[go: up one dir, main page]

JP3059641U - 即席保存食品 - Google Patents

即席保存食品

Info

Publication number
JP3059641U
JP3059641U JP1998009662U JP966298U JP3059641U JP 3059641 U JP3059641 U JP 3059641U JP 1998009662 U JP1998009662 U JP 1998009662U JP 966298 U JP966298 U JP 966298U JP 3059641 U JP3059641 U JP 3059641U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
water
retort
bag
instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009662U
Other languages
English (en)
Inventor
教夫 小池
Original Assignee
株式会社小池風流軒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小池風流軒 filed Critical 株式会社小池風流軒
Priority to JP1998009662U priority Critical patent/JP3059641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059641U publication Critical patent/JP3059641U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトルト食品の加熱を簡単にする。レトルト
食品の保管や持ち運びなどの取り扱いを便利にする。 【解決手段】 調理済みの食品2、5を袋3、6に密封
して高圧加熱殺菌したレトルト食品1、4を、水に接す
ると発熱する発熱体8と一緒に非透水性の袋10に密封
した即席保存食品。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、発熱体付きの即席保存食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
レトルト食品は、調理済みの食品を樹脂フイルムの袋に詰めて密封し、これを 高圧釜で加熱殺菌した即席保存食品である。これを食べるときは、湯を沸かして 熱湯にレトルト食品を入れ、又は、レトルト食品を電子レンジに入れ、レトルト 食品を加熱する。その後、レトルト食品は、暖かくなった調理済み食品を袋から 取り出して食べる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のようなレトルト食品は、これを食べるには、湯を沸かす火や 焜炉、又は、電子レンジを必要とする。従って、電子レンジや焜炉のない屋外で は、火を起こして湯を沸かす手間が掛かる。また、火を起こすことのできない山 岳地帯や戦場などでは、加熱することができず、食べることができない。
【0004】
【課題を解決するための着眼】
近時、水に接すると、化学反応又は電気化学反応して炎を出さずに発熱する各 種の発熱体が開発されている。このような発熱体を用いると、水があれば、レト ルト食品を加熱することが可能である。発熱体とレトルト食品を容器に入れて水 を注ぎ、発熱体とレトルト食品を水に漬ける。すると、発熱体が水に接して発熱 し、水が湯になってレトルト食品が加熱される。
【0005】 そこで、水を入れる容器に袋を用い、その袋に発熱体とレトルト食品を密封し て包装することを考え付いた。このようにすると、レトルト食品、発熱体と袋が 一つにまとまって嵩張らず、保管や持ち運びなどの取り扱いが便利になる。また 、発熱体は、非透水性の袋に密封されて外部の水や大気中の湿気から遮断される ので、保管や持ち運び中に不意に発熱することが防止される。
【0006】 レトルト食品を加熱するときには、袋を開封してその中に水を注ぎ、袋内の発 熱体とレトルト食品を水に漬ける。すると、発熱体が発熱し、その熱でレトルト 食品が加熱される。
【0007】 更に、レトルト食品と発熱体を非透水性の袋に密封した包装体を箱に入れて包 装することを考え付いた。このようにすると、レトルト食品は、加熱した後、暖 かくなった調理済み食品を包装箱に移し、包装箱を食器として使用することがで きる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1考案は、調理済みの食品を密封して高圧加熱殺菌したレトルト食品を、水 に接すると発熱する発熱体と一緒に非透水性の袋に密封したことを特徴とする即 席保存食品である。
【0009】 第2考案は、調理済みの食品を密封して高圧加熱殺菌した複数のレトルト食品 を、その間に、水に接すると発熱する発熱体を挟んで非透水性の袋に密封したこ とを特徴とする即席保存食品である。
【0010】 第3考案は、第1考案又は第2考案の即席保存食品を、食器を兼ねた包装箱に 入れたことを特徴とする即席保存食品である。
【0011】
【考案の効果】
本考案においては、湯を沸かす火や焜炉、又は、電子レンジがなくても、レト ルト食品を加熱することができる。電子レンジや焜炉がなくても、レトルト食品 の加熱が簡単である。
【0012】 レトルト食品、発熱体と袋、又は、レトルト食品、発熱体と袋及び食器が一つ にまとまっていて嵩張らず、保管や持ち運びなどの取り扱いが便利である。
【0013】 また、発熱体は、非透水性の袋に密封されて外部の水や大気中の湿気から遮断 されるので、保管や持ち運び中に不意に発熱する危険がない。
【0014】
【考案の実施の態様】
[第1例(図1〜図3参照)] 本例の即席保存食品は、図1に示すように、主食(ご飯)のレトルト食品1、 副食(カレー、シチュー、牛丼の具、中華丼の具など)のレトルト食品4と発熱 具7及びの非透水性の袋10からなる。
【0015】 主食のレトルト食品1は、図1〜図3に示すように、調理済みの主食2を樹脂 フイルムの四角形の袋3に詰めて密封し、これを高圧釜で加熱殺菌した四角形板 状の即席保存食品である。副食のレトルト食品4は、調理済みの副食5を樹脂フ イルムの四角形の袋6に詰めて密封し、これを高圧釜で加熱殺菌した四角形板状 の即席保存食品である。
【0016】 発熱具7は、四角形板状の発熱体8を透水性の四角形の袋9に入れている。発 熱体8は、鉄を有するマグネシウムMgFeの超腐食性合金粉末と超高分子量の ポリエチレンの重合体粉末を混合して金型に入れ、四角形板状に成形し、加熱し て重合体粉末を溶融し、冷却して得た多孔質体である。この発熱体8は、水や食 塩水が浸透する多孔質であり、水又は食塩水が接すると、水とマグネシウムが電 気化学反応し、炎を出さずに発熱する。袋9は、ティーパックの袋と同様な透水 性の紙又は不織布の袋である。
【0017】 非透水性の袋10は、図2に示すように、2枚の四角形の透明樹脂フイルム1 1を重ねて左右の側辺12と下側辺13を溶着し、上側の開口から、図1に示す ように、四角形板状の主食のレトルト食品1と副食のレトルト食品4を、その間 に四角形板状の発熱具7を挟んで挿入し、袋10内の空気を排除した状態で上側 辺14を溶着して上側の開口を閉鎖している。主食のレトルト食品1と副食のレ トルト食品4及び発熱具7を真空包装している。袋10の上側部の左右端には、 切取り用の切り欠き15を設けている。
【0018】 本例の即席保存食品を加熱して食べる場合、袋10の上側部の切り欠き15を 利用して袋10の上側辺14を切り取り、袋10の上側を開口し、その開口から 袋10に水を注ぎ、袋10内のレトルト食品1、4と発熱具7を水に漬ける。
【0019】 すると、袋10内の水は、発熱具7の透水性の袋9内に侵入して発熱体8に接 し、発熱体8が発熱し、袋10内の水が湯になり、袋10内の水に漬かっている レトルト食品1、4が加熱される。2つのレトルト食品1、4の間に発熱体8を 挟んでいるので、発熱体8の熱が各レトルト食品1、4に伝わり易い。加熱中、 袋10の上側部を折り曲げて上側開口を閉鎖し、袋10内の熱が上側開口から逃 げるのを防止する。
【0020】 レトルト食品1、4は、加熱された後、袋10から取り出し、各レトルト食品 1、4の袋3、6を開封し、暖かくなった調理済みの主食2と副食5を食べる。
【0021】 [第2例(図4と図5参照)] 本例の即席保存食品は、前例の即席保存食品を、食器を兼ねた包装箱に入れて 包装している。
【0022】 食器を兼ねた包装箱21は、厚紙製であり、厚紙の内面に金属箔や樹脂フイル ムのような防水層を積層している。図4に示すように、上面を開放した扁平な直 方体形状の箱本体22に蓋23を開閉可能に取り付けている。
【0023】 包装箱21は、図5に示すように、底の浅い箱本体22に前例の即席保存食品 を入れ、箱本体22の開放上面を蓋23で閉鎖している。
【0024】 本例の即席保存食品を加熱して食べる場合、包装箱21の蓋23を開け、包装 箱21の箱本体22から前例の即席保存食品を取り出す。前例におけるのと同様 に、レトルト食品1、4を加熱して袋10から取り出し、各レトルト食品1、4 の袋3、6を開封する。
【0025】 そして、暖かくなった調理済みの主食2と副食5は、袋3、6から箱本体22 に移す。包装箱21は、食器として使用する。食器を別に用意する必要がない。 箱本体22内の主食2と副食5は、スプーン又は箸で食べる。底の浅い箱本体2 2から食べる方が袋3、6から食べるより食べ易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施態様の第1例における即席保存食
品の縦断側面図であって、図2のA−A線断面図。
【図2】同即席食保存品の正面図。
【図3】図2のB−B線断面図。
【図4】実施態様の第2例における即席保存食品の包装
箱の開蓋状態を示す斜視図。
【図5】同即席食保存品の縦断斜視図。
【符号の説明】
1 主食のレトルト食品 2 調理済みの主食、調理済みの食品 3 袋 4 副食のレトルト食品 5 調理済みの副食、調理済みの食品 6 袋 7 発熱具 8 発熱体 10 非透水性の袋 21 食器を兼ねた包装箱

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理済みの食品を密封して高圧加熱殺菌
    したレトルト食品を、水に接すると発熱する発熱体と一
    緒に非透水性の袋に密封したことを特徴とする即席保存
    食品。
  2. 【請求項2】 調理済みの食品を密封して高圧加熱殺菌
    した複数のレトルト食品を、その間に、水に接すると発
    熱する発熱体を挟んで非透水性の袋に密封したことを特
    徴とする即席保存食品。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の即席保存食品
    を、食器を兼ねた包装箱に入れたことを特徴とする即席
    保存食品。
JP1998009662U 1998-12-07 1998-12-07 即席保存食品 Expired - Lifetime JP3059641U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009662U JP3059641U (ja) 1998-12-07 1998-12-07 即席保存食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009662U JP3059641U (ja) 1998-12-07 1998-12-07 即席保存食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059641U true JP3059641U (ja) 1999-07-13

Family

ID=43193490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009662U Expired - Lifetime JP3059641U (ja) 1998-12-07 1998-12-07 即席保存食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059641U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220909A (en) Self-heating individual meal module
US6539935B2 (en) Package for warming food
US3027261A (en) Packaging and reconstituting food products
US7781036B2 (en) Pouch for steaming vegetables
JP3202469U (ja) 電子レンジ加熱用食品包装容器
WO2013146592A1 (ja) 容器入り即席食品、容器入り即席食品の調理方法、及び即席食品用容器
JP5747523B2 (ja) 包装袋
JP3059641U (ja) 即席保存食品
JP2012116543A (ja) ゲーブルトップ型紙容器
JPS63131926A (ja) 電子レンジを用いた蒸気加温方法
US20230294901A1 (en) Self-contained hot meal assembly with steam vent
US3780187A (en) Heat-and-serve packages for precooked sausage and the like
JP3762292B2 (ja) 非常用保存食炊き出しセットにおける調理方法
JPH11113503A (ja) 電子レンジ調理用食品
JP3094458U (ja) 加熱機構付き携帯食品
JPH04367476A (ja) 電子レンジ用の即席食品容器
JP3152213U (ja) 袋入り即席麺
JPH11292158A (ja) プラスチック袋体
JP3182328U (ja) 包装米飯セット品
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2002171923A (ja) 麺類調理食品
JPH04102557A (ja) 吹きこぼれ防止蓋
KR200443651Y1 (ko) 음식물 파우치
JPH0237745Y2 (ja)
JP3107523U (ja) 電子レンジ対応の包装食品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term