JP3062814B2 - ディスクカートリッジ - Google Patents
ディスクカートリッジInfo
- Publication number
- JP3062814B2 JP3062814B2 JP10268426A JP26842698A JP3062814B2 JP 3062814 B2 JP3062814 B2 JP 3062814B2 JP 10268426 A JP10268426 A JP 10268426A JP 26842698 A JP26842698 A JP 26842698A JP 3062814 B2 JP3062814 B2 JP 3062814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- opening
- disk
- shutter
- disk cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録再生装置内の所定
の位置にセットするのに好適なディスクカートリッジに
関する。
の位置にセットするのに好適なディスクカートリッジに
関する。
【0002】
【従来の技術】記録再生装置に使用されるディスク状記
録媒体は、不使用時に破損したり、塵埃が付着したりす
るのを防止するために、ディスクカートリッジ内に収納
することによって保護されている。このようなディスク
カートリッジは上半片および下半片の組合せからなるケ
ースを有し、このケースにはディスク状記録媒体、例え
ば磁気ディスク又は光ディスク等が収納されている。ケ
ースにはこのディスクカートリッジが記録再生装置に装
着されたときに、ディスク状記録媒体を回転させるため
にスピンドルが挿入される回転穴や、情報の読み書きを
行うためにヘッドが接近可能なヘッド挿入穴が形成され
ている。
録媒体は、不使用時に破損したり、塵埃が付着したりす
るのを防止するために、ディスクカートリッジ内に収納
することによって保護されている。このようなディスク
カートリッジは上半片および下半片の組合せからなるケ
ースを有し、このケースにはディスク状記録媒体、例え
ば磁気ディスク又は光ディスク等が収納されている。ケ
ースにはこのディスクカートリッジが記録再生装置に装
着されたときに、ディスク状記録媒体を回転させるため
にスピンドルが挿入される回転穴や、情報の読み書きを
行うためにヘッドが接近可能なヘッド挿入穴が形成され
ている。
【0003】このとき、ヘッドによる情報の記録又は再
生を正確に行うためには、ディスクカートリッジを記録
再生装置に装着する度に、ヘッドとヘッド挿入穴とが一
致するようにディスクカートリッジが常に所定の位置に
挿入され、その状態が保持される必要がある。
生を正確に行うためには、ディスクカートリッジを記録
再生装置に装着する度に、ヘッドとヘッド挿入穴とが一
致するようにディスクカートリッジが常に所定の位置に
挿入され、その状態が保持される必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスクカート
リッジは記録再生装置の所定の位置に正確にセットされ
ないおそれがあった。この発明の課題は記録再生装置の
所定の位置に確実にセット・保持されるディスクカート
リッジを提供することである。
リッジは記録再生装置の所定の位置に正確にセットされ
ないおそれがあった。この発明の課題は記録再生装置の
所定の位置に確実にセット・保持されるディスクカート
リッジを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、ディスク状記録媒体を収納
するケースと、このケースに形成されたヘッド挿入穴及
びディスク状記録媒体を回転させるための回転穴と、こ
のヘッド挿入穴及び回転穴を開閉するために前記ケース
に取り付けられた断面略コの字状で前記ケースを二枚の
開閉板部により挟むように形成されたシャッタと、シャ
ッタを閉止方向に付勢するための付勢部材と、前記シャ
ッタを摺動可能に収容する前記ケースに形成された凹部
とを備えたディスクカートリッジにおいて、一方の開閉
板部が他方の開閉板部の幅よりも狭く形成されるととも
に該一方の開閉板部の前記シャッタを開放する側の上端
隅部には突出部が形成され、前記凹部が前記突出部を収
納可能に形成され、かつ、ディスクカートリッジを記録
再生装置内の所定の位置に位置決めするために、ディス
クカートリッジのケース表面上に、ディスク記録再生装
置内に配設された少なくとも1つが位置決めピンを有す
る4つの支持部材に対応して設けられ、少なくとも1つ
が前記位置決めピンを嵌入する位置決め穴を有する4つ
の平坦な基準面が前記ケースの前記一方の開閉板部のあ
る面の前記凹部を除く周縁部の表面部分に形成されると
共に、前記ケースの周縁部で前記4つの平坦な基準面を
除いた位置に二重書き込み防止部が設けられていること
を特徴とするディスクカートリッジとし、請求項2の発
明は、前記突出部上での開閉板部の幅が前記他方の開閉
板部と同一幅である請求項1に記載のディスクカートリ
ッジとし、請求項3の発明は、前記突出部が前記付勢部
材の位置する側に形成されている請求項1又は請求項2
に記載のディスクカートリッジとした。
め、請求項1記載の発明は、ディスク状記録媒体を収納
するケースと、このケースに形成されたヘッド挿入穴及
びディスク状記録媒体を回転させるための回転穴と、こ
のヘッド挿入穴及び回転穴を開閉するために前記ケース
に取り付けられた断面略コの字状で前記ケースを二枚の
開閉板部により挟むように形成されたシャッタと、シャ
ッタを閉止方向に付勢するための付勢部材と、前記シャ
ッタを摺動可能に収容する前記ケースに形成された凹部
とを備えたディスクカートリッジにおいて、一方の開閉
板部が他方の開閉板部の幅よりも狭く形成されるととも
に該一方の開閉板部の前記シャッタを開放する側の上端
隅部には突出部が形成され、前記凹部が前記突出部を収
納可能に形成され、かつ、ディスクカートリッジを記録
再生装置内の所定の位置に位置決めするために、ディス
クカートリッジのケース表面上に、ディスク記録再生装
置内に配設された少なくとも1つが位置決めピンを有す
る4つの支持部材に対応して設けられ、少なくとも1つ
が前記位置決めピンを嵌入する位置決め穴を有する4つ
の平坦な基準面が前記ケースの前記一方の開閉板部のあ
る面の前記凹部を除く周縁部の表面部分に形成されると
共に、前記ケースの周縁部で前記4つの平坦な基準面を
除いた位置に二重書き込み防止部が設けられていること
を特徴とするディスクカートリッジとし、請求項2の発
明は、前記突出部上での開閉板部の幅が前記他方の開閉
板部と同一幅である請求項1に記載のディスクカートリ
ッジとし、請求項3の発明は、前記突出部が前記付勢部
材の位置する側に形成されている請求項1又は請求項2
に記載のディスクカートリッジとした。
【0006】
【作用】ディスクカートリッジを記録再生装置に装着す
ると、ディスクカートリッジの4つの基準面がそれぞれ
記録再生装置内の4つの支持部材に当接すると共に、少
くとも1つの位置決めピンが前記基準面に設けられた位
置決め穴に嵌入してディスクカートリッジを記録再生装
置内の所定位置に保持する。
ると、ディスクカートリッジの4つの基準面がそれぞれ
記録再生装置内の4つの支持部材に当接すると共に、少
くとも1つの位置決めピンが前記基準面に設けられた位
置決め穴に嵌入してディスクカートリッジを記録再生装
置内の所定位置に保持する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1および図2において、符号1はディス
クカートリッジのケースであり、このケース1は合成樹
脂製であって全体が矩形の平板状筐体の上半片1aと下
半片1bとからなっている。ケース1内には例えば光学
的情報を記録した3.5インチの光ディスク2(ディス
ク状記録媒体)が収納されている。ケース1の下半片1
bの中央には、光ディスク2が記録再生装置に装着され
たときに、ケース1内の光ディスク2をスピンドルモー
タ(図示せず)によって回転させるための回転穴4が形
成され、この回転穴4から光ディスク2の中心部に設け
られたハブ部2aが露出している。またケース1の上・
下半片1a,1bには光ディスク2に記録された情報を
読み取るための光ヘッドh(図3参照)が接近可能なよ
うにヘッド挿入穴3が形成されている。
て説明する。図1および図2において、符号1はディス
クカートリッジのケースであり、このケース1は合成樹
脂製であって全体が矩形の平板状筐体の上半片1aと下
半片1bとからなっている。ケース1内には例えば光学
的情報を記録した3.5インチの光ディスク2(ディス
ク状記録媒体)が収納されている。ケース1の下半片1
bの中央には、光ディスク2が記録再生装置に装着され
たときに、ケース1内の光ディスク2をスピンドルモー
タ(図示せず)によって回転させるための回転穴4が形
成され、この回転穴4から光ディスク2の中心部に設け
られたハブ部2aが露出している。またケース1の上・
下半片1a,1bには光ディスク2に記録された情報を
読み取るための光ヘッドh(図3参照)が接近可能なよ
うにヘッド挿入穴3が形成されている。
【0008】光ディスク2を使用しない場合には、前記
回転穴4やヘッド挿入穴3から塵埃がケース1内に侵入
するのを防止するために、このケース1にはシャッタ5
が取付けられている。このシャッタ5は、捩りコイルば
ね14によって前記両穴を閉鎖する方向に付勢されてい
る。シャッタ5はステンレス鋼等の金属薄板を略中央の
折曲部5aから断面略コの字形に折り曲げて形成され、
前記回転穴4及びヘッド挿入穴3を開閉するための開閉
板部6と、この開閉板部6よりも折り曲げ長さが短い補
助開閉板部7とを有している。前記シャッタ5の開閉板
部6は下半片1bに形成された浅い凹部R1 内を、補助
開閉板部7は、上半片1aに形成された浅い凹部R2 内
をそれぞれ摺動可能であり、開閉板部6の端部は、ステ
ンレス製の押え板40によってその浮上りが規制され
(図2参照)、同様に前記補助開閉板部7の先端は、押
え板41によってその浮上りが規制されている(図1参
照)。
回転穴4やヘッド挿入穴3から塵埃がケース1内に侵入
するのを防止するために、このケース1にはシャッタ5
が取付けられている。このシャッタ5は、捩りコイルば
ね14によって前記両穴を閉鎖する方向に付勢されてい
る。シャッタ5はステンレス鋼等の金属薄板を略中央の
折曲部5aから断面略コの字形に折り曲げて形成され、
前記回転穴4及びヘッド挿入穴3を開閉するための開閉
板部6と、この開閉板部6よりも折り曲げ長さが短い補
助開閉板部7とを有している。前記シャッタ5の開閉板
部6は下半片1bに形成された浅い凹部R1 内を、補助
開閉板部7は、上半片1aに形成された浅い凹部R2 内
をそれぞれ摺動可能であり、開閉板部6の端部は、ステ
ンレス製の押え板40によってその浮上りが規制され
(図2参照)、同様に前記補助開閉板部7の先端は、押
え板41によってその浮上りが規制されている(図1参
照)。
【0009】ところで、ディスクカートリッジが記録再
生装置に装着されると、このケース1は図4に示すよう
に4個の支持ピン120,120,122,122(支
持部材)によって記録再生装置内の所定位置に支持され
る。なお、一対の支持ピン120,120は円柱状をな
し、他方の対の支持ピン122,122は円柱体上面に
位置決めピン122a,122aを有している。すなわ
ち、4個の支持ピンの上にケースの下半片1bが載置さ
れる形となり、4個の支持ピンの頭部は下半片1bの周
縁に位置している4箇所の平坦な被支持部分(基準面)
123に当接する(図5参照)。
生装置に装着されると、このケース1は図4に示すよう
に4個の支持ピン120,120,122,122(支
持部材)によって記録再生装置内の所定位置に支持され
る。なお、一対の支持ピン120,120は円柱状をな
し、他方の対の支持ピン122,122は円柱体上面に
位置決めピン122a,122aを有している。すなわ
ち、4個の支持ピンの上にケースの下半片1bが載置さ
れる形となり、4個の支持ピンの頭部は下半片1bの周
縁に位置している4箇所の平坦な被支持部分(基準面)
123に当接する(図5参照)。
【0010】一方、図5に示すようにこのケース1の記
録再生装置への挿入方向の両側かつ後方側には、前記一
対の位置決めピン122a,122aが嵌入可能な一対
の位置決め穴130,131が被支持部分123内に設
けられている。図上右側の位置決め穴130は円形をな
し、左側の位置決め穴131は、ピン122が遊びをも
ってその内に挿入しうるように楕円形状に形成されてい
る。なお、各被支持部分123はプレーヤ内でケース1
を支持するときの基準面をなすことから平坦に形成され
ている。
録再生装置への挿入方向の両側かつ後方側には、前記一
対の位置決めピン122a,122aが嵌入可能な一対
の位置決め穴130,131が被支持部分123内に設
けられている。図上右側の位置決め穴130は円形をな
し、左側の位置決め穴131は、ピン122が遊びをも
ってその内に挿入しうるように楕円形状に形成されてい
る。なお、各被支持部分123はプレーヤ内でケース1
を支持するときの基準面をなすことから平坦に形成され
ている。
【0011】また、図5に示すように前記シャッタ5の
開閉板部6は、補助開閉板部7よりも幅が狭く形成さ
れ、その上端隅部には突出部140が形成されている。
これは、前記シャッタ5の開閉板部6の浅い収納凹みR
1 の壁141をケースの端縁から前記被支持部分123
が形成し得るように離す必要があるためである。すなわ
ち、シャッタ5の折曲部の幅は安定摺動の面からは長い
方がよく、そのために、開閉板部6の上部は裏側の補助
開閉板部7と同一の幅をもたせ、前記被支持部分123
の充分な大きさを確保するために開閉板部6の幅を狭
め、かつ前記壁141をケースの右端辺から十分に離
し、前記壁141の前端隅部にくびれ700を設けて、
このくびれ700内に突出部140を収納する。
開閉板部6は、補助開閉板部7よりも幅が狭く形成さ
れ、その上端隅部には突出部140が形成されている。
これは、前記シャッタ5の開閉板部6の浅い収納凹みR
1 の壁141をケースの端縁から前記被支持部分123
が形成し得るように離す必要があるためである。すなわ
ち、シャッタ5の折曲部の幅は安定摺動の面からは長い
方がよく、そのために、開閉板部6の上部は裏側の補助
開閉板部7と同一の幅をもたせ、前記被支持部分123
の充分な大きさを確保するために開閉板部6の幅を狭
め、かつ前記壁141をケースの右端辺から十分に離
し、前記壁141の前端隅部にくびれ700を設けて、
このくびれ700内に突出部140を収納する。
【0012】ケース1の記録再生装置挿入先端部分に形
成されたガイド部Gは、図3に示すように、図上左側に
形成されケース1の上端面から落込んだ位置に水平方向
に伸びるガイド表面8を有している。ガイド表面8の同
図中右側には、シャッタ5を開閉するためのプレーヤ側
に設けられた開閉ピンPがこのシャッタ5を開放したと
きに、落込むための逃げ凹み9が形成されている。前記
開閉ピンPは図3中シャッタ5を右側に移動せしめ、ヘ
ッド挿入穴3および回転穴4を開放する。
成されたガイド部Gは、図3に示すように、図上左側に
形成されケース1の上端面から落込んだ位置に水平方向
に伸びるガイド表面8を有している。ガイド表面8の同
図中右側には、シャッタ5を開閉するためのプレーヤ側
に設けられた開閉ピンPがこのシャッタ5を開放したと
きに、落込むための逃げ凹み9が形成されている。前記
開閉ピンPは図3中シャッタ5を右側に移動せしめ、ヘ
ッド挿入穴3および回転穴4を開放する。
【0013】断面略コの字形シャッタ5の折曲部分5a
の内面側にはガイド部Gの摺接するポリアセタール等の
合成樹脂製のスライダ12の図3中略右半分が前記折曲
部分5aの内面側にタッピングねじ等によって固着され
ている。
の内面側にはガイド部Gの摺接するポリアセタール等の
合成樹脂製のスライダ12の図3中略右半分が前記折曲
部分5aの内面側にタッピングねじ等によって固着され
ている。
【0014】前記スライダ12は、図6に示すように全
体が細長い棒状となっており、断面略矩形であってシャ
ッタ5の折曲部分5aの内側に位置し,このシャッタ5
を支持するシャッタ支持部21と、この支持部21から
図6中左下方へ伸ばして形成された幅狭の伸設部22と
を有し、前記支持部21の右方側にはガイド部Gに係合
する第1係合突起部23が形成され、伸設部22の左方
側にもガイド部Gに係合する第2係合突起部24が形成
され、この第2係合突起部24は上側に形成された左右
に張り出したスライドガイド辺25とその下側に形成さ
れた嵌合部26とからなっている。
体が細長い棒状となっており、断面略矩形であってシャ
ッタ5の折曲部分5aの内側に位置し,このシャッタ5
を支持するシャッタ支持部21と、この支持部21から
図6中左下方へ伸ばして形成された幅狭の伸設部22と
を有し、前記支持部21の右方側にはガイド部Gに係合
する第1係合突起部23が形成され、伸設部22の左方
側にもガイド部Gに係合する第2係合突起部24が形成
され、この第2係合突起部24は上側に形成された左右
に張り出したスライドガイド辺25とその下側に形成さ
れた嵌合部26とからなっている。
【0015】ケース1の右下方側には、このケース1に
収納された光ディスク2に情報が二重に書き込まれるの
を防止するために、二重書き込み防止部160が設けら
れている。すなわち、二重書き込み防止部160は記録
再生装置に設けられた二重書き込み防止センサ(図示せ
ず)の発光部(例えば発光ダイオード)からの照射光が
通過可能なように、図7に示すように上・下半辺1a、
1bにそれぞれ形成された第1、第2通過孔213a、
213bを有しており、この第1、第2通過孔213
a、213bを通過した前記照射光は前記センサの受光
部(例えばフォトダイオード)によって受光される。第
1、第2通過孔213a、213bを通過する前記照射
光は閉止片215によって遮蔽される。
収納された光ディスク2に情報が二重に書き込まれるの
を防止するために、二重書き込み防止部160が設けら
れている。すなわち、二重書き込み防止部160は記録
再生装置に設けられた二重書き込み防止センサ(図示せ
ず)の発光部(例えば発光ダイオード)からの照射光が
通過可能なように、図7に示すように上・下半辺1a、
1bにそれぞれ形成された第1、第2通過孔213a、
213bを有しており、この第1、第2通過孔213
a、213bを通過した前記照射光は前記センサの受光
部(例えばフォトダイオード)によって受光される。第
1、第2通過孔213a、213bを通過する前記照射
光は閉止片215によって遮蔽される。
【0016】閉止片215は図8乃至図11に示すよう
に全体が略箱形となっている本体部216は、この本体
部216の両側端から伸設された2本の係合脚部217
a、217bとからなっており、この係合脚部217
a、217bの先端にはこの外側に膨み217c、21
7dが形成されている。閉止片215は下半片1b内に
形成された収納壁218内に収納され、この収納壁21
8内を摺動可能である。対向する収納壁218の下半片
1bの内側には閉止片215の係合脚部217a、21
7bと係合可能なように係合突起部218a、218b
が形成される。
に全体が略箱形となっている本体部216は、この本体
部216の両側端から伸設された2本の係合脚部217
a、217bとからなっており、この係合脚部217
a、217bの先端にはこの外側に膨み217c、21
7dが形成されている。閉止片215は下半片1b内に
形成された収納壁218内に収納され、この収納壁21
8内を摺動可能である。対向する収納壁218の下半片
1bの内側には閉止片215の係合脚部217a、21
7bと係合可能なように係合突起部218a、218b
が形成される。
【0017】更に、下半片1b側の通過孔213bの両
側には、ピン等を挿し込んで閉止片215を移動させる
ための挿し込み凹み505、505が形成されている。
側には、ピン等を挿し込んで閉止片215を移動させる
ための挿し込み凹み505、505が形成されている。
【0018】なお、光ディスクの内、Hi−ROM等の
ディスクの場合等において書込み防止機構を作用させる
必要がない場合には、図11に示すようなブロック(閉
鎖ブロック)200を挿入する。このブロック200は
基台202上に突出台201を有し、この突出台201
は下半片1b上に形成された通過孔213bに嵌め込ま
れる。
ディスクの場合等において書込み防止機構を作用させる
必要がない場合には、図11に示すようなブロック(閉
鎖ブロック)200を挿入する。このブロック200は
基台202上に突出台201を有し、この突出台201
は下半片1b上に形成された通過孔213bに嵌め込ま
れる。
【0019】次に、図1乃至図11に基づいて、このデ
ィスクカートリッジの動作を説明する。ディスクカート
リッジが記録再生装置に装着されると、図4に示す支持
ピン120,120,122,122がそれぞれ、下半
片1bの図5に示す4つの被支持部分123に当接す
る。そして、一対の位置決めピン122a,122aが
それぞれ位置決め穴130,131に嵌入して装着が完
了する。
ィスクカートリッジの動作を説明する。ディスクカート
リッジが記録再生装置に装着されると、図4に示す支持
ピン120,120,122,122がそれぞれ、下半
片1bの図5に示す4つの被支持部分123に当接す
る。そして、一対の位置決めピン122a,122aが
それぞれ位置決め穴130,131に嵌入して装着が完
了する。
【0020】このとき、図5に示すようにねじ凹み11
2が形成された箇所は下半片1bの周縁であり、一方被
支持部分123が位置するのも下半片1bの周縁であ
る。このため、図中下半片1bの下方側のねじ凹み11
2と被支持部分123は離れているので重なってしまう
虞はないが、上方側のねじ凹み112と被支持部分12
3とは近いので重なってしまう虞がある。そこで、前記
上方側のねじ凹み112は、被支持部分123から十分
に隔離した位置に形成している。このため、前記上方側
の支持ピンの頭部がねじ凹み112に入ってしまうこと
はない。また、図中右側下部の位置決め穴130は円形
をなし、左側下部の位置決め穴131は、ピン122が
遊びをもってその内に挿入しうるように楕円形状に形成
されているので、前記一対の位置決め穴の間隔が少々ず
れていても、この一対の位置決めピン122a,122
aは一対の位置決め穴130,131に嵌入される。し
たがって、前記支持ピンの頭部は被支持部分123に確
実に当接して、ケース1が記録再生装置の所定位置に保
持され、光ヘッドhによる情報の再生を正確に行うこと
ができる。
2が形成された箇所は下半片1bの周縁であり、一方被
支持部分123が位置するのも下半片1bの周縁であ
る。このため、図中下半片1bの下方側のねじ凹み11
2と被支持部分123は離れているので重なってしまう
虞はないが、上方側のねじ凹み112と被支持部分12
3とは近いので重なってしまう虞がある。そこで、前記
上方側のねじ凹み112は、被支持部分123から十分
に隔離した位置に形成している。このため、前記上方側
の支持ピンの頭部がねじ凹み112に入ってしまうこと
はない。また、図中右側下部の位置決め穴130は円形
をなし、左側下部の位置決め穴131は、ピン122が
遊びをもってその内に挿入しうるように楕円形状に形成
されているので、前記一対の位置決め穴の間隔が少々ず
れていても、この一対の位置決めピン122a,122
aは一対の位置決め穴130,131に嵌入される。し
たがって、前記支持ピンの頭部は被支持部分123に確
実に当接して、ケース1が記録再生装置の所定位置に保
持され、光ヘッドhによる情報の再生を正確に行うこと
ができる。
【0021】一方、ディスクカートリッジ内のディスク
状記録媒体が読み書き可能な媒体の場合は、閉止片21
5を図9に示す位置から下方へ移動する。すると、係合
脚部217a,217bのそれぞれの膨み217c,2
17dは係合突起218a,218bの下端側に係合
し、本体部216は第1、第2通過孔213a、213
b(図7参照)を開放してこの位置に保持される。ま
た、ディスク状記録媒体が例えばHi−ROM等の読み
出し専用の場合には、閉止片215を図9に示す位置に
移動する。このとき、係合脚部217a,217bのそ
れぞれの膨み217c,217dが係合突起218a,
218bの上端側に係合し、本体部216は第1、第2
通過孔213a、213bを閉止する状態で保持され、
書き込み禁止の状態となる。
状記録媒体が読み書き可能な媒体の場合は、閉止片21
5を図9に示す位置から下方へ移動する。すると、係合
脚部217a,217bのそれぞれの膨み217c,2
17dは係合突起218a,218bの下端側に係合
し、本体部216は第1、第2通過孔213a、213
b(図7参照)を開放してこの位置に保持される。ま
た、ディスク状記録媒体が例えばHi−ROM等の読み
出し専用の場合には、閉止片215を図9に示す位置に
移動する。このとき、係合脚部217a,217bのそ
れぞれの膨み217c,217dが係合突起218a,
218bの上端側に係合し、本体部216は第1、第2
通過孔213a、213bを閉止する状態で保持され、
書き込み禁止の状態となる。
【0022】そこで、この実施例ではHi−ROM等の
ように読み出し専用の記録媒体で書き込み防止機構を作
用させる必要がない場合には図11に示すブロック20
0を図7(想像線)に示すように下半片1b上に形成さ
れた通過孔213bにはめ込む。
ように読み出し専用の記録媒体で書き込み防止機構を作
用させる必要がない場合には図11に示すブロック20
0を図7(想像線)に示すように下半片1b上に形成さ
れた通過孔213bにはめ込む。
【0023】このようにして、上半片1aの第1通過孔
213aは常時閉塞され、誤って情報が書き込まれるお
それがなくなる。
213aは常時閉塞され、誤って情報が書き込まれるお
それがなくなる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、シャッタの一方の開閉
板部が他方の開閉板部の幅よりも狭く形成されるととも
に該一方の開閉板部の前記シャッタを開放する側の上端
隅部には突出部が形成され、前記凹部が前記突出部を収
納可能なように形成されていることから、シャッタの折
曲部の幅をできるだけ長くし、シャッタをケース上で安
定的に摺動させることができ、また、支持部材による被
支持部分の十分な大きさを確保し、ディスクカートリッ
ジを記録再生装置の所定の位置に確実にセット・保持す
ることができる。
板部が他方の開閉板部の幅よりも狭く形成されるととも
に該一方の開閉板部の前記シャッタを開放する側の上端
隅部には突出部が形成され、前記凹部が前記突出部を収
納可能なように形成されていることから、シャッタの折
曲部の幅をできるだけ長くし、シャッタをケース上で安
定的に摺動させることができ、また、支持部材による被
支持部分の十分な大きさを確保し、ディスクカートリッ
ジを記録再生装置の所定の位置に確実にセット・保持す
ることができる。
【図1】この発明の一実施例に係る3.5インチ用のデ
ィスクカートリッジを上半片側から見たときの斜視図で
ある。
ィスクカートリッジを上半片側から見たときの斜視図で
ある。
【図2】図1に示す3.5インチ用のディスクカートリ
ッジを下半片側から見たときの斜視図である。
ッジを下半片側から見たときの斜視図である。
【図3】図1に示す3.5インチ用のディスクカートリ
ッジのシャッタを開放したときのディスクカートリッジ
の正面図である。
ッジのシャッタを開放したときのディスクカートリッジ
の正面図である。
【図4】プレーヤ内に設けられる位置決めピンの斜視図
である。
である。
【図5】図1に示す3.5インチ用のディスクカートリ
ッジの下半片の平面図である。
ッジの下半片の平面図である。
【図6】スライダの斜視図である。
【図7】図5のB−B線に沿う斜視図である。
【図8】書込防止機構の下半片側斜視図である。
【図9】図8の平面図である。
【図10】書込防止機構の斜視図である。
【図11】書込防止機構のブロックの斜視図である。
1 ケース 16 下半片 120,122 支持ピン 123 被支持部分 130,131 位置決め穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−224480(JP,A) 特開 昭60−243850(JP,A) 特開 昭61−17261(JP,A) 実開 昭57−102049(JP,U) 実開 昭59−71442(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 23/03 G11B 17/03 G11B 17/04 411 G11B 17/04 413 G11B 23/28
Claims (3)
- 【請求項1】 ディスク状記録媒体を収納するケース
と、このケースに形成されたヘッド挿入穴及びディスク
状記録媒体を回転させるための回転穴と、このヘッド挿
入穴及び回転穴を開閉するために前記ケースに取り付け
られた断面略コの字状で前記ケースを二枚の開閉板部に
より挟むように形成されたシャッタと、シャッタを閉止
方向に付勢するための付勢部材と、前記シャッタを摺動
可能に収容する前記ケースに形成された凹部とを備えた
ディスクカートリッジにおいて、一方の開閉板部が他方
の開閉板部の幅よりも狭く形成されるとともに該一方の
開閉板部の前記シャッタを開放する側の上端隅部には突
出部が形成され、前記凹部が前記突出部を収納可能に形
成され、かつ、ディスクカートリッジを記録再生装置内
の所定の位置に位置決めするために、ディスクカートリ
ッジのケース表面上に、ディスク記録再生装置内に配設
された少なくとも1つが位置決めピンを有する4つの支
持部材に対応して設けられ、少なくとも1つが前記位置
決めピンを嵌入する位置決め穴を有する4つの平坦な基
準面が前記ケースの前記一方の開閉板部のある面の前記
凹部を除く周縁部の表面部分に形成されると共に、前記
ケースの周縁部で前記4つの平坦な基準面を除いた位置
に二重書き込み防止部が設けられていることを特徴とす
るディスクカートリッジ。 - 【請求項2】 前記突出部上での開閉板部の幅が前記他
方の開閉板部と同一幅であることを特徴とする請求項1
に記載のディスクカートリッジ。 - 【請求項3】 前記突出部が前記付勢部材の位置する側
に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載のディスクカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10268426A JP3062814B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | ディスクカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10268426A JP3062814B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | ディスクカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11162069A JPH11162069A (ja) | 1999-06-18 |
JP3062814B2 true JP3062814B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=17458333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10268426A Expired - Lifetime JP3062814B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | ディスクカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3062814B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143427A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sony Corp | ディスクカートリッジ装置 |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP10268426A patent/JP3062814B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11162069A (ja) | 1999-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5041923A (en) | Data storage case having a write/protect assembly | |
KR100252370B1 (ko) | 3.5인치용의디스크카트리지 | |
JPH0640413B2 (ja) | デイスクカ−トリツジのシヤツタ開閉機構 | |
PL167480B1 (pl) | Kaseta plytowa z przeslona PL PL PL | |
WO1987003414A1 (en) | Disk cartridge having shutter and a device for opening and closing the shutter | |
EP0421775B1 (en) | Disc cartridge | |
JP2979592B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2961816B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
KR100625821B1 (ko) | 디스크 카트리지 | |
JP3062814B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2557886Y2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH09543U (ja) | ディスクカートリッジの記録再生装置内での位置決め装置 | |
JP2712813B2 (ja) | 光ディスク用カートリッジ | |
JP3030894B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2526421Y2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3002679B2 (ja) | ディスクカ―トリッジ | |
JP3298912B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2527251Y2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3097695B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
RU2037889C1 (ru) | Дисковая кассета и затвор для нее | |
JPH06243628A (ja) | カートリッジアダプター | |
JP2626567B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH06101177B2 (ja) | デイスクカ−トリツジの蓋開閉装置 | |
JPH0732732U (ja) | 記録媒体の挿入装置 | |
JP3282192B2 (ja) | ディスクカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000314 |