[go: up one dir, main page]

JP3068891B2 - ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体 - Google Patents

ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体

Info

Publication number
JP3068891B2
JP3068891B2 JP3155840A JP15584091A JP3068891B2 JP 3068891 B2 JP3068891 B2 JP 3068891B2 JP 3155840 A JP3155840 A JP 3155840A JP 15584091 A JP15584091 A JP 15584091A JP 3068891 B2 JP3068891 B2 JP 3068891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
compound
chemical formula
bifluvenyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3155840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04353489A (ja
Inventor
雅司 小田
振一郎 中村
勇樹 詫摩
三知代 坂口
修一 前田
和夫 三ツ橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3155840A priority Critical patent/JP3068891B2/ja
Publication of JPH04353489A publication Critical patent/JPH04353489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068891B2 publication Critical patent/JP3068891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビフルベニル系化合物
を使用した記録媒体に関するものであり、詳しくは、可
逆的な記録に有用な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の照射により発色又は消色する化合物
は、フォトクロミック性化合物と呼ばれ、従来より、種
々のフォトクロミック性化合物が提案されて各種分野へ
の応用が検討されている。
【0003】例えば、特公昭45−28892号公報に
は、下記の化学式[化2]で表わされるスピロナフトオ
キサジン系化合物を含有するフォトクロミック材料が提
案されている。
【0004】
【化2】
【0005】(上記式中、Ra は水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、炭素数1〜8のアルキル基またはアルコ
キシ基を示す)
【0006】また、特開昭55−149812号公報に
は、ニトロセルロース系樹脂に下記の化学式[化3]で
表わされるスピロピラン化合物を分散させたフォトクロ
ミック感光材料が提案されている。
【0007】
【化3】
【0008】(上記式中、Rb は水素原子またはハロゲ
ン原子、Rc はアルキル基、Rd は水素原子またはアル
コキシ基を示す)
【0009】そして、近年は、フォトクロミック性化合
物の可逆的な光記録媒体としての利用研究が盛んに行な
われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】フォトクロミック性化
合物の光記録媒体としての利用においては、特に、繰り
返し耐久性が重要であるが、従来公知のフォトクロミッ
ク性化合物は、この点において必ずしも十分ではない。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、フォト
クロミック性化合物を利用した記録媒体であって、繰り
返し耐久性に優れた記録媒体の提供を目的としたもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、特許請求の範囲に記載の化学式[化1]で表わされ
るビフルベニル系化合物を含有する記録層を備えたこと
を特徴とする記録媒体に存する。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて使用されるビフルベニル系化合物は、特許請求の
範囲に記載の化学式[化1]で表わされる。そして、当
該式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
8 は水素原子またはアルキル基を示す。ただし、R1
とR2及びR3 とR4 は互に結合し環化してベンゼン環
を形成していてもよい。
【0013】上記のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘプチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n−ステアリル基等のC1
〜C20、好ましくは、C1 〜C4 の直鎖状または分岐状
のアルキル基が挙げられる。
【0014】本発明において使用されるビフルベニル系
化合物は、熱(例えば150℃程度)と光(例えば25
0〜400nm)により、下記式〔化4〕に示すような
構造変化を可逆的に起こす。そして、左辺に示した開環
構造体および右辺に示した閉環構造体のいずれもが熱安
定性に優れ、繰り返しの可逆変化おいても安定である。
このため、本発明において使用されるビフルベニル系化
合物は、可逆的な情報記録媒体として有用である。
【0015】
【化4】
【0016】上記のビフルベニル系化合物を含有する記
録層は、例えば、以下の方法で容易に得ることができ
る。 (1)ビフルベニル系化合物を溶媒に分散または溶解さ
せて適当な基板上に塗布する。基板としては、耐熱性、
透明性に優れたものであれば特に制限はなく、例えば、
石英ガラス基などが好適に使用することができる。溶媒
としては、四塩化炭素、ベンゼン、シクロヘキサン、メ
チルエチルケトン、テトラクロロエタン、テトラヒドロ
フラン等を使用することができる。また、必要に応じ
て、バインダー樹脂を使用することができ、適当な樹脂
としては、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸
ビニル、酢酸セルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。そして、記録
層の外側面にサラン樹脂等を適当な溶媒に溶解した溶液
を塗布し、酸素バリヤー層を設けてもよい。 (2)ビフルベニル系化合物を公知の蒸着法または他の
化合物との共蒸着法により適当な基板上に蒸着する。 (3)ビフルベニル系化合物の溶液をガラスセル等に封
入する。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0018】実施例1 下記の化学式〔化5〕で表される化合物0.1gとポリ
オレフィン樹脂(100%水添ポリスチレン)0.1g
とをテトラヒドロフラン(THF)10gに溶解して塗
布液を調製した。次いで、石英ガラス基板上に上記の塗
布液をスピンナーで塗布し、60℃で30分乾燥し記録
媒体を作製した。
【0019】
【化5】
【0020】<吸収スペクトル及び熱安定性>上記の記
録媒体の加熱前後の吸収スペクトルを測定した。図1
は、吸収スペクトルの測定結果を示したものであり、図
中、破線は加熱前(開環構造体)、実線は150℃10
分間加熱後(閉環構造体)の吸収スペクトルである。そ
して、上記の各構造体は、熱安定性が優れており、80
℃で1時間以上加熱しても吸収スペクトルの変化は認め
られなかった。
【0021】<可逆的変化>上記の閉環構造体の記録媒
体にキセノンランプの紫外領域(300〜400nm)
の光を1分間照射したところ、記録媒体は直ちに元の開
環構造体に変化した。図2は、熱と光による可逆的変化
の測定結果を示すものであり、可逆変化は、図2に示す
通り繰り返し起こすことができた。
【0022】実施例2 実施例1記載の化合物0.1gとポリスチレン樹脂0.
1gとをTHF10gに溶解して塗布液1を調製した。
また、サラン樹脂2gをTHF/トルエン=2/1の混
合溶媒に溶解して塗布液2を調製した。次いで、石英ガ
ラス基板上に上記の塗布液1をスピンナーで塗布し、6
0℃で30分乾燥した後、更に、形成された塗膜上に塗
布液1をスピンナーで塗布し、80℃で30分乾燥して
記録媒体を作製した。上記の記録媒体は、実施例1の記
録媒体と同様に、加熱により吸収スペクトルが変化し、
また、閉環構造体および開環構造体の熱安定性は良好で
あった。更にまた、実施例1と同様の熱と光による可逆
的変化も繰り返し起こすことができた。
【0023】実施例3 実施例1の化合物の代りに下記の化学式〔化6〕で表さ
れる化合物を使用した他は、実施例1と同様にして記録
媒体を作製した。上記の記録媒体を200℃で15分間
熱処理したところ、吸収スペクトルが変化し、キセノン
ランプの紫外領域(300〜400nm)の光を1分間
照射したところ、吸収スペクトルは直ちに元の状態に戻
った。そして、この可逆変化は繰り返し起こすことがで
きた。
【0024】
【化6】
【0025】実施例4 実施例1の化合物の代りに下記の化学式〔化7〕で表さ
れる化合物を使用した他は、実施例1と同様にして記録
媒体を作製した。上記の記録媒体を200℃で15分間
熱処理したところ、吸収スペクトルが変化し、また、キ
セノンランプの紫外領域(300〜400nm)の光を
1分間照射したところ、吸収スペクトルは直ちに元の状
態に戻った。そして、この可逆変化は繰り返し起こすこ
とができた。
【0026】
【化7】
【0027】実施例5 前記の化学式[化1]におけるR1 〜R8 が表1に示す
置換基で表される化合物を使用し、実施例1と同様にし
て記録媒体を作製した。上記の各記録媒体について、実
施例1と同様の熱処理および紫外線照射を行なって吸収
スペクトル(λmax)を測定した。測定結果を表1に
示す。上記の測定において、各構造体の熱安定性を実施
例1と同様にして評価したところ、いずれの化合物の各
構造体も熱安定性が良好であった。また、紫外光を照射
により、元の開環構造体に戻すことができ、この可逆変
化も繰り返し起こすことができた。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、フォトク
ロミック性化合物を利用した記録媒体であって、繰り返
し耐久性に優れた記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製した記録媒体の吸収スペクトル
の測定結果を示す。横軸は波長(nm)を示し、縦軸は
吸光度を示す。破線は加熱前(開環構造体)、実線は1
50℃10分間加熱後(閉環構造体)の吸収スペクトル
である。
【図2】実施例1で作製した記録媒体の熱と光による可
逆的変化の測定結果を示す。横軸は時間(分)、縦軸は
364nmの吸光度を示す。
フロントページの続き (72)発明者 坂口 三知代 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社 総合研究所内 (72)発明者 前田 修一 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社 総合研究所内 (72)発明者 三ツ橋 和夫 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社 総合研究所内 (56)参考文献 特開 平3−36517(JP,A) 特開 昭63−165182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/73 503

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化学式[化1]で表わされるビフ
    ルベニル系化合物を含有する記録層を備えたことを特徴
    とする可逆的情報記録媒体。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
    8 は水素原子またはアルキル基を示す。ただし、R
    1 ,R2 及びR3 ,R4 は互に結合し環化してベンゼン
    環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 前記の化学式[化1]においてR1 、R
    2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 が、水素原
    子または炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアル
    キル基である請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記の化学式[化1]においてR6及び
    7 が各々独立にアルキル基である請求項1記載の記録
    媒体。
JP3155840A 1991-05-30 1991-05-30 ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体 Expired - Fee Related JP3068891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155840A JP3068891B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155840A JP3068891B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353489A JPH04353489A (ja) 1992-12-08
JP3068891B2 true JP3068891B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15614648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155840A Expired - Fee Related JP3068891B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04353489A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558695B2 (ja) 画像再形成可能な紙
JPH0629947B2 (ja) 光学記録材料
JPH0372118B2 (ja)
JPS61170737A (ja) 光記録媒体
JP2758689B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
JP3068891B2 (ja) ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体
JPS5837078A (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JPH0723468B2 (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JP2650131B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH04114148A (ja) 光記録媒体
JP2976019B2 (ja) 光学記録媒体として使用するシアニン染料混合物
JPS63207887A (ja) フオトクロミツク材料とその発色方法
JPS6167848A (ja) 記録材料
JP2663439B2 (ja) スピロオキサジン系化合物および該化合物を使用した感光材料
JPS6113496B2 (ja)
JP2800227B2 (ja) フォトクロミック感光性材料
JPS6372594A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH05249610A (ja) 光記録媒体
JP2581106B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH0437420B2 (ja)
JPS63305181A (ja) 感熱転写記録用インク
JPS62146687A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0452312B2 (ja)
JP3237169B2 (ja) 光学記録材料
JPS63288786A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees