JP3070027B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3070027B2 JP3070027B2 JP5094280A JP9428093A JP3070027B2 JP 3070027 B2 JP3070027 B2 JP 3070027B2 JP 5094280 A JP5094280 A JP 5094280A JP 9428093 A JP9428093 A JP 9428093A JP 3070027 B2 JP3070027 B2 JP 3070027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- copper layer
- resist
- wiring board
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 21
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0625—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
- G01B11/0633—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2805—Bare printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0073—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
- H05K3/0079—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/382—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
- H05K3/385—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0315—Oxidising metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0392—Pretreatment of metal, e.g. before finish plating, etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1157—Using means for chemical reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/162—Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線基板の製造方法に係
り、特に配線基板の銅層表面にエッチング処理またはメ
ッキ処理を施す際、予め銅層表面の酸化状態を簡便に測
定する方法に関するものである。
り、特に配線基板の銅層表面にエッチング処理またはメ
ッキ処理を施す際、予め銅層表面の酸化状態を簡便に測
定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板は、LSI等の素子を実
装するための基板であり、これにより、実際の電子回路
が完成する。電子機器の小型、軽量、薄型化、多機能
化、高性能化に伴い、プリント配線板は高密度化、高精
度化が要求され、回路の微細化と多層化が一段と進んで
いる。
装するための基板であり、これにより、実際の電子回路
が完成する。電子機器の小型、軽量、薄型化、多機能
化、高性能化に伴い、プリント配線板は高密度化、高精
度化が要求され、回路の微細化と多層化が一段と進んで
いる。
【0003】現在、導体幅(パターン幅)50μm、I
Cピン間3本以上の高密度配線化が必要であり、その為
回路形成を印刷法により行うことは困難であり、ドライ
フィルムレジストあるいは液状フォトソルダレジストを
用いた写真法が使用されている。プリント配線板の回路
形成法には、大きく分けて、銅のエッチング除去による
サブトラクティブ法と、必要な部分のみに銅メッキを行
うアディティブ法がある。それぞれいくつかの種類があ
るが、サブトラクティブ法の場合は銅上にレジストでパ
ターニングする過程を含んでいる。アディティブ法も多
層配線になるに従って、同じく銅上にレジストでパター
ニングする過程が必要になる。その後サブトラクティブ
法ならば銅のエッチング除去、アディティブ法ならば銅
メッキを行う。
Cピン間3本以上の高密度配線化が必要であり、その為
回路形成を印刷法により行うことは困難であり、ドライ
フィルムレジストあるいは液状フォトソルダレジストを
用いた写真法が使用されている。プリント配線板の回路
形成法には、大きく分けて、銅のエッチング除去による
サブトラクティブ法と、必要な部分のみに銅メッキを行
うアディティブ法がある。それぞれいくつかの種類があ
るが、サブトラクティブ法の場合は銅上にレジストでパ
ターニングする過程を含んでいる。アディティブ法も多
層配線になるに従って、同じく銅上にレジストでパター
ニングする過程が必要になる。その後サブトラクティブ
法ならば銅のエッチング除去、アディティブ法ならば銅
メッキを行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】銅上にパターニング
後、エッチング処理を行った場合、レジストの剥がれが
生ずる場合がある。また、メッキ処理を行った場合は、
同じくレジストの剥がれに加えて、メッキのレジスト下
へのもぐり込みが見られる場合がある。これらの現象
は、配線の短絡、または断線の原因となり、プリント配
線板作製の歩留り低下の大きな原因となっている。
後、エッチング処理を行った場合、レジストの剥がれが
生ずる場合がある。また、メッキ処理を行った場合は、
同じくレジストの剥がれに加えて、メッキのレジスト下
へのもぐり込みが見られる場合がある。これらの現象
は、配線の短絡、または断線の原因となり、プリント配
線板作製の歩留り低下の大きな原因となっている。
【0005】そこで、本発明は、上記の如きレジストの
剥がれ、レジスト下へのメッキのもぐり込みを防止する
方法を提供することを目的とする。
剥がれ、レジスト下へのメッキのもぐり込みを防止する
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは独自の研究
により、これらレジストの剥がれ、またはメッキのもぐ
り込みの原因が、銅層表面に自然形成する酸化銅膜にあ
ることを突き止めた(この場合の酸化銅とは主としてC
u2 Oのことである。CuOも酸化銅であるが、銅を空
気中で1000℃以上で加熱しないと生じにくい)。
により、これらレジストの剥がれ、またはメッキのもぐ
り込みの原因が、銅層表面に自然形成する酸化銅膜にあ
ることを突き止めた(この場合の酸化銅とは主としてC
u2 Oのことである。CuOも酸化銅であるが、銅を空
気中で1000℃以上で加熱しないと生じにくい)。
【0007】図1を参照すると、回路基板1の銅層2の
表面が酸化して酸化銅被膜3が形成されている場合、レ
ジスト4を塗布しパターニングした後〔図1(ア)〕、
エッチング又はメッキを行なう際、酸化銅は銅と比べて
酸やアルカリによる溶解性が実質的に高いため、エッチ
ング液又はメッキ液(いずれも酸性又はアルカリ性)に
よってレジスト下の酸化銅被膜が溶解し、エッチング液
又はメッキ液がレジスト下へのもぐり込み5が起き、そ
の結果としてレジストの剥れ、メッキのもぐり込みが発
生する〔図1(イ)〕。そして、このレジストの剥れ、
メッキのもぐり込みは銅層表面酸化の進行度合に依存
し、特に酸化銅被膜の膜厚が大略100Å以上になった
場合に顕著に増える傾向が見られた。
表面が酸化して酸化銅被膜3が形成されている場合、レ
ジスト4を塗布しパターニングした後〔図1(ア)〕、
エッチング又はメッキを行なう際、酸化銅は銅と比べて
酸やアルカリによる溶解性が実質的に高いため、エッチ
ング液又はメッキ液(いずれも酸性又はアルカリ性)に
よってレジスト下の酸化銅被膜が溶解し、エッチング液
又はメッキ液がレジスト下へのもぐり込み5が起き、そ
の結果としてレジストの剥れ、メッキのもぐり込みが発
生する〔図1(イ)〕。そして、このレジストの剥れ、
メッキのもぐり込みは銅層表面酸化の進行度合に依存
し、特に酸化銅被膜の膜厚が大略100Å以上になった
場合に顕著に増える傾向が見られた。
【0008】もう少し具体的に述べると、 サブトラクティブ法の場合、酸性もしくはアルカリ
性エッチングが行われる。この時酸化銅は酸、アルカリ
いずれにも溶解するため、エッチング液がレジストの下
側まで侵入してレジストの剥がれを引き起こす。 アディティブ法の場合、無電解メッキ液は強アルカ
リ性、電気メッキ液は強酸性である。従って、メッキ液
がレジスト下部に侵入し、レジストの剥がれ、メッキの
もぐり込みが起こる。加えてメッキのつきを良くするた
めに、メッキに先立って、硫酸による洗浄(銅表面の活
性化)が行われることが多い。この場合はさらに剥がれ
が激しくなる。これがレジストの剥れ、メッキのもぐり
込みの原因であると考えられる。
性エッチングが行われる。この時酸化銅は酸、アルカリ
いずれにも溶解するため、エッチング液がレジストの下
側まで侵入してレジストの剥がれを引き起こす。 アディティブ法の場合、無電解メッキ液は強アルカ
リ性、電気メッキ液は強酸性である。従って、メッキ液
がレジスト下部に侵入し、レジストの剥がれ、メッキの
もぐり込みが起こる。加えてメッキのつきを良くするた
めに、メッキに先立って、硫酸による洗浄(銅表面の活
性化)が行われることが多い。この場合はさらに剥がれ
が激しくなる。これがレジストの剥れ、メッキのもぐり
込みの原因であると考えられる。
【0009】これに対して、酸化の進行が十分でない場
合、酸化膜厚が100Åを下回った場合は障害は見られ
ない。このことより、銅層上の酸化膜厚を測定し、酸化
膜厚100Å未満のもののみを使用することにより、障
害の発生を防げることがわかった。ここで、酸化の進行
度合、酸化銅膜の厚さは、Ar+ イオンで表面をエッチ
ングしながら表面分析装置ESCA(electron spectro
scopy for chemical analysis)によって酸素原子の量を
測定することにより求めた。
合、酸化膜厚が100Åを下回った場合は障害は見られ
ない。このことより、銅層上の酸化膜厚を測定し、酸化
膜厚100Å未満のもののみを使用することにより、障
害の発生を防げることがわかった。ここで、酸化の進行
度合、酸化銅膜の厚さは、Ar+ イオンで表面をエッチ
ングしながら表面分析装置ESCA(electron spectro
scopy for chemical analysis)によって酸素原子の量を
測定することにより求めた。
【0010】しかし、ESCAは非常に高価な装置(数
千万〜数億円)であり、測定に時間もかかり(〜1時
間)また、小さい面積ながらも銅表面をエッチングによ
って削ってしまう破壊検査であるため、実際の工程では
適用不可能である。そのためもっと安価な装置で非破壊
で酸化の進行度合(酸化銅膜の厚さ)を測定する方法が
必要である。
千万〜数億円)であり、測定に時間もかかり(〜1時
間)また、小さい面積ながらも銅表面をエッチングによ
って削ってしまう破壊検査であるため、実際の工程では
適用不可能である。そのためもっと安価な装置で非破壊
で酸化の進行度合(酸化銅膜の厚さ)を測定する方法が
必要である。
【0011】本発明者らは、このような観点の下、さら
に検討を重ねた結果、光反射特性と酸化の進行度合(酸
化銅膜の厚さ)には相関があることを見出した。銅膜は
酸化が進むにつれ明るい黄色から徐々に赤く変化してい
くが、それに伴い、色の種類(色相)のみならず可視光
線や紫外線の反射特性および彩度(あざやかさ)も変化
する。従ってこれをモニタすることにより酸化の進行度
合、酸化銅膜の厚さを測定できる。また、光線を照射し
て反射光線を測定するだけなので、測定時間も節約で
き、また試料を削ることもない非破壊試験である。装置
もESCAに比べてはるかに安価になる。
に検討を重ねた結果、光反射特性と酸化の進行度合(酸
化銅膜の厚さ)には相関があることを見出した。銅膜は
酸化が進むにつれ明るい黄色から徐々に赤く変化してい
くが、それに伴い、色の種類(色相)のみならず可視光
線や紫外線の反射特性および彩度(あざやかさ)も変化
する。従ってこれをモニタすることにより酸化の進行度
合、酸化銅膜の厚さを測定できる。また、光線を照射し
て反射光線を測定するだけなので、測定時間も節約で
き、また試料を削ることもない非破壊試験である。装置
もESCAに比べてはるかに安価になる。
【0012】特に、色相変化、及びL* a* b* 表色系
のC* の変化を測定する方法は、銅層表面の凹凸による
散乱の影響が少ないので、銅層表面の酸化の進行度合を
調べる方法としての信頼性が高く、本発明の目的から好
適である。こうして、本発明によれば、配線基板銅層表
面に光を照射し、反射光線を利用して銅層表面酸化の進
行度合を測定する。測定方法として、特定波長の紫外線
又は可視光線を照射し、その照射光線と反射光線の強度
の比率により銅層表面酸化の進行度合を測定する方法、
及び可視光線を照射して銅層表面の光を測定することに
より、銅層表面酸化の進行度合を測定する方法を挙げる
ことができる。
のC* の変化を測定する方法は、銅層表面の凹凸による
散乱の影響が少ないので、銅層表面の酸化の進行度合を
調べる方法としての信頼性が高く、本発明の目的から好
適である。こうして、本発明によれば、配線基板銅層表
面に光を照射し、反射光線を利用して銅層表面酸化の進
行度合を測定する。測定方法として、特定波長の紫外線
又は可視光線を照射し、その照射光線と反射光線の強度
の比率により銅層表面酸化の進行度合を測定する方法、
及び可視光線を照射して銅層表面の光を測定することに
より、銅層表面酸化の進行度合を測定する方法を挙げる
ことができる。
【0013】即ち、本発明によれば、本発明の目的を達
成するために、配線基板銅層上にレジストを塗布してパ
ターニングする工程と、レジストをマスクとして銅層を
選択的にエッチングする工程を含む配線基板の回路形成
プロセスのレジスト塗布工程の前段階において、配線基
板銅層表面に光を照射し、反射光線を利用して銅層酸化
の進行度合を測定する工程を含み、前記測定において銅
層表面の酸化が一定値より進んでいる場合には、銅層表
面の酸化銅を除去又は還元するか又は酸化層上に銅を積
層した後に、前記レジストの塗布及びパターニング工程
を行なうことを特徴とする配線基板の製造方法、及び、
配線基板銅層上にレジストを塗布してパターニングする
工程と、レジストをマスクとして銅層上に選択的にメッ
キする工程を含む配線基板の回路形成プロセスのメッキ
工程の前段階において、配線基板銅層表面に光を照射
し、反射光線を利用して銅層酸化の進行度合を測定する
工程を含み、前記測定において銅層表面の酸化が一定値
より進んでいる場合には、銅層表面の酸化銅を除去又は
還元するか又は酸化層上に銅を積層した後に、前記レジ
ストの塗布及びパターニング工程を行なうことを特徴と
する配線基板の製造方法を提供する。
成するために、配線基板銅層上にレジストを塗布してパ
ターニングする工程と、レジストをマスクとして銅層を
選択的にエッチングする工程を含む配線基板の回路形成
プロセスのレジスト塗布工程の前段階において、配線基
板銅層表面に光を照射し、反射光線を利用して銅層酸化
の進行度合を測定する工程を含み、前記測定において銅
層表面の酸化が一定値より進んでいる場合には、銅層表
面の酸化銅を除去又は還元するか又は酸化層上に銅を積
層した後に、前記レジストの塗布及びパターニング工程
を行なうことを特徴とする配線基板の製造方法、及び、
配線基板銅層上にレジストを塗布してパターニングする
工程と、レジストをマスクとして銅層上に選択的にメッ
キする工程を含む配線基板の回路形成プロセスのメッキ
工程の前段階において、配線基板銅層表面に光を照射
し、反射光線を利用して銅層酸化の進行度合を測定する
工程を含み、前記測定において銅層表面の酸化が一定値
より進んでいる場合には、銅層表面の酸化銅を除去又は
還元するか又は酸化層上に銅を積層した後に、前記レジ
ストの塗布及びパターニング工程を行なうことを特徴と
する配線基板の製造方法を提供する。
【0014】このようにして、本発明によれば、上記の
配線基板の製造における銅表面の酸化の進行度合を、配
線基板銅層表面に光を照射し、反射光線を利用して銅層
表面酸化の進行度合を測定し、その測定において、銅層
表面の酸化が一定値より進んでいる場合には、その配線
基板は使用しないか、又は銅層表面の酸化銅を除去又は
還元するか又は酸化層上に銅を積層した後に、レジスト
を塗布してパターニングする前記工程を行なうことによ
って、レジストの剥れやメッキのもぐり込みを防止す
る。
配線基板の製造における銅表面の酸化の進行度合を、配
線基板銅層表面に光を照射し、反射光線を利用して銅層
表面酸化の進行度合を測定し、その測定において、銅層
表面の酸化が一定値より進んでいる場合には、その配線
基板は使用しないか、又は銅層表面の酸化銅を除去又は
還元するか又は酸化層上に銅を積層した後に、レジスト
を塗布してパターニングする前記工程を行なうことによ
って、レジストの剥れやメッキのもぐり込みを防止す
る。
【0015】上記酸化銅の除去方法としては、例えば硫
酸、硝酸などの強酸による洗浄、トリエチルアミン、ピ
リジン、アニリンなどの有機アルカリによる洗浄を行な
い、酸化銅の還元方法としては、例えば、電解還元、各
種亜硫酸塩、ギ酸、シュウ酸などの還元剤による還元を
行ない、また酸化銅上への銅の積層方法としては、例え
ば、メッキ、銅の真空蒸着等の方法によることができ
る。
酸、硝酸などの強酸による洗浄、トリエチルアミン、ピ
リジン、アニリンなどの有機アルカリによる洗浄を行な
い、酸化銅の還元方法としては、例えば、電解還元、各
種亜硫酸塩、ギ酸、シュウ酸などの還元剤による還元を
行ない、また酸化銅上への銅の積層方法としては、例え
ば、メッキ、銅の真空蒸着等の方法によることができ
る。
【0016】
〔実施例1〕酸化膜厚が違う銅に紫外線を照射した場合
の反射光線のスペクトルの例を図2に、300nm、35
0nm、400nmの反射率と酸化膜厚の関係を図3に示
す。アルミ全反射ミラーの反射率を100%としてあ
る。反射率が酸化膜厚の増大に伴って低下しているのが
わかる。特に、400nmは、酸化膜厚100Åまでの変
化に敏感で、エッチング処理、またはメッキ処理の前段
階検査に適している。400nmで35%以上の反射率が
あれば、酸化膜厚は100Å未満で、エッチング、また
はメッキ処理をしても障害は発生しない。この方法によ
れば検査に要する時間はせいぜい1〜2分である。装置
の価格も比較的安価で(〜500万円)また試料に対し
て非破壊である。
の反射光線のスペクトルの例を図2に、300nm、35
0nm、400nmの反射率と酸化膜厚の関係を図3に示
す。アルミ全反射ミラーの反射率を100%としてあ
る。反射率が酸化膜厚の増大に伴って低下しているのが
わかる。特に、400nmは、酸化膜厚100Åまでの変
化に敏感で、エッチング処理、またはメッキ処理の前段
階検査に適している。400nmで35%以上の反射率が
あれば、酸化膜厚は100Å未満で、エッチング、また
はメッキ処理をしても障害は発生しない。この方法によ
れば検査に要する時間はせいぜい1〜2分である。装置
の価格も比較的安価で(〜500万円)また試料に対し
て非破壊である。
【0017】〔実施例2〕可視光線の反射光線と酸化膜
厚との関係を図4〜7に示す。グラフ中、L* a * b*
表色系に従って、L* は反射光線全波長に対する光度、
C* は彩度(あざやかさ)、H* は色の種類(色相)、
Z* は短波長光の光度に、それぞれ対応する。酸化膜厚
の増大に伴ってL* は低下、C* は増大、H* も増大、
Zは低下の傾向をそれぞれ示す。グラフより、L* は4
5以上、C* は20以下、H* は50以下、Zは10以
上ならば酸化膜厚は100Å未満で、エッチング、また
はメッキ処理をしても障害は発生しない。これらのどれ
を使っても酸化膜厚の測定は可能であるが、これら総て
測定しても、測定時間は1分もかからない。また装置も
安価(〜300万円)で、試料を破壊しない。
厚との関係を図4〜7に示す。グラフ中、L* a * b*
表色系に従って、L* は反射光線全波長に対する光度、
C* は彩度(あざやかさ)、H* は色の種類(色相)、
Z* は短波長光の光度に、それぞれ対応する。酸化膜厚
の増大に伴ってL* は低下、C* は増大、H* も増大、
Zは低下の傾向をそれぞれ示す。グラフより、L* は4
5以上、C* は20以下、H* は50以下、Zは10以
上ならば酸化膜厚は100Å未満で、エッチング、また
はメッキ処理をしても障害は発生しない。これらのどれ
を使っても酸化膜厚の測定は可能であるが、これら総て
測定しても、測定時間は1分もかからない。また装置も
安価(〜300万円)で、試料を破壊しない。
【0018】〔実施例3〕セラミック基板(10cm×1
0cm)上に銅を約10μmの膜厚になるまで蒸着した基
板をテスト用に用意した。この基板上にレジストBMR
(アクリル系レジスト、東京応化)を膜厚9μmになる
ように塗布した後、80℃で20分間ベーキングして残
存溶媒を除去した。
0cm)上に銅を約10μmの膜厚になるまで蒸着した基
板をテスト用に用意した。この基板上にレジストBMR
(アクリル系レジスト、東京応化)を膜厚9μmになる
ように塗布した後、80℃で20分間ベーキングして残
存溶媒を除去した。
【0019】さらにマスクを介して高圧水銀ランプで6
00mJ/cm2(365nm)で露光、現像し、ライン幅50
μmのパターンを作製し、以下の実験試料にした。
00mJ/cm2(365nm)で露光、現像し、ライン幅50
μmのパターンを作製し、以下の実験試料にした。
【0020】 400nm反射率が35%以上で、酸化
膜厚が100Å未満と考えられる基板(反射率が38%
と42%の2枚)を用いて上記の手順で実験試料を作製
した。これに、セミアディティブ法のモデル試験とし
て、硫酸銅水溶液を用いて電気銅パターンメッキを行っ
た。メッキの厚さは4μm程度になるようにした(〜3
0分)。
膜厚が100Å未満と考えられる基板(反射率が38%
と42%の2枚)を用いて上記の手順で実験試料を作製
した。これに、セミアディティブ法のモデル試験とし
て、硫酸銅水溶液を用いて電気銅パターンメッキを行っ
た。メッキの厚さは4μm程度になるようにした(〜3
0分)。
【0021】上記2枚の試料中、50μmのラインは合
計98本あったが、その中でレジストが剥がれたりメッ
キがもぐり込んだ部分はなかった。 400nm反射率が35%以下で、酸化膜厚が100
Å以上と考えられる基板(反射率が30%と28%の2
枚)を用いて、と同様の手順で実験を行った。その結
果、50μmのライン98本のうち、レジストが剥がれ
た部分が42ヶ所、メッキがもぐり込んだ部分が15ヶ
所あった。
計98本あったが、その中でレジストが剥がれたりメッ
キがもぐり込んだ部分はなかった。 400nm反射率が35%以下で、酸化膜厚が100
Å以上と考えられる基板(反射率が30%と28%の2
枚)を用いて、と同様の手順で実験を行った。その結
果、50μmのライン98本のうち、レジストが剥がれ
た部分が42ヶ所、メッキがもぐり込んだ部分が15ヶ
所あった。
【0022】より、紫外線反射率の測定により実際
のプロセスの障害を防げることがわかった。 可視光線の反射光線のL* が45以上、C* は20
以下、H* は50以下、Z* は10以上で酸化膜厚が1
00Å未満と考えられる基板2枚(それぞれ、L * が4
7,48、C* は17,19、H* は48,46、Z*
は13,12)を用いてと同様の手順で実験を行っ
た。
のプロセスの障害を防げることがわかった。 可視光線の反射光線のL* が45以上、C* は20
以下、H* は50以下、Z* は10以上で酸化膜厚が1
00Å未満と考えられる基板2枚(それぞれ、L * が4
7,48、C* は17,19、H* は48,46、Z*
は13,12)を用いてと同様の手順で実験を行っ
た。
【0023】その結果、50μmのライン98本のう
ち、レジストが剥がれたりメッキがもぐり込んだ部分は
なかった。 可視光線の反射光線のL* が45以下、C* は20
以上、H* は50以上、Z* は10以下で酸化膜厚が1
00Å以上と考えられる基板2枚(それぞれ、L * が3
8,41、C* は22,25、H* は51,53、Z*
は7,7)を用いてと同様の手順で実験を行った。
ち、レジストが剥がれたりメッキがもぐり込んだ部分は
なかった。 可視光線の反射光線のL* が45以下、C* は20
以上、H* は50以上、Z* は10以下で酸化膜厚が1
00Å以上と考えられる基板2枚(それぞれ、L * が3
8,41、C* は22,25、H* は51,53、Z*
は7,7)を用いてと同様の手順で実験を行った。
【0024】その結果、50μmのライン98本のう
ち、レジストが剥がれた部分が37ヶ所、メッキがもぐ
り込んだ部分が12ヶ所あった。より、可視反射光
線の測定によって実際のプロセスの障害を防げることが
わかった。以上の結果より、紫外線、可視光線の反射光
線より酸化膜厚を測定する方法の確実性、および価格、
測定時間等から見た優位性は明らかである。
ち、レジストが剥がれた部分が37ヶ所、メッキがもぐ
り込んだ部分が12ヶ所あった。より、可視反射光
線の測定によって実際のプロセスの障害を防げることが
わかった。以上の結果より、紫外線、可視光線の反射光
線より酸化膜厚を測定する方法の確実性、および価格、
測定時間等から見た優位性は明らかである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、配線基板銅層表面の酸
化銅量(膜厚)を、安価な測定機器により短時間で高い
精度で、しかも試料を破壊することなく測定することが
できる。且つ、これによって回路作製の際の障害を防ぐ
ことができ、配線基板製造の歩留りを大幅に向上するこ
とができる。
化銅量(膜厚)を、安価な測定機器により短時間で高い
精度で、しかも試料を破壊することなく測定することが
できる。且つ、これによって回路作製の際の障害を防ぐ
ことができ、配線基板製造の歩留りを大幅に向上するこ
とができる。
【図1】銅層表面の酸化の影響を示す模式図である。
【図2】紫外線反射スペクトルの酸化銅の膜厚依存性を
示す。
示す。
【図3】紫外線反射率の酸化膜の膜厚依存性を示す。
【図4】反射光の光度の酸化膜の膜厚依存性を示す。
【図5】反射光の彩度と酸化膜の膜厚依存性を示す。
【図6】反射光の色相と酸化膜の膜厚依存性を示す。
【図7】短波長反射と酸化膜の膜厚依存性を示す。
1…回路基板本体 2…銅層 3…表面酸化銅被膜 4…レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−286183(JP,A) 特開 昭61−296237(JP,A) 特開 平2−292893(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/06 H05K 3/18 G01N 21/88 H05K 3/00
Claims (3)
- 【請求項1】 配線基板銅層上にレジストを塗布してパ
ターニングする工程と、レジストをマスクとして銅層を
選択的にエッチングする工程を含む配線基板の回路形成
プロセスのレジスト塗布工程の前段階において、配線基
板銅層表面に光を照射し、反射光線を利用して銅層酸化
の進行度合を測定する工程を含み、前記測定において銅
層表面の酸化が一定値より進んでいる場合には、銅層表
面の酸化銅を除去又は還元するか又は酸化層上に銅を積
層した後に、前記レジストの塗布及びパターニング工程
を行なうことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 【請求項2】 配線基板銅層上にレジストを塗布してパ
ターニングする工程と、レジストをマスクとして銅層上
に選択的にメッキする工程を含む配線基板の回路形成プ
ロセスのメッキ工程の前段階において、配線基板銅層表
面に光を照射し、反射光線を利用して銅層酸化の進行度
合を測定する工程を含み、前記測定において銅層表面の
酸化が一定値より進んでいる場合には、銅層表面の酸化
銅を除去又は還元するか又は酸化層上に銅を積層した後
に、前記レジストの塗布及びパターニング工程を行なう
ことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 【請求項3】 特定波長の紫外線又は可視光線を照射
し、その照射光線と反射光線の強度の比率により銅層表
面酸化の進行度合を測定する請求項1又は2記載の配線
基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5094280A JP3070027B2 (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 配線基板の製造方法 |
GB9403769A GB2277375B (en) | 1993-04-21 | 1994-02-28 | Process of manufacturing circuit boards and method of testing boards for circuit board manufacture |
US08/662,299 US5633121A (en) | 1993-04-21 | 1996-06-12 | Method for examining surface of copper layer in circuit board and process for producing circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5094280A JP3070027B2 (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06308044A JPH06308044A (ja) | 1994-11-04 |
JP3070027B2 true JP3070027B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=14105851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5094280A Expired - Fee Related JP3070027B2 (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 配線基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5633121A (ja) |
JP (1) | JP3070027B2 (ja) |
GB (1) | GB2277375B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6252227B1 (en) | 1998-10-19 | 2001-06-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for sectioning a semiconductor wafer with FIB for viewing with SEM |
EP1143222A3 (en) * | 2000-04-06 | 2002-01-02 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for detecting the thickness of copper oxide |
US6653243B2 (en) | 2000-05-25 | 2003-11-25 | Micron Technology, Inc. | Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates |
US6580140B1 (en) | 2000-09-18 | 2003-06-17 | International Business Machines Corporation | Metal oxide temperature monitor |
US6541391B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-04-01 | Micron Technology, Inc. | Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates |
US6525829B1 (en) * | 2001-05-25 | 2003-02-25 | Novellus Systems, Inc. | Method and apparatus for in-situ measurement of thickness of copper oxide film using optical reflectivity |
US6589882B2 (en) * | 2001-10-24 | 2003-07-08 | Micron Technology, Inc. | Copper post-etch cleaning process |
JP4509757B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-07-21 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
US7367343B2 (en) * | 2006-01-23 | 2008-05-06 | Micron Technology, Inc. | Method of cleaning a surface of a cobalt-containing material, method of forming an opening to a cobalt-containing material, semiconductor processing method of forming an integrated circuit comprising a copper-containing conductive line, and a cobalt-containing film cleaning solution |
US9961791B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-05-01 | Hitachi Metals, Ltd. | Seal ring and method for manufacturing seal ring |
JP2014146704A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US20210140052A1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-13 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Electroless copper plating and counteracting passivation |
US20210140051A1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-13 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Electroless copper plating and counteracting passivation |
CN117147570A (zh) * | 2023-10-30 | 2023-12-01 | 深圳硬之城信息技术有限公司 | 基于机器视觉的制造控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50125976A (ja) * | 1974-03-22 | 1975-10-03 | ||
US4217182A (en) * | 1978-06-07 | 1980-08-12 | Litton Systems, Inc. | Semi-additive process of manufacturing a printed circuit |
JPS5750645A (en) * | 1980-09-12 | 1982-03-25 | Hitachi Ltd | Method for inspecting pattern of printed wiring board |
US4512829A (en) * | 1983-04-07 | 1985-04-23 | Satosen Co., Ltd. | Process for producing printed circuit boards |
JPS617445A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-14 | Toshiba Corp | 銅酸化被膜の酸化度判別装置 |
JPS61173104A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-04 | Toshiba Corp | プリント配線板の表面処理検査方法 |
JPS6481300A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Fujitsu Ltd | Pattern inspection of printed-circuit board |
US4899055A (en) * | 1988-05-12 | 1990-02-06 | Tencor Instruments | Thin film thickness measuring method |
JPH0224502A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 膜厚測定方法 |
DE59003421D1 (de) * | 1989-07-14 | 1993-12-16 | Gretag Ag | Verfahren zur Bestimmung der Farbmasszahldifferenzen zwischen zwei mit hilfe einer Druckmaschine gedruckten Rasterfeldern sowie Verfahren zur Farbsteuerung oder Farbregelung des Druckes einer Druckmaschine. |
JPH0495859A (ja) * | 1990-08-13 | 1992-03-27 | Nec Corp | プリント板光学検査装置 |
-
1993
- 1993-04-21 JP JP5094280A patent/JP3070027B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-28 GB GB9403769A patent/GB2277375B/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-12 US US08/662,299 patent/US5633121A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06308044A (ja) | 1994-11-04 |
GB2277375B (en) | 1997-01-29 |
GB9403769D0 (en) | 1994-04-20 |
US5633121A (en) | 1997-05-27 |
GB2277375A (en) | 1994-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3070027B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2005333028A (ja) | 配線回路基板 | |
JPH09246719A (ja) | 基板の導体層の形成方法 | |
US20070087457A1 (en) | Method for inspecting and mending defect of photo-resist and manufacturing process of printed circuit board | |
US6043150A (en) | Method for uniform plating of dendrites | |
KR100576652B1 (ko) | 양면 배선기판의 제조방법 | |
JPH02144987A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4961749B2 (ja) | 半導体実装基板の製造方法 | |
JPS6337515B2 (ja) | ||
JPH0348489A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2005045152A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4439681B2 (ja) | 配線基板用検査板の製造方法 | |
JP3785267B2 (ja) | 絶縁材料上の金属膜形成方法、これを用いたスルーホールの導通方法およびコンタクトプローブの製造方法 | |
US20070148970A1 (en) | Method of fabricating circuitry without conductive circle | |
JP3056865B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2002110749A (ja) | チップオンフィルム基板の製造方法 | |
JP2002353593A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2500659B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
KR20240078696A (ko) | 반도체용 캐리어 필름 제조 방법 | |
JP2001053418A (ja) | 有機膜パターン形成方法 | |
JP2002314228A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JPH1187885A (ja) | 積層基材の製造方法 | |
JPH02197148A (ja) | 多層配線基板における配線形成方法 | |
JPS6042894A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH11261243A (ja) | 多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |