JP3064849B2 - 圧力鋳込成形装置 - Google Patents
圧力鋳込成形装置Info
- Publication number
- JP3064849B2 JP3064849B2 JP7007274A JP727495A JP3064849B2 JP 3064849 B2 JP3064849 B2 JP 3064849B2 JP 7007274 A JP7007274 A JP 7007274A JP 727495 A JP727495 A JP 727495A JP 3064849 B2 JP3064849 B2 JP 3064849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- slurry
- pressure
- die
- machine frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/26—Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
- B28B1/265—Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor pressure being applied on the slip in the filled mould or on the moulded article in the mould, e.g. pneumatically, by compressing slip in a closed mould
- B28B1/266—Means for counteracting the pressure being applied on the slip or on the moulded article in the mould, e.g. means for clamping the moulds parts together in a frame-like structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Description
成形するための圧力鋳込成形装置に係り、特に型合わせ
時の押圧力を制御するようにした圧力鋳込成形装置に関
する。
形型で囲まれた鋳込空間内に泥漿を加圧注入すると共
に、成形型内の排水路を減圧し、成形型に吸収された水
分を成形型外に排出する。成形型の内面に十分な量の素
地が付着した(即ち、着肉した)後、脱型する。
らを型合わせして構成される。
る。
めのロータンクを成形するためのものであり、下型12
と上型14とで構成されている。下型12は、外殻を構
成するカプセル16内にバックアップ材18及び多孔質
樹脂20を配置してなるものである。カプセル16の底
面には泥漿の受入口22が設けられている。
アップ材26を介して多孔質樹脂28を設けたものであ
る。
わせ面においては、多孔質樹脂20が型合わせ面から突
出している。これは、多孔質樹脂20を上型14の型合
わせ面に密着させることにより、成形体の表面にバリが
発生することを防止するためである。
止するために、押圧装置により割型を型合わせ方向に押
圧する。
ンダが用いられているが、可動割型の全体を均一に押圧
できるようにするためにダイヤフラム押圧装置を可動割
型と圧力鋳込成形装置のマシンフレームとの間に介在さ
せることが提案されている(特開平5−131412号
公報)。
方向への押圧力は一定とされている。そして、この押圧
力は、高圧で泥漿を注入した場合でも泥漿漏れが生じな
いようにするために相当の高圧とされている。
形型の型合わせ面の多孔質樹脂突出部に常に大きな型合
わせ押圧力が加えられることになり、該多孔質樹脂が早
期に欠損し易いという問題があった。
成形型の型合わせ面の欠損が生じ易いという問題は、多
孔質樹脂を有した樹脂型に限らず、石膏型の場合におい
ても生じていた。
ができる圧力鋳込成形装置を提供することを目的とす
る。
置は、マシンフレームと、該マシンフレームに対し保持
された、複数個の割型よりなる成形型と、該マシンフレ
ームに対し支持された型進退装置と、該型進退装置の先
端に取り付けられた型ホルダとを備えてなり、複数個の
該割型のうち少なくとも一部のものは、該型ホルダに対
し型合わせ型バラシ方向に進退可能に保持されており、
該型ホルダと該型ホルダに保持された割型との間に、該
割型を型合わせ方向に押圧するダイヤフラム押圧装置が
設けられている圧力鋳込成形装置において、該ダイヤフ
ラム押圧装置による押圧力を前記成形型内への泥漿の注
入圧力に応じて制御する制御装置を設けると共に、前記
型ホルダとマシンフレームとの間に出し入れ可能なブロ
ックを設けたことを特徴とするものである。
御することにより、泥漿注入圧力が低いときには型合わ
せ押圧力が小さいものとなり、型合わせ面に対する荷重
負荷が小さくなる。本発明の圧力鋳込成形装置において
は、ダイヤフラム押圧装置内への作動媒体の注入圧力を
制御することにより型合わせ押圧力が制御される。本発
明の圧力鋳込成形装置においては、型合わせした成形型
内に泥漿を圧入するときにはブロックを型ホルダとマシ
ンフレームとの間に介在させ、型ホルダを バックアップ
する。
る。第1図は実施例装置によって実行される圧力鋳込方
法を説明する系統図である。
3図に示すものと同一のものであり、下型12と上型1
4とからなる。この下型12のフランジ12aが可動フ
レーム30に載置されている。この可動フレーム30
は、マシンフレームに設置されたレール(図示略)によ
って水平方向に移動可能とされている。
34が取り付けられており、この油圧シリンダ34のピ
ストンロッド34aの下端にベースプレート36が固着
されている。このベースプレート36と上型14との間
にダイヤフラム押圧装置38が介在されている。
ッグ40と、耐圧バッグ40を挟むように配置された上
ピース42と下ピース44とからなり、該耐圧バッグ4
0内に作動媒体(本実施例では水)を供給することによ
り上ピース42,44を離反方向に付勢し、これによっ
て上型14を下型12に向かって押圧するよう構成され
ている。水タンク46内の水は、ポンプ48、圧力制御
弁50、圧力センサ52を有する給水ライン54によっ
てダイヤフラム押圧装置38に供給される。この圧力制
御弁50の開度を制御することにより、ダイヤフラム押
圧装置38への給水圧力を制御する。
が供給される。泥漿タンク56内の泥漿は、ポンプ58
及び弁60を有する循環ライン62によって常時循環さ
れ、流動状態に置かれている。循環ライン62から分岐
した泥漿供給ライン66の弁64を開放し、弁60を閉
じることにより、泥漿タンク56内の泥漿が成形型10
に供給される。この際、ポンプ58の回転数を制御する
ことにより、成形型10への泥漿の供給圧力を制御する
ことができる。
68に入力されており、制御装置68は予め設定された
パターンとなるように泥漿の供給圧力及びダイヤフラム
押圧装置38の押圧力を制御するようにポンプ48,5
8、弁50,60,64を制御する。
0への泥漿の供給圧力に正比例してダイヤフラム押圧装
置38の押圧力を増大させるようにプログラムが組まれ
ている。これにより、成形型10への泥漿の供給圧力が
低い時には上型14は低い押圧力にて下型12に押し付
けられ、成形型10への泥漿の注入圧力が大きくなるほ
ど上型14が下型12に強力に押し付けられるようにな
る。この結果、上型14と下型12との型合わせ面に加
えられる荷重負荷が軽減され、成形型10の耐久性が向
上される。もちろん、下型12と上型14との型合わせ
面からの泥漿の漏出も確実に防止される。
図である。本実施例装置は、第1図に示す成形型10を
マシンフレーム70内に配置し、ダイヤフラム押圧装置
38によって上型14を下型12に押し付けるように構
成したものである。
ベースプレート36の側面には、ピストンロッド72a
を上下方向に進退させるように油圧シリンダ72が取り
付けられており、このピストンロッド72aの下端に上
型14を把持するためのチャック74が取り付けられて
いる。このチャック74とベースプレート36との間に
ダイヤフラム押圧装置38が介在されている。
ッド74aを水平方向に進退させる油圧シリンダ74が
取り付けられており、このピストンロッド74aの先端
にブロック76が固着されている。油圧シリンダ74
は、このブロック76をベースプレート36と梁32と
の間に侵入させた姿勢と、両者の間から回避した姿勢と
を採らせる。
10内への泥漿注入圧力に応じてダイヤフラム押圧装置
38内への作動媒体(水)の注入圧力が制御され、これ
により成形型10の耐久性が高められている。なお、ダ
イヤフラム押圧装置38によって上型14を下型12に
押し付けるに際しては、油圧シリンダ72を油圧フリー
の状態とし、チャック74が上下に自由に移動できるよ
うにしておく。
には、ブロック76をベースプレート36と梁32との
間に介在させ、ベースプレート36の後退(上昇)を阻
止する。
ャック74と上型14とを切り離した後、チャック74
を上昇させる。次いで、可動フレーム30を水平移動さ
せ、成形型10を脱型ゾーン(図示略)に移動させる。
しかる後、下型12の排水路(図示略)に空気圧をか
け、下型12の成形面と成形物との間に水膜を形成させ
る。上型14を下型12から抜き出した後、成形物が付
着した上型14を離型ゾーン(図示略)に移動させ、そ
の後上型14の排水路に空気圧をかけ、成形体を上型1
4から離脱させる。
置38によって、上型14を下型12に押し付けるに際
し、ブロック76をベースプレート36と梁32との間
に介在させ、ベースプレート36の上昇を阻止するよう
にしているため、ダイヤフラム押圧装置38の押圧力が
確実に上型14に加えられるようになり、上型14が下
型12に対し水密的に結合される。
が、本発明は石膏型を採用した場合にも適用できる。ま
た、上記実施例は上型及び下型よりなる成形型を用いて
いるが、さらに側型を用いたものなど各種の成形型を用
いることができる。
によると、成形型の耐久性を高めることができると共
に、成形型の型合わせ面からの泥漿の漏れを確実に防止
することができる。また、ダイヤフラム押圧装置の押圧
力を確実に割型に対し伝達することができる。
明する系統図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 マシンフレームと、 該マシンフレームに対し保持された、複数個の割型より
なる成形型と、 該マシンフレームに対し支持された型進退装置と、該型
進退装置の先端に取り付けられた型ホルダとを備えてな
り、 複数個の該割型のうち少なくとも一部のものは、該型ホ
ルダに対し型合わせ型バラシ方向に進退可能に保持され
ており、 該型ホルダと該型ホルダに保持された割型との間に、該
割型を型合わせ方向に押圧するダイヤフラム押圧装置が
設けられている圧力鋳込成形装置において、 該ダイヤフラム押圧装置による押圧力を前記成形型内へ
の泥漿の注入圧力に応じて制御する制御装置を設けると
共に、 前記型ホルダとマシンフレームとの間に出し入れ可能な
ブロックを設け たことを特徴とする圧力鋳込成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7007274A JP3064849B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 圧力鋳込成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7007274A JP3064849B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 圧力鋳込成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08192408A JPH08192408A (ja) | 1996-07-30 |
JP3064849B2 true JP3064849B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=11661454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7007274A Expired - Fee Related JP3064849B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 圧力鋳込成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3064849B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4055121B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2008-03-05 | 清水建設株式会社 | 粒状ベントナイトの空気除去方法及びベントナイト固状体の製造方法 |
-
1995
- 1995-01-20 JP JP7007274A patent/JP3064849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08192408A (ja) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02198818A (ja) | 射出成型機及びその型締力を調整する方法 | |
US5741388A (en) | Process and apparatus for slip casting of ceramic parts | |
JPH0234720B2 (ja) | ||
US4791974A (en) | Method and an apparatus for producing shaped bodies from particulate material | |
JP3064849B2 (ja) | 圧力鋳込成形装置 | |
JPS6325007A (ja) | 繊維被覆を設けたフオ−ム材からなるクツシヨンの製造方法および成形装置 | |
JP3271678B2 (ja) | ダイカストマシーン | |
JP3262215B2 (ja) | 直圧式型締装置の型締方法 | |
JP3141507B2 (ja) | ダイキャスト用の鋳造装置及び鋳造方法 | |
JP3842726B2 (ja) | 型締シリンダのエア抜き機構およびエア抜き方法 | |
JP3117794B2 (ja) | 発泡成形型のベントホール清掃装置 | |
JP2786724B2 (ja) | 型締シリンダ | |
JP2534899B2 (ja) | 押出し加工法およびその装置 | |
JP3318018B2 (ja) | 発泡成形品の離型方法 | |
JPS6327228A (ja) | 射出圧縮成形機の型締装置 | |
JPH0241751A (ja) | 車両用ホイールの鋳造装置 | |
JP3224579B2 (ja) | 射出成形機の型締制御方法および装置 | |
JPS5855166A (ja) | 鋳造方法およびその装置 | |
SU814553A1 (ru) | Установка дл вакуумной формовки | |
JPH11300730A (ja) | 鋳込成形機 | |
JPS6076265A (ja) | 金型の排気並びに押湯装置 | |
JPH091522A (ja) | 鋳込み成形方法 | |
JPH0530170B2 (ja) | ||
JP2003039154A (ja) | 金型のガス抜き方法およびガス抜き装置 | |
JPH0829535B2 (ja) | 水硬性成形物のための成形型及び成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |