[go: up one dir, main page]

JP3056233B2 - 低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料 - Google Patents

低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料

Info

Publication number
JP3056233B2
JP3056233B2 JP02259878A JP25987890A JP3056233B2 JP 3056233 B2 JP3056233 B2 JP 3056233B2 JP 02259878 A JP02259878 A JP 02259878A JP 25987890 A JP25987890 A JP 25987890A JP 3056233 B2 JP3056233 B2 JP 3056233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
mugwort
water
sensitizing
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02259878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223216A (ja
Inventor
令二 宮原
真理子 杉山
穀 針谷
美和子 山戸
典子 中島
茂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPH03223216A publication Critical patent/JPH03223216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056233B2 publication Critical patent/JP3056233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、接触感作原性を著しく低下させたヨモギ抽
出物の製造方法とそれを配合することにより創傷治癒、
肌荒れ防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみ、体臭
の防止などの効果に優れた化粧料に関する。
[従来の技術] 従来、創傷治癒、肌荒れ防止、肌荒れの改善のほか、
皮膚のかゆみ、体臭の防止などの効果を目的として、ヨ
モギの水または含水アルコールの抽出物が、化粧料に配
合されてきた。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術の問題点 しかしながら、ヨモギの水または含水アルコールの抽
出物は、しばしば接触感作原性が見られ、安全性上問題
があった。また、これらの効果もいまだ満足できるもの
ではなかった。
発明の目的 本発明者らは、こうした事情に鑑み、鋭意研究を重ね
た結果、架橋デキストランオキシプロピルエーテルゲル
によるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより
ヨモギの水または含水アルコール抽出物を処理し、保持
時間0〜25分の初期の水流出分と70%アセトン流出分を
除去した抽出物、或はヨモギの水または熱水抽出物を濃
縮後、50%〜100%の含水アルコールに再抽出し、不溶
部を濾過、除去することにより得た抽出物が、或は、ヨ
モギの水または熱水抽出物にアルコールを添加して溶媒
を50%以上の含水アルコールに調製した後、再抽出し、
不溶物を濾過、除去することにより得た抽出物がもとの
抽出物に比べ著しく接触感作原性が低く、しかも創傷治
癒、肌荒れ防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみ、
体臭の防止などの効果にも優れていることを見出し、本
発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち、請求項1の発明は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィーによりヨモギの水または含水アルコ
ール抽出物を処理し、保持時間0〜25分の初期の水流出
分と70%アセトン流出分を除去することを特徴とする低
接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法を、また請求項2
の発明はヨモギの水または熱水抽出物を濃縮後、50%〜
100%の含水アルコールに再抽出し、不溶部を濾過、除
去することを特徴とする低接触感作原性ヨモギ抽出物の
製造方法、請求項3の発明はヨモギの水または熱水抽出
物にアルコールを添加して溶媒を50%以上の含水アルコ
ールに調製した後、再抽出し、不溶部を濾過、除去する
ことを特徴とする低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方
法、請求項4の発明は接触感作原性を著しく低下させた
ヨモギ抽出物を配合することを特徴とする化粧料を提供
するものである。
[請求項1、2及び3の発明] 本発明で言うヨモギの水または含水アルコール抽出物
とは、例えば以下の方法で得られる。
ヨモギを水または含水メタノール、含水エタノール、
含水ブタノール、含水プロパノール、含水1,3−ブチレ
ングリコール、含水グリセリンなどの含水アルコール類
の1種または2種以上と共に加熱還流あるいは浸漬し、
濾過して得られる。この際、疎水性の成分を除くため、
ヘキサンなどの非極性溶媒であらかじめ抽出しておいて
もよい。
次に、こうして得られたヨモギの水または含水アルコ
ール抽出物を例えば下記の条件に設定されたゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより処理し、保持時間
0〜25分の初期の水流出分と70%アセトン流出分を除去
することにより目的の低感作原性ヨモギ抽出物が得られ
る。
カ ラ ム:ローバーカラム 内径3cm×長さ30cm 充 填 剤:架橋デキストランオキシプロ ピルエーテル カラム温度:室温 溶 媒:水200ml→70%アセトン100ml 流 速:2.0ml/min サンプル量:ヨモギ浸漬水流出液5ml 検 出:波長254nm また、次のようにヨモギの水または熱水抽出物を処理
しても、同品質の低感作原性ヨモギ抽出物を得ることが
できる。すなわち、ヨモギの水または熱水抽出物を濃縮
後、50%〜100%の含水エタノール、含水メタノール、
含水ブタノール、含水1,3−ブチレングリコール、含水
グリセリン等の含水アルコールの一種または二種以上で
再抽出し、不溶部を濾過、除去することにより得られ
る。またヨモギの水または熱水抽出物にメタノール、ブ
タノール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等の
アルコールを添加して溶媒を50%以上の含水アルコール
に調製した後、再抽出し、不溶部を濾過し、除去するこ
とにより得られる。この際にも、疎水性の成分を除くた
め、ヘキサンなどの非極性溶媒であらかじめ抽出してお
いてもよい。
本発明の低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造に用いら
れる充填剤は架橋デキストランオキシプロピルエーテル
ゲルであれば何れでも良いが、セファデックスLH−20
[ファルマシア(株)社製)]、セファデックスLH−60
[ファルマシア(株)社製)]を用いるのが好ましい。
[請求項4の発明] 本発明の化粧料における低接触感作原性ヨモギ抽出物の
配合量は、特に限定されるものではないが、化粧料全量
中、乾燥物として0.00001〜5重量%、好ましくは0.000
5〜1重量%配合するのがより望ましい。
本発明の化粧料は、前記の必須成分に加えて必要に応
じ、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬部
外品、医薬品などに一般に用いられる各種成分、例え
ば、二酸化チタン、マイカ、タルクなどの粉末成分、ア
ボカド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリ
ーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、
茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、ス
クワレン、スクワラン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キ
ャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流
動パラフィン、セレシン、ワセリン、ポリオキシエチレ
ン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイ
ン酸グリセリルなどの油分、カプリルアルコール、ラウ
リルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコ
ール、コレステロール、フィトステロールなどの高級ア
ルコール、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ラノリン脂肪
酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸、パラア
ミノ安息香酸、ホモメンチル−7N−アセルチルアントラ
ニエート、ブチルメトキシベンゾイルメタン、ジーパラ
メトキシケイヒ酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセ
リル、アミルサリシレート、オクチルシンナメート、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤、
ポリエチレングリコール。グリセリン、ソルビトール、
キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン
酸、コンドロイチン硫酸、キトサン、カルボキシメチル
キチン及びその塩などの保湿剤、メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイト、サ
ポナイトなどの増粘剤、エタノール、1,3−ブチレング
リコールなどの有機溶剤、ブチルヒドロキシトルエン、
トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤、安息香
酸、サリチル酸、ソルビタン酸、デヒドロ酢酸、パラオ
キシ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン、ブチ
ルパラベンなど)ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐
剤、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、
トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、タウ
リン、アルギニン、ヒスチジン等のアミノ酸及びこれら
のアルカリ金属塩と塩酸塩、アシルサルコシン塩(例え
ばラウロイルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸、ビタミン
A及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリ
パルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミン
B2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその
誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコル
ビン酸硫酸エステル、アスコルビン酸リン酸エステル、
アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α
−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェ
ロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネー
トなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パ
ントテン酸、バンテチンなどのビタミン類、ニコチン酸
アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラ
ントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グレリチルレ
チン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビ
サボロール、ユーカリプトール、フィトステロール、チ
モール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、
ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン
など)パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラ
ジオール、セファランチン、プラセンタエキスなどの各
種薬剤、カンゾウ、パプリカ、オグルマ、ベニノキ、ギ
シギシ、クララ、クスノキ、コウホネ、ドクダミ、ハイ
カズラ、セロリ、ゼラニウム、ウコン、オドリコソウ、
オレンジ、セージ、セイヨウキズタ、ナギイカダ、ヤド
リギ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、タイム、チ
ョウジ、チンピ、トウキ、トウヒ、ニンジン、ニンニ
ク、ノバラ、バーチ、パセリ、ゲンチアナ、ハッカ、ウ
イキョウ、スギナ、サフラン、、オランダカラシ、サボ
ンソウ、プッチャーブルーム、ブドウ、アイビー、ヘチ
マ、イラクサ、ボダイジュ、ホップ、サンショウ、シイ
タケ、マロニエ、ミツガシワ、ムクロジ、メリッサ、モ
モ、ユーカリ、ジオウ、シコン、ユキノシタ、ユリ、シ
ソ、シャクヤク、ローズマリー、レモン、ショウキョ
ウ、エイジツス、ワレモコウ、シラカバ、キイチゴ、オ
ウゴン、アロエ、キューカンバ、ゴボウ、クチナシ、オ
ウバク、オウレン、アセンヤク、アマチャ、タイソウ、
シノブヒバ、サワラ、トウガラシ、ブクリョウ、サルノ
コシカケ、チョレイマイタケ、マンネンタケ、紅藻など
を有機溶媒、アルコール、多価アルコール、水、含水ア
ルコールなどで抽出した天然エキス、色素、モノラウリ
ン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノス
テアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、
トリオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシ
エチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチ
レンソルビタン、ポリオキシエチレングリコールモノオ
レート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグ
リコールジエステル、ラウリルジエタノールアマイド、
脂肪酸ジエタノールアマイドなどの非イオン性界面活性
剤、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩
化ベンザルコニウムなどのカチオン界面活性剤、パルミ
チン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸ト
リエタノールアミンエーテル、ロート油、リニアドデシ
ルベンゼン硫酸、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレ
イン酸などのアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、香
料、精製水などを配合することができる。また、本発明
の化粧料の剤型は任意であり、例えば化粧水などの可溶
化系、乳液、クリームなどの乳化系あるいはファンデー
ション、分散液、軟膏などの剤型をとることができる。
[発明の効果] 請求項1、2及び3の製造方法により得られるヨモギ
抽出物は感作原性画分が取り除かれたことにより接触感
作原性が著しく低下するものである。またこれを配合し
た請求項4の化粧料は創傷治癒、肌荒れ防止、肌荒れの
改善のほか、皮膚のかゆみ、体臭の防止などの効果に優
れる。
[実施例] 次に実施例をあげて本発明を詳述する。
尚、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例に先立ち本発明で用いた評価法、試験法を説明
する。
[請求項1、2及び3の発明] 接触感作原性試験 本発明の製造方法で処理した以下に示す実施例1〜4
のヨモギ抽出物の接触感作原性を未処理品と比較するた
めに、ハートレイ系アルビノモルモットにより、アジュ
バンド・パッチテストを行なった。具体的にはハートレ
イ系アルビノモルモットの背部皮膚を刈毛、剃毛し正中
線を対称に背部皮膚、直径2cmの区画に1日2回30μ
の3%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を3日間連続開放
塗布する。3%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液塗布後3
日後に実施例1〜4のヨモギ抽出物と未処理群としてヨ
モギの熱水抽出物、水浸漬抽出物、70%含水1,3−ブチ
レングリコール抽出物、70%含水エタノール抽出物を開
放塗布し1週間後、次の判定基準に基き紅斑及び痂皮の
形成、浮腫の形成の度合を求めた。
実施例1 ヨモギ100gに対し水500mlを加え水浴中で2時間加熱
して得た抽出物を下記の条件に設定されたケルパーミエ
ーションクロマトグラフィーにより処理し、保持時間0
〜25分の初期の水流出分と70%アセトン流出分を除去し
て、目的の低感作原正ヨモギ抽出物8.0gを得た。
カ ラ ム:ローバーカラム 内径3cm×長さ30cm 充 填 剤:ファルマシア(株)製のセファ デックスLH−20 カラム温度:室温 溶 媒:水200ml→70%アセトン100ml 流 速:2.0ml/min サンプル量:ヨモギ熱水抽出液5ml 検 出:波長254nm 実施例2 ヨモギ100gに水1000mlを加え水浴中で2時間加熱して
熱水抽出物を濃縮後、70%含水1,3−ブチレングリコー
ル300mlで再抽出し、不溶部を濾過後、濃縮して抽出物
3.3gを得た。
実施例3 ヨモギ100gに水800mlを加え3日間浸漬抽出して得た
抽出物を濃縮後、70%含水エタノール500mlで再抽出
し、布溶部を濾過後、濃縮して抽出物5.4gを得た。
実施例4 ヨモギ100gに水800mlを加え3日間浸漬抽出して得た
抽出物にエタノール400mlを添加し、不溶部を濾過
後、、濃縮して抽出物5.2gを得た。
表−1からわかるように実施例1〜4で得た抽出物
は、どの未処理抽出物よりも感作原性が低かった。
また、創傷治癒、肌荒れ防止、肌荒れの改善のほか、
皮膚のかゆみ、体臭の防止などの効果を示すために、細
胞増殖促進作用及びエチルメルカブタンの消臭効果の試
験を行なった。
細胞増殖促進作用 ヒト皮膚組織を細片し、細胞培養用のシャーレの底面
に付着させて、Eagle'SMEN培養液(10%牛脂児血清含
有)中で1週間培養するとシャーレの底面が、ほぼ全面
に繊維芽細胞で満たされる。この繊維芽細胞を0.25%ト
リプシン溶液で処理することによって単一細胞とし、次
に10000cells/mlの細胞浮遊液をつくり、この溶液をシ
ャーレ当り0.1ml加え、Eagle'SMEN培養液及び各種ヨモ
ギ植物抽出物(最終濃度1μ/m)に更に加えてCO2
インキュベーター中で2周間培養し、その後、細胞固定
して染色した後、細胞のコロニーを計測した。なお、各
種ヨモギ抽出物を添加しない場合をコントロールとし
た。細胞増殖促進率は、次式によって、算出した。
2週間培養後の細胞増殖促進率を表−2に示す。
判定方法は、以下の通りである。
−判 定− ◎:細胞増殖促進率 150%以上 ○:細胞増殖促進率 120%〜150%未満 △:細胞増殖促進率 100%〜120%未満 ×:細胞増殖促進率 100%未満 表−2から判るように実施例1〜4で得た抽出物は、
どの未処理抽出物より、強い細胞増殖促進作用を認め
た。
エチルメルカプタンに対する消臭効果 各種ヨモギ抽出物を50ml容のスクリュー管に入れ、。
これに水10mlとエチルメルカプタン10μを加え、10分
後にヘッドスペースガスクロマトグラフィーによりスク
リュー管の上部空間に存在するエチルメルカプタンの量
を定量した。
ブランクに対するエチルメルカプタンの残存率を表−
3に示す。
判定方法は、以下の通りである。
−判 定− ◎:残存率 10%未満 ○:残存率 10%〜50%未満 △:残存率 50%〜80%未満 ×:残存率 80%以上 表−3でわかるように実施例1〜4で得た抽出物は、
どの未処理抽出物より高い消臭効果を有していた。
以上のことから、本発明による抽出物は、もとの抽出
物に比べ著しく接触感作原性が低く、創傷治癒、肌荒れ
防止、肌荒れの改善のほか、体臭の防止などの効果にも
優れていることがわかった。
[請求項4の発明] 本発明の低感作原性ヨモギ抽出物を配合した化粧料に
ついて、詳しく説明する。なお、本発明は、これにより
限定されるものではない。配合量は重量%で各種低感作
原性ヨモギ抽出物の配合量は乾燥物としてである。
実施例5 化粧水 重量% (1)実施例1で得たヨモギ抽出液 1.0 (2)グリセリン 4.0 (3)1,3−ブチレングリコール 4.0 (4)エタノール 7.0 (5)ポリオキシエチレン(8モル)オレイ ルアルコールエーテル 0.5 (6)メチルパラベン 0.05 (7)クエン酸 0.01 (8)クエン酸ソーダ 0.1 (9)香料 0.05 (10)精製水 残余 (製法) 精製水に(1)、(2)、(3)、(7)、(8)、
(水相)実施例1で得たヨモギ抽出液を溶解する。別に
エタノールに(5)、(6)、(9)を溶解し、これを
前述の水相に加えて可溶化し、濾過して、化粧水を得
た。
本発明の化粧水は接触感作原性がなく、肌荒れ防止、
肌荒れの改善に優れていた。
実施例6 クリーム 重量% (1)セトステアリルアルコール 3.5 (2)スクワラン 40.0 (3)ミツロウ 3.0 (4)還元ラノリン 5.0 (5)エチルパラベン 0.3 (6)ポリオキシエチレン(20)ソル ビタミンノパルミルチン酸エステル 2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8)実施例2で得たヨモギ抽出液 0.005 (9)香料 0.03 (10)1,3−ブチレングリコール 5.0 (11)グリセリン 5.0 (12)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 (13)精製水 残余 (製法) (1)〜(9)を加熱溶解し、75℃にに保ったものを
75℃に加温した(10)〜(13)に撹拌しながら加える。
ホモミキサー処理し、乳化粒子を細かくした後、撹拌し
ながら急冷し、クリームを得た。
本初明のクリームは接触感作原性がなく、創傷治癒、
肌荒れ防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみ、体臭
の防止などの効果にも優れていた。
実施例7 乳 液 重量% (1)実施例3で得たヨモギ抽出液 0.5 (2)ステアリン酸 1.5 (3)セチルアルコール 0.5 (4)ミツロウ 2.0 (5)ポリオキシエチレン(10)モノ オレイン酸エステル 1.0 (6)グリセリンモノステアリン酸エステル 1.0 (7)クインスシード抽出物(5%水溶液) 20.0 (8)プロピレングリコール 5.0 (9)エタノール 3.0 (10)エチルパラベン 0.3 (11)香料 0.03 (12)精製水 残余 (製法) エタノールに(1)、(11)を加えて溶解する。
(アルコール相)精製水に(8)を加え加熱溶解して
70℃に保つ。(水相)クインスシードル抽出物を除く他
の成分を混合し、加熱溶解して、70℃に保つ。(油相)
水相に油相を加え予備乳化を行ない、ホモミキサーで均
一に乳化する。これを撹拌しながら30℃に冷却して乳液
を得た。
本発明の乳液は接触感作原性がなく、創傷治癒、肌荒
れ防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみ、などの効
果にも優れていた。
実施例8 パック 重量% (1)実施例4で得たヨモギ抽出液 0.1 (2)ポリビニルアルコール 15.0 (3)ポリエチレングリコール 3.0 (4)プロピレングリコール 7.0 (5)エタノール 10.0 (6)メチルパラベン 0.05 (7)香料 0.05 (8)精製水 残余 (製法) 精製水に(1)、(3)、(4)、(6)を加えて撹
拌溶解する。次に(2)を加え加熱撹拌し、(7)を溶
解してパックを得た。
本発明のパックは接触感作原性がなく、肌荒れ防止、
肌荒れの改善などの効果に優れていた。
実施例9 頭皮用化粧水 重量% (スカルプトリートメント) (1)実施例1で得たヨモギ抽出液 1.5 (2)1,3−ブチレングリコール 6.5 (3)ポリエチレングリコール1500 5.0 (4)エタノール 5.5 (5)水酸化カリウム 0.05 (6)精製水 45.5 (7)2−ヘキシルデシルパルミテート 10.0 (8)スクワラン 5.0 (9)ブチルパラベン 0.2 (10)ビタミンC 0.15 (11)香料 0.05 (12)精製水 19.9 (13)カルボキシビニルポリマー 0.2 (製法) (7)〜(11)を75℃で溶解したものを75℃に保った
(1)〜(4)、(6)に撹拌しながら添加し、更に、
室温で撹拌溶解した(5)、(12)と(13)を添加し、
撹拌しながら冷却してスカルプトリートメントを得た。
本発明の頭髪用化粧料は接触感作原性がなく、肌荒れ
防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみなどの効果に
も優れていた。
実施例10 軟膏 重量% (1)実施例3で得たヨモギ抽出液 5.0 (2)ステアリルアルコール 18.0 (3)ヨクロウ 20.0 (4)ポリオキシエチレン(10)モノ オレイン酸エステスル 0.25 (5)グリセリンモノステアリン酸エステル 0.25 (6)ワセリン 40.0 (7)精製水 16.5 (製法) 精製水を70℃に保ち、(水相)他の成分を70℃にて混
合溶解する。(油相)水相に油相を加えホモミキサーで
均一に乳化後、冷却して軟膏を得た。
本発明の軟膏は接触感作原性がなく、創傷治癒、肌荒
れ防止、肌荒れの改善のほか、皮膚のかゆみ、体臭の防
止などの効果にも優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヨモギ100gに対し水500mlを加え水浴中で2
時間加熱して得た抽出液を下記の条件に設定されたゲル
パーミエーションクロマトグラフィーで得たクロマトグ
ラムである。 カ ラ ム:ローバーカラム 内径3cm×長さ30cm 充 填 剤:ファルマシア(株)製のセファ デックスLH−20 カラム温度:室温 溶 媒:水200ml→70%アセトン100ml 流 速:2.0ml/min サンプル量:ヨモギ熱水抽出液5ml 検 出:波長254nm
フロントページの続き (72)発明者 中島 典子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂研究所内 (72)発明者 田口 茂 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂研究所内 審査官 鶴見 秀紀 (56)参考文献 特開 昭58−176300(JP,A) 特開 昭61−7396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 A61K 35/78

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の条件に設定されたゲルパーミエーシ
    ョンクロマトグラフィーによりヨモギの水または含水ア
    ルコール抽出物を処理し、保持時間0〜25分の初期の水
    流出分と70%アセトン流出分を除去することを特徴とす
    る低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法。 カ ラ ム:ローバーカラム 内径3cm×長さ30cm 充 填 剤:架橋デキストランオキシプロピ ルエーテルゲル カラム温度:室温 溶 媒:水200ml→70%アセトン100ml 流 速:2.0ml/min サンプル量:ヨモギ浸漬抽出液5ml 検 出:波長254nm
  2. 【請求項2】ヨモギの水または熱水抽出物を濃縮後、50
    %〜100%の含水アルコールに再抽出し、不溶部を濾
    過、除去することを特徴とする低接触感作原性ヨモギ抽
    出物の製造方法。
  3. 【請求項3】ヨモギの水または熱水抽出物にアルコール
    を添加して溶媒を50%以上の含水アルコールに調製した
    後、再抽出し、不溶部を濾過、除去することを特徴とす
    る低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2及び3記載の製造方法で得ら
    れる低接触感作原性ヨモギ抽出物を配合することを特徴
    とする化粧料。
JP02259878A 1989-12-21 1990-09-28 低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料 Expired - Lifetime JP3056233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-331874 1989-12-21
JP33187489 1989-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223216A JPH03223216A (ja) 1991-10-02
JP3056233B2 true JP3056233B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18248604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02259878A Expired - Lifetime JP3056233B2 (ja) 1989-12-21 1990-09-28 低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056233B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611128B2 (ja) * 1992-03-13 2005-01-19 株式会社資生堂 テストステロン−5−α−レダクターゼ阻害剤
JP3594371B2 (ja) * 1994-09-07 2004-11-24 第一製薬株式会社 毛髪用組成物
JP3696271B2 (ja) * 1994-09-22 2005-09-14 花王株式会社 美白化粧料
JP6285602B1 (ja) * 2017-07-19 2018-02-28 株式会社ノエビア 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223216A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142245B2 (ja) 皮膚外用剤
KR102217951B1 (ko) 피부,점막 및/또는 손발톱의 치료 및/또는 관리를 위한 엑소폴리사카라이드
JP3122167B2 (ja) ヨモギ抽出物、及びその使用
JP2004529866A (ja) 化粧用および/または医薬用製剤
JPH08119825A (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JPH08325135A (ja) 皮膚外用剤
JPH06199646A (ja) 美白化粧料
CH697417B1 (de) Mittel zur Behandlung der Hautalterung enthaltend Paeoniflorin.
JP2004175750A (ja) 皮膚障害抑制剤、皮膚障害改善剤、及びそれらを含有する皮膚外用剤
JP3056233B2 (ja) 低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料
EP2621537B1 (de) Pentapeptidderivate zur förderung des haarwachstums
JP2001122733A (ja) カタラーゼ産生促進剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3340877B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤および化粧料
JP3319870B2 (ja) 皮膚外用組成物及び浴用剤
JP3643690B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61205204A (ja) 皮膚外用剤
JP3167713B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07138125A (ja) 皮膚外用剤
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2011046646A (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
KR101322850B1 (ko) 박하잎 추출물, 밀싹 추출물 및 길경 추출물을 유효성분으로 포함하는 모공 축소 또는 피지분비 억제용 화장료 조성물
JP2006083112A (ja) 皮膚外用剤
JP2594173B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001247463A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11