JP3064672B2 - 高強度ばね用鋼 - Google Patents
高強度ばね用鋼Info
- Publication number
- JP3064672B2 JP3064672B2 JP4154360A JP15436092A JP3064672B2 JP 3064672 B2 JP3064672 B2 JP 3064672B2 JP 4154360 A JP4154360 A JP 4154360A JP 15436092 A JP15436092 A JP 15436092A JP 3064672 B2 JP3064672 B2 JP 3064672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- quenching
- spring
- spring steel
- tempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 25
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Springs (AREA)
Description
詳しくは、自動車等の懸架ばね用などとして好適に用い
ることができる高強度ばね用鋼に関するものである。
5〜3567やG4801に規定されており、それらの
鋼材からなる圧延材に対して、所定の線径まで伸線加工
を施し、その後OT処理してからばね加工(冷間巻ば
ね)したり、圧延材に伸線加工を施した後、加熱してば
ね成形−焼入焼戻し(熱間巻ばね)を行うことにより製
造されている。しかしながら従来のばね用鋼はいずれも
焼入焼戻し後の材料強度が160〜190kgf/mm2 (HR
C:53 未満) であり、高強度ばね用鋼としての要求を満
たすものとは言えない。
ている鋼材の材料強度は200kgf/mm2 (HRC:53)以上で
あるので、従来のばね用鋼の化学成分を調整することに
より要求強度を得ようとすることも試みられているが、
従来鋼では強度を高めるにつれて疲労寿命やへたり特性
等は悪くなる傾向があり、強度を200kgf/mm2 以上に
するとばね特性とし極めて重要な疲労寿命やへたり特性
を満足できなくなる。
情に着目してなされたものであって、その目的は200
kgf/mm2 以上の強度を有しており、且つ靭性、遅れ破壊
特性、疲労特性等においても優れた性能を備えた高強度
ばね用鋼を提供しようとするものである。
のできた本発明に係る高強度ばね用鋼の構成は、重量%
でC:0.50〜0.70%、Si:1.5〜2.0
%、Mn:0.2〜0.60%、Ni:0.5%未満、
Cr:0.5〜1.2%、Cu:0.1〜0.5%、
V:0.05〜0.5%を含有し、且つ1.5×Mn+
Cr+Ni≦1.8の条件を満足し残部鉄および不可避
不純物よりなり、焼入焼戻し後の硬さがHRC53以上
ところに要旨を有するものである。
って靭性、耐遅れ破壊性、耐へたり特性、耐脱炭性、疲
労特性等を損なうことなく焼入焼戻し後の硬さをHRC
で53以上(引張強度で200kgf/mm2 以上)を確保す
ることに成功したものであり、各成分の含有率を定めた
理由は次の通りである。
のできない元素であり、0.5%未満では焼入後に生じ
るマルテンサイトの硬さが低くなり、焼入焼戻し後の強
度を十分に高めることができなくなる。しかし0.7%
を超えると焼入焼戻し後の靭性が劣化し、ばね用として
疲労特性を満足できなくなる。
満ではマトリックス強度が不十分になって高強度化の目
的が果たせなくなり、一方2.0%を超えると、製造工
程中の加熱通程で耐脱炭性が急速に劣化し、脱炭深さの
増大により耐疲労特性が劣化する。
とも0.2%含有させなければならない。しかし多過ぎ
ると、焼入焼戻し後の素材の水素透過性を高め、その結
果として腐食環境下で水素脆化を起こし易くなる。従っ
てMn含有量の上限は0.6%とした。
するほか、Cu含有鋼材の熱間脆化を抑える効果もある
が、多量に含有させると熱間圧延時に表面欠陥を生じ易
くなるので、上限を0.5%と定めた。
熱性を高める作用を有するばかりでなく、種々研究の結
果、ばね特性として重要な耐へたり特性を大幅に改善す
ることが明らかになった。そしてこうした効果を有効に
発揮させるには0.5%以上含有させなければならない
が、多過ぎると焼入焼戻し後の靭性が悪くなるので1.
0%を上限とした。
改善する作用があり、こうした効果を有効に発揮させる
には0.05%以上含有させなければならない。しかし
0.5%を超えて含有させると焼入加熱時にオーステナ
イト中に固溶されない合金炭化物量が増加し、大きな塊
状物となって残存して疲労寿命を低下させる。
中での耐孔食性を高めて腐食疲労特性を高める作用があ
り、0.1%未満ではその効果が有効に発揮されない。
しかし多過ぎると熱間圧延時に素材の脆化を引き起こす
原因になるので、0.5%以下に抑えなければならな
い。
以上の通りであり、残部は鉄および不可避不純物からな
るものであるが、必要によっては上記必須元素に加えて
Nb及び/またはMoを適量含有させることによって、
ばね特性を更に高めることができる。
Nb:0.05〜0.5% Moは炭化物生成元素であり、焼戻し時に微細な合金炭
化物を析出して二次硬化効果を促進させ、耐へたり特性
および耐疲労特性の向上に寄与する。0.05%未満で
はその効果が不十分であり、またその効果は0.5%で
飽和する。
高め耐へたり特性を改善する効果がある。こうした効果
を有効に得るためには0.05%以上の添加が必要であ
るが、0.5%を超えて過剰に添加してもそれ以上の効
果は得られず、むしろ焼入加熱時における粗大炭窒化物
の生成を助長して耐疲労寿命を劣化させる。
の要件を満たしつつ、更にこれらのうちMn,Crおよ
びNiの含有量が1.5×Mn+Cr+Ni≦1.8の
要件を満たす様に3元素の含有量を調整しなければなら
ず、こうした要件を規定することによって、ばね用鋼と
しての強度靭性バランスの優れたものが得られることが
明らかになった。そしてこの値が1.8を超えると、焼
入後の残留オーステナイト量が増加して靭性が逆に悪く
なるばかりでなく、圧延後の冷却過程で過冷組織が発生
し易くなって高強度ばね用鋼としての適性が損なわれ
る。
が、特に高強度懸架ばねの疲労では従来材以上に介在物
感受性が大きく表われるので、OやNの含有量は極力少
なくすることが望ましい。
焼戻温度を低温側にすることによって焼入焼戻し後の引
張強さを高めることが可能であるが、この方法で引張強
さを200kgf/mm2 以上にすると素材の靭性が大幅に劣
化し、ばね用素材としては適さなくなる。そのため従来
は190kgf/mm2 以下の強度レベルを許容せざるを得な
いのが実情であった。しかし、自動車の軽量化等を推進
するには懸架ばね等の高強度化が不可欠の要件であり、
200kgf/mm2 以上の引張強度が要求されつつある。
強度鋼になると、特に水素脆化による粒界破壊が発生し
やすくなる。他の高強度ボルト鋼などに見られるように
強度が120kgf/mm2 以上になると遅れ破壊など水素脆
化が発生しやすくなることは以前から報告されており、
ばねの疲労においても高強度になるにつれて水分などの
環境下で水素脆化による粒界破壊が起こり疲労寿命を大
幅に低下させる。
類およびそれらの含有率を上記の様に特定することによ
って、焼入焼戻し後の硬さがHRC53以上を示し20
0kgf/mm2 レベル以上の引張強度を発揮する。しかも本
発明鋼はこのような高強度を有しているにもかかわらず
優れた靭性を示し、また特にMn,Cr,Niの含有量
を特定することによって水素脆化等による遅れ破壊が抑
制されると共に疲労寿命等も著しく改善することができ
る。
処理は、焼割れ等の発生を回避するために油焼入が行な
われており、通常のばね用成分鋼に合金元素を多量に添
加したものについてこの様な焼入処理を施すと一部残留
オーステナイトが残留して高強度化の障害となる。従っ
て高強度化に主眼をおく場合には合金元素の多量添加は
極力避けるべきであるが、本発明のばね用鋼は前述の如
く合金元素をいずれも少なめに抑えているので、焼入処
理後の残留オーステナイト量も少なく、高強度化を達成
することができるのである。
i,Cr,Cu,V等の含有率を規定すると共に、特に
「1.5×Mn+Cr+Ni」の量を特定することによ
って、200kgf/mm2 以上の高強度を示し、且つばね用
鋼として重要な耐遅れ破壊性、耐へたり性、耐疲労特性
等に優れた高強度ばね用鋼を得ることができる。
るが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受け
るものではない。表1に示すNo.1〜No.16の鋼
材を溶製した後、鍛造によって115mm角のビレットを
製作し、線材圧延により12.5mmφの線径まで圧延し
た後、12mmφまで伸線加工した。この伸線材を長さ3
00mmに切断してから焼入焼戻し処理を行った。焼入れ
は加熱温度で950℃で油焼入れし、焼戻温度は420
℃とした。焼入焼戻し後の引張試験結果を表2に示す。
また高強度懸架ばねでは腐食環境下での機械的性質が問
題になるので、水素脆化性を評価する目的で5%食塩中
での遅れ破壊試験を行った。尚この試験では環状切欠き
付き試験片を使用し、荷重引張方式で試験を行った。更
に供試材を10mmに圧延後引抜き加工を施して9mmφに
した後、通常の方法でばねを製作し、さらにショットピ
ーニング加工およびセッチング加工を施したばねサンプ
ルについて疲労試験を行ない、結果を表2に併記した。
規定要件を満たす実施例であり、疲労特性、引張強さ、
遅れ割れ破壊特性のいずれにおいても良好な結果が得ら
れている。これに対しNo.7〜16はいずれかの規定
要件を欠如する比較例であり、以下に示す如く引張強
さ、疲労特性、遅れ破壊特性のいずれかが不良である。
%+Cr%)が規定範囲を外れるため、引張強さは良好
であるが疲労特性が悪い。 No.8:C量が不足するため引張強さが200kgf/mm
2 に達しておらず、また疲労特性も悪い。 No.9:C量が多過ぎるため絞り値が極端に低く、疲
労特性及び遅れ破壊強度も乏しい。 No.10:Si量が不足するため十分な引張強さが得
られない。 No.11, 12:X値が規定範囲を超えるほか、Mn
量も規定範囲を外れているため絞り値が低く、満足な疲
労特性が得られない。しかも遅れ破壊特性も不十分であ
る。 No.13:X値が小さ過ぎると共にCr量も不足する
ため引張強度が不足する。 No.14:X値およびCr量が多過ぎるため特に絞り
値が低く、疲労特性に欠ける。 No.15:V量が多過ぎるため絞り値が低く疲労特性
が悪い。また遅れ破壊強度も劣悪である。 No.16:Mo量が多過ぎるため、絞り値および疲労
特性が不十分である。
材の成分組成を特定することによって靭性、遅れ破壊
性、耐へたり性、疲労特性等を損なうことなく焼入焼戻
し後の硬さを高めることができ、200kgf/mm2 レベル
以上の引張強さを備えた高性能のばね用鋼を提供し得る
ことになった。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%でC:0.50〜0.70%、S
i:1.5〜2.0%、Mn:0.2〜0.60%、N
i:0.5%未満、Cr:0.5〜1.2%、Cu:
0.1〜0.5%、V:0.05〜0.5%を含有し、
且つ1.5×Mn+Cr+Ni≦1.8の条件を満足し
残部鉄および不可避不純物よりなり、焼入焼戻し後の硬
さがHRC53以上であることを特徴とする高強度ばね
用鋼。 - 【請求項2】 更に他の成分としてNb:0.05〜
0.5%及び/もしくはMo:0.05〜0.5%を含
有する請求項1記載の高強度ばね用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4154360A JP3064672B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 高強度ばね用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4154360A JP3064672B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 高強度ばね用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320826A JPH05320826A (ja) | 1993-12-07 |
JP3064672B2 true JP3064672B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=15582457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4154360A Expired - Lifetime JP3064672B2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 高強度ばね用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3064672B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158013A (ja) | 1994-10-03 | 1996-06-18 | Daido Steel Co Ltd | 耐食性バネ用鋼 |
KR100764253B1 (ko) | 2005-01-28 | 2007-10-05 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 내수소취화 특성이 우수한 고강도 스프링용 강 |
CA2865630C (en) | 2013-10-01 | 2023-01-10 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Leaf spring and method of manufacture thereof having sections with different levels of through hardness |
CN109252103A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-01-22 | 太仓卡兰平汽车零部件有限公司 | 一种弹簧用高抗钢丝及其加工方法 |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP4154360A patent/JP3064672B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05320826A (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2842579B2 (ja) | 疲労強度の優れた高強度ばね用鋼 | |
JPH05117804A (ja) | 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼 | |
JPH0545660B2 (ja) | ||
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP3409277B2 (ja) | 非調質ばね用圧延線状鋼または棒状鋼 | |
JP2003105496A (ja) | 低脱炭及び耐遅れ破壊性に優れたばね鋼 | |
JP2783145B2 (ja) | 疲労強度の優れた窒化ばね用鋼および窒化ばね | |
JPH09324219A (ja) | 耐水素脆性に優れた高強度ばねの製造方法 | |
JP3064672B2 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
JPH0555585B2 (ja) | ||
JP2001026836A (ja) | 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品 | |
WO1998054372A1 (fr) | Acier non trempe pour structure mecanique | |
JPH05148581A (ja) | 高強度ばね用鋼および高強度ばねの製造方法 | |
JPH07188840A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JPH10245656A (ja) | 冷鍛性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JPH07157846A (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
JPH0625745A (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法 | |
JP3236756B2 (ja) | 加工性および強度の優れた含b鋼および該含b鋼製鍛造部品の製造方法 | |
JP3343505B2 (ja) | 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法 | |
JP4332446B2 (ja) | 冷間加工性および耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼、並びに耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部品 | |
JP4515347B2 (ja) | ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法 | |
JP3223543B2 (ja) | 高耐食性・高強度ボルト用鋼材 | |
JPH06299296A (ja) | 耐脱炭性に優れた高強度ばね用鋼 | |
JPH0559431A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高応力ばねの製造方法 | |
JPH0563542B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |