[go: up one dir, main page]

JP3061607U - 締付けバンド - Google Patents

締付けバンド

Info

Publication number
JP3061607U
JP3061607U JP1999000864U JP86499U JP3061607U JP 3061607 U JP3061607 U JP 3061607U JP 1999000864 U JP1999000864 U JP 1999000864U JP 86499 U JP86499 U JP 86499U JP 3061607 U JP3061607 U JP 3061607U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tightening
band member
locking
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000864U
Other languages
English (en)
Inventor
平 濱
Original Assignee
株式会社ミハマ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミハマ製作所 filed Critical 株式会社ミハマ製作所
Priority to JP1999000864U priority Critical patent/JP3061607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061607U publication Critical patent/JP3061607U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良品を発生率を低減させて歩留りを向上さ
せ、しかも生産性を高めることが可能な締付けバンドを
提供する。 【解決手段】 両端を離間させてリング状に形成された
金属帯状のバンド部材2と、バンド部材2の両端2a,
2bを跨いで該バンド部材2に装着され、中途部に外方
に門形に折り曲げ形成された締付け耳5を有し、該締付
け耳5を潰すことによりバンド部材2を縮径可能な金属
帯状の締付け部材3とを有する締付けバンド1におい
て、バンド部材2の両端近傍に係止片4が外方に折り曲
げ形成され、締付け部材3は両端3a,3bより等距離
位置に係止孔6が各々穿孔されており、バンド部材2の
係止片4が係止孔6に各々挿入係止させると共に締付け
部材3の両端3a,3bがバンド部材2に固着されてな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ガスホース、車輌用の等速ジョイントを覆うブーツ等の接続部分に 装着され、被締付物を締付ける締付けバンドに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6を参照して従来の締付けバンド51について説明する。両端近傍に係止片 52が外方に折り曲げ形成されリング状に形成された金属帯状のバンド部材53 に、該バンド部材53の両端を跨いで装着され、中途部に外方に門形に折り曲げ 形成された締付け耳54を有する金属帯状の締付け部材55をリング状に一体化 させてなる。この締付け耳54は、いわゆるオエティカー(Oetiker)の 耳と称される公知の縮径手段であり、該締付け耳54を工具によりクランプして 潰すことによりバンド部材53を縮径可能になっている。
【0003】 上記締付けバンド51を組み立てるには、締付け部材55の一端55aと他端 55bより距離A,B(A≠B)の位置に各々形成された係止孔56に、バンド 部材53の両端側の所要位置に外方に折り曲げ形成された係止片52を各々挿通 係止させてバンド部材53に締付け部材55を装着した後、該締付け部材55の 両端部を抵抗溶接により固着して形成されていた。 締付け部材55は、両端側を固着しているが、例えば一端55a側は係止手段 を設けて係止するようにも設計できるように、締付け耳54の両側で端部から係 止孔56を穿孔する位置は、一端55aと他端55bとで異なる寸法位置に形成 されているのが実情であった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、締付け部材55をバンド部材53に装着する際に、仮に一端5 5a側と他端55b側が入れ替わったとしても、係止孔56に係止片52を挿通 して係止すればリング状に形成して抵抗溶接可能なため、締付け部材55を誤っ て装着した結果、バンド部材53に対する締付け耳54の位置がずれてしまい、 バンド部材53の縮径量が変化して締付けバンド51の不良品の発生する割合が 高まり、歩留りが低下するという課題があった。 このため、バンド部材53に対する締付け部材55の方向性を逐一確認しなが ら締付けバンド51を製造する必要があり、生産性が低下するという課題もあっ た。
【0005】 そこで、本考案の目的は、不良品を発生率を低減させて歩留りを向上させ、し かも生産性を高めた締付けバンドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため次の構成を備える。 即ち、両端を離間させてリング状に形成された金属帯状のバンド部材と、バン ド部材の両端を跨いで該バンド部材に装着され、中途部に外方に門形に折り曲げ 形成された締付け耳を有し、該締付け耳を潰すことによりバンド部材を縮径可能 な金属帯状の締付け部材とを有する締付けバンドにおいて、バンド部材の両端近 傍に係止片が外方に折り曲げ形成され、締付け部材は両側端部より等距離位置に 係止孔が各々穿孔されており、バンド部材の係止片が係止孔に各々挿入係止させ ると共に締付け部材の両端部がバンド部材に固着されてなることを特徴とする。
【0007】 また、バンド部材の係止片と締付け部材の係止孔とは締付け部材のバンド部材 に対する抵抗溶接の位置出しを行うように形成されているのが好ましい。 また、バンド部材の両端の形状は、縮径された際に互いに補完し合える形状に 形成されていることが好ましく、例えばバンド部材の一端には舌片状の突片が形 成されており、他端にはV字状に形成された切欠部が形成されていても良い。こ の場合、締付け部材の締付け耳を締付けると、バンド部材は縮径して突片が切欠 部に収容されて面一となるのが好ましい。
【0008】
【考案の実施の形態】 本考案を図面によって更に詳細に説明する。 図1は締付けバンドの正面図及び締付け部材の両端の説明図、図2は締付けバ ンドの斜視説明図、図3はバンド部材の斜視説明図、図4はバンド部材の両端部 の形状を示す説明図である。
【0009】 先ず、締付けバンドの概略構成について図1及び図2を参照して説明する。 1は締付けバンドであり、リング状に形成された金属帯状のバンド部材2と該 バンド部材2の両端を跨いで装着され該バンド部材2を縮径可能な金属帯状の締 付け部材3とを備えている。これらのバンド部材2及び締付け部材3は、例えば SUS(ステンレススチール)430等の金属材料が好適に用いられる。
【0010】 このバンド部材2は両端近傍に係止片4が各々外方に折り曲げ形成されている 。また、締付け部材3には中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳5 が形成されており、該締付け耳5をプライヤー等の工具を用いてクランプして潰 すことによりバンド部材2を縮径するようになっている。また、締付け部材3は 一端3a及び他端3bより等距離位置Cに係止孔6が各々穿孔されている。 締付けバンド1は、バンド部材2の両端近傍に形成された係止片4を係止孔6 に各々挿入して図2に示すように長手方向の端縁部3cに各々係止させて締付け 部材3の両端部をバンド部材2に対して固着(抵抗溶接)して組み立てられる。
【0011】 締付け部材3の両端近傍に形成された係止孔6は、一端3a及び他端3bより 等距離位置Cに形成されているので、該係止孔6に係止片4を各々挿通係止した 状態で締付け部材3の固着位置(溶接位置)9の位置出しが安定して行える。ま た、仮に締付け部材3を一端3aと他端3bを入れ替えてバンド部材2に装着し ても、締付け耳5のバンド部材2に対する位置関係は変わらずハンド部材2の縮 径量が変わらないのでそのまま良品扱いすることができ、締付けバンド1の不良 品の発生率が減り、歩留りが向上するうえに、締付け部材3の方向性を逐一問わ ずに組み立てることができるので、締付けバンド1の生産性が向上する。
【0012】 次にバンド部材2の形状について図3及び図4を参照して説明する。 図3に示すように、バンド部材2の一端2aには舌片状の突片7が形成されて おり、他端2bにはV字状に形成された切欠部8が形成されている。この場合、 図4に示すように、締付け部材3の締付け耳5を締付けると、バンド部材2は縮 径して突片7が切欠部8に収容されて両端部2a,2b間に開口部が生ずるのを 防止する。これによって、被締付け物の肉が該開口部より逃げて変形するのを防 止し、締付け状態を良好に維持できる。
【0013】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例えばバンド部材2の一端 2aと他端2bの形状は互いに補完し合える形状であれば種々変更してバンド部 材2の端部に開口部が生じないように設計することが可能である等、考案の精神 を逸脱しない範囲で様々な改変をなし得る。
【0014】
【考案の効果】
本考案によれば、締付け部材の両端近傍に形成された係止孔は、該両端より等 距離位置に形成されているので、該係止孔にバンド部材の係止片を各々挿通係止 した状態で締付け部材の固着位置の位置出しが安定して行える。また、仮に締付 け部材を一端と他端を入れ替えてバンド部材に装着しても、締付け耳の位置関係 は変わらずハンド部材の縮径量が変わらないので、そのまま良品扱いとすること ができ、締付けバンドの不良品の発生率が減り、歩留りが向上するうえに、締付 け部材の方向性を問わずに組み立てることができるので、締付けバンドの生産性 が向上する。 また、バンド部材の両端の形状を互いに補完し合える形状に形成することで、 縮径した際に両端部間に開口部が生ずるのを防止し、被締付け物の肉が該開口部 より逃げて変形するのを防止し、締付け状態を良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】締付けバンドの正面図及び締付け部材の両端の
説明図である。
【図2】締付けバンドの斜視説明図である。
【図3】バンド部材の斜視説明図である。
【図4】バンド部材の両端部の形状を示す説明図であ
る。
【図5】従来の締付けバンドの正面図及び締付け部材の
両端の説明図である。
【符号の説明】
1 締付けバンド 2 バンド部材 3 締付け部材 4 係止片 5 締付け耳 6 係止孔 7 突片 8 切欠部 9 固着位置

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端を離間させてリング状に形成された
    金属帯状のバンド部材と、 前記バンド部材の両端を跨いで該バンド部材に装着さ
    れ、中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳
    を有し、該締付け耳を潰すことにより前記バンド部材を
    縮径可能な金属帯状の締付け部材とを有する締付けバン
    ドにおいて、 前記バンド部材の両端近傍に係止片が外方に折り曲げ形
    成され、前記締付け部材は両側端部より等距離位置に係
    止孔が各々穿孔されており、前記バンド部材の係止片が
    前記係止孔に各々挿入係止させると共に前記締付け部材
    の両端部が前記バンド部材に固着されてなることを特徴
    とする締付けバンド。
  2. 【請求項2】 前記バンド部材の係止片と前記締付け部
    材の係止孔とは前記締付け部材の前記バンド部材に対す
    る抵抗溶接の位置出しを行うように形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の締付けハンド。
  3. 【請求項3】 前記バンド部材の一端には舌片状の突片
    が形成されており、他端にはV字状に形成された切欠部
    が形成されていることを特徴とする請求項2記載の締付
    けバンド。
  4. 【請求項4】 前記締付け部材の締付け耳を潰すと、前
    記バンド部材は縮径して前記突片が前記切欠部に収容さ
    れて面一となることを特徴とする請求項3記載の締付け
    バンド。
JP1999000864U 1999-02-23 1999-02-23 締付けバンド Expired - Lifetime JP3061607U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000864U JP3061607U (ja) 1999-02-23 1999-02-23 締付けバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000864U JP3061607U (ja) 1999-02-23 1999-02-23 締付けバンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061607U true JP3061607U (ja) 1999-09-24

Family

ID=43195374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000864U Expired - Lifetime JP3061607U (ja) 1999-02-23 1999-02-23 締付けバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061607U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094732A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mihama Inc 締付けバンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094732A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mihama Inc 締付けバンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742600A (en) Band clamp
EP0543338A1 (en) Method for connecting two parts along abutting edges and connection obtained thereby
JP5391273B2 (ja) ホースクランプ
JP4116247B2 (ja) 例えばクランプリングまたは収縮リングの2つの帯端部エッジを連結するための装置
JPH07276250A (ja) プライヤ取付部品
EP1686248B1 (en) Construction of coupling exhaust pipes of vehicle
US20030020279A1 (en) Exhaust system clamp assembly and associated method
CN112475782B (zh) 端接带的制造方法
JP3061607U (ja) 締付けバンド
JPH0776596B2 (ja) 締付けバンド
US6860527B2 (en) Strap clamp
US5044814A (en) Clamping band
US6708964B1 (en) Any angle magnetic welding clamp assembly
JP2000356294A (ja) ベンド管の製造方法
JP3633899B2 (ja) 締付けバンド
KR20200062818A (ko) 클램프 로케이터 및 이를 포함한 호스 클램프
EP1747396B1 (en) Interlocking flange for an exhaust system
JPH05118483A (ja) ホース継手
JPH0510312A (ja) 締付けバンド
JP4837699B2 (ja) 締付けバンド
JPS58107235A (ja) 支持金具におけるクランプバンドの成形方法
JP3016771U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JP3215809U (ja) 管接続構造
JP5392008B2 (ja) 締付けバンド
JP3769725B2 (ja) タイヤチェーンの内側支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term