[go: up one dir, main page]

JP3072383B2 - コーヒーのフレーバー成分の回収方法 - Google Patents

コーヒーのフレーバー成分の回収方法

Info

Publication number
JP3072383B2
JP3072383B2 JP2300402A JP30040290A JP3072383B2 JP 3072383 B2 JP3072383 B2 JP 3072383B2 JP 2300402 A JP2300402 A JP 2300402A JP 30040290 A JP30040290 A JP 30040290A JP 3072383 B2 JP3072383 B2 JP 3072383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
low
liquefied gas
temperature liquefied
flavor component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2300402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173054A (ja
Inventor
敏文 安藤
友博 佐藤
靖子 田中
Original Assignee
日本酸素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本酸素株式会社 filed Critical 日本酸素株式会社
Priority to JP2300402A priority Critical patent/JP3072383B2/ja
Publication of JPH04173054A publication Critical patent/JPH04173054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072383B2 publication Critical patent/JP3072383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コーヒーのフレーバー成分の回収方法に関
する。
〔従来の技術〕
通常、コーヒー液は、コーヒーの生豆を焙煎,グライ
ンドした後、熱湯にて抽出槽内で抽出し、製造してい
る。濃縮コーヒー液は、この後、コーヒー液を濃縮し、
さらに粉末コーヒーは、濃縮コーヒー液を乾燥して製造
している。
しかし、このようなコーヒー液やコーヒー粉末等の各
種コーヒー製品を製造する各工程で、コーヒーのフレー
バー成分が損失することは避けがたく、このフレーバー
成分の損失を少なくするために、従来から製造初期の各
工程でフレーバー成分を回収し、製造後期のコーヒー液
に、回収したフレーバー成分を添加してコーヒー液に芳
香(フレーバー)を付与する方法がいくつか提案されて
いる。
上記フレーバー成分を回収する方法としては、グライ
ンドしたコーヒー豆を超臨界炭酸ガスに接触させて抽出
する方法、溶媒で抽出する方法、水蒸気蒸留による方法
等が考案されている。また、グラインド時に発生するフ
レーバー成分をフレオン冷凍機や液体窒素等を用いた低
温トラップ(熱交換器)で凝縮させて回収する方法も考
案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のグラインドしたコーヒー豆から
超臨界炭酸ガスでフレーバー成分を抽出する方法では、
抽出したフレーバーに焦げ臭,炭臭が強く、ランニング
コストも高いといった問題があり、溶媒あるいは水蒸気
蒸留で抽出する方法では、フレーバーの質,溶媒の除去
等に問題があった。また、低温トラップで凝縮させて回
収する方法では、良質なフレーバー成分を回収できる
が、回収できるフレーバー成分の絶対量が少ないという
問題があった。
そこで、本発明は、簡単な方法で効率よくコーヒーの
フレーバー成分を回収できる方法を提供することを目的
している。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明のコーヒーの
フレーバー成分の回収方法は、コーヒー液もしくはコー
ヒー粉末を製造する工程で発生するフレーバー成分を、
低温液化ガスな直接接触させて凝縮または凝固させて前
記低温液化ガス中に回収するとともに、前記低温液化ガ
スで捕集されなかったフレーバー成分を、前記低温液化
ガスの冷気によって低温になっているフィルターで捕集
した後、前記低温液化ガス中に回収することを特徴とし
ている。
即ち、本発明は、第2図に示す各種コーヒー製品の製
造工程において、グラインド,抽出,濃縮,乾燥等の工
程で発生するフレーバー成分を捕集して、液体窒素等の
低温液化ガスに直接接触させ、該低温液化ガスの持つ寒
冷により前記フレーバー成分を凝縮または凝固させて、
該低温液化ガス中に捕集し、回収するものである。
本発明においては、上記グラインド,抽出,濃縮,乾
燥等の工程は従来と略同様にして行うことが可能であ
り、これらの工程中の任意の工程でフレーバー成分を回
収することができる。尚、上記濃縮工程としては、加熱
濃縮,膜濃縮,凍結濃縮等の濃縮方法があり、また、乾
燥工程としては、熱風乾燥,凍結乾燥,真空乾燥等の乾
燥方法があるが、実質的にフレーバー成分の散逸が少な
い膜濃縮,凍結濃縮,凍結乾燥においては、本発明を適
用しても効果が少ない。
例えば、第1図は、グラインドしたコーヒー豆からコ
ーヒー液を抽出する工程に本発明を適用した一実施例を
示すものである。
このコーヒー抽出装置1は、コーヒーの抽出槽2と、
フレーバー成分回収用の低温液化ガス容器3とで構成さ
れており、抽出槽2の外周には、該抽出槽2を加熱する
ための蒸気を流通させるジャケット21が設けられるとと
もに、上部には、バルブ22aを備えたガス導入管22と、
バルブ23aを備えたフレーバー成分導出管23とが設けら
れ,さらに抽出槽2の下部には、バルブ24aを備えた抽
出液取出し口24と、バルブ25aを備えた抽出粕取出し口2
5とが設けられている。
前記低温液化ガス容器3は、上部に開口部31を有する
断熱容器からなるもので、開口部31の下部には、布等か
らなるフィルター32が設置されており、該容器3の底部
には前記フレーバー成分導出管23の一端が開口してい
る。この低温液化ガス容器3内に充填される低温液化ガ
スとしては、液体窒素,液体空気,液体アルゴン等各種
の低温液化ガスを用いることができるが、安全性やコス
ト等の面を考慮すると液体窒素が最適である。また、液
体窒素を用いることにより、捕集したフレーバー成分が
酵素と接触して酸化し、変質することを防止することも
できる。
上記フレーバー成分抽出管23は、前記抽出槽2のヘッ
ドスペースS内のガス(ヘッドスペースガスを抽出槽2
から導出して前記低温液化ガス容器3内に導入するもの
である。このフレーバー成分抽出管23の先端部は、抽出
槽2から導出したヘッドスペースガス中のフレーバー成
分と低温液化ガスとを効率よく接触させるために、小径
の噴出孔を多数設けたり、細かな網目状に形成すること
が好ましい。
次に、このコーヒー抽出装置1を用いてコーヒーの抽
出とともに、この時に発生するフレーバー成分を回収す
る手順を説明する。まず、焙煎・グラインドした所定量
のコーヒー豆と温水とを前記抽出槽2に充填して密閉
し、ジャケット21に蒸気を送り込んで抽出槽2内を加熱
してコーヒーを抽出するとともに、ガス導入管22のバル
ブ22aとフレーバー成分導出管23のバルブ23aとを開い
て、ガス導出管22から抽出槽2のヘッドスペースSに適
宜なガス,例えば窒素ガスを導入し、該ヘッドスペース
S内に上昇してくるフレーバー成分及び水蒸気を前記ガ
ス導入管22から導入したガスに同伴させてフレーバー成
分導出管23から前記低温液化ガス容器3内に導入する。
フレーバー成分及び水蒸気は、フレーバー成分導出管23
の先端開口部から、低温液化ガス、例えば−196℃の液
体窒素中に放出され、バブリングされることにより低温
液化ガスに直接接触して瞬時に凝縮あるいは凝固し、低
温液化ガス中に回収される。このとき、低温液化ガス中
で捕集されなかったフレーバー成分は、前記低温液化ガ
スの冷気によって低温になっているフィルター32で捕集
することができ、フィルター32で捕集したフレーバー成
分は、該フィルター32を適宜振動させることにより低温
液化ガス中に振い落として低温液化ガス中に回収するこ
とができる。
上記抽出工程を所定時間行った後、前記バルブ22a,23
aを閉じ、フレーバー成分を含んだ低温液化ガスを別途
保管するとともに、前記抽出液取出し口24のバルブ24a
を開いてコーヒー液を取出し,バルブ25aを開いて抽出
粕取出し口25から抽出粕を取出す。
その後、必要に応じて濃縮操作を行ったコーヒー液
に、前記低温液化ガス中で凝縮,凝固させて回収したフ
レーバー成分を添加する。このフレーバー成分の添加に
あたっては、前工程で低温液化ガス中にフレーバー成分
を捕集した状態のままで行うこともできるが、大量の低
温液化ガスを混合するとコーヒー液が凍結するおそれが
あるので、過剰の低温液化ガスを蒸発除去して、捕集し
たフレーバー成分と水分とが氷結して懸濁状態となって
いる低温液化ガスを少しずつ流し込むようにすることが
好ましい。また、抽出あるいは濃縮した後のコーヒー液
は、上記フレーバー成分の添加に先立って十分に冷却
し、例えばコーヒー液が凍結しない0℃程度にしておく
ことが好ましい。このようにコーヒー液を十分に冷却し
ておくことにより、添加したフレーバー成分が再び散逸
することを防止できる。尚、低温液化ガスを蒸発分離さ
せる場合でも、極低温下で行うことができるので、捕集
されているフレーバー成分が散逸することは殆どない。
このように、コーヒーの抽出工程で抽出液から分離す
るフレーバー成分を低温液化ガスに直接接触させ、極低
温下で凝縮または凝固させて回収することにより、発生
するフレーバー成分の殆ど全てを回収することができ
る。従って、該フレーバー成分を抽出後のコーヒー液あ
るいは濃縮コーヒー液に添加することにより、従来より
芳香性に優れたコーヒー液や濃縮コーヒー液を得ること
ができる。
この様にして得られたコーヒー液や濃縮コーヒー液
は、従来と同様にして気密性の容器に充填包装し、冷
蔵,冷凍保存して流通するか、あるいは高温殺菌後、無
菌充填包装し、常温で流通させることができる。さらに
得られた濃縮コーヒー液を乾燥処理して粉末コーヒーと
しても良い。
尚、上記コーヒー抽出装置1では、ガス導入管22から
ガスを導入して水蒸気と共にフレーバー成分を強制的に
導出するように形成しているが、発生する水蒸気の圧力
でフレーバー成分を導出して低温液化ガスに接触させる
こともできる。
また、グラインド工程,濃縮工程,乾燥工程時にフレ
ーバー成分を回収する場合には、これらの工程を密閉し
た空間内で行い、上記コーヒー抽出装置1と同様に窒素
ガス等を吹き込んで同伴させたり、真空ポンプ等でフレ
ーバー成分を含むガスを吸引して低温液化ガス中に導入
したりすれば良い。これにより、これらの工程で発生す
るフレーバー成分の回収も行うことができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
実施例1及び比較例1 コーヒー生豆6kgを焙煎,グラインドした後、前記コ
ーヒー抽出装置1の抽出槽2に60の温水と共に投入し
た。次にジャケット21に加熱水蒸気を流通させて抽出槽
2内を加熱していくとともに、前記バルブ22a,23aを開
けてガス導入管22からヘッドスペースSに窒素ガスを導
入して、ヘッドスペースS内のフレーバー成分を水蒸気
と共に、フレーバー成分導出管23から低温液化ガス容器
3に入れた−196℃の液体窒素中に導入した。フィルタ
ー32に凝着したフレーバー成分は、適宜フィルター32を
振動させて液体窒素中に振い落した。
抽出槽2内が85℃となった時点でバルブ22a,23aを閉
じ、フレーバー成分を捕集して懸濁した液体窒素を別途
保管した。一方、注出槽2内は100℃まで加熱昇温し、
コーヒー液55を得た。
この操作を3回繰返して得られたコーヒー液165を
逆浸透濃縮機によって20に濃縮した。そして,前記フ
レーバー成分の懸濁した液体窒素の窒素をできるだけ分
離した後、上記濃縮コーヒー液20に混合した。
この濃縮コーヒー液11mlを熱水によって130mlに希釈
するとともに、比較として、通常のコーヒー製造法で前
記同様にして、濃縮コーヒー20を製造し、これを同様
に稀釈して官能検査による品質比較テストを実施した。
その結果、液体窒素で回収したフレーバー成分を添加
したものの方が、コーヒー焙煎豆特有の甘い香りが強
く、品質的に優れていた。また、ガスクロマトグラフに
よるガス分析においても、フレーバー成分を添加したも
のの方が、アセトアルデヒド,プロヒオンアルデヒド,
ジメチルスルフィド,2−メチルフラン,メタノール等の
フレーバー成分が多かった。
実施例2 グラインドしたコーヒー豆100gと60℃の温水1.1
を、第3図に示すように、ウオーターバス50中に入れた
容器51内に投入して10分間加熱した。その際、容器51の
ヘッドスペースS内のガスを、管52を介して液体窒素容
器53内の−196℃の液体窒素中に吹き込みバブリングし
て、フレーバー成分を凝縮,凝固させた。この凝縮,凝
固物の回収量は、12.0gであった。
比較例2 実施例2において、フレーバー成分の回収を行う部分
を、第4図に示すように、液体窒素容器53にステンレス
スチール製の容器54を浸漬し、さらに該容器54内にステ
ンレススチール製の金網55を設置した熱交換器56に代え
た以外は実施例2と同様に操作を行った。
尚、容器54の内表面積は約391cm2、金網55の表面積は
約404cm2、合計約795cm2である。また、容器54及び金網
55は、液体窒素により十分に冷却された状態としてから
操作を行った。
その結果、熱交換器56に捕集されたフレーバー成分の
量は3.6gであったが、回収にあたっては、熱交換器56内
に付着して回収困難なものがあるため、実際には1.8gし
か回収できなかった。即ち、熱交換器56内の付着残存量
は1.8gであり、熱交換器56の単位表面積当りの付着残存
量は22.6g/m2である。
また、実施例2及び比較例2で得たフレーバー成分を
それぞれ上記操作で得たコーヒー液に添加して官能検査
による品質比較テストを実施した。その結果、実施例2
の方がコーヒー特有の甘い香りが強く品質的に優れてい
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のコーヒーのフレーバー
成分の回収方法は、コーヒー製品を製造する各工程で生
じるフレーバー成分を低温液化ガスに直接接触させて急
冷し、凝縮または凝固させて前記低温液化ガス中に回収
するとともに、前記低温液化ガスで捕集されなかったフ
レーバー成分を低温のフィルターで捕集した後前記低温
液化ガス中に回収するので、従来法に比べて多くのフレ
ーバー成分を回収することができる。
従って、このフレーバー成分をコーヒー液に添加する
ことにより、従来よりも芳香性に優れたコーヒーを得る
ことができる。また、コーヒー独特の甘い香りの多い良
好なフレーバーが採取できるとともに、低温液化ガス
は、コーヒー液に混合した段階で殆ど全てが蒸発するの
で、コーヒー液に不要物質が混入することもないので、
よりコーヒー本来の香りに近いコーヒー液製品を製造す
ることができる。
さらに、本発明方法は、低温液化ガスを収容する断熱
容器を付設するとともに、簡単な配管を設けるだけで実
施できるので、実施も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに適したコーヒー抽出装置
の説明図、第2図はコーヒー製品を製造する工程を示す
図、第3図は実施例2で使用した装置の構成図、第4図
は比較例2で使用した装置の構成図である。 1……コーヒー抽出装置、2……抽出槽、3……低温液
化ガス容器、23……フレーバー成分導出管、S……ヘッ
ドスペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−254145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23F 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーヒー液もしくはコーヒー粉末を製造す
    る工程で発生するフレーバー成分を、低温液化ガスに直
    接接触させて凝縮または凝固させて前記低温液化ガス中
    に回収するとともに、前記低温液化ガスで捕集されなか
    ったフレーバー成分を、前記低温液化ガスの冷気によっ
    て低温になっているフィルターで捕集した後、前記低温
    液化ガス中に回収することを特徴とするコーヒーのフレ
    ーバー成分の回収方法。
JP2300402A 1990-11-06 1990-11-06 コーヒーのフレーバー成分の回収方法 Expired - Fee Related JP3072383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300402A JP3072383B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コーヒーのフレーバー成分の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300402A JP3072383B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コーヒーのフレーバー成分の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173054A JPH04173054A (ja) 1992-06-19
JP3072383B2 true JP3072383B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17884361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300402A Expired - Fee Related JP3072383B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コーヒーのフレーバー成分の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072383B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486797B2 (ja) * 2003-07-30 2010-06-23 株式会社イズミフードマシナリ 抽出装置
JP2011092019A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Masataka Hirai コーヒー香を有する液体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173054A (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565896B2 (ja) エキス抽出装置及びエキスの製造方法
JPH04287638A (ja) 水溶性コーヒーの製造方法
JP2002511236A (ja) コーヒーアロマの回収方法およびアロマ製品
JP2005514193A (ja) 油抽出方法およびそのための装置
JP2772209B2 (ja) 可溶性粉末インスタントコーヒーの製造方法
JP5798388B2 (ja) コーヒー飲料のフラン低減化方法およびフラン低減コーヒー飲料
US2156212A (en) Treatment of vapors from coffee roasting
JPH01202248A (ja) ソルブルコーヒーの製造方法
JPH0427828B2 (ja)
JP3072383B2 (ja) コーヒーのフレーバー成分の回収方法
US4606921A (en) Process for improving the flavor and aroma of instant coffee
JPH0452745B2 (ja)
KR940000776B1 (ko) 액체 커피향의 제조방법
US2714573A (en) Process for recovering volatile flavors
US4379172A (en) Separating volatile aromatics from roasted and ground coffee
US2666707A (en) Method for recovering esters and other volatile components
US3620758A (en) Process for obtaining an aromatized coffee extract
EP0041634B1 (en) Coffee aromatisation process
JPH0145348B2 (ja)
US4092436A (en) Method of steam-stripping roast and ground coffee or tea
EP0213247B1 (en) Improved method for aromatizing soluble coffee
EP1078576A1 (en) Coffee aroma recovery process
US2903359A (en) Process for coffee
JP2515436B2 (ja) 原コ―ヒ―の脱カフェイン方法
JP4745591B2 (ja) 粉砕時のアロマ成分を含有するコーヒー飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees