JP3063206U - 食品収容容器 - Google Patents
食品収容容器Info
- Publication number
- JP3063206U JP3063206U JP1999002640U JP264099U JP3063206U JP 3063206 U JP3063206 U JP 3063206U JP 1999002640 U JP1999002640 U JP 1999002640U JP 264099 U JP264099 U JP 264099U JP 3063206 U JP3063206 U JP 3063206U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sides
- food
- sheet
- folded
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 購入後、簡単に食材を調理可能とでき、かつ
食材の見栄えを崩さない。 【解決手段】 上部に矩形の開口8を有する箱形容器2
内に、シート6が配置されている。このシート6は、対
向する第1の辺10a 、10b と、第1の辺10a 、10b とほ
ぼ直交し、かつ、互いに平行な第2の辺12a 、12b とを
有し、被調理食品を包むことが可能な大きさである。シ
ート6は、第1の辺10a 、10b の方向に沿って外方に引
き延ばし可能であって、かつ第2の辺12a 、12b がそれ
ぞれ外方に位置するように、折り畳まれている。この折
り畳まれた状態において、第2の辺12a 、12b の方向に
沿って外方に引き延ばし可能であって、かつ第1の辺10
a 、10b がそれぞれ外方に位置するように折り畳まれて
いる。この折り畳まれた状態で、第1及び第2の辺10a
、10b 、12a 、12b が箱形容器2の開口8の縁部付近
に位置するように、箱形容器2内に収容されている。
食材の見栄えを崩さない。 【解決手段】 上部に矩形の開口8を有する箱形容器2
内に、シート6が配置されている。このシート6は、対
向する第1の辺10a 、10b と、第1の辺10a 、10b とほ
ぼ直交し、かつ、互いに平行な第2の辺12a 、12b とを
有し、被調理食品を包むことが可能な大きさである。シ
ート6は、第1の辺10a 、10b の方向に沿って外方に引
き延ばし可能であって、かつ第2の辺12a 、12b がそれ
ぞれ外方に位置するように、折り畳まれている。この折
り畳まれた状態において、第2の辺12a 、12b の方向に
沿って外方に引き延ばし可能であって、かつ第1の辺10
a 、10b がそれぞれ外方に位置するように折り畳まれて
いる。この折り畳まれた状態で、第1及び第2の辺10a
、10b 、12a 、12b が箱形容器2の開口8の縁部付近
に位置するように、箱形容器2内に収容されている。
Description
【0001】
本考案は、食品を収容して販売する容器に関し、特に家庭において熱処理を加 えるだけで賞味可能な食品を販売することに適した食品収容容器に関する。
【0002】
近年、家庭において加熱等の簡単な処理を行うだけで賞味可能な食材をセット として、販売しているものがある。このようなセット食品は、購入後に、そのセ ットを構成している食材を容器から取り出し、例えば電子レンジで使用可能なシ ート等によって包み、電子レンジで加熱することが行われている。或いは、アル ミホイル等で包んだ後、蒸し器に入れて蒸すことが行われている。
【0003】
しかし、このようなセット食品では、購入後に容器から各食材を容器から取り 出して、シートまたはアルミホイル等で包み直さなければ成らず、その手間が面 倒である。また、セット食品として販売されている場合、各食材は見栄えがよい ように配置されているが、容器から取り出し、シート材やアルミホイルに包むと きに、その配置が崩れ、セット食品としての美観を損なうことがある。
【0004】 本考案は、購入後、簡単な処理で調理可能であり、かつ調理する際に食材の見 栄えを崩すことがない食品収容容器を提供することを目的とする。
【0005】
本考案による食品収容容器は、上部が矩形に開口した箱形容器を有している。 この箱形容器内にシートが収容されている。このシートは、熱処理を行っても損 傷することがない材質で、相対向する第1の辺と、第1の辺とほぼ直交し、かつ 、互いに平行な第2の辺とを、有する矩形のものであり、被調理食品を包むこと が可能な大きさである。このシートは、第1の辺の方向に沿って外方に引き延ば し可能であって、かつ第2の辺がそれぞれ外方に位置するように折り畳まれてい る。この折り畳まれた状態において、第2の辺の方向に沿って外方に引き延ばし 可能であって、かつ第1の辺がそれぞれ外方に位置するように、再度折り畳まれ ている。箱形容器内へのシートの配置は、上記のように折り畳まれた状態におい て、第1及び第2の辺が前記箱形容器の開口縁部付近に位置するように行われて いる。
【0006】 この食品収容容器では、2度にわたって折り畳まれたシート上に被調理食品が 配置されている。購入者は、容器の開口付近に位置している第1の辺をそれぞれ 第2の辺に沿って外方に引き延ばす。これによって、第2の辺の方向に沿って折 り畳まれていた部分は、被調理食品の下方を通り、箱形容器の開口よりも外方に 引き出される。さらに、この状態から第2の辺を第1の辺の方向に沿ってそれぞ れ外方に引き延ばす。これによって、第1の辺の方向に沿って折り畳まれていた 部分が外方に引き出される。この状態では、広げられたシートの中央に被調理食 品が位置する。そこで、シートを被調理食品全体を包囲するように包み、箱形容 器から取り出して、電子レンジや蒸し器等にいれて、加熱処理する。
【0007】 電子レンジ等に被調理食品を入れるまでに、必要な作業は、シートの折り返さ れた部分を2回にわたって引き延ばし、かつ被調理食品を包むだけであり、一々 箱形容器から被調理食品を取り出す必要はなく、手間が格段に少ないし、被調理 食品の見栄えも維持できる。また、箱形容器内に被調理食品を配置する場合、衛 生上の観点から、シートを容器内に配置することは、従来から行われており、そ のシートを単に第1及び第2の辺に沿って引き出すだけの処理で被調理食品を包 むことができるので、別途、加熱処理用のシートを準備する必要もない。
【0008】 なお、前記シートは、第2の辺に沿う方向において両第1の辺よりもそれぞれ 内側に第1の辺にほぼ平行な2つの第1の折り線に沿ってシートがそれぞれ内側 に折り返されたものとできる。この場合、この折り返し状態において各第1の折 り線よりも内側の2つの第2の折り線に沿って外側にシートがそれぞれ折り返さ れている。この折り返し状態において第1の辺に沿う方向において両第2の辺よ りもそれぞれ内側に第1の辺にほぼ平行な2つの第3の折り線に沿ってシートが それぞれ内側に折り返されている。この折り返し状態において、各第3の折り線 よりも内側の2つの第4の折り線に沿って外側にそれぞれ折り返されている。箱 形容器からシートによって包まれた被調理食品を取り出せるようにするために、 事前に業者が行っておかなければならない作業は、単に第1及び第2の辺に平行 にシートを折り畳んでおく作業だけである。
【0009】 さらに、第2の折り線を互いに一定の間隔を隔てて位置させ、第4の折り線を 互いに一定の間隔を隔てて位置させることもできる。この場合、第2の折り線同 士及び第4の折り線同士を密着させた場合と比較して、折り返された部分の上に 被調理食品が存在している面積が少なくなるので、シートを引き延ばしやすくな り、シート上の被調理食品の配置が崩れることがなく、またシートによって被調 理食品を包みやすくなる。
【0010】
本考案の1実施の形態の食品収容容器は、図1に示すように、箱形容器2と、 蓋4と、シート6とから構成されている。
【0011】 箱形容器2は、図1に示すように、矩形、例えば長方形の底部を有し、この底 部の各辺から上方にそれぞれ同一の高さ寸法だけ側壁が伸びたもので、上部に長 方形状の開口8を有している。なお、この箱形容器2は、種々の材料によって製 造することが可能であるが、この実施の形態では、合成樹脂製のものを使用して いる。この合成樹脂は、電子レンジ等で加熱することができるものとすることが できる。蓋4は、箱形容器2の開口8を覆うことができる長方形形状のもので、 箱形容器2の内部に収容される被調理食品を外部から見ることができるように、 透明な材料によって構成されている。この材料としても、例えば合成樹脂を使用 することができる。
【0012】 この箱形容器2内にシート6が配置され、このシート6上に被調理食品が配置 されている。シート6は、加熱や蒸されても破損することがない材料、例えば、 紙、布、アルミホイル等種々のものを使用することができるが、コスト等の観点 から、この実施の形態では、紙が使用されている。
【0013】 このシート6は、図2(a)に示すように、箱形容器2の開口8と相似形の長 方形状で、かつ開口8よりも面積が大きなものである。このシート6は、1対の 互いに平行な第1の辺、例えば短辺10a、10bを有し、これら短辺10a、 10bと直交する互いに平行な第2の辺、例えば長辺12a、12bを有してい る。
【0014】 このシート6は、同図(b)、(c)に示すように、長辺12a、12bとそ れぞれほぼ平行で、長辺12a、12bよりも内側に位置する第1の折り線14 a、14bに沿って内側に折り返されている。この折り返された状態において、 第1の折り線14a、14bよりも更に内側の位置にある長辺10a、10bと 平行な第2の折り線16a、16bに沿って外側に、シート6は折り返されてい る。このように折り返されているので、長辺12a、12bを手で持って短辺1 0a、10bの方向に沿って引っ張ると、同図(a)に示すように開くことがで きる。なお、折り線16a、16bは、互いに重なってなく、予め定めた間隔を 隔てて位置している。
【0015】 同図(b)、(c)に示すように折り畳んだ状態において、同図(d)、(e )に示す、短辺10a、10bよりも内側に短辺10a、10bとほぼ平行に位 置している第3の折り線18a、18bに沿って、シート6は、内側に折り返さ れている。この折り返された状態において、第3の折り線18a、18bよりも 内側に位置し、短辺10a、10bとほぼ平行な第4の折り線20a、20bに 沿って外側に、シート6は折り返されている。従って、短辺10a、10bを手 で持って、長辺12a、12bの方向にシート6を引っ張ると、同図(b)、( c)に示す状態となる。この同図(b)、(c)に示す状態から長辺12a、1 2bを短辺方向に沿って引っ張ると、同図(a)に示す状態となる。なお、第4 の折り線20a、20bも互いに重なってなく、互いに間隔を隔てている。
【0016】 このように折り畳まれたシート6は、折り畳まれた状態で、短辺10a、10 bが開口8の短辺より幾分外方に位置し、長辺12a、12bが開口8の長辺よ りも幾分外方に位置し、かつ容器2の底部に接触するように、箱形容器2内に配 置されている。
【0017】 この状態において、図3(a)乃至(d)に示すように、シート6上に被調理 食品22が、第2の折り線16a、16b、第4の折り線20a、20bよりも 外側の位置まで位置するように配置されている。この被調理食品22は、例えば 野菜、魚介類、食肉等を適量ずつ組み合わせたもので、電子レンジ等で熱処理す ることによって食することができるものである。このような被調理食品22をシ ート6上に載せて、蓋4によって箱形容器2の開口8を閉じて、販売する。この 販売状態では、蓋4が透明であるので、箱形容器2内の被調理食品22を外部か ら見ることができ、購入者は、内容物を確認して購入することができる。
【0018】 購入者は、家庭において、図3(a)に示すように蓋4を取った後、短辺10 a、10bを手で持って、外方に引っ張る。これによって、同図(b)に示すよ うに、第4の折り線20a、20bでの折り返しが解除される。このとき、折り 線20a、20bが間隔をおいて配置されていたので、これら折り線20a、2 0bよりも外側の部分に乗っている被調理食品22の量は少なく、この部分と被 調理食品との接触面積は小さい。よって、折り返しの解除は、比較的容易に行え る。
【0019】 このように第4の折り線20a、20bでの折り返しを解除した状態において 、同図(c)に示されている長辺12a、12bを手で持って外方に引っ張る。 これによって、同図(d)に示すように、第2の折り線16a、16bでの折り 返しが解除される。即ち、被調理物22は、箱形容器2内において図2(a)に 示す長方形状のシート6のほぼ中央にに乗っている状態となる。このとき、折り 線16a、16bが離れて位置していたので、これら折り線16a、16bより も外方側の部分のシートと被調理食品22との接触面積は比較的少なく、容易に 折り返しの解除が行える。
【0020】 この後、被調理物22を包むように、シート6を内側に折り曲げて、箱形容器 2から取り出し、例えば電子レンジに入れて加熱する。或いは、蒸し器に入れて 蒸す。又は、ホットプレートやフライパンの上に載せて、加熱する。その後、皿 等の上に載せて、食卓に出す。なお、箱形容器2を電子レンジで加熱可能な材質 製としているので、被調理食品22をシート6で包んだ後、そのまま電子レンジ に入れてもよい。
【0021】 この食品収容容器では、加熱処理するための前処理としては、シート6の短辺 10a、10b、長辺12a、12bをそれぞれ外方に引っ張った後、引っ張っ たシート6によって被調理食品22を包むだけであり、一々容器から被調理食品 22を構成している野菜、魚介類、食肉等を取り出して、アルミホイル等で包む 必要はない。このような手間のいる作業が不要である。しかも、購入者が被調理 食品を構成する野菜や食肉等を箱形容器2からバラバラに取り出して、包む必要 がないので、被調理食品22を購入したときの見栄えのよい状態を維持したまま 、調理することができる。よって、調理終了後も見栄えのよい料理ができる。
【0022】 上記の実施の形態では、被調理食品22として、野菜、魚貝類、食肉等を組み 合わせたものを使用したが、熱処理する必要のある食品なら、他のものを使用す ることもできる。また、箱形容器2は、平面形状が長方形状のものを使用したが 、平面形状が正方形形状のものを使用することもできる。また、上記の実施の形 態では、蓋4を設けたが、これを使用せずに、透明の包装材によって箱形容器2 の上面開口を被覆してもよい。
【0023】
【考案の効果】 以上のように、本考案によれば、購入後に簡単な処理を行うだけで食材を調理 可能とでき、かつ食材の見栄えを崩すことがない食品収容容器を提供することが できる。
【図1】本考案の1実施の形態の食品収容容器の組み立
て図である。
て図である。
【図2】図1の食品収容容器に使用されているシートを
示す図である。
示す図である。
【図3】図1の食品収容容器の使用状態の説明図であ
る。
る。
2 箱形容器 4 蓋 6 シート
Claims (3)
- 【請求項1】 上部が矩形に開口した箱形容器と、 相対向する第1の辺と、第1の辺とほぼ直交し、かつ、
互いに平行な第2の辺とを、有し、被調理食品を包むこ
とが可能な大きさであり、第1の辺の方向に沿って外方
に引き延ばし可能であってかつ第2の辺がそれぞれ外方
に位置するように折り畳まれ、この折り畳まれた状態に
おいて、第2の辺の方向に沿って外方に引き延ばし可能
であって、かつ第1の辺がそれぞれ外方に位置するよう
に折り畳まれ、前記箱形容器内に、第1及び第2の辺が
前記箱形容器の開口縁部付近に位置するように収容され
た熱処理可能なシートとを、具備する食品収容容器。 - 【請求項2】 請求項1記載の食品収容容器において、
前記シートは、第2の辺に沿う方向において両第1の辺
よりもそれぞれ内側に第1の辺にほぼ平行な2つの第1
の折り線に沿って前記シートがそれぞれ内側に折り返さ
れ、この折り返し状態において各第1の折り線よりも内
側の2つの第2の折り線に沿って外側にそれぞれ折り返
され、この折り返し状態において第1の辺に沿う方向に
おいて両第2の辺よりもそれぞれ内側に第1の辺にほぼ
平行な2つの第3の折り線に沿って前記シートがそれぞ
れ内側に折り返され、この折り返し状態において、各第
3の折り線よりも内側の2つの第4の折り線に沿って外
側にそれぞれ折り返されている食品収容容器。 - 【請求項3】 請求項2記載の食品収容容器において、
前記第2の折り線が一定の間隔を隔てて位置し、第4の
折り線がそれぞれ一定の間隔を隔てて位置している食品
収容容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999002640U JP3063206U (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 食品収容容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999002640U JP3063206U (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 食品収容容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3063206U true JP3063206U (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=43196924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1999002640U Expired - Lifetime JP3063206U (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 食品収容容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3063206U (ja) |
-
1999
- 1999-04-20 JP JP1999002640U patent/JP3063206U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0320293B1 (en) | Fibrous microwave susceptor package | |
US4935592A (en) | Microwave cooking carton for browning and crisping food products | |
US4916280A (en) | Food package adapted particularly for microwave heating | |
US2609301A (en) | Food package | |
JPH0561534B2 (ja) | ||
US20080175959A1 (en) | Microwavable Food Product and a Susceptor Therefor | |
US2148439A (en) | Culinary device and shipping package | |
US3117875A (en) | Meat package | |
NO328515B1 (no) | Anordning for tilberedning og servering av matvarer, spesielt for maiskorn for fremstiiling av popkorn | |
JP3202469U (ja) | 電子レンジ加熱用食品包装容器 | |
US3032249A (en) | Tubular cooking container | |
US20150196155A1 (en) | Sausage and Bun Packaging System and Method | |
JP3063206U (ja) | 食品収容容器 | |
AU2004287768A1 (en) | Microwave cooking container with separate compartments for crisping and steaming | |
JP3226964U (ja) | 電子レンジ加熱用包装袋入り冷凍包餡食品 | |
JP2529108Y2 (ja) | 紙容器 | |
KR20170050634A (ko) | 패스트푸드 포장 박스 | |
JP6569878B2 (ja) | 冷凍保存・加熱用食料品 | |
US20190092551A1 (en) | A method of making, cooking and presenting a food product, and packaging for use in this method | |
JP3172557U (ja) | 包み蒸し用の袋 | |
US20220346592A1 (en) | Pasta binding vessel and method | |
JPH072471Y2 (ja) | 電子レンジ用食品容器 | |
JP5658915B2 (ja) | 電子レンジによる調理方法及び電子レンジ調理用調味液セット | |
WO1995019725A1 (fr) | Ameliorations a des recipients alimentaires | |
JP3009010U (ja) | 可食性可溶フィルムにより各食材を区分した加工食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |