-yl)ethanamine Chemical compound CC(N)C1=CN=CS1 RLPSARLYTKXVSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-ethoxy-2-oxoethyl) 1-o-ethyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]imino-1-oxo-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C(C(=O)NC=2C=CC=CC=2)=C1 ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYYLJPMJYSULQV-UHFFFAOYSA-N 6-o-dodecyl 1-o-ethyl hexanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCC(=O)OCC HYYLJPMJYSULQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHSXXYVNKUHSSQ-UHFFFAOYSA-N 6-o-dodecyl 1-o-methyl hexanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCC(=O)OC KHSXXYVNKUHSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N Butyl phthalyl butylglycolate Chemical compound CCCCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000896 Ethulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001859 Ethyl hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003141 anti-fusion Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 235000019326 ethyl hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;prop-2-enylbenzene Chemical compound OC(=O)C=C.C=CCC1=CC=CC=C1 FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical class OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 150000003890 succinate salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録用インクシートに関し、さらに
詳しくは保存性を高め、感熱転写記録用受像シートの地
汚れおよび該受像シートとの融着の発生を防止し、しか
も画像濃度の低下を抑えることのできる感熱転写記録用
インクシートに関する。
詳しくは保存性を高め、感熱転写記録用受像シートの地
汚れおよび該受像シートとの融着の発生を防止し、しか
も画像濃度の低下を抑えることのできる感熱転写記録用
インクシートに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] カラーハードコピーを得る方式として、インクジェッ
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守が容
易であること、装置の小型化、低コスト化が可能である
こと等の利点を有している。
易であること、装置の小型化、低コスト化が可能である
こと等の利点を有している。
この感熱転写方式には、以下の二種類がある。
すなわち、支持体上に溶融性インク層を有する転写シ
ートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイメージワイ
ズに(像様に)加熱して、該溶融性インク層を感熱転写
記録用受像シート上に溶融転写する方式と、支持体上に
熱拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層を有する感
熱転写記録用インクシートを用いて、感熱転写記録用受
像シートに前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写
方式との二種類である。
ートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイメージワイ
ズに(像様に)加熱して、該溶融性インク層を感熱転写
記録用受像シート上に溶融転写する方式と、支持体上に
熱拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層を有する感
熱転写記録用インクシートを用いて、感熱転写記録用受
像シートに前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写
方式との二種類である。
これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘッドの熱的エ
ネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変化させて画
像の階調をコントロールすることができるので、シア
ン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる方式として、近年注目されている。
ネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変化させて画
像の階調をコントロールすることができるので、シア
ン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる方式として、近年注目されている。
しかしながら、この熱拡散転写方式には、第一の問題
点として、用いる感熱転写記録用インクシートの保存性
が良くないことが挙げられる すなわち、これまでの感熱転写記録用インクシートで
は、巻き重ねて保存すると時間の経過とともに熱拡散性
色素がバインダ−から遊離してインク層面上に蓄積さ
れ、しかもそれが接触しているシート裏面へ移行するの
で、記録の際にサーマルヘッドや被転写シート全体が色
素で汚染されること(地汚れ)がある。
点として、用いる感熱転写記録用インクシートの保存性
が良くないことが挙げられる すなわち、これまでの感熱転写記録用インクシートで
は、巻き重ねて保存すると時間の経過とともに熱拡散性
色素がバインダ−から遊離してインク層面上に蓄積さ
れ、しかもそれが接触しているシート裏面へ移行するの
で、記録の際にサーマルヘッドや被転写シート全体が色
素で汚染されること(地汚れ)がある。
第二の問題点は、熱拡散性色素がバインダーから遊離
してしまった感熱転写記録用インクシートはその色素濃
度が低下するので、画像濃度(転写濃度)も低下するこ
とである。
してしまった感熱転写記録用インクシートはその色素濃
度が低下するので、画像濃度(転写濃度)も低下するこ
とである。
第三の問題点は、感熱転写の際に、感熱転写記録用イ
ンクシートからインク層全体が感熱転写記録用受像シー
ト側に融着することである。
ンクシートからインク層全体が感熱転写記録用受像シー
ト側に融着することである。
本発明は上記各種の問題点を解決するためになされた
ものである。
ものである。
すなわち、本発明の目的は、保存性を改良するととも
に、感熱転写記録用受像シートとの融着や該受像シート
の地汚れの発生を防止し、しかも画像濃度の低下を抑え
ることのできる感熱転写記録用インクシートを提供する
ことにある。
に、感熱転写記録用受像シートとの融着や該受像シート
の地汚れの発生を防止し、しかも画像濃度の低下を抑え
ることのできる感熱転写記録用インクシートを提供する
ことにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、熱拡散性色素と
アセタール系樹脂とニトロセルロースとを含有し、含有
されるアセタール系樹脂とニトロセルロースとの重量比
(アセタール系樹脂/ニトロセルロース)が50/50〜85/
15であるインク層を支持体上に積層してなることを特徴
とする感熱転写記録用インクシートである。
アセタール系樹脂とニトロセルロースとを含有し、含有
されるアセタール系樹脂とニトロセルロースとの重量比
(アセタール系樹脂/ニトロセルロース)が50/50〜85/
15であるインク層を支持体上に積層してなることを特徴
とする感熱転写記録用インクシートである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(I)感熱転写記録用インクシート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、第1図に例
示するように、基本的には支持体1上にインク層2が積
層された構造である。
示するように、基本的には支持体1上にインク層2が積
層された構造である。
−インク層− 本発明におけるインク層は、基本的に熱拡散性色素と
アセタール系樹脂とニトロセルロースとを含有する。ま
た、このインク層は単層に限らず、複数層から構成され
ていても良い。
アセタール系樹脂とニトロセルロースとを含有する。ま
た、このインク層は単層に限らず、複数層から構成され
ていても良い。
熱拡散性色素 本発明に用いられる熱拡散性色素は、熱拡散性もしく
は昇華性である限り特に制限はない。
は昇華性である限り特に制限はない。
熱拡散性色素としては、シアン色素、マゼンタ色素、
イエロー色素を挙げることができる。
イエロー色素を挙げることができる。
前記シアン色素としては、特開昭59−78896号、同59
−227948号、同60−24966号、同60−53563号、同60−13
0735号、同60−131292号、同60−239289号、同61−1939
6号、同61−22993号、同61−31292号、同61−31467号、
同61−35994号、同61−49893号、同61−148269号、同62
−191191号、同63−91288号、同63−91287号、同63−29
0793号等の各公報に記載されているナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げ
られる。
−227948号、同60−24966号、同60−53563号、同60−13
0735号、同60−131292号、同60−239289号、同61−1939
6号、同61−22993号、同61−31292号、同61−31467号、
同61−35994号、同61−49893号、同61−148269号、同62
−191191号、同63−91288号、同63−91287号、同63−29
0793号等の各公報に記載されているナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げ
られる。
前記マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号、特
開昭60−30392号、特開昭60−30394号、特開昭60−2535
95号、特開昭61−262190号、特開昭63−5992号、特開昭
63−205288号、特開昭64−159号、特開昭64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
開昭60−30392号、特開昭60−30394号、特開昭60−2535
95号、特開昭61−262190号、特開昭63−5992号、特開昭
63−205288号、特開昭64−159号、特開昭64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
イエロー色素としては、特開昭59−78896号、特開昭6
0−27594号、特開昭60−31560号、特開昭60−53565号、
特開昭61−12394号、特開昭63−122594号等の各公報に
記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタロ
ン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
0−27594号、特開昭60−31560号、特開昭60−53565号、
特開昭61−12394号、特開昭63−122594号等の各公報に
記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタロ
ン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
また、熱拡散性色素としては、開鎖型又は閉鎖型の活
性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン
誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸
化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色
素、およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp
−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノ
フェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応によ
り得られるインドアニリン色素も好適に使用することが
できる。
性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン
誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸
化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色
素、およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp
−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノ
フェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応によ
り得られるインドアニリン色素も好適に使用することが
できる。
上記熱拡散性色素は、形成しようとする画像が単色で
あるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素
のいずれであってもよい。
あるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素
のいずれであってもよい。
また、形成しようとする画像の色調によっては、前記
三種の熱拡散性色素のいずれか二種以上もしくは他の色
を含んでいても良い。
三種の熱拡散性色素のいずれか二種以上もしくは他の色
を含んでいても良い。
本発明における前記熱拡散性色素の使用量は、支持体
1m2当たり通常0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
1m2当たり通常0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
バインダー 本発明では、インク層に用いるバインダーとしてアセ
タール系樹脂とニトロセルロースとを用いることが重要
である。
タール系樹脂とニトロセルロースとを用いることが重要
である。
まず、アセタール系樹脂としてはアセタール化するア
ルデヒドの種類、アセタール化の程度、水酸基、アセチ
ル基などの含有率によって種々の化合物があり、代表例
にポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール
などを挙げることができる。
ルデヒドの種類、アセタール化の程度、水酸基、アセチ
ル基などの含有率によって種々の化合物があり、代表例
にポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール
などを挙げることができる。
アセタール系樹脂の中でも、本発明の目的に好ましい
のは、重合度が300〜2400、アセタール化度が60モル%
以上、アセチル基が10モル%以下、ガラス転移点(Tg)
が50℃以上、のアセタール系樹脂である。
のは、重合度が300〜2400、アセタール化度が60モル%
以上、アセチル基が10モル%以下、ガラス転移点(Tg)
が50℃以上、のアセタール系樹脂である。
このような条件を満たすアセタール系樹脂の商品名を
挙げると、KS−1、KS−5、KS−8、BL−1、BL−2、
BL−3、BL−S、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BH
−3、BX−1[いずれも積水化学工業(株)製]などが
ある。これらの樹脂は一種単独に限らず、二種以上を併
用することができる。
挙げると、KS−1、KS−5、KS−8、BL−1、BL−2、
BL−3、BL−S、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BH
−3、BX−1[いずれも積水化学工業(株)製]などが
ある。これらの樹脂は一種単独に限らず、二種以上を併
用することができる。
また、ニトロセルロースとして本発明の目的に好まし
いのは、JIS K−6703の試験法に基いたとき、窒素分
が10.7〜12.2%、重合度が35〜110、粘度がそれぞれ1.0
〜6.2秒(固形分25.0%で測定)、3〜8秒(固形分20.
0%で測定)、1.5〜500秒(固形分12.2%で測定)、1.1
〜5.2秒(固形分30%で測定)、100〜140cps(乾燥ニト
ロセルロース1.5gを酢酸ブチル100ccに溶解して測
定。)の値を有するニトロセルロースである。
いのは、JIS K−6703の試験法に基いたとき、窒素分
が10.7〜12.2%、重合度が35〜110、粘度がそれぞれ1.0
〜6.2秒(固形分25.0%で測定)、3〜8秒(固形分20.
0%で測定)、1.5〜500秒(固形分12.2%で測定)、1.1
〜5.2秒(固形分30%で測定)、100〜140cps(乾燥ニト
ロセルロース1.5gを酢酸ブチル100ccに溶解して測
定。)の値を有するニトロセルロースである。
これらの条件を満たすニトローセルロースの商品名を
挙げると、HIG1/16、HIG1/8、HIG1/4、HIG1/2、HIG1、H
IG2、HIG7、HIG20、HIG60、HIG120、HIG500、LIG1/8、L
IG1/4、LIG1/2、SL−1、HI1000、HI2000、クリヤーH1/
4、チップH1/2など[いずれも旭化成(株)製]があ
る。
挙げると、HIG1/16、HIG1/8、HIG1/4、HIG1/2、HIG1、H
IG2、HIG7、HIG20、HIG60、HIG120、HIG500、LIG1/8、L
IG1/4、LIG1/2、SL−1、HI1000、HI2000、クリヤーH1/
4、チップH1/2など[いずれも旭化成(株)製]があ
る。
これらの樹脂は一種単独に限らず、二種以上を併用す
ることができる。
ることができる。
インク層における前記アセタール系樹脂とニトロセル
ロースとの重量比は通常20:80〜90:10の範囲であり、好
ましくは50:50〜85:15である。
ロースとの重量比は通常20:80〜90:10の範囲であり、好
ましくは50:50〜85:15である。
本発明では、前記二種の樹脂以外に、次のような樹脂
を任意のバインダー成分として用いることができる。
を任意のバインダー成分として用いることができる。
すなわち、この任意のバインダー成分としては、たと
えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリスチレ
ン、ポリスチレン共重合体、アイオノマー樹脂、ニトロ
セルロース以外のセルロース系樹脂(例えばエチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース
など)などを挙げることができる。
えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリスチレ
ン、ポリスチレン共重合体、アイオノマー樹脂、ニトロ
セルロース以外のセルロース系樹脂(例えばエチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース
など)などを挙げることができる。
その場合、任意のバインダー成分である樹脂の含有量
は、インク層における全樹脂量に対し、通常50重量%以
下の範囲である。
は、インク層における全樹脂量に対し、通常50重量%以
下の範囲である。
この含有量が50重量%を超えると、本発明の効果が得
られないことがある。
られないことがある。
また、前記バインダーと前記熱拡散性色素とのインク
層における重量比は、1:10〜10:1が好ましい。
層における重量比は、1:10〜10:1が好ましい。
このように、インク層の必須なバインダーとしてアセ
タール系樹脂とニトロセルロースとを用いると、感熱転
写記録用インクシートは保存性が向上し、感熱転写記録
用受像シートの地汚れと画像濃度の低下が防止されると
ともに、感熱転写記録用受像シートとの融着の発生も防
止される。
タール系樹脂とニトロセルロースとを用いると、感熱転
写記録用インクシートは保存性が向上し、感熱転写記録
用受像シートの地汚れと画像濃度の低下が防止されると
ともに、感熱転写記録用受像シートとの融着の発生も防
止される。
添加剤 本発明では、インク層に各種の添加剤を添加すること
ができる。
ができる。
その添加剤としては、シリコーン樹脂、シリコおンオ
イル(反応硬化タイプも可)、シリコおン変性樹脂、フ
ッ素樹脂、界面活性剤、ワックス類等の剥離性化合物、
金属微粉末、シリカゲル、カーボンブラック、樹脂微粉
末等のフィラー、バインダー成分と反応可能な硬化剤
(たとえばイソシアネート類やアクリル類やエポキシ類
等の放射線活性化合物)などを挙げることができる。
イル(反応硬化タイプも可)、シリコおン変性樹脂、フ
ッ素樹脂、界面活性剤、ワックス類等の剥離性化合物、
金属微粉末、シリカゲル、カーボンブラック、樹脂微粉
末等のフィラー、バインダー成分と反応可能な硬化剤
(たとえばイソシアネート類やアクリル類やエポキシ類
等の放射線活性化合物)などを挙げることができる。
さらに、転写を促進するための熱溶融性物質、たとえ
ばワックスや高級脂肪酸エステルなど、特開昭59−1069
97号に記載された化合物を挙げることができる。
ばワックスや高級脂肪酸エステルなど、特開昭59−1069
97号に記載された化合物を挙げることができる。
添加量は添加剤の種類、添加目的により一概に決めら
れないが、添加剤全体としては、通常、バインター樹脂
に対して20重量%以下の範囲である。
れないが、添加剤全体としては、通常、バインター樹脂
に対して20重量%以下の範囲である。
インク層の形成 インク層は、前記バインダーおよび熱拡散性色素、さ
らに必要に応じて添加された任意の成分を溶媒に分散も
しくは溶解してインク層形成用塗工液を調製し、この塗
工液を支持体上に塗工、乾燥することにより形成するこ
とができる。
らに必要に応じて添加された任意の成分を溶媒に分散も
しくは溶解してインク層形成用塗工液を調製し、この塗
工液を支持体上に塗工、乾燥することにより形成するこ
とができる。
なお、前記バインダーは一種または二種以上を溶媒に
溶解して用いるだけでなく、ラテックス状に分散させて
もよい。
溶解して用いるだけでなく、ラテックス状に分散させて
もよい。
上記溶媒としては、水、アルコール類(例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール)、エステル類(例え
ば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n
−ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、乳酸セロソルブな
ど)、セロソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブな
ど)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼンなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチ
ルケトンなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなど)、塩素系溶媒(例えばクロロホル
ム、トリクロルエチレンなど)などの中から、一種単独
で用いるか、または二種以上を適宜に組み合わせて用い
ることができる。
ール、エタノール、プロパノール)、エステル類(例え
ば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n
−ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、乳酸セロソルブな
ど)、セロソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブな
ど)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼンなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチ
ルケトンなど)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなど)、塩素系溶媒(例えばクロロホル
ム、トリクロルエチレンなど)などの中から、一種単独
で用いるか、または二種以上を適宜に組み合わせて用い
ることができる。
上記塗工には通常知られたグラビアロールによる面順
次塗りわけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロ
ール塗布などを用いることができる。
次塗りわけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロ
ール塗布などを用いることができる。
インク層の膜厚は、好ましくは、0.2〜10μm、更に
好ましくは、0.3〜3μmである。
好ましくは、0.3〜3μmである。
また、インク層は、バインダーとイエロー色素を含有
するイエローインク層、バイダーとマゼンタ色素を含有
するマゼンタインク層およびバインダーとシアン色素を
含有するシアンインク層が面方向に沿って一定の繰り返
しで支持体上に形成されている構成であるのが好まし
い。
するイエローインク層、バイダーとマゼンタ色素を含有
するマゼンタインク層およびバインダーとシアン色素を
含有するシアンインク層が面方向に沿って一定の繰り返
しで支持体上に形成されている構成であるのが好まし
い。
また、面方向に沿って配列された前記三層のインク層
に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色インク層が、水
平に隣接するいずれか二層間に介在していても良い。
に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色インク層が、水
平に隣接するいずれか二層間に介在していても良い。
特に、黒色インク層については、拡散転写型でも良い
が溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得られる。
が溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得られる。
−支持体− 本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよ
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば何
でもよいが、たとえばコンデンサー紙、グラシン紙のよ
うな薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリスチレ
ン、ポリイミドのような耐熱性のプラスチックフィルム
が好適である。
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば何
でもよいが、たとえばコンデンサー紙、グラシン紙のよ
うな薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリスチレ
ン、ポリイミドのような耐熱性のプラスチックフィルム
が好適である。
支持体の厚さは、一般に2〜10μmが好ましい。
−その他の層− インク層と支持体との間には、接着性等を高めるため
に、下引き層を設けることができる。
に、下引き層を設けることができる。
さらに、インク層の上には、融着防止層を設けること
もできる。
もできる。
その厚みは通常0.01〜5μm、好ましくは0.05〜1μ
mの範囲である。
mの範囲である。
この厚みが0.01μm未満では、融着の防止効果が十分
に発現しないし、また5μmを超えると、インク層から
受像層への熱拡散性色素の拡散を阻害し、十分な画像濃
度が得られ難くなるので好ましくない。
に発現しないし、また5μmを超えると、インク層から
受像層への熱拡散性色素の拡散を阻害し、十分な画像濃
度が得られ難くなるので好ましくない。
融着防止層は通常、例えばポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
フッ素、リン酸エステル系の界面活性物質、シリコンオ
イル、シリコン樹脂、フッ素系樹脂などにより形成する
ことができる。
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
フッ素、リン酸エステル系の界面活性物質、シリコンオ
イル、シリコン樹脂、フッ素系樹脂などにより形成する
ことができる。
また、支持体の裏面(インク層とは反対側)には、ヘ
ッドが支持体に粘着やスティッキング、シワの発生する
のを防止する目的でスティッキング防止層を有していて
もよい。
ッドが支持体に粘着やスティッキング、シワの発生する
のを防止する目的でスティッキング防止層を有していて
もよい。
このスティッキング防止層の厚みは0.1〜1mの範囲に
するのが好ましい。
するのが好ましい。
さらに熱転写記録用インクシートにパーフォレーショ
ンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を検
出するための検知マークなどを設けることよって、使用
時の便を図ることもできる。
ンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を検
出するための検知マークなどを設けることよって、使用
時の便を図ることもできる。
(II)感熱転写記録用受像シート 感熱転写記録用受像シートは、基材とその上に形成さ
れた受像層とで構成することができる。
れた受像層とで構成することができる。
また、場合によっては、自己支持性の受像層で感熱転
写記録用受像シートを形成することができる。
写記録用受像シートを形成することができる。
この自己支持性の受像層からなる感熱転写記録用受像
シートにおいては、特に基材を使用することがないの
で、部品点数の軽減を図ることができる。
シートにおいては、特に基材を使用することがないの
で、部品点数の軽減を図ることができる。
−受像層− この受像層は、受像層用バインダーと各種の添加剤と
で形成することができる。
で形成することができる。
場合によっては、受像層用バインダーのみで受像層を
形成することができる。
形成することができる。
受像層用バインダー 受像層用バインダーとしては、例えばポリ塩化ビニル
樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(たとえば酢酸ビニル
等)との共重合体樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−酢ビ共重合体樹脂、ケトン樹脂、ア
ルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステ
ル、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、三酢酸
セルロース、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエ
ンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂などを挙
げることができる。これらは1種単独で用いることも、
2種以上を併用することもできる。中でも好ましいの
は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリエステル樹脂などがある。
樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(たとえば酢酸ビニル
等)との共重合体樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−酢ビ共重合体樹脂、ケトン樹脂、ア
ルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステ
ル、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、三酢酸
セルロース、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエ
ンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂などを挙
げることができる。これらは1種単独で用いることも、
2種以上を併用することもできる。中でも好ましいの
は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリエステル樹脂などがある。
上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良いが、
市販品を使用することもできる。
市販品を使用することもできる。
例えば、市販のポリエステル樹脂としては、バイロン
200、バイロン290、バイロン600等[以上、東洋紡績
(株)製]、KA−1038C[荒川化学(株)製]、TP220、
TP235[以上、日本合成(株)製]等を用いることがで
きる。
200、バイロン290、バイロン600等[以上、東洋紡績
(株)製]、KA−1038C[荒川化学(株)製]、TP220、
TP235[以上、日本合成(株)製]等を用いることがで
きる。
前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂は、塩化ビ
ニル成分の含有率が50〜100重量%で、重合度が50〜250
0程度のものが好ましい。
ニル成分の含有率が50〜100重量%で、重合度が50〜250
0程度のものが好ましい。
本発明に好ましく用いられる塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂は、必ずしも塩化ビニル成分と酢酸ビニル
成分とのみから構成される必要はなく、本発明の目的を
阻害しない範囲でビニルアルコール成分、マレイン酸成
分、スルホン酸成分、エポキシ成分、グリシリジル成
分、カルボキシル成分等を含むものであっても良い。こ
のような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体としては、例
えばエスレックA、エスレックC、エスレックM[以
上、積水化学工業(株)製]、ビニライトVACH、ビニラ
イトVYHH、ビニライトVMCH、ビニライトVYHD、ビニライ
トVYLF、ビニライトVYNS、ビニライトVMCC、ビニライト
VMCA、ビニライトVACD、ビニライトVERR、ビニライトVR
OH(以上、ユニオンカーバイト社製)、デンカビニル10
00GKT、デンカビニル1000L、デンカビニル1000CK、デン
カビニル1000A、デンカビニル1000LK2、デンカビニル10
00AS、デンカビニル1000MT2、デンカビニル1000CSK、デ
ンカビニル1000CS、デンカビニル1000GK、デンカビニル
1000GSK、デンカビニル1000GS、デンカビニル1000LT3、
デンカビニル1000D、デンカビニル1000W[以上、電気化
学工業(株)製]等が挙げられる。
共重合体樹脂は、必ずしも塩化ビニル成分と酢酸ビニル
成分とのみから構成される必要はなく、本発明の目的を
阻害しない範囲でビニルアルコール成分、マレイン酸成
分、スルホン酸成分、エポキシ成分、グリシリジル成
分、カルボキシル成分等を含むものであっても良い。こ
のような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体としては、例
えばエスレックA、エスレックC、エスレックM[以
上、積水化学工業(株)製]、ビニライトVACH、ビニラ
イトVYHH、ビニライトVMCH、ビニライトVYHD、ビニライ
トVYLF、ビニライトVYNS、ビニライトVMCC、ビニライト
VMCA、ビニライトVACD、ビニライトVERR、ビニライトVR
OH(以上、ユニオンカーバイト社製)、デンカビニル10
00GKT、デンカビニル1000L、デンカビニル1000CK、デン
カビニル1000A、デンカビニル1000LK2、デンカビニル10
00AS、デンカビニル1000MT2、デンカビニル1000CSK、デ
ンカビニル1000CS、デンカビニル1000GK、デンカビニル
1000GSK、デンカビニル1000GS、デンカビニル1000LT3、
デンカビニル1000D、デンカビニル1000W[以上、電気化
学工業(株)製]等が挙げられる。
いずれにしても、物性面から見ると、受像層用バイン
ダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が−20〜150℃
の範囲にある樹脂、特に30〜120℃の範囲にある樹脂が
好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが2000〜100,
000の範囲にある樹脂が好ましい。
ダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が−20〜150℃
の範囲にある樹脂、特に30〜120℃の範囲にある樹脂が
好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが2000〜100,
000の範囲にある樹脂が好ましい。
なお、受像層の形成に際しては、上述した各種の樹脂
はその反応活性点を利用して(反応活性点が無い場合は
それを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿気、触媒等
により架橋もしくは硬化しても良い。
はその反応活性点を利用して(反応活性点が無い場合は
それを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿気、触媒等
により架橋もしくは硬化しても良い。
その場合には、エポキシ、アクリルの如き、放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤や熱溶剤等を添
加しても良い。これらはバインダーとの相溶性、画像の
保存性などを考慮して適宜用いられる。
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤や熱溶剤等を添
加しても良い。これらはバインダーとの相溶性、画像の
保存性などを考慮して適宜用いられる。
剥離剤は、感熱転写記録用インクシートと感熱転写記
録用受像シートとの剥離性を向上させることができる。
録用受像シートとの剥離性を向上させることができる。
このような剥離剤としは、シリコーンオイル、ポリエ
チレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
チレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純
添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応
型)とがある。
添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応
型)とがある。
単純添加型の場合には、バインダーとの相溶性を向上
させるために、シリコーンオイルとして変性シリコーン
オイルを使用するのが好ましい。
させるために、シリコーンオイルとして変性シリコーン
オイルを使用するのが好ましい。
変性シリコーンオイルとしては、ポリエステル変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース樹
脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げる
ことができる。
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース樹
脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げる
ことができる。
すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を含有し、ブ
ロック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエス
テル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側
鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン
変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリ
エステル部分のブロック共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シリコーン
オイルまたは樹脂として使用することができる。
ロック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエス
テル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側
鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン
変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリ
エステル部分のブロック共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シリコーン
オイルまたは樹脂として使用することができる。
特に、本発明においては、ポリエステル変性シリコン
樹脂を添加することが好ましい。
樹脂を添加することが好ましい。
代表的なポリエステル変性シリコン樹脂としては、た
とえばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロ
ラクトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポ
リシロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロ
キサンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分で
ブロックされている、あるいは逆に上記ポリエステルが
ジメチルポリシロキサンでブロックされている共重合体
を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側
鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共
重合体を挙げることができる。
とえばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロ
ラクトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポ
リシロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロ
キサンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分で
ブロックされている、あるいは逆に上記ポリエステルが
ジメチルポリシロキサンでブロックされている共重合体
を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側
鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共
重合体を挙げることができる。
これらの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、
その種類に応じて様々に変化することがあるから一律に
決定することができないが、一般的にいうと、通常、受
像層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
その種類に応じて様々に変化することがあるから一律に
決定することができないが、一般的にいうと、通常、受
像層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化
型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シ
リコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反
応硬化させたものがある。
リコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反
応硬化させたものがある。
また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイル
としてはKS−705F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770−P
L−3[いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化
学工業(株)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いずれ
も光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]
等が挙げられる。
としてはKS−705F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770−P
L−3[いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化
学工業(株)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いずれ
も光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]
等が挙げられる。
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は受像層用バ
インダーの0.5〜30重量%が好ましい。
インダーの0.5〜30重量%が好ましい。
なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。
次に前記酸化防止剤としては、特開昭59−182785、同
60−130735、特開平1−127387等に記載の酸化防止剤、
および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を
改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。
60−130735、特開平1−127387等に記載の酸化防止剤、
および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を
改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。
前記UV吸収剤および光安定剤としては、特開昭59−15
8287、同63−74686、同63−145089、同59−196292、同6
2−229594、63−122596、同61−283595、特開平1−204
788などに記載の化合物、および写真その他の画像記録
材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化
合物を挙げることができる。
8287、同63−74686、同63−145089、同59−196292、同6
2−229594、63−122596、同61−283595、特開平1−204
788などに記載の化合物、および写真その他の画像記録
材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化
合物を挙げることができる。
前記フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を
挙げることができる。
挙げることができる。
この無機微粒子としてはシリカリゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはフッソ樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの無機
・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重量%
の添加が好ましい。
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはフッソ樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの無機
・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重量%
の添加が好ましい。
前記顔料としては、代表的な例としてチタンホワイ
ト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土な
どを挙げることができる。
ト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土な
どを挙げることができる。
前記可塑剤、熱溶剤としてはフタル酸エステル類(例
えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジデシルなど)、アジピン酸エステ
ル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリ
ル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸エ
チルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コ
ハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸
エステル類、クエン酸エステル類、エポキシステアリン
酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リン酸
トリクレジルなどのリン酸エステル類、エチルフタリル
エチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレー
トなどのグリコールエステル類などがあげられる。
えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジデシルなど)、アジピン酸エステ
ル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリ
ル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸エ
チルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コ
ハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸
エステル類、クエン酸エステル類、エポキシステアリン
酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リン酸
トリクレジルなどのリン酸エステル類、エチルフタリル
エチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレー
トなどのグリコールエステル類などがあげられる。
本発明では、添加剤全体としての添加量は、通常、受
像層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。
像層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。
受像層の形成 受像層は、たとえば前記受像層を形成する成分を溶媒
に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、この
受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾燥する塗工法
や、前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押
出し、基材の表面にラミネートするラミネート法等によ
り、形成することができる。
に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、この
受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾燥する塗工法
や、前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押
出し、基材の表面にラミネートするラミネート法等によ
り、形成することができる。
上記塗工法に用いる溶媒としては、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン系、トルエン、キシレン等の芳香族系、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系、メチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の
アルコール系、ジクロルメタン、トリクロロエチレン等
のハロゲン系溶媒などを挙げることができる。
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン系、トルエン、キシレン等の芳香族系、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系、メチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の
アルコール系、ジクロルメタン、トリクロロエチレン等
のハロゲン系溶媒などを挙げることができる。
上記ラミネート法を採用するときは、基材が後述する
ように合成樹脂である場合、共押出法を採用することも
できる。受像層は、基材の表面全体に渡って形成されて
いても良いし、表面の一部に形成されていても良い。
ように合成樹脂である場合、共押出法を採用することも
できる。受像層は、基材の表面全体に渡って形成されて
いても良いし、表面の一部に形成されていても良い。
受像層の厚みは、一般に3〜50μm、好ましくは3〜
15μm程度である。
15μm程度である。
一方、受像層が自己支持性であるが故に受像層そのも
のが感熱転写記録用受像シートを形成する場合には、受
像層の厚みは通常60〜200μm、好ましくは90〜150μm
程度である。
のが感熱転写記録用受像シートを形成する場合には、受
像層の厚みは通常60〜200μm、好ましくは90〜150μm
程度である。
−基材− この基材としては、たとえば紙、コート紙、合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)、白色のポリエチレンテレフタ
レートベースフィルム、透明ポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、ポリオレフィン被覆紙等を挙げるこ
とができる。
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)、白色のポリエチレンテレフタ
レートベースフィルム、透明ポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、ポリオレフィン被覆紙等を挙げるこ
とができる。
基材の厚みは、通常30〜300μm、好ましくは80〜200
μmである。
μmである。
−その他の層− 感熱転写記録用受像シートの表面には、インク層との
融着を防止、画像保存性の改良などを目的にして、オー
バーコート層が積層されていても良い。この層は、グラ
ビア塗布、ワイヤーバー塗布、ロール塗布など既存の塗
布方式、ラミネート法などにより形成することができ
る。
融着を防止、画像保存性の改良などを目的にして、オー
バーコート層が積層されていても良い。この層は、グラ
ビア塗布、ワイヤーバー塗布、ロール塗布など既存の塗
布方式、ラミネート法などにより形成することができ
る。
この層の厚みは通常、0.05〜5μmである。
また、感熱転写記録用受像シートの前記基材と受像層
との間には、ノイズを少なくし画像情報に対応した画像
を再現性良く転写記録するために、クッション層を設け
ることができる。
との間には、ノイズを少なくし画像情報に対応した画像
を再現性良く転写記録するために、クッション層を設け
ることができる。
このクッション層を構成する材質としては、例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエ
ンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエ
ンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。
クッション層の厚さは5〜25μmが好ましい。
(III)画像の形成 画像形成を行なうには、本発明の感熱転写記録用イン
クシートのインク層面と、前記感熱転写記録用受像シー
トの受像層面とを接触するように重ね合わせてから、こ
の界面に熱エネルギーをイメージワイズに加える。
クシートのインク層面と、前記感熱転写記録用受像シー
トの受像層面とを接触するように重ね合わせてから、こ
の界面に熱エネルギーをイメージワイズに加える。
そうすると、感熱転写記録用インクシート中の熱拡散
性色素は、与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化
あるいは昇華し、感熱転写記録用受像シート側に移行
し、受像層に定着してそこに画像を形成する。
性色素は、与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化
あるいは昇華し、感熱転写記録用受像シート側に移行
し、受像層に定着してそこに画像を形成する。
上記熱エネルギーを与える熱源としては、一般にサー
マルヘッドが用いられるが、この他にレーザー光、赤外
線フラッシュ、熱ペンなど公知の熱源を使用することが
できる。
マルヘッドが用いられるが、この他にレーザー光、赤外
線フラッシュ、熱ペンなど公知の熱源を使用することが
できる。
熱エネルギーの与え方としては、感熱転写記録用受像
シートから行なうことも、感熱転写記録用インクシート
側から行なうことも、あるいは双方から行なうこともで
きる。
シートから行なうことも、感熱転写記録用インクシート
側から行なうことも、あるいは双方から行なうこともで
きる。
ただし、熱エネルギーの有効利用の観点からみると、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのがよい。
感熱転写記録用インクシート側から行なうのがよい。
また、熱エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表
現したり、あるいは色素の感熱転写記録用受像シートへ
の拡散を促進して画像の連続階調の表現をより確実化す
る目的から言うと、感熱転写記録用受像シートの側から
熱エネルギーを与える方が好ましい。
現したり、あるいは色素の感熱転写記録用受像シートへ
の拡散を促進して画像の連続階調の表現をより確実化す
る目的から言うと、感熱転写記録用受像シートの側から
熱エネルギーを与える方が好ましい。
さらに、上記二者の方法の利点を同時に享受すること
ができるという意味では、感熱転写記録用インクシート
側と感熱転写記録用受像シート側とから行なうのが好ま
しい。
ができるという意味では、感熱転写記録用インクシート
側と感熱転写記録用受像シート側とから行なうのが好ま
しい。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッドを用
いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連
続的にあるいは多段階に変化させることができる。
いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連
続的にあるいは多段階に変化させることができる。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用いる
ときは、レーザー光の光量や照射面積を変化させること
により、与える熱エネルギーを変化させることができ
る。
ときは、レーザー光の光量や照射面積を変化させること
により、与える熱エネルギーを変化させることができ
る。
音響光学素子を内蔵したドットジェネレーターを用い
れば、網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることも
できる。
れば、網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることも
できる。
なお、熱源としてレーザー光を用いるときは、感熱転
写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを
充分に密着させることが望ましく、またレーザー光が照
射する面はレーザー光の吸収をよくするためにたとえば
黒色に着色しておくとよい。
写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを
充分に密着させることが望ましく、またレーザー光が照
射する面はレーザー光の吸収をよくするためにたとえば
黒色に着色しておくとよい。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラ
ンプを用いるときは、ランプの照射をレーザー光を用い
る場合と同様、黒色などの着色層を介して行なうとよ
い。
ンプを用いるときは、ランプの照射をレーザー光を用い
る場合と同様、黒色などの着色層を介して行なうとよ
い。
また、このランプの照射は、黒色などの画像の濃淡を
連続的に表現したパターンあるいは網点パターンを介し
て行なうことができるし、一面の黒色などの着色層と前
記パターンのネガに相当するネガパターンとを組み合わ
せて行なうこともできる。
連続的に表現したパターンあるいは網点パターンを介し
て行なうことができるし、一面の黒色などの着色層と前
記パターンのネガに相当するネガパターンとを組み合わ
せて行なうこともできる。
このようにして熱エネルギーを与えると、そのエネル
ギー量に応じた量の色素が感熱転写記録用インクシート
から感熱転写記録用受像シートの受像層に熱転写され
て、そこに1色の画像を記録することができるが、感熱
転写記録用インクシートを取り換えると、カラー写真調
のカラー画像を得ることもできる。
ギー量に応じた量の色素が感熱転写記録用インクシート
から感熱転写記録用受像シートの受像層に熱転写され
て、そこに1色の画像を記録することができるが、感熱
転写記録用インクシートを取り換えると、カラー写真調
のカラー画像を得ることもできる。
たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよび必要に応
じてブラックの感熱転写記録用インクシートを順次取り
換えて各色の応じた熱転写を行なえば、各色のかけあわ
せからなるカラー写真調のカラー画像を得ることもでき
る。
じてブラックの感熱転写記録用インクシートを順次取り
換えて各色の応じた熱転写を行なえば、各色のかけあわ
せからなるカラー写真調のカラー画像を得ることもでき
る。
なお、このように各色の感熱転写記録用インクシート
を用いる代わりに、次のようにすることもできる。
を用いる代わりに、次のようにすることもできる。
すなわち、予め各色に塗り分けて形成した区域を有す
る感熱転写記録用インクシートを準備し、まずイエロー
の区域を用いてイエローの分色画像を熱転写し、次にマ
ゼンタ区域を用いてマゼンタの分色画像を熱転写行し、
以後、この操作を順次に繰り返すことによりイエロー、
マゼンタ、シアン及び必要によりブラックと分色画像を
熱転写する。
る感熱転写記録用インクシートを準備し、まずイエロー
の区域を用いてイエローの分色画像を熱転写し、次にマ
ゼンタ区域を用いてマゼンタの分色画像を熱転写行し、
以後、この操作を順次に繰り返すことによりイエロー、
マゼンタ、シアン及び必要によりブラックと分色画像を
熱転写する。
この方法には、感熱転写記録用インクシートの交換が
不要になるという利点がある。
不要になるという利点がある。
[実施例] 次に実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明す
る。
る。
なお、以下において「部」は「重量部」を表わす。
(実施例1) 支持体として厚み9μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムのコロナ処理された表面に、下記組成のイン
ク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法によ
り、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥する
とともに、コロナ処理されていない裏面にシリコーンオ
イル[X−41、4003A、信越シリコーン(株)製]をス
ポイトで1、2滴垂らして全面に広げ、背面処理コート
を行なって感熱転写記録用インクシートを得た。
トフィルムのコロナ処理された表面に、下記組成のイン
ク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法によ
り、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥する
とともに、コロナ処理されていない裏面にシリコーンオ
イル[X−41、4003A、信越シリコーン(株)製]をス
ポイトで1、2滴垂らして全面に広げ、背面処理コート
を行なって感熱転写記録用インクシートを得た。
インク層形成用塗工液 分散染料[日本化薬(株)製カヤセットブルー136] ・・・・・・・4部 ニトロセルロース[粘度3.0〜4.9秒、窒素分11.5〜1
2.2%、重合度80〜95、商品名HIG1/2、旭化成(株)
製] ・・・・・・・・・1.5部 ポリビニルブチラール[重合度300、アセタール化度6
3±3モル%以上、アセチル基3モル%以下、Tg59.2
℃、商品名BL−1、積水化学工業(株)製] ・・・・・・・3.5部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・40部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・40部 ジオキサン・・・・・・・・・・・・・10部 次に、基材として厚み150μmの合成紙[商品名ユポF
PG−150;王子油化合成紙(株)製]上に下記組成の受像
層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により塗
布し、さらにドライヤーで仮乾燥したのち、温度100℃
のオーブン中で1時間乾燥して、合成紙上に厚み約10μ
mの受像層を形成してなる感熱転写記録用受像シートを
得た。
2.2%、重合度80〜95、商品名HIG1/2、旭化成(株)
製] ・・・・・・・・・1.5部 ポリビニルブチラール[重合度300、アセタール化度6
3±3モル%以上、アセチル基3モル%以下、Tg59.2
℃、商品名BL−1、積水化学工業(株)製] ・・・・・・・3.5部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・40部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・40部 ジオキサン・・・・・・・・・・・・・10部 次に、基材として厚み150μmの合成紙[商品名ユポF
PG−150;王子油化合成紙(株)製]上に下記組成の受像
層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により塗
布し、さらにドライヤーで仮乾燥したのち、温度100℃
のオーブン中で1時間乾燥して、合成紙上に厚み約10μ
mの受像層を形成してなる感熱転写記録用受像シートを
得た。
受像層形成用塗工液 ポリエステル樹脂 [バイロン103、東洋紡績(株)
製、Tg:47℃] ・・・・・・・・・・10部 アミノ変性シリコーンオイル[KF393、信越シリコー
ン(株)製] ・・・0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル[X−22−343、信越
シリコーン(株)製] ・・0・125部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・57部・ キシレン・・・・・・・・・・・・・・13部 メチルエチルケトン・・・・・・・・6.3部 2−ブタノール・・・・・・・・・・・14部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・30部 次に、上記のようにして得られた感熱転写記録用イン
クシートを60℃に8日間保存したのち、該シートと前記
感熱転写記録用受像シートとを、前者のインク層面と後
者の受像層面とが接するように重ねあわせ、感熱転写記
録用インクシートの支持体側よりサーマルヘッドを用い
て出力0.35W/ドット、ドット密度8ドット/mmの条件で
加熱することにより、画像記録を行なった。
製、Tg:47℃] ・・・・・・・・・・10部 アミノ変性シリコーンオイル[KF393、信越シリコー
ン(株)製] ・・・0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル[X−22−343、信越
シリコーン(株)製] ・・0・125部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・57部・ キシレン・・・・・・・・・・・・・・13部 メチルエチルケトン・・・・・・・・6.3部 2−ブタノール・・・・・・・・・・・14部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・30部 次に、上記のようにして得られた感熱転写記録用イン
クシートを60℃に8日間保存したのち、該シートと前記
感熱転写記録用受像シートとを、前者のインク層面と後
者の受像層面とが接するように重ねあわせ、感熱転写記
録用インクシートの支持体側よりサーマルヘッドを用い
て出力0.35W/ドット、ドット密度8ドット/mmの条件で
加熱することにより、画像記録を行なった。
画像記録後、感熱転写記録用受像シートの受像層表面
の未印字部(白地部分)における地汚れ、受像層表面の
転写濃度、感熱転写記録用インクシートと感熱転写記録
用受像シートとの融着状態について、下記の基準で評価
した。
の未印字部(白地部分)における地汚れ、受像層表面の
転写濃度、感熱転写記録用インクシートと感熱転写記録
用受像シートとの融着状態について、下記の基準で評価
した。
結果を第1表に示す。
地汚れ: ○・・・・受像層表面の未印字部における染料によ
る汚染が皆無であった。
る汚染が皆無であった。
X・・・・同未印字部が色素で汚染されていた。
転写濃度: ○・・・・濃度が十分であった。
X・・・・濃度が薄かった。
融着: ○・・・・染料のみが受像層に転写され、インク熱
層は支持体から剥離しかった。
層は支持体から剥離しかった。
X・・・・インク層全体が受像層に転写された。
(実施例2) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の一つ
であるポリビニルブチラールをポリブニルアセトアセタ
ール[重合度約2400、アセタール化度70モル%以上、ア
セチル基3モル%以下、Tg110℃以上、KS−5z、積水化
学工業(株)製]に代えたこと以外は、実施例1と同様
に実施した。
であるポリビニルブチラールをポリブニルアセトアセタ
ール[重合度約2400、アセタール化度70モル%以上、ア
セチル基3モル%以下、Tg110℃以上、KS−5z、積水化
学工業(株)製]に代えたこと以外は、実施例1と同様
に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 実施例1において、受像層形成用塗工液の組成を下記
の如く代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。
の如く代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
受像層形成用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂[重合度410,VY
HHユニオンカーバイト社製]・10部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・100部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・50部 (比較例1) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の一つ
であるニトロセルロースをポリビニルブチラールに代え
たこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
HHユニオンカーバイト社製]・10部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・100部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・50部 (比較例1) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の一つ
であるニトロセルロースをポリビニルブチラールに代え
たこと以外は、実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の一つ
であるニトロセルロースをエチルセルロース[商品名EC
N−14 ハーキュレス社製]に代えたこと以外は、実
施例1と同様にして実施した。
であるニトロセルロースをエチルセルロース[商品名EC
N−14 ハーキュレス社製]に代えたこと以外は、実
施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 実施例1においてインク層形成用塗工液の成分の一つ
であるポリビニルブチラールをニトロセルロースに代え
たこと以外は、実施例1と同様に実施した(したがって
ニトロセルロースの総量は5部になる。)。
であるポリビニルブチラールをニトロセルロースに代え
たこと以外は、実施例1と同様に実施した(したがって
ニトロセルロースの総量は5部になる。)。
結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録用インクシートは、保存性が確
実に改良され、感熱転写記録用受像シートとの融着や該
シートの地汚れの発生を防止するとともに、画像濃度の
低下を抑えることができる。
実に改良され、感熱転写記録用受像シートとの融着や該
シートの地汚れの発生を防止するとともに、画像濃度の
低下を抑えることができる。
第1図は本発明の感熱転写記録用インクシートの一例を
示す概略的断面図である。 1……支持体、2……インク層。
示す概略的断面図である。 1……支持体、2……インク層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101087(JP,A) 特開 昭64−1971(JP,A) 特開 昭63−168394(JP,A) 特開 平3−19894(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40
Claims (1)
- 【請求項1】熱拡散牲色素とアセタール系樹脂とニトロ
セルロースとを含有し、含有されるアセタール系樹脂と
ニトロセルロースとの重量比(アセタール系樹脂/ニト
ロセルロース)が50/50〜85/15であるインク層を支持体
上に積層してなることを特徴とする感熱転写記録用イン
クシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02237327A JP3075482B2 (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 感熱転写記録用インクシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02237327A JP3075482B2 (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 感熱転写記録用インクシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04115991A JPH04115991A (ja) | 1992-04-16 |
JP3075482B2 true JP3075482B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=17013734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02237327A Expired - Fee Related JP3075482B2 (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 感熱転写記録用インクシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3075482B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654735B2 (ja) * | 1992-12-04 | 1997-09-17 | 日東電工株式会社 | ラベル基材、インク及びラベル |
JP2013202846A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP6011181B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-10-19 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ、及び画像形成方法 |
JP2014054774A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ、及び画像形成方法 |
JP5983257B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-31 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP6079383B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-15 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2015013456A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP6443032B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-12-26 | 大日本印刷株式会社 | 色材層用塗工液、及び昇華型熱転写シートの製造方法 |
-
1990
- 1990-09-06 JP JP02237327A patent/JP3075482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04115991A (ja) | 1992-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0447633B2 (ja) | ||
JP3075482B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP3075481B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP3395090B2 (ja) | 保護層転写シート及び印画物 | |
JP3800568B2 (ja) | 保護層転写シート | |
JP2989872B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP2000071632A (ja) | 蛍光潜像転写フィルム | |
US5866506A (en) | Assemblage and Process for thermal dye transfer | |
JP3056236B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP3100616B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP2955001B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP2892961B2 (ja) | 感熱色素転写の色素供与体要素 | |
JP3033999B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP3056237B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPH04113893A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP3409218B2 (ja) | 熱転写記録材料及び熱転写記録方法 | |
JPH04115995A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH04131285A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP3078335B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH04118290A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPH11277899A (ja) | 保護層転写シート | |
JPH04201494A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPH08244365A (ja) | 一体化穿孔転写型記録材料及びその製造方法 | |
JPH06320875A (ja) | 多色画像形成可能な穿孔転写型記録材料及び記録方法 | |
JPH04278390A (ja) | 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |