[go: up one dir, main page]

JP3058804B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP3058804B2
JP3058804B2 JP6306926A JP30692694A JP3058804B2 JP 3058804 B2 JP3058804 B2 JP 3058804B2 JP 6306926 A JP6306926 A JP 6306926A JP 30692694 A JP30692694 A JP 30692694A JP 3058804 B2 JP3058804 B2 JP 3058804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
voltage
liquid crystal
pixel
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6306926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146387A (ja
Inventor
豊 稲葉
明 坪山
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6306926A priority Critical patent/JP3058804B2/ja
Priority to US08/556,658 priority patent/US6195137B1/en
Publication of JPH08146387A publication Critical patent/JPH08146387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058804B2 publication Critical patent/JP3058804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1412Antiferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電状態と反強誘電
状態とを取り得る液晶を利用して種々の情報を表示する
液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を利用して種々の情報を
表示する液晶装置は種々提案されており、その一つとし
て、強誘電状態と反強誘電状態とを取り得る液晶(以
下、“強誘電液晶”とする)を用いた液晶装置が特開平
6−202078号公報等に開示されている。
【0003】この強誘電性液晶は、薄い基板間隙中にら
せんが解けた状態に配置されているが、無電界時(E=
0の場合)には、図1(a) に示すように液晶分子1,…
がスメクティック層毎に反対方向にチルトした構造を取
り、光軸が層法線方向(図中の矢印Aと同方向)を向く
性質を有している。したがって、このような強誘電性液
晶を挟持した液晶装置(以下、“液晶表示素子”とす
る)を2枚の偏光板の間に配置し、これら2枚の偏光板
をクロスニコルとなるように配置し、かつ、これらの偏
光板の吸収軸の方向を図中の矢印A,Bで示すようにす
ると、光軸が層法線方向を向く無電界時には強誘電性液
晶は暗状態(反強誘電状態)を取ることとなる。また、
この液晶に正極性の電圧(E>0)を印加すると、図1
(b) に示すように強誘電相への転移が起こって全ての液
晶分子1,…がチルトし、光軸もその液晶分子1の方向
に傾く。したがって、上述と同様に偏光板を配置した場
合には、液晶は明状態(強誘電状態)を取ることとなる
(以下、この状態を“第1の明状態(第1の強誘電状
態)”とする)。さらに、この強誘電性液晶に負極性の
電圧(E<0)を印加すると、全ての液晶分子1,…
は、図1(c) に示すように反対方向にチルトし、光軸も
反対方向に傾く。したがって、上述と同様に偏光板を配
置した場合には、液晶は明状態を取ることとなる(以
下、この状態を“第2の明状態(第2の強誘電状態)”
とする)。
【0004】ところで、このような強誘電性液晶の性質
を利用して、一定周期(一定フレーム)ごとに印加電圧
Eの極性を反転させながら明状態を表示する方法(以
下、この方法を“極性反転駆動法”とする)が特開平6
−202078号公報に開示されている。以下、この極
性反転駆動法について、図2及び図3に沿って説明す
る。
【0005】ここで図2は、明状態を表示する画素に印
加される電圧波形を示したものであるが、極性反転駆動
法においては、例えば、奇数フレームでは正極性の電圧
1を印加して第1の明状態とし、偶数フレームでは負
極性の電圧E2 を印加して第2の明状態とし、印加する
電圧Eの極性を各フレームごとに反転させながら継続的
に明状態を表示させるように構成されている。
【0006】また、図3は、強誘電性液晶を利用した液
晶表示素子Pにおける各画素の表示状態を拡大して例示
したものであり、斜線部分の画素は暗状態にあること
を、斜線部分以外の画素は明状態にあることを、それぞ
れ示している。また、同図(a)は奇数フレームにおける
表示状態を、同図(b) は偶数フレームにおける表示状態
を、それぞれ示している。なお、図2に示した電圧E
1 ,E2 は斜線部分以外の画素に印加されることとな
る。そして、図3(a) に示す奇数フレームにおいては、
斜線部分以外の画素には正極性の電圧E1 が印加される
ため液晶の光軸は短い線分Cで示される方向に傾き、図
3(b) に示す偶数フレームにおいては、負極性の電圧E
2 が印加されるため液晶の光軸は短い線分Cで示される
方向に傾くこととなる。なお、斜線部分の画素には、い
ずれのフレームにおいても電圧は印加されておらず、光
軸は上下方向を向いて暗状態を取っている。ここで、図
3に示す液晶表示素子Pは、不図示のガラス基板上に縦
横に多数配線された走査線2,…と情報線3,…とを備
えており、これらの走査線2,…と情報線3,…との交
点には電界効果トランジスタ5,…が配設されている。
また、各電界効果トランジスタ5,…には画素電極6,
…が接続されており、この画素電極6,…によって画素
が形成されている(詳細は後述)。さらに、図中の矢印
A,Bは、偏光板(不図示)の吸収軸の方向を示してい
る。
【0007】この方法によると、明状態の画素に印加さ
れる電圧Eの極性は、図2に示すように各フレームごと
に反転されるため、液晶にかかる電圧を平均化すると0
になり、DC成分による液晶の劣化を防止できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この強誘電
性液晶は、上述のように電界に応じて1つの暗状態と2
つの明状態とを取り得るが、これら各状態の強誘電性液
晶を斜めから見ると、液晶分子1,…の配列は図4(a)
〜(c) に示すようになる。ここで、図4(a) は暗状態に
おける液晶分子1,…の配列を、図4(b) は第1の明状
態(印加電圧Eが正極性)における液晶分子1,…の配
列を、図4(c) は第2の明状態(印加電圧Eが負極性)
における液晶分子1,…の配列を、それぞれ示してい
る。そして、このように斜めから見た状態では、第1の
明状態と第2の明状態とでは液晶分子1,…の方向が異
なり(図4(b) ,(c) 参照)、屈折率異方性が第2の明
状態の方が第1の明状態よりも著しく小さくなって、透
過率に差が生じていた。また、このように液晶表示素子
Pを斜めから見ると光路長が長くなるため、第1の明状
態においてはリタデーションが最適値からずれてしま
い、第2の明状態と比べて黄色く色付いていた。
【0009】そして、上述した極性反転駆動法を用いた
場合には第1の明状態と第2の明状態とが所定のフレー
ムごとに切り替えられるため、液晶表示素子Pを斜めか
ら見た場合に透過率や色が周期的に変化してしまい、
“ちらつき”が生じて画像の表示品質が劣化するという
問題があった。
【0010】また、強誘電性液晶をアクティブマトリク
ス駆動する際には、上述した問題がさらに深刻になる。
すなわち、能動素子に通常用いられるトランジスタの場
合を考えると、トランジスタはその性質から画素を正電
圧に充電するか負電圧に充電するかによって特性に違い
があるので、図1(b) 及び(c) の強誘電相の2つの状態
に与える電圧が異なり、上述のように斜めから見た場合
だけでなく正面から見ても2つの明状態における透過率
が違って見える。トランジスタ動作の非対称性の原因は
よく知られているようにゲートとドレイン間の浮遊容量
を介してゲート印加パルスが画素電圧に誘導電圧を及ぼ
すことによるものである。同じことはTN(ツイステッ
ドネマティック)液晶をアクティブ駆動したときにもあ
るが、TN液晶の場合は電圧印加で暗状態を作るのでち
らつきが比較的軽いのに対し、強誘電性液晶では明状態
のちらつきになるので非常に目立つ。
【0011】そこで、本発明は、前記画素電極に印加す
る電圧の極性を一定の周期で反転させることにより第1
の強誘電状態と第2の強誘電状態とを交互に生じさせる
と共に、前記各周期において、正負いずれか一方の極性
の電圧が印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、
他方の極性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じ
る画素と、が混在されるように構成することにより、D
C成分による液晶の劣化を防止すると共に、ちらつきの
発生をも防止する液晶装置を提供することを目的とする
ものである。
【0012】また、本発明は、正負いずれか一方の極性
の電圧が印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、
他方の極性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じ
る画素と、が隣接させることにより、或は、前記走査線
に沿って形成される多数の画素では、強誘電状態を取ら
せる電圧の極性を等しくし、かつ、前記情報線に沿って
隣り合う画素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を
異ならせることにより、或は、前記情報線に沿って形成
される多数の画素では、強誘電状態を取らせる電圧の極
性を等しくし、かつ、前記走査線に沿って隣り合う画素
では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を異ならせるこ
とにより、上述したちらつきをより完全に防止する液晶
装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、情報線と走査線とが縦横に多
数配線されると共にこれらの情報線と走査線とに能動素
子を介して多数の画素電極が接続された第1の基板と、
対向電極が形成された第2の基板と、これら両基板の間
隙に挟持されて無電界時に反強誘電状態を取り電圧印加
時に強誘電状態を取る液晶と、を備え、前記画素電極に
よって多数の画素を形成し、各画素の強誘電状態及び反
強誘電状態の組み合わせによって種々の情報を表示する
液晶装置において、前記画素電極に印加する電圧の極性
を一定の周期で反転させることにより第1の強誘電状態
と第2の強誘電状態とを交互に生じさせ、かつ、前記各
周期において、正負いずれか一方の極性の電圧が印加さ
れて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極性の電
圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素と、が混
在されてなる、ことを特徴とする。この場合、正負いず
れか一方の極性の電圧が印加されて第1の強誘電状態を
生じる画素と、他方の極性の電圧が印加されて第2の強
誘電状態を生じる画素と、が隣接されてなる、ようにす
ると好ましい。また、前記走査線に沿って形成される多
数の画素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を等し
くし、かつ、前記情報線に沿って隣り合う画素では、強
誘電状態を取らせる電圧の極性を異ならせた、ようにし
てもよい。さらに、前記情報線に沿って形成される多数
の画素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を等しく
し、かつ、前記走査線に沿って隣り合う画素では、強誘
電状態を取らせる電圧の極性を異ならせた、ようにして
もよい。
【0014】一方、本発明は、情報線と走査線とが縦横
に多数配線されると共にこれらの情報線と走査線とに能
動素子を介して多数の画素電極が接続された第1の基板
と、対向電極が形成された第2の基板と、これら両基板
の間隙に挟持されて無電界時に反強誘電状態を取り電圧
印加時に強誘電状態を取る強誘電性液晶と、を備え、前
記画素電極によって多数の画素を形成し、各画素の強誘
電状態及び反強誘電状態の組み合わせによって種々の情
報を表示する液晶装置において、前記画素電極に印加す
る電圧の極性を一定の周期で反転させることにより第1
の強誘電状態と第2の強誘電状態とを交互に生じさせ、
かつ、前記各周期において、正負いずれか一方の極性の
電圧が印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他
方の極性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる
画素と、が混在されてなる、ことを特徴とする。
【0015】また一方、本発明は、情報線と走査線とが
縦横に多数配線されると共にこれらの情報線と走査線と
に能動素子を介して多数の画素電極が接続された第1の
基板と、対向電極が形成された第2の基板と、これら両
基板の間隙に挟持されて無電界時に反強誘電状態を取り
電圧印加時に強誘電状態を取る液晶と、を備え、前記画
素電極によって多数の画素を形成し、各画素の強誘電状
態及び反強誘電状態の組み合わせによって種々の情報を
表示する液晶装置において、前記画素電極に印加する電
圧の極性を一定の周期で反転させることにより第1の強
誘電状態と第2の強誘電状態とを交互に生じさせ、か
つ、前記各周期において、正負いずれか一方の極性の電
圧が印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方
の極性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画
素と、が隣接されてなる、ことを特徴とする。
【0016】
【作用】以上構成に基づき、情報線と走査線とに所定の
信号を印加すると、所望の各画素電極には能動素子を介
して正極性の電圧や負極性の電圧が印加されて各画素は
強誘電状態を取り、或は、電圧が印加されずに画素が反
強誘電状態を取る。そして、これらの強誘電状態と反強
誘電状態との組み合わせによって種々の情報が表示され
る。ここで、強誘電状態を取る画素においては、印加す
る電圧の極性を一定の周期で反転させ、第1の強誘電状
態と第2の強誘電状態とを交互に生じさせる。また、前
記各周期においては、正負いずれか一方の極性の電圧が
印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極
性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素
と、が混在されている。
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0018】まず、本発明の第1実施例について、図5
乃至図9に沿って説明する。
【0019】本実施例に係る液晶表示素子(液晶装置)
Pは、図5に示すように、透明なガラス基板(第1の基
板)10を備えており、このガラス基板10の表面に
は、図3に示した走査線2,…等が形成されている。す
なわち、走査線2,…と情報線3,…とが互いに直交す
るように縦横に多数形成されており(図5においては不
図示)、走査線2,…と情報線3,…との各交点には電
界効果トランジスタ(能動素子)5,…が配置されてい
る(図5においては1つのみ図示)。そして、この電界
効果トランジスタ5のゲート51は走査線2(不図示)
に接続されており、ソース52は情報線3(不図示)に
接続されている。また、画素電極6は電界効果トランジ
スタ5のドレイン53に接続されている(図3又は図9
参照)。また、これらのトランジスタ5や画素電極6等
は、SiO2 、Ta25 、ZnO、SnO2 、TiO
2 、SiCなどの無機膜11によって被覆されており、
ショート防止が図られている。さらに、この無機膜11
の表面には、厚さが10nm以下のシランカップリング
剤による表面処理膜12が形成されている。
【0020】また、本実施例に係る液晶表示素子Pは、
もう一つのガラス基板(第2の基板)13を備えてお
り、このガラス基板13の表面全体には対向電極15が
形成されている。さらに、この電極15は、厚さ5nm
のナイロン薄膜16にて被覆されており、このナイロン
薄膜16にはラビング処理が施されている。なお、ナイ
ロン薄膜16の代わりにポリイミド薄膜を用いてもよ
い。そして、これらの基板10,13は、所定間隙(セ
ルギャップ2.5μm)を開けて対向するように貼り合
わされており、該間隙には強誘電性液晶17が挟持され
ている。なお、この強誘電性液晶17は、印加される電
圧に応じて図6に示す透過率を取る。すなわち、液晶に
所定(E0 )以上の電圧を印加すると極性にかかわらず
透過率が100%となり、液晶に印加する電圧が0V近
傍であると透過率が0%となる。なお、本実施例におい
てはE0 =5Vとしている。また、この強誘電性液晶1
7としては以下の液晶を用いることができる。
【0021】
【化1】 ところで、上記表中、Cryは結晶相を意味し、SmA
はスメクチックA相を意味している。また、SmXは不
明相、Isoは等方相を示している。さらに、Sm
A *,SmCr *,及びSmC* はカイラルスメクチック
C相の状態であって、カイラルスメクチック相で固有に
発現するらせん配列状態が抑制されて、非らせん配列状
態を生じた時、SmCA *は強誘電状態と反強誘電状態を
生じる相となり、SmC* は強誘電状態のみを生じる相
となることを表している。また、SmCr *は状態が不明
な相である。
【0022】なお、この強誘電性液晶においては、図6
に示すように、透過率と印加電圧との関係においてヒス
テリシスがあることが知られているが、単純マトリクス
方式ではこのヒステリシスを利用して自分割駆動する方
法が特開平2−173724号公報で開示されている。
また、この強誘電性液晶を用いて中間調を表示するとき
は、一旦0ボルトを与えてそれまでの状態をリセット
し、その後中間電圧を印加すればよい。
【0023】次に、上述した液晶表示素子Pを含む液晶
表示装置20の全体構成について、図7に沿って説明す
る。
【0024】上述した液晶表示素子Pの上側と下側とに
はそれぞれ偏光板(不図示)がクロスニコルで配置され
ている。また、液晶表示素子Pの走査線2,…には走査
線駆動回路21が接続されており、走査線駆動回路21
は制御回路22に接続されている。そして、この制御回
路22から走査線駆動回路21へはクロックパルスaが
送られ、走査線駆動回路21はこのクロックパルスaに
応じて走査線2,…に順次選択電圧(走査信号)を印加
するように構成されている(詳細は図8(a) 〜(c) を用
いて後述)。また、他方の情報線3,…には情報線駆動
回路23が接続されており、この情報線駆動回路23
は、極性信号発生回路25を介して制御回路22に接続
されている。そして、制御回路22から極性信号発生回
路25には極性制御信号bが発信され、該信号bを受け
た極性信号発生回路25は情報線駆動回路23に対して
極性信号cを発信するように構成されている。なお、こ
の極性信号cは、0か1のいずれかを取り、情報線駆動
回路23は、極性信号cが0のときに0ボルト又は+5
ボルトの電圧(情報信号)を情報線3,…に印加するよ
うに構成されている。ここで、この情報信号が0ボルト
のときは暗状態(反強誘電状態)を取り、+5ボルトの
ときは明状態(強誘電状態)を取るが(図6参照)、い
ずれを取るかは画像信号dとの組み合わせにより決定さ
れる。また、極性信号cが1のときには、情報線駆動回
路23は0ボルト(暗状態)又は−5ボルト(明状態)
の情報信号を情報線3,…に印加するが、この場合も、
いずれの情報信号を印加するかは画像信号dとの組み合
わせにより決定される。さらに、この情報信号は、走査
信号に同期して情報線3,…に印加される。また、上述
した画像信号dは、極性信号cとパラレルに2ビット信
号として情報線駆動回路23に入力されるようになって
いる。
【0025】次に、走査線2,…及び情報線3,…に印
加される信号波形等について、図8に沿って説明する。
ここで、図8(a) 〜(c) は、走査線2,…に印加される
走査信号Fの波形及び印加タイミングを示したものであ
り、(a) は1本目の走査線2に関するもの、(b) は2本
目の走査線2に関するもの、(c) は3本目の走査線2に
関するものである。また、図8(d) 〜(h) は、情報線
3,…に印加される情報信号G1 ,…の波形及び印加タ
イミングを示したものであり、(d) は1本目の情報線3
に関するもの、(e) は2本目の情報線3に関するもの、
(f) は3本目の情報線3に関するもの、(g) は4本目の
情報線3に関するもの、(h) は5本目の情報線3に関す
るものである。さらに、図8(i) は、1本目の走査線2
と1本目の情報線3とによって形成される画素に印加さ
れる電圧波形を示したものであり、図8(j) は、2本目
の走査線2と1本目の情報線3とによって形成される画
素に印加される電圧波形を示したものであり、図8(k)
は、3本目の走査線2と1本目の情報線3とによって形
成される画素に印加される電圧波形を示したものであ
る。
【0026】本実施例においては、奇数フレームではt
1 、t2 、t3 のタイミングで順次走査信号Fが各走査
線2,…に印加され、偶数フレームではt4 、t5 、t
6 のタイミングで印加される。そして、このような奇数
フレームでの信号印加と偶数フレームでの信号印加とが
繰り返されることとなる。
【0027】また、1本目の情報線3には、奇数フレー
ムにおいてはt2 のタイミングにて+5V,−5V,…
の情報信号G1 が順次印加され、偶数フレームにおいて
は−5V,+5V,…の情報信号G2 が印加される。な
お、この情報信号G1 は、010101…の極性信号c
によって発生されるものであり、他方の情報信号G
2は、101010…の極性信号cによって発生される
ものである。
【0028】ついで、上述実施例の作用について説明す
る。
【0029】いま、液晶表示装置20を駆動すると、制
御回路22から走査線駆動回路21へはクロックパルス
aが送られ、走査線駆動回路21はこのクロックパルス
aに応じて走査線2,…に順次走査信号Fを印加する
(図8(a) 〜(c) 参照)。
【0030】一方、この制御回路22は極性信号発生回
路25に対して極性制御信号bを発信し、極性信号発生
回路25は情報線駆動回路23に対して極性信号cを発
信する。なお、本実施例においては、奇数フレームに
て、1本目の情報線3に関する010101…の極性信
号cが発生され、2本目の情報線3に関する1010…
の極性信号cが発生される。また、偶数フレームにて
は、1本目の情報線3に関する10101…の極性信号
cが発生され、2本目の情報線3に関する01010…
の極性信号cが発生される。
【0031】また、画像信号dが情報線駆動回路23に
入力されると、情報線駆動回路23は、この画像信号d
と上述した極性信号cとの組み合わせにより、0V、+
5V、−5Vのいずれかの電圧(情報信号)を各情報線
3,…に印加する(図8(d)〜(h) 参照)。
【0032】そして、1本目の走査線2(すなわち、電
界効果トランジスタ5のゲート51)にはタイミングt
1 及びt4 にて走査信号Fが印加されるが(図8(a) 参
照)、このとき、1本目の情報線3(すなわち、電界効
果トランジスタ5のソース52)には情報信号G1 ,G
2 は印加されていないため(同図(d) 参照)、ドレイン
53に接続された画素電極6の電位は0Vである(同図
(i) 参照)。したがって、この画素は継続して暗状態を
表示する。
【0033】一方、2本目の走査線2(すなわち、ゲー
ト51)には奇数フレームのタイミングt2 にて走査信
号Fが印加されるが(図8(b) 参照)、このとき、1本
目の情報線3(すなわち、電界効果トランジスタ5のソ
ース52)には+5Vの情報信号G1 が印加されるため
(同図(d) 参照)、ドレイン53に接続された画素電極
6には+5Vの電圧が印加されホールドされる。そし
て、この2本目の走査線2と1本目の情報線3との交点
に形成される画素は第1の明状態(第1の強誘電状態)
を取る。また、この2本目の走査線2(すなわち、ゲー
ト51)には偶数フレームのタイミングt5 にて走査信
号Fが印加されるが(図8(b) 参照)、このとき、1本
目の情報線3(すなわち、電界効果トランジスタ5のソ
ース52)には−5Vの情報信号G2 が印加される(同
図(d) 参照)。したがって、上述の画素、すなわち2本
目の走査線2と1本目の情報線3との交点に形成される
画素の画素電極6には−5Vの電圧が印加されホールド
され、該画素は第2の明状態(第2の強誘電状態)を取
る。つまり、本実施例においても、上記従来例で述べた
極性反転駆動法が採用されており、奇数フレームで第1
の明状態を取り、偶数フレームで第2の明状態を取り、
この作用を繰り返すことにより継続して明状態を表示す
る。
【0034】また、本実施例においては、同じく明状態
を表示する他の画素も、極性反転駆動法によって駆動さ
れるが、図8(k) に示すように、印加される電圧の極性
は隣接される画素同士で異なる。以下、3本目の走査線
2と1本目の情報線3とによって形成される画素を例に
して説明する。
【0035】すなわち、3本目の走査線2(すなわち、
ゲート51)には奇数フレームのタイミングt3 にて走
査信号Fが印加されるが(図8(c) 参照)、このとき、
1本目の情報線3(すなわち、電界効果トランジスタ5
のソース52)には−5Vの情報信号G1 が印加される
ため(同図(d) 参照)、ドレイン53に接続された画素
電極6には−5Vの電圧が印加されホールドされる。そ
して、この画素は第2の明状態を取る。また、この3本
目の走査線2(すなわち、ゲート51)には偶数フレー
ムのタイミングt6 にて走査信号Fが印加されるが(図
8(c) 参照)、このとき、1本目の情報線3(すなわ
ち、電界効果トランジスタ5のソース52)には+5V
の情報信号G2 が印加される(同図(d) 参照)。したが
って、上述の画素、すなわち3本目の走査線2と1本目
の情報線3との交点に形成される画素の画素電極6には
+5Vの電圧が印加されホールドされ、該画素は第1の
明状態を取る。つまり、この画素は、奇数フレームで第
2の明状態を取り、偶数フレームで第1の明状態を取
り、この作用を繰り返すことにより継続して明状態を表
示する。
【0036】本実施例においては上述のような方法で電
圧が印加されるため、奇数フレーム又は偶数フレームに
おいて、正極性の電圧が印加されて第1の明状態を表示
する画素と、負極性の電圧が印加されて第2の明状態を
表示する画素とが混在している。ここで、図9(a) は、
奇数フレームの様子を示したものであり、短い線分C
(液晶の光軸方向を示す)が右上りである画素は第1の
明状態にあることを示し、該線分Cが右下がりである画
素は第2の明状態にあることを示している。なお、斜線
部分は暗状態にあることを示しており、液晶表示素子P
は、これら明状態及び暗状態の組み合わせによって種々
の情報を表示する。
【0037】そして、本実施例においては、図9(a) に
示すように、正極性の電圧が印加されて第1の明状態を
表示する画素(線分Cが右上りの画素)と、負極性の電
圧が印加されて第2の明状態を表示する画素(線分Cが
右下りの画素)とが混在しており、具体的には、これら
の画素が互いに上下左右に隣接するように、いわゆる市
松状に配置されている。なお、図9(b) に示す偶数フレ
ームにおいては明状態を表示する画素に印加される電圧
の極性は反転されるものの、第1の明状態を表示する画
素と第2の明状態を表示する画素とが市松状に配置され
ることは、奇数フレームの場合と同様である。
【0038】次に、本実施例の効果について説明する。
【0039】本実施例によれば、極性反転駆動法を採用
し、1つの画素が明状態を表示する場合において、例え
ば図8(j) に示すように、画素電極6に印加される電圧
の極性は奇数フレームと偶数フレームとにおいて反転さ
れている。したがって、液晶にかかる電圧を平均化する
と0になり、DC電圧成分による液晶の劣化を防止でき
る。
【0040】また、例えば図8(j) 及び(k) に示すよう
に、相隣接する画素が共に明状態を取る場合において印
加される電圧の極性は異なっており、正極性の電圧が印
加されて第1の明状態を表示する画素と、負極性の電圧
が印加されて第2の明状態を表示する画素とが隣接さ
れ、混在されている。したがって、液晶表示素子Pを斜
め下から見た場合においても、透過率や色付きの変化は
低減される。その結果、ちらつきを防止して、表示品質
を高めることができる。さらに、液晶表示素子Pを右斜
めから見た場合と、左斜めから見た場合とにおける、透
過率や色付きの差も解消でき、全体として視角特性を向
上させることができる。
【0041】またさらに、本実施例においては、一方の
ガラス基板13にはラビング処理を施したナイロン薄膜
16が形成され、他方のガラス基板10にはシランカッ
プリング剤による表面処理膜12が形成されている。こ
の表面処理膜12は、ラビング処理されたナイロン薄膜
16に比べて表面エネルギが小さく、液晶17をホモジ
ニアス配向させる力が弱い。そのため、液晶17が等方
相からの冷却によってスメクティック相に降りてくる際
に方向秩序とスメクティック層秩序がナイロン薄膜16
側から優先的に起こる。これに対して、両方がラビング
処理された膜である場合には、両側から配向処理がなさ
れるために配向欠陥が生じるおそれがあるが、本実施例
においてはそのような心配もなく、均一な配向が得られ
る。
【0042】ついで、図10乃至図12に沿って、本発
明の他の実施例について説明する。
【0043】上述実施例においては、第1の明状態を取
る画素と第2の明状態を取る画素とを上下左右に隣接さ
せたが、もちろんこれに限る必要はなく、図10(a) 及
び(b) に示すように構成してもよい。すなわち、走査線
2に沿って形成されて左右に隣接される画素において
は、明状態を表示せしめる電圧の極性を等しくして光軸
(線分Cにて図示)が同方向を向くようにし、情報線3
に沿って形成されて上下に隣接される画素においては、
明状態を表示せしめる電圧の極性を交互に異ならせて、
光軸がチルトするようにしてもよい。
【0044】また、図11に示すように、走査線2に沿
って形成されて左右に隣接される画素においては、明状
態を表示せしめる電圧の極性を異ならせ、情報線3に沿
って形成されて上下に隣接される画素においては、明状
態を表示せしめる電圧の極性を等しくしてもよい。
【0045】さらに、図12に示すように、第1の明状
態を取る画素と第2の明状態を取る画素とを不規則に配
置してもよい。
【0046】以上のように、第1の明状態を取る画素と
第2の明状態を取る画素との配置を、表示する画像パタ
ーンに応じて選択することにより、画面のちらつきを有
効に防止できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
前記画素電極に印加する電圧の極性を一定の周期で反転
させることにより第1の強誘電状態と第2の強誘電状態
とを交互に生じさせて継続的に明状態を表示させるよう
にしたため、DC成分による液晶の劣化を防止できる。
【0048】また、本発明においては、前記各周期にお
いて、正負いずれか一方の極性の電圧が印加されて第1
の強誘電状態を生じる画素と、他方の極性の電圧が印加
されて第2の強誘電状態を生じる画素と、が混在される
ように構成したため、液晶装置を斜めから見た場合にお
けるちらつきを防止でき、表示品質を向上できる。さら
に、正負いずれか一方の極性の電圧が印加されて第1の
強誘電状態を生じる画素と、他方の極性の電圧が印加さ
れて第2の強誘電状態を生じる画素と、が隣接させるこ
とにより、或は、前記走査線に沿って形成される多数の
画素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を等しく
し、かつ、前記情報線に沿って隣り合う画素では、強誘
電状態を取らせる電圧の極性を異ならせることにより、
或は、前記情報線に沿って形成される多数の画素では、
強誘電状態を取らせる電圧の極性を等しくし、かつ、前
記走査線に沿って隣り合う画素では、強誘電状態を取ら
せる電圧の極性を異ならせることにより、前記ちらつき
をより完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電性液晶の3つの光学状態を説明するため
の図であり、(a) は暗状態における液晶分子の配列を示
す図、(b) は第1の明状態における液晶分子の配列を示
す図、(c) は第2の明状態における液晶分子の配列を示
す図。
【図2】極性反転駆動法を用いて明状態を表示する場合
に画素に印加される電圧波形を説明するための図。
【図3】極性反転駆動法によって駆動した液晶表示素子
における各画素の表示状態を説明するための図であり、
(a) は奇数フレームにおける表示状態を説明するための
図、(b) は偶数フレームにおける表示状態を説明するた
めの図。
【図4】3つの光学状態にある強誘電性液晶を斜めから
見た様子を示す図であり、(a)は暗状態における液晶分
子の配列を示す図、(b) は第1の明状態における液晶分
子の配列を示す図、(c) は第2の明状態における液晶分
子の配列を示す図。
【図5】液晶表示素子の構造を示す断面図。
【図6】強誘電性液晶における透過率と印加電圧との関
係を示す図。
【図7】液晶表示装置の全体構成を示すブロック図。
【図8】(a) 〜(c) は各走査線に印加される走査信号の
波形を説明するための図、(d)〜(h) は各情報線に印加
される情報信号の波形を説明するための図、(i) 〜(k)
は各画素に印加される電圧の波形を説明するための図。
【図9】本発明の一実施例の作用として液晶表示素子の
表示状態を説明するための図であり、(a) は奇数フレー
ムにおける表示状態を説明するための図、(b) は偶数フ
レームにおける表示状態を説明するための図。
【図10】本発明の他の実施例の作用として液晶表示素
子の表示状態を説明するための図であり、(a) は奇数フ
レームにおける表示状態を説明するための図、(b) は偶
数フレームにおける表示状態を説明するための図。
【図11】本発明の他の実施例の作用として液晶表示素
子の表示状態を説明するための図であり、(a) は奇数フ
レームにおける表示状態を説明するための図、(b) は偶
数フレームにおける表示状態を説明するための図。
【図12】本発明の他の実施例の作用として液晶表示素
子の表示状態を説明するための図であり、(a) は奇数フ
レームにおける表示状態を説明するための図、(b) は偶
数フレームにおける表示状態を説明するための図。
【符号の説明】
2,… 走査線 3,… 情報線 5 電界効果トランジスタ(能動素子) 6 画素電極 10 ガラス基板(第1の基板) 13 ガラス基板(第2の基板) 15 対向電極 17 強誘電性液晶(液晶) 20 液晶表示装置 P 液晶表示素子(液晶装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−194683(JP,A) 特開 平8−95001(JP,A) 特開 平2−173724(JP,A) 特開 平4−311920(JP,A) 特開 平4−362990(JP,A) 特開 平4−371919(JP,A) 特開 平4−311922(JP,A) 特開 平4−249217(JP,A) 特開 平3−291629(JP,A) 特開 平6−295165(JP,A) 特開 平5−289055(JP,A) 特開 平5−119746(JP,A) 特開 平5−80298(JP,A) 特開 平5−53091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 560 G02F 1/141 G09G 3/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報線と走査線とが縦横に多数配線され
    ると共にこれらの情報線と走査線とに能動素子を介して
    多数の画素電極が接続された第1の基板と、対向電極が
    形成された第2の基板と、これら両基板の間隙に挟持さ
    れて無電界時に反強誘電状態を取り電圧印加時に強誘電
    状態を取る液晶と、を備え、前記画素電極によって多数
    の画素を形成し、各画素の強誘電状態及び反強誘電状態
    の組み合わせによって種々の情報を表示する液晶装置に
    おいて、 前記画素電極に印加する電圧の極性を一定の周期で反転
    させることにより第1の強誘電状態と第2の強誘電状態
    とを交互に生じさせ、かつ、 前記各周期において、正負いずれか一方の極性の電圧が
    印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極
    性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素
    と、が混在されてなる、 ことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 正負いずれか一方の極性の電圧が印加さ
    れて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極性の電
    圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素と、が隣
    接されてなる、 請求項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記走査線に沿って形成される多数の画
    素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を等しくし、
    かつ、 前記情報線に沿って隣り合う画素では、強誘電状態を取
    らせる電圧の極性を異ならせた、 ことを特徴とする請求項2記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記情報線に沿って形成される多数の画
    素では、強誘電状態を取らせる電圧の極性を等しくし、
    かつ、 前記走査線に沿って隣り合う画素では、強誘電状態を取
    らせる電圧の極性を異ならせた、 ことを特徴とする請求項2記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 情報線と走査線とが縦横に多数配線され
    ると共にこれらの情報線と走査線とに能動素子を介して
    多数の画素電極が接続された第1の基板と、対向電極が
    形成された第2の基板と、これら両基板の間隙に挟持さ
    れて無電界時に反強誘電状態を取り電圧印加時に強誘電
    状態を取る強誘電性液晶と、を備え、前記画素電極によ
    って多数の画素を形成し、各画素の強誘電状態及び反強
    誘電状態の組み合わせによって種々の情報を表示する液
    晶装置において、 前記画素電極に印加する電圧の極性を一定の周期で反転
    させることにより第1の強誘電状態と第2の強誘電状態
    とを交互に生じさせ、かつ、 前記各周期において、正負いずれか一方の極性の電圧が
    印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極
    性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素
    と、が混在されてなる、 ことを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 情報線と走査線とが縦横に多数配線され
    ると共にこれらの情報線と走査線とに能動素子を介して
    多数の画素電極が接続された第1の基板と、対向電極が
    形成された第2の基板と、これら両基板の間隙に挟持さ
    れて無電界時に反強誘電状態を取り電圧印加時に強誘電
    状態を取る液晶と、を備え、前記画素電極によって多数
    の画素を形成し、各画素の強誘電状態及び反強誘電状態
    の組み合わせによって種々の情報を表示する液晶装置に
    おいて、 前記画素電極に印加する電圧の極性を一定の周期で反転
    させることにより第1の強誘電状態と第2の強誘電状態
    とを交互に生じさせ、かつ、 前記各周期において、正負いずれか一方の極性の電圧が
    印加されて第1の強誘電状態を生じる画素と、他方の極
    性の電圧が印加されて第2の強誘電状態を生じる画素
    と、が隣接されてなる、 ことを特徴とする液晶装置。
JP6306926A 1994-11-16 1994-11-16 液晶装置 Expired - Fee Related JP3058804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306926A JP3058804B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶装置
US08/556,658 US6195137B1 (en) 1994-11-16 1995-11-13 Liquid crystal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306926A JP3058804B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146387A JPH08146387A (ja) 1996-06-07
JP3058804B2 true JP3058804B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17962945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306926A Expired - Fee Related JP3058804B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6195137B1 (ja)
JP (1) JP3058804B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559719B2 (ja) 1998-01-13 2004-09-02 キヤノン株式会社 プラズマアドレス型の液晶表示装置
TW428158B (en) * 1998-02-24 2001-04-01 Nippon Electric Co Method and device for driving liquid crystal display element
JP2002123228A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法および電子機器
JP2002201473A (ja) 2000-10-25 2002-07-19 Canon Inc スメクチック高分子液晶及びその製造方法、これを用いた液晶素子
KR100872713B1 (ko) * 2002-08-30 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정표시장치의 전계 배향 방법 및 이를 이용한강유전성 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR101012944B1 (ko) * 2002-12-21 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정의 전계배향방법과 이를 이용한 액정표시장치
JP4182100B2 (ja) * 2004-12-15 2008-11-19 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
US8477121B2 (en) * 2006-04-19 2013-07-02 Ignis Innovation, Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
TWI382392B (zh) * 2008-02-27 2013-01-11 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法
TWI484272B (zh) * 2012-10-12 2015-05-11 友達光電股份有限公司 透明液晶顯示面板之畫素結構
JP2016218168A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 駆動装置、表示装置および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020278A (ja) 1983-07-15 1985-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンカ−用荷役計画装置
JPS60202078A (ja) 1984-03-28 1985-10-12 株式会社日立製作所 専用運転付マンコンベア
US4712877A (en) 1985-01-18 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor
JPS62119521A (ja) 1985-11-19 1987-05-30 Canon Inc 光学変調装置
ATE148573T1 (de) * 1987-11-12 1997-02-15 Canon Kk Flüssigkristallgerät
JP2651204B2 (ja) 1988-07-14 1997-09-10 キヤノン株式会社 液晶装置の駆動法
US5233447A (en) 1988-10-26 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and display system
JPH0383014A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
US5227900A (en) 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JP3183537B2 (ja) * 1990-09-06 2001-07-09 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子の駆動方法
JP2866518B2 (ja) * 1992-01-17 1999-03-08 シャープ株式会社 反強誘電性液晶素子の駆動方法
US5521727A (en) * 1992-12-24 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving liquid crystal device whereby a single period of data signal is divided into plural pulses of varying pulse width and polarity
US5920301A (en) * 1994-06-10 1999-07-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase
JP2743841B2 (ja) * 1994-07-28 1998-04-22 日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6195137B1 (en) 2001-02-27
JPH08146387A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652648B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
JP3342341B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の駆動方法
JP3058804B2 (ja) 液晶装置
EP0542518B1 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
JPH06148596A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPWO2007043148A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP3918399B2 (ja) 液晶素子
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
KR100749851B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003186456A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3494140B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置
KR100431152B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
US20040119931A1 (en) Alignment method for ferroelectric liquid crystal material and liquid crystal display device using the same
JPH10268265A (ja) 液晶表示装置
JPH095709A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3424149B2 (ja) 表示素子及び表示素子装置
JP3569846B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001091975A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の駆動方法
JPH095708A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3210385B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6256935A (ja) 液晶マトリツクスパネルの駆動法
JP4070576B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07311373A (ja) 反強誘電性液晶素子およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees