[go: up one dir, main page]

JP3055985B2 - ホワイトバランス調整装置 - Google Patents

ホワイトバランス調整装置

Info

Publication number
JP3055985B2
JP3055985B2 JP03303409A JP30340991A JP3055985B2 JP 3055985 B2 JP3055985 B2 JP 3055985B2 JP 03303409 A JP03303409 A JP 03303409A JP 30340991 A JP30340991 A JP 30340991A JP 3055985 B2 JP3055985 B2 JP 3055985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
white balance
cont
color
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03303409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122719A (ja
Inventor
誠一 松井
義男 中根
謙二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH05122719A publication Critical patent/JPH05122719A/ja
Priority to JP10237111A priority Critical patent/JPH11127449A/ja
Priority to JP10237112A priority patent/JPH11127450A/ja
Priority to JP10237110A priority patent/JPH11122632A/ja
Priority to JP10237113A priority patent/JPH11127451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055985B2 publication Critical patent/JP3055985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部測光方式を用いて
ホワイトバランスを行うホワイトバランス調整装置にお
いて、カラーフェリアの発生を防ぐよう工夫したもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラやビデオスチルカメラ等の
画像撮影装置では、白い被写体を白く再現するようにホ
ワイトバランスの調整をしている。ホワイトバランスの
調整は、カメラの赤信号回路の利得と青信号回路の利得
を、緑信号を基準として制御して行う。ホワイトバラン
スを合わせるには、撮影環境の光の色あい(色温度)を
計測する必要がある。ホワイトバランスの方式として
は、色温度計測手法の異なる、外部測光方式と内部測光
方式とがある。
【0003】外部測光方式では色温度センサにより直接
色温度を検出し、検出データを基にR(赤)信号用のホ
ワイトバランス制御信号及びB(青)信号用のホワイト
バランス制御信号を作り、ホワイトバランスをとるよう
にしている。色温度センサは、例えば、赤フィルタを付
けたフォトセンサと緑フィルタを付けたフォトセンサと
青フィルタを付けたフォトセンサを一体に組み込んで形
成されており、各フォトセンサの出力電圧からR,B信
号用のホワイトバランス制御信号を作っている。
【0004】内部測光方式では、いわば間接的に色温度
を検出しており、ホワイトバランスが合っている場合に
画面全体を平均化すれば無彩色(灰色)になるという知
見をもとに制御をしている。つまり、基準色温度条件下
画面全体の色を平均すると無彩色となる色差信号R−
Y,B−Yの積分平均値を、基準値として設定してお
き、撮影時にビデオカメラで生成した実際の色差信号R
−Y,B−Yの積分平均値が基準値とほぼ等しくなるよ
うに、R信号及びB信号に対するゲインを制御してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した「画面全体
平均化すれば無彩色(灰色)になる」という条件は、各
種の色がランダムに混入している一般の風景を撮影した
ときには成立する。しかし、例えば青い空と青い海を背
景とした被写体や、赤い壁を背景とした被写体などを撮
影したときには、前述した条件は成立せず、平均すると
青や赤にかたよった色になってしまう。したがって背景
が単色となっている被写体(人物)を撮影したときに、
内部測光方式を用いてホワイトバランス調整を行うと、
画面を平均した色が無彩色でないにもかかわらず無彩色
とみなしてホワイトバランスをとるため基準白レベルが
ズレてしまい、背景が退色するとともにメイン被写体
(人物)の色が補色(背景色に対する補色)の方向に補
正制御され、いわゆるカラーフェリアが生じてしまう。
【0006】結局、内部測光方式を用いてホワイトバラ
ンスをとっているビデオカメラでは、各色がランダムに
混入した一般風景を撮影したときには正しくホワイトバ
ランスがとれるが、特定の色の割合の多い特殊な風景を
撮影したときにはカラーフェリアが生じてしまう。
【0007】本発明は、上記従来技術に鑑み、特定の色
の割合の多い被写体を撮影した場合でも、カラーフェリ
アの発生を防ぐことのできるホワイトバランス調整装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、赤、緑、青の原色信号のうち、赤、青の原
色信号の増幅度を制御してホワイトバランス調整をする
ホワイトバランス回路と、ホワイトバランス調整された
原色信号を処理して2種類の色差信号R−Y,B−Yを
出力するマトリクス回路と、被写体の輝度を求めるとと
もに、基準色温度条件下で画面全体を平均すると無彩色
となる各色差信号R−Y,B−Yのそれぞれの積分平均
値が、基準値としてあらかじめ設定されており、色差信
号R−Y,B−Yの積分平均値と基準値とが等しくなる
ようホワイトバランス回路を作動させるホワイトバラン
ス制御信号を、ホワイトバランス回路に送る処理部とを
有し、更に前記処理部は、電源投入後にホワイトバラン
ス制御信号が収束した以降は、色差信号の積分平均値と
基準値との差が所定値以上で、今回の輝度が前回の収束
時または前回の固定時の輝度から所定値以上変化し、且
つ、ホワイトバランス制御信号の値が前回の収束値また
は前回の固定値を中心とした可動領域内に納まることを
条件として、ホワイトバランス制御信号の値を1ステッ
プ値変化させるとともに、前記処理部は、1ステップ値
づつ変化してきたホワイトバランス制御信号の値が可動
領域の境界値になったら、ホワイトバランス制御信号の
値を固定するとともに、ホワイトバランス制御信号の値
が固定したり、可動領域内で収束したら、可動領域を今
回の固定値または収束値を中心とした新たな可動領域に
変更することを特徴とする。
【0009】
【作用】ホワイトバランス制御信号の値は、色差信号の
積分平均値と基準値との差が所定値以上で、輝度が所定
値以上変化すると、1ステップ値づつ変化するが、変化
領域は可動領域内に制限される。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の実施例に係るホワイトバラン
ス調整装置を備えたビデオカメラを示すブロック図であ
る。同図に示すように、レンズ1により形成された被写
体像はアイリス2を通して電荷結合素子(CCD)3の
撮像面に入射される。CCD3の撮像面には補色(シア
ン、マゼンタ、イエロー、グリーン)フィルターが備え
られており、被写体像を示す電荷信号Eは、サンプルホ
ールド(S/H)及び自動利得制御(AGC)回路4を
経て信号処理回路5に入力される。信号処理回路5は、
電荷信号Eを信号処理して輝度信号Y及び原色信号R,
G,Bを出力する。原色信号R,G,Bは、ホワイトバ
ランス回路6でホワイトバランスが調整された後に、γ
補正回路7でγ補正されてからマトリクス回路8に入力
される。マトリクス回路8は原色信号R,G,Bをマト
リクス処理して、色差信号R−Y,B−Yを出力する。
エンコーダ9では、色差信号R−Y,B−Yを直交二相
変調した信号と輝度信号Yとを加算してNTSC方式の
ビデオ信号を出力する。
【0011】AGC回路4の出力は、A/D変換器18
によりデジタル化され積分回路19で積分されてからマ
イコン10に入力される。マイコン10は、AGC回路
4の出力の積分値を基に、D/A変換器11を通してA
GC回路4にAGC制御信号を送る。またマイコン10
には、レンズ駆動部からズーム情報P1が送られ、アイ
リス開度を検出するホール素子12からアイリス開度を
示すアイリスデータP2が送られてくる。
【0012】マイコン10は、アイリス2の開度、AG
C4のゲイン及び電子シャッタスピードを基に被写体の
輝度を算出する。つまり被写体の輝度が高いほどアイリ
ス2が絞られ、暗くなるほどアイリス2が開けられ、ア
イリス2が開放してさらに暗くなるとAGC4のゲイン
が大きくなり、電子シャッタを動作させた時には、シャ
ッタスピードが高速になった分だけアイリス2の開度及
びAGC4のゲイン情報は暗くなるので、これらの情報
をマイコン10により演算処理して被写体の輝度を検出
することができる。
【0013】一方、マトリクス回路8から出力された色
差信号R−Y,B−Yは、ローパスフィルタ13,14
で平均化され、A/D変換器15,16でデジタル化さ
れてからマイコン10へ送られる。マイコン10には、
基準色温度条件下で被写体の画面全体を平均すると無彩
色となる色差信号R−Y,B−Yを積分平均した値が、
基準値として設定されている。そして色差信号R−Yの
積分平均値とR−Y用基準値とを等しくするような赤信
号用ホワイトバランス制御信号Rcontならびに、色差信
号B−Yの積分平均値とB−Y用基準値とを等しくする
ような青信号用ホワイトバランス制御信号Bcontが、マ
イコン10からシリアルデータとして出力され、D/A
変換器17でアナログ化されホワイトバランス回路6へ
送られる。このため、ホワイトバランス回路6では、ホ
ワイトバランス制御信号Rcont,Bcontの値に応じて原
色赤信号R及び原色青信号Bのゲインを調整し、ホワイ
トバランスのフィードバック制御が実行される。なお、
ホワイトバランス制御信号Rcont,Bcontの変化量の制
限等、本発明のポイントとなる技術については、後述す
る。
【0014】次に本発明の第1実施例を、マイコン10
の動作を中心として説明する。図2のフロー図に示すよ
うに、ステップ1にて電源が投入されると、ステップ2
にてホワイトバランス調整の初期動作が行なわれる。つ
まりマイコン10からは、図3に示すように値がr−0
となっている赤信号用ホワイトバランス制御信号RCONT
及び値がb−0となっている青信号用ホワイトバランス
制御信号BCONTがまず出力される。値r−0,b−0は
プリセットされている。次にマイコン10は、値がr−
0,b−0となっているホワイトバランス制御信号R
CONT,BCONTに応じてホワイトバランス調整された色差
信号R−Y,B−Yの積分平均値を入力し、このときの
色差信号R−Y,B−Yの積分平均値と基準値とを比較
する。比較した結果、色差信号の積分平均値と基準値と
の差が所定値よりも大きいときには、1ステップ値だけ
ずらした(増加または減少した)値のホワイトバランス
制御信号RCONT,BCONTを出力する。このようにして、
色差信号R−Y,B−Yの積分平均値と基準値との差が
所定値以下になるまでホワイトバランス制御信号
CONT,BCONT(一方の制御信号だけのときもある)を
1ステップ値づつ変化させて出力する。そして色差信号
R−Y,B−Yの積分平均値と基準値との差が所定値
(例えば10LSB(Least Significant Bit ))以下
になったら、RCONT,BCONTの値を一定とする。このよ
うにしてRCONT,BCONTの値を一定とすることを、「収
束」と称す。
【0015】図4は、図3に示すRCONT,BCONT(値は
r−0,b−0)が、それぞれ4ステップづつ増加して
収束したときのRCONT,BCONTのステップ値r−1,b
−1を示している。
【0016】なお、ホワイトバランス制御信号RCONT
CONTは、それぞれ1ステップ値づつ増加または減少す
ることができるので、1回当りの変化パターンは、図5
に示すように8通りある。
【0017】図2にもどり説明すると、初期動作が終了
したらステップ3に移り、RCONT,BCONTの現在値r−
1,b−1(図4の例)をメモリするとともに、収束時
の輝度を求めてメモリする。更に図4に示すように可動
領域αを設定する。この例の可動領域αは収束したR
CONT,BCONTの値(r−1,b−1)から増加方向に4
ステップ値、減少方向に4ステップ値だけ広げた領域と
なっている。
【0018】ステップ4では色差信号R−Y,B−Yの
積分平均値を入力し、ステップ5ではR−Y,B−Yの
積分平均値と基準値との差が所定値以下かどうかを判定
する。差が所定値を越えるときには、ホワイトバランス
調整が良好でないことを示しているので、ステップ6に
移り、良好なホワイトバランスをとるにはRCONT,B
CONTをそれぞれ増加した方がよいのか減少した方がよい
のかを演算する。
【0019】ステップ7では、現在の輝度が前回メモリ
した輝度(ステップ3にてメモリした輝度)から所定値
(例えば0.4BV:Brightness Value)以上変化した
かどうか判定する。所定量以上変化したときには、被写
体が変化したと判定し、ステップ8に移る。このように
被写体の変化を、輝度の変化から検出することが、本発
明の1つの特徴になっている。
【0020】ステップ8では、現在のRCONT,B
CONTが、ステップ3で設定した可動領域α内にあるかど
うか判定し、可動領域α内にあるときには、ステップ9
に移る。ステップ9では、1ステップ値だけ増加または
減少させたRCONT,BCONTを出力する。増加させるか減
少させるかは、ステップ6にて決定している。
【0021】ステップ4,5,6,7,8,9を続けて
行う制御フロー動作を繰り返すと、ホワイトバランス制
御信号RCONT,BCONTが変化していく。図6は、ステッ
プ4〜9の制御フロー動作が3回繰り返されてRCONT
3ステップ値増加しBCONTも3ステップ値増加し、R
CONTの値がr−1からr−2に増え、BCONTの値がb−
1からb−2に増えた状態を示している。
【0022】一方、例えば図6において、RCONT,B
CONTの値がr−2,b−2となったところで収束したと
きには、つまり図2のフロー図のステップ5でYESと
判定したときには、ステップ3に戻り、収束したときの
CONT,BCONTの値(r−2,b−2)をメモリすると
ともにこのときの輝度をメモリする。更にステップ値r
−2,b−2を中心として±4ステップ値広げた新たな
可動領域α−1を設定する。つまり可動領域をαからα
−1に更新する。
【0023】更に本発明では、図7に示すように、可動
領域がαであるときにホワイトバランス制御信号
CONT,BCONTの値がr−1,b−1から4ステップ値
増加してr−3,b−3となり可動領域αの境界値にな
ったときには、色差信号R−Y,B−Yの積分平均値と
基準値との差が所定値以上であっても、RCONT,BCONT
の値を変化させずに固定する。図2のフロー図ではステ
ップ8でNOと判定されてステップ9に進まないように
している。このようにRCONT,BCONTの値が可動領域の
境界値になったら、たとえ色差信号積分平均値と基準値
との差が所定値以上になっていてもRCONT,BCONTの値
を固定する。このようにRCONT,BCONTの値が可動領域
の境界値になって変化させないように制御することを
「固定」と称す。「固定」のとき及び「収束」のときに
は共に、RCONT,BCONTが変化しなくなるが、「固定」
のときには色差信号積分平均値と基準値との差が所定値
以上になっているが、「収束」のときには前記差は所定
値より小さくなっている。
【0024】ステップ8においてNOと判定しRCONT
CONTの値を固定したら、ステップ3に戻り、固定した
CONT,BCONTの値(図7の例ではr−3,b−3)を
メモリし、このときの輝度をメモリし、ステップ値r−
3,b−3を中心として±4ステップ値広げた新たな可
動領域α−2を設定する。
【0025】このように本実施例では、RCONT,BCONT
の移動できる範囲が可動領域内に制限されているため、
急に単色の被写体等を撮影したときでも、RCONT,B
CONTの値が大きく変化することはない。したがって、カ
ラーフェリアの発生を防ぐことができる。このことが本
発明の最大のポイントである。具体的な撮影態様は後述
する。
【0026】また図2のステップ7において、輝度が前
回収束時、または前回固定時から所定値以上変化してい
ないと判定されたときには、ステップ4に戻る。
【0027】ここで具体的な撮影態様を挙げて、図2の
フロー制御の適用を説明する。この例としては、当初は
浜辺を撮影していて、その後、輝く青い海を撮影する態
様を説明する。
【0028】浜辺で電源を投入するとホワイトバランス
調整の初期動作が行なわれてホワイトバランス制御信号
CONT,BCONTが収束し(ステップ1,2)、収束値及
び浜辺の輝度がメモリされ、可動領域が設定される。
【0029】通常、浜辺でのホワイトバランスは大きく
変化することはなく、制御がステップ5に進んでも判定
はYESとなり、ステップ9側に進むことはなく、ホワ
イトバランス制御信号RCONT,BCONTは変化することは
ない。また赤い水着を撮影し、R−Y,B−Yの積分平
均値と基準値との差が大きくなったとしても(ステップ
5 NO)、輝度変化が小さい場合はステップ7でNO
となり、ステップ9側に進むことはなく、ホワイトバラ
ンス制御信号RCONT,BCONTは変化しないのでカラーフ
ェリアが生じることはない。
【0030】急に輝く全面が青の海を撮影したとする
と、R−Y,B−Yの積分平均値と基準値との差が大き
くなり(ステップ5 NO)、浜辺の輝度に対し海の輝
度が大きくなると(ステップ7 YES)、1ステップ
値変化したRCONT,BCONTが出力される(ステップ
9)。ステップ4〜9が数回続くうちに、RCONT,B
CONTは可動領域の境界に達するため(ステップ8 N
O)、ステップ9側に進むことはなくRCONT,BCONT
固定される。
【0031】このように全面が青い海を撮影して得たR
−Y,B−Yの積分平均値と、基準値との差は大きいけ
れども、RCONT,BCONTが可動領域境界に達したところ
でRCONT,BCONTを固定してしまう。したがって、青い
海を撮影していてもRCONT,BCONTが大きく変化するこ
とはなく、カラーフェリアは生じることはない。仮に可
動領域を設定していないとすると、RCONT,BCONTが大
きく変化し、画面の色を平均した色が青色であるにもか
かわらずこれを無彩色とみなしてホワイトバランスをと
るため、青い海が灰色となり、カアーフェリアが生じて
しまう。
【0032】このように可動領域を設定してRCONT,B
CONTの変化を制限していることが本発明の特長である。
【0033】海を撮影しているときには固定した
CONT,BCONT及び海の輝度をメモリし、このメモリ値
を中心として新たな可動領域を設定する(ステップ
3)。ステップ7では前回の海の輝度も今回の海の輝度
も同一であるので判定はNOとなり、ステップ9に進む
ことはなくRCONT,BCONTは変化しない。
【0034】次に図8を基に本発明の第2実施例を説明
する。第2実施例では、第1実施例(図2)に比べて、
ステップ2−1が追加されており、他のステップは第1
実施例と同じである。
【0035】第8の第2−1ステップではズームデータ
P1を入力する。そしてテレ側にあるときには、ステッ
プ3にて設定する可動領域の範囲を狭くし(例えば±2
ステップ値)、ワイド側にあるときには、ステップ3に
て設定する可動領域の範囲を通常の広さ(例えば±4ス
テップ値)とする。
【0036】このようにテレ側にあるときに可動領域範
囲を狭くしたのは次の理由による。即ち、テレ側にして
撮影したときには、画面のほとんどの部分を1つの被写
体で占めてしまうことがあり、このとき被写体の色が単
色であると、色温度が変化していないのに色温度変化が
生じたと誤認識してカラーフェリアが生じてしまう。そ
こで、テレ側にしたときには、可動領域の範囲を狭めて
ホワイトバランス制御信号RCONT,BCONTの変化量をき
びしく制限してカラーフェリアの発生を抑えているので
ある。
【0037】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明したよ
うに本発明によれば、ホワイトバランス制御信号の変化
量を可動領域内に限定したので、特定の色の割合の多い
被写体を撮影しても、カラーフェリアの発生を防ぐこと
ができる。また可動領域は、ホワイトバランス制御信号
が収束したり固定したりしたら更新されるため、実際に
色温度が変化したときでも良好なホワイトバランス調整
ができる。また、ズーム状態でテレ側になると可動領域
の大きさを狭めているため、テレ側で撮影したときにお
こりやすいカラーフェリアの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホワイトバランス調整装置を備え
たビデオカメラを示すブロック図である。
【図2】第1実施例の動作を示すフロー図である。
【図3】撮影開始当初のホワイトバランス制御信号の値
を示す説明図である。
【図4】ホワイトバランス制御信号と可動領域を示す説
明図である。
【図5】ホワイトバランス制御信号の変化態様を示す説
明図である。
【図6】ホワイトバランス制御信号の変化状態及び可動
範囲の更新状態を示す説明図である。
【図7】ホワイトバランス制御信号が固定する状態を示
す説明図である。
【図8】第2実施例の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 アイリス 3 CCD 4 S/H&AGC回路 5 信号処理回路 6 ホワイトバランス回路 7 γ補正回路 8 マトリクス回路 9 エンコーダ 10 マイコン 11 D/A変換器 12 ホール素子 13,14 ローパスフィルタ 15,16 A/D変換器 17 D/A変換器 18 A/D変換器 19 積分回路 E 電荷信号 R,G,B 原色信号 R−Y,B−Y 色差信号 Y 輝度信号 RCONT 赤信号用ホワイトバランス制御信号 BCONT 青信号用ホワイトバランス制御信号
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−224438 (32)優先日 平成3年9月4日(1991.9.4) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−224439 (32)優先日 平成3年9月4日(1991.9.4) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭61−199390(JP,A) 特開 昭60−186188(JP,A) 特開 昭63−262984(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/73

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、緑、青の原色信号のうち、赤、青の
    原色信号の増幅度を制御してホワイトバランス調整をす
    るホワイトバランス回路と、 ホワイトバランス調整された原色信号を処理して2種類
    の色差信号R−Y,B−Yを出力するマトリクス回路
    と、 被写体の輝度を求めるとともに、基準色温度条件下で
    面全体を平均すると無彩色となる各色差信号R−Y,B
    −Yのそれぞれの積分平均値が、基準値としてあらかじ
    め設定されており、色差信号R−Y,B−Yの積分平均
    値と基準値とが等しくなるようホワイトバランス回路を
    作動させるホワイトバランス制御信号を、ホワイトバラ
    ンス回路に送る処理部とを有し、 更に前記処理部は、電源投入後にホワイトバランス制御
    信号が収束した以降は、色差信号の積分平均値と基準値
    との差が所定値以上で、今回の輝度が前回の収束時また
    は前回の固定時の輝度から所定値以上変化し、且つ、ホ
    ワイトバランス制御信号の値が前回の収束値または前回
    の固定値を中心とした可動領域内に納まることを条件と
    して、ホワイトバランス制御信号の値を1ステップ値変
    化させるとともに、 前記処理部は、1ステップ値づつ変化してきたホワイト
    バランス制御信号の値が可動領域の境界値になったら、
    ホワイトバランス制御信号の値を固定するとともに、ホ
    ワイトバランス制御信号の値が固定したり、可動領域内
    で収束したら、可動領域を今回の固定値または収束値を
    中心とした新たな可動領域に変更することを特徴とする
    ホワイトバランス調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記処理部は、撮影
    状態がテレ側にあるかワイド側にあるかを検出し、テレ
    側にあるときには可動領域を狭め、ワイド側にあるとき
    には可動領域を広げることを特徴とするホワイトバラン
    ス調整装置。
JP03303409A 1991-09-04 1991-11-19 ホワイトバランス調整装置 Expired - Lifetime JP3055985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237111A JPH11127449A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237112A JPH11127450A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237110A JPH11122632A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237113A JPH11127451A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443891 1991-09-04
JP3-224437 1991-09-04
JP3-224438 1991-09-04
JP3-224435 1991-09-04
JP22443991 1991-09-04
JP3-224436 1991-09-04
JP22443791 1991-09-04
JP3-224439 1991-09-04
JP22443591 1991-09-04
JP22443691 1991-09-04

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237111A Division JPH11127449A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237113A Division JPH11127451A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237112A Division JPH11127450A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置
JP10237110A Division JPH11122632A (ja) 1991-11-19 1998-08-24 ホワイトバランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122719A JPH05122719A (ja) 1993-05-18
JP3055985B2 true JP3055985B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=27529759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03303409A Expired - Lifetime JP3055985B2 (ja) 1991-09-04 1991-11-19 ホワイトバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805741B1 (en) 2003-03-27 2004-10-19 United States Gypsum Company Ready-mixed setting-type composition and related kit
JP4960597B2 (ja) * 2005-02-22 2012-06-27 キヤノン株式会社 ホワイトバランス補正装置及び方法、及び撮像装置
JP5943682B2 (ja) * 2012-04-09 2016-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573392B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-11 キヤノン株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122719A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551209B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling white balance
KR100967091B1 (ko) 디지털 영상장치의 화이트 밸런스 조정방법
US5508739A (en) White-balance adjusting apparatus and a method thereof for a video camera
US5404165A (en) Apparatus and method for processing signals of an imaging device
US20070211165A1 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, program of method for controlling imaging device, recording medium in which program of method for controlling imaging device is recorded
JP3055985B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3142603B2 (ja) 画像撮影装置のホワイトバランス装置
JP2523036B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JPH11122632A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH0898200A (ja) ビデオカメラ
JP3932601B2 (ja) カラー撮像装置
JP3535678B2 (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP3628856B2 (ja) 撮像装置
JPS63109686A (ja) カラ−ビデオカメラの白バランス自動追尾回路
JPH07143509A (ja) ビデオカメラのクロマノイズ抑制方法
JP4458114B2 (ja) 撮像装置
KR0125304B1 (ko) 화이트밸런스조정장치
JP3010373B2 (ja) 撮像装置
JP3625255B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3378697B2 (ja) 白バランス調整装置
JP2584358B2 (ja) 白バランス調整装置
JPH0965346A (ja) 撮像装置
JP3545249B2 (ja) 白バランス調整回路およびそれを用いたディジタルカメラ
JPH07143497A (ja) ビデオカメラのホワイトバランス制御方法及び露出制御方法
KR940000969Y1 (ko) 자동 백바란스 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12