JP3064278U - ゴルフ練習台 - Google Patents
ゴルフ練習台Info
- Publication number
- JP3064278U JP3064278U JP1999003669U JP366999U JP3064278U JP 3064278 U JP3064278 U JP 3064278U JP 1999003669 U JP1999003669 U JP 1999003669U JP 366999 U JP366999 U JP 366999U JP 3064278 U JP3064278 U JP 3064278U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- shot
- practice
- tilting
- mounting table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】実際のゴルフコースの地形等に即して各種の姿
勢で効果的にショット練習のできる比較的簡単な構造の
ゴルフ練習台を提供する。 【解決手段】このゴルフ練習台は、基台1上に傾動台2
が傾動可能に配設され、傾動台2上でショット練習を行
なうゴルフ練習台である。傾動台2の端部に、ボール載
置台3が傾動台2に対し傾動可能に設けられ、ボール載
置台3を傾動させるための傾動機構が傾動台2とボール
載置台3との間に設けられる。練習者は、自らが載る傾
動台2を傾動させることができると共に、ボールを載置
するボール載置台も傾動することができるから、ボール
が傾斜した法面等にあるような場面を想定して、ショッ
ト練習を効果的に行なうことができる。
勢で効果的にショット練習のできる比較的簡単な構造の
ゴルフ練習台を提供する。 【解決手段】このゴルフ練習台は、基台1上に傾動台2
が傾動可能に配設され、傾動台2上でショット練習を行
なうゴルフ練習台である。傾動台2の端部に、ボール載
置台3が傾動台2に対し傾動可能に設けられ、ボール載
置台3を傾動させるための傾動機構が傾動台2とボール
載置台3との間に設けられる。練習者は、自らが載る傾
動台2を傾動させることができると共に、ボールを載置
するボール載置台も傾動することができるから、ボール
が傾斜した法面等にあるような場面を想定して、ショッ
ト練習を効果的に行なうことができる。
Description
【0001】
本考案は、ゴルフのショット練習を、実際のゴルフコースに即して効果的に行 なうことができるゴルフ練習台に関する。
【0002】
都市近郊には、ゴルフのショット練習を行なうゴルフ練習場が周囲をネット等 で囲って建設されており、多くのゴルフファンが休日等に練習に出かけ、ショッ トの練習を行っている。この種のゴルフ練習場は、一般に、通常の床や地面の上 に、人口芝のショットマットを敷き、練習者はその上に立ってゴルフクラブを振 りショットの練習を行なう。
【0003】
このようなゴルフ練習場でのショット練習はあくまで練習であって、本番であ るゴルフコースに立った際に、思うような正確なショットが打てることが重要で ある。しかしながら、実際のゴルフコースとゴルフ練習場では、大きな違いがあ り、その一つとして、ゴルフ練習場のショット練習位置つまり練習者が立つ場所 は常に水平であるが、実際のゴルフコースでは、フェアウエイであっても各種の 方向に傾斜した地面があり、ましてやラフやバンカー或は法面等にあっては、さ まざまな方向に傾斜した傾斜地の上で、ショットを行なわなければならない。
【0004】 このために、ゴルフ練習場でショットの練習を行なっていても、いざ実際のゴ ルフコースに出てゴルフをしてみると、正確なショットが打てないという問題が あり、実際のゴルフコースの地形等に即して各種の姿勢で効果的にショット練習 のできるゴルフ練習台が要望されていた。
【0005】 そこで、従来では、任意の方向に傾動可能な傾動台を設けた各種のゴルフ練習 台が提案されている。しかし、従来のこの種の傾動台を有するゴルフ練習台は、 練習者が乗ってショットを行なう傾動台とボールを載置する部分が同じ傾動台上 に設けられているため、傾動台の傾斜を変えてショット練習をしたとしても、ボ ールの載置位置が同様に変化するため、あまり実際に即した練習とはならなかっ た。つまり、実際のゴルフコースのラフやバンカー或は法面等にあっては、ショ ットを行なうプレーヤのスタンス位置とボールの位置とが、異なった傾斜地にあ る場合が多く、従来のゴルフ練習台では、そのような場合を想定してのショット 練習ができないという問題があった。
【0006】 本考案は、上記の課題を解決するためになされたもので、実際のゴルフコース の地形等に即して各種の姿勢で効果的にショット練習のできる比較的簡単な構造 のゴルフ練習台を提供することを目的とする。
【0007】
上記目的を達成するために、本考案のゴルフ練習台は、基台上に傾動台が傾動 可能に配設され、傾動台上でショット練習を行なうゴルフ練習台において、傾動 台の端部に、ボール載置台が傾動台に対し傾動可能に設けられ、ボール載置台を 傾動させるための傾動機構が傾動台とボール載置台との間に設けられたことを特 徴とする。
【0008】 このゴルフ練習台では、ショット練習を行なう練習者は、傾動台の上に乗り、 ボールをボール載置台の上に置き、ゴルフクラブを振ってショットの練習を行な うが、この時、傾動機構を動作させてボール載置台を傾動することができるから 、例えば、プレーヤの立つスタンス位置が平坦で、ボールが傾斜した法面等にあ るような場面を想定して、ショット練習を効果的に行なうことができる。また、 練習者が乗る傾動台も、傾動台用の傾動機構を操作して傾動させることができる から、プレーヤの立つスタンス位置が傾斜しかつボールの位置が傾斜する場合を 想定して、ショット練習を行なうことができる。
【0009】 更に、ボール載置台上に合成樹脂毛を植設してなるショットマットを敷設し、 ショットマットのボールを載置する箇所に、他の箇所より長い合成樹脂毛をカッ プ状に植設してなるボール保持部を設けた構成とすれば、ボール載置台が傾斜し て、ボールが転がる恐れがある場合でも、ボールはショットマット上のボール保 持部に保持され、ボールを所定位置に安定・保持してショット練習をすることが できる。
【0010】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はゴルフ練習台の 平面図を示し、図2、図3はその断面図を示している。このゴルフ練習台は、基 本的には、基台1上に傾動台2を傾動可能に配設して構成され、傾動台2の端部 にボール載置台3が傾動台2に対し傾動可能に取り付けられる。
【0011】 基台1は、アングル材、矩形断面の管材などを用いて略正方形の平板状に形成 され、中央に支持軸4が立設され、この支持軸4に先端にピローブロックを介し て傾動台2が連結され、傾動台2が傾動可能に基台1上に支持される。更に、基 台1上の4箇所に、つまり基台1を平面視で見た場合の中央をXY座標の中心位 置として、そのX軸・Y軸上の等距離位置に、4本の流体圧シリンダ5、6、7 、8がそのピストンロッドを上方に向けて取り付けられ、1対の流体圧シリンダ 5、6はX軸上に設置され、1対の流体圧シリンダ7、8はY軸上に設置される 。
【0012】 各流体圧シリンダ5、6、7、8はX軸・Y軸に沿った水平軸により傾動可能 に枢支され、各流体圧シリンダ5、6、7、8のピストンロッド5a,6a,7 a,8aの先端は、その枢軸と直交する水平方向の軸により、傾動台2の内側に 連結される。なお、各流体圧シリンダ5、6、7、8とピストンロッド5a,6 a,7a,8aは、基台1又は傾動台2に対し傾動可能に枢支すれば良いため、 自在継手により連結することもできる。流体圧シリンダ5、6、7、8が傾動台 2の傾動機構を構成する。
【0013】 傾動台2は、アングル材、矩形断面の管材などを用いて略正方形の平板状に形 成され、その上に板材9が取り付けられ、板材9の上にマット10が敷設される 。マット10にはゴム製或は高分子弾性体製のマットが使用される。このような 傾動台2は、中央下部に立設された支持軸4の先端部での支持により、基台1上 で任意の方向に傾動可能であり、流体圧シリンダ5、6、7、8の動作により傾 動する。
【0014】 即ち、上記流体圧シリンダ5のピストンロッド5aを押し出し、その反対側の 流体圧シリンダ6のピストンロッド6aを引き戻す、或は流体圧シリンダ5のピ ストンロッド5aを引き戻し、その反対側の流体圧シリンダ6のピストンロッド 6aを押し出すと、傾動台2はX軸に沿って上下方向に傾動する。また、流体圧 シリンダ7のピストンロッド7aを押し出し、その反対側の流体圧シリンダ8の ピストンロッド8aを引き戻す、或は流体圧シリンダ7のピストンロッド7aを 引き戻し、その反対側の流体圧シリンダ8のピストンロッド8aを押し出すと、 傾動台2はY軸に沿って上下方向に傾動する。従って、2対の流体圧シリンダ5 、6、7、8のピストンロッド5a,6a,7a,8aの押し出し、引き戻し状 態を任意に変えることにより、傾動台2を任意の方向に傾斜させることができる 。
【0015】 ボール載置台3は、長方形の板状に形成され、傾動台2の端部にヒンジ11を 介して連結され、上下に傾動可能である。このボール載置台3を自動的に傾動さ せるために、傾動台2の内側に2本の流体圧シリンダ12、13が水平な連結軸 を介して枢支され、そのピストンロッド12a,13aの先端はボール載置台3 の下側に軸を介して連結される。流体圧シリンダ12、13のピストンロッド1 2a,13aの押し出し作動時に、ボール載置台3はその自由端を上方に上げる ように傾動し、そのピストンロッド12a,13aの引き戻し作動時にはボール 載置台3は下方に傾動する。この1対の流体圧シリンダ12、13がボール載置 台3の傾動機構を構成する。
【0016】 ボール載置台3の上には、ショットマット14が敷設される。このショットマ ット14は、合成樹脂製のシート14a上に多数の合成樹脂毛14aが比較的密 に植設される。合成樹脂毛14aとしては弾性の大きいナイロン毛が使用され、 マットの中央に、他の箇所より長い合成樹脂毛をカップ状に植設してなるボール 保持部14cが設けられる。ボール保持部14cは、その中にボールB入れて保 持できるカップ状に形成され、ボール載置台3が傾斜した状態でも、ボールが自 然に転がらず、その中に保持できるようにしている。
【0017】 また、このショットマット14は、ボール載置台3上で交換可能に配設される 。例えば、図1のように、ボール載置台3上に、中央部を長方形に開口したマッ トが敷設され、その開口部にショットマット14と後述のショットマット24が 交換可能に嵌め込まれる。交換するショットマットとしては、例えば、図7に示 すような合成樹脂毛24aを比較的粗に植設したショットマット24を使用する ことができる。
【0018】 このショットマット24は、合成樹脂製のシート24a上に合成樹脂毛24a を比較的粗に植設して形成され、マットの中央部には、上記と同様に、他の箇所 より長い合成樹脂毛をカップ状に植設してなるボール保持部24cが設けられる 。このボール保持部24cは粗に植設した合成樹脂毛をカップ状にして形成され るため、ボールBをその中に載置した場合、ボールが内部に容易に沈み、ラフの 中にボールが沈んだ状態を作り出すことができる。このような交換用のショット マット24は、ボール載置台3上のマットの端部寄りに開口部を設けて、そこに 嵌め込んでおき、使用する場合は、中央のショットマット14と交換して使用す る。
【0019】 なお、図示は省略されているが、上記流体圧シリンダ5、6、7、8と流体圧 シリンダ12、13に流体圧を供給するための流体圧ユニットが基台1上に設け られる。流体圧ユニットには、流体圧ポンプ、電磁弁、絞り弁等が設けられ、操 作盤上のスイッチ操作に応じて流体圧を所定の流体圧シリンダ5〜8又は流体圧 シリンダ12、13に供給し、流体圧シリンダを動作させる。
【0020】 操作盤は使用者が容易に操作できるように、ボール載置台3の前付近に設置さ れ、操作盤には、オン操作するとそれに対応した箇所が下降するように傾動台2 が傾動する第一〜第四のスイッチと、ボール載置台3が傾動する第五〜第六のス イッチとを備えるように構成することができる。
【0021】 ショット練習を行なう練習者は、傾動台2の上に乗り、ボールBをボール載置 台3のショットマット14のボール保持部14c上に置き、ゴルフクラブを振っ てショットの練習を行なうが、この時、傾動台2とボール載置台3を、操作盤の スイッチ操作により任意の方向に傾動させて練習することができる。
【0022】 例えば、第五のスイッチをオン操作すると、図4に示すように、流体圧シリン ダ12、13がピストンロッド12a,13aを押し出し作動し、これにより、 ボール載置台3がヒンジ11を介して上方に傾動し、図4のように、ボールを載 置したボール載置台3が練習者側に傾くように傾動する。第六のスイッチをオン 操作すると、流体圧シリンダ12、13がピストンロッド12a,13aを引き 戻し作動し、上記とは逆方向にボール載置台3が傾動することになる。従って、 プレーヤが立つスタンス位置は平坦であるが、ボールが傾斜した法面等にあるよ うな場面を想定して、ショット練習を効果的に行なうことができる。この時、ボ ール載置台3は傾斜して、ボールBが転がる恐れがあるが、ボールBはショット マット14上のボール保持部14cに保持されるから、ボールBを所定位置に保 持してショット練習をすることができる。
【0023】 更に、この状態から、例えば第一のスイッチをオン操作すると、図5に示すよ うに、流体圧シリンダ5がピストンロッド5aを引き戻し作動し、その反対側の 流体圧シリンダ6がピストンロッド6aを押し出し作動し、これにより、傾動台 2が図5のように、X軸に沿って上下方向に傾動する。この場合、プレーヤが立 つスタンス位置はボール側が下がり、ボールが載るボール載置台3の傾斜は上記 より緩やかとなり、この場合も、傾斜した法面等にあるような場面を想定して、 ショット練習を効果的に行なうことができる。
【0024】 一方、ボールが深いラフに入った場合を想定してショット練習をする場合には 、ボール載置台3の中央に位置するショットマット14を粗植毛のショットマッ ト24と交換する。このショットマット24は粗に植設した合成樹脂毛24bに よりボール保持部24cが形成されているから、図7のように、ボールBが容易 に沈んでショットマット24上に載置される。このため、練習者は、ボールが深 いラフに入った場合を想定してショット練習をすることができる。勿論、この場 合も、スイッチ操作により、傾動台2を任意の方向に傾動させ、ボール載置台3 を任意に傾けてショット練習をするが、ボールBはボール保持部24cに確実に 保持されるから、ボールBが転がることはなく、良好に練習を行なうことができ る。
【0025】 なお、上記実施例では、傾動台2及びボール載置台3を流体圧シリンダを用い た傾動機構により傾動させたが、流体圧シリンダを使用せずに、リンク機構、ボ ールネジ、モータを使用した傾動機構により、傾動させることもできる。
【0026】
以上説明したように、本考案は上記のように構成したから、練習者は傾動台を 任意の方向に傾斜させることができると共に、ボールを載せるボール載置台を傾 動機構により傾動することができるから、ボールが傾斜した法面等にあるような 場面を想定して、ショット練習を効果的に行なうことができる。
【図1】本発明の一実施形態を示すゴルフ練習台の平面
図である。
図である。
【図2】図1のII-II 断面図である。
【図3】図1のIII-III 断面図である。
【図4】ボール載置台3を傾動させた状態の断面図であ
る。
る。
【図5】傾動台2とボール載置台3を傾動させた状態の
断面図である。
断面図である。
【図6】ショットマット14の拡大断面図である。
【図7】ショットマット24の拡大断面図である。
1−基台 2−傾動台 3−ボール載置台 14−ショットマット 14c−ボール保持部
Claims (3)
- 【請求項1】 基台上に傾動台が傾動可能に配設され、
該傾動台上でショット練習を行なうゴルフ練習台におい
て、 該傾動台の端部に、ボール載置台が該傾動台に対し傾動
可能に設けられ、該ボール載置台を傾動させるための傾
動機構が該傾動台と該ボール載置台との間に設けられた
ことを特徴とするゴルフ練習台。 - 【請求項2】 前記ボール載置台上には多数の合成樹脂
毛を植設してなるショットマットが敷設され、該ショッ
トマットのボールを載置する箇所には、他の箇所より長
い合成樹脂毛をカップ状に植設してなるボール保持部が
設けられたことを特徴とする請求項1記載のゴルフ練習
台。 - 【請求項3】 請求項2記載のゴルフ練習台において、
硬さ或は植毛密度の相違した合成樹脂毛を有する複数種
のショットマットが用意され、前記ボール載置台上で複
数種の該ショットマットが交換可能に配設されることを
特徴とするゴルフ練習台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999003669U JP3064278U (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | ゴルフ練習台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999003669U JP3064278U (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | ゴルフ練習台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3064278U true JP3064278U (ja) | 2000-01-07 |
Family
ID=43197940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1999003669U Expired - Lifetime JP3064278U (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | ゴルフ練習台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3064278U (ja) |
-
1999
- 1999-05-26 JP JP1999003669U patent/JP3064278U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070191128A1 (en) | Golf swing training apparatus | |
EP0742732A1 (en) | Golf practice apparatus | |
US20050113182A1 (en) | Golf shot practice apparatus | |
JP3064278U (ja) | ゴルフ練習台 | |
KR100358416B1 (ko) | 골프스윙 연습매트의 경사조절장치 | |
US6033317A (en) | Golfing aid | |
JP4033956B2 (ja) | ゴルフ練習台 | |
US4522406A (en) | Golf practice game | |
KR102446316B1 (ko) | 가변형 골프 퍼팅 연습매트 | |
GB2095564A (en) | A golf practising device | |
JPH05337226A (ja) | ゴルフティー | |
KR100335153B1 (ko) | 골프 퍼팅연습기 | |
JP2001070494A (ja) | ゴルフ練習用マット | |
JP3062915U (ja) | 室内ゴルフ練習機 | |
US20230398423A1 (en) | Rough mat | |
KR200195173Y1 (ko) | 골프퍼팅연습기 | |
US5131657A (en) | Putting practice implement | |
JPS6334708Y2 (ja) | ||
JP3013052U (ja) | ゴルフ練習台 | |
KR200302615Y1 (ko) | 골프연습용 매트 | |
JPH0525652Y2 (ja) | ||
KR100503271B1 (ko) | 골프연습용 매트 | |
KR100379118B1 (ko) | 높이조절 골프타격연습기 | |
JPH05317477A (ja) | ゴルフ練習装置、及びボールセット用マット | |
JP2001129144A (ja) | ゴルフ練習用可動床 |