JP3052835B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板Info
- Publication number
- JP3052835B2 JP3052835B2 JP8107126A JP10712696A JP3052835B2 JP 3052835 B2 JP3052835 B2 JP 3052835B2 JP 8107126 A JP8107126 A JP 8107126A JP 10712696 A JP10712696 A JP 10712696A JP 3052835 B2 JP3052835 B2 JP 3052835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- alloying
- low
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 76
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 76
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 56
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 15
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
板への密着性に優れ、かつプレス加工性が良好で、とく
に自動車用鋼板として好適な合金化溶融亜鉛めっき鋼板
に関する。
のめっき層がFe−Znの合金になっているもので、め
っき層の平均Fe濃度(めっき層中のFeは、通常鋼板
側が高い濃度勾配があるので、めっき層全厚の平均濃度
とする)は、一般に重量%で 7〜12%のものが多い。合
金化させるのは、めっき層の上にさらに塗装を施す場
合、塗料の密着性が通常の溶融亜鉛めっきに比較してす
ぐれ、その上塗装後の耐食性が格段に向上するためであ
る。この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、通常、連続的に
溶融亜鉛めっきを施した後に、合金化用熱処理炉にて 4
80〜 600℃程度の材料温度で加熱処理し、亜鉛めっき層
を母材と反応させFe−Zn合金とすることにより製造
される。
ては、従来から使用されている低炭素Alキルド鋼の他
に、プレス加工性をとくに重視した極低炭素IF(Inte
rstitial Free )鋼や、添加元素などによりIF鋼の強
度を高くした加工性のよい鋼が多く用いられるようにな
ってきた。IF鋼は鋼中のCを製鋼段階にてできるだけ
低くし、残存したCと、鋼中にCと同様に侵入型固溶す
るNとを、TiやNbを添加して固定し、これらCやN
がほとんど固溶状態にはないようにしたものである。そ
れによって、在来の溶融亜鉛めっき鋼板製造のような急
速加熱、急速冷却の条件においても、母材鋼板が十分す
ぐれたプレス加工性と非時効性とを有するものが得られ
る。亜鉛の溶融めっき法は、耐食性を支配するめっき層
の厚さを、電気めっき法等に比較してより経済的に厚く
できる製造法であり、その母材の加工性とあいまって自
動車の車体用として多用されるようになっている。
として用いる場合、プレス加工の際や、車体に組込んで
の使用において、めっき層の密着性が要求される。密着
性不足で問題となるのはパウダリングと低温チッピング
である。
工時に圧縮変形を受ける領域において、めっき層が粉状
に剥離する現象であり、その部分の耐食性が劣化するば
かりでなく、剥離した粉末が金型に付着し成形品の表面
疵の原因になる。亜鉛付着後合金化処理によりめっき層
はZn−Fe合金に変化するが、その中でとくに硬くて
脆い金属間化合物相(Γ相)が発達しすぎるとパウダリ
ングが顕著になるといわれている。このパウダリング発
生抑止に関して、めっきの目付量の限定、めっき浴中の
Al濃度の管理、合金化度の制限、合金化温度や時間の
選定などにより合金層の組織や組成を管理し、その改善
がはかられてきた。
の低温下、自動車に小石などが高速で衝突した際、外板
の表面に塗装を施された合金化溶融亜鉛めっき鋼板にお
いて、塗膜とともにめっき層が母材との界面から剥離す
る現象である。これも、合金化溶融亜鉛めっきのめっき
層の脆性に起因すると考えられている。
の強化に最も効果的なCをわずかしか含まないないの
で、軟らかくプレス成形には好ましいが、車体に組込ま
れた後では強度が不足する。そこで、強化元素としてS
i、MnあるいはP等が添加される。Siは表面疵を増
したり不めっきの原因になりやすく、Mnは強化効果が
小さく多量に添加すると深絞り性を悪くする。これに対
し、Pは少量の添加で強度上昇効果が大きく、プレス加
工性への影響は小さく、不めっきの原因にもなりにく
く、しかも原料コストが低いという利点から、好んで利
用される。ところが、耐低温チッピング性に対しては、
母材鋼板中に存在するPは悪影響をおよぼすことが知ら
れている。
層と鋼板との界面が粗く接触面積が大きいこと、および
合金化の過程で鋼板のフェライト粒界へのめっきのZn
の侵入が進むことにより増大すると考えられる。このフ
ェライト粒界への侵入は、母材鋼板の粒界を脆化させ
る。しかし、衝撃を受けた場合、めっき層と鋼板との界
面を進行するクラックがフェライト粒界へも分散伝播
し、結果として界面のクラックの進行を抑止して剥離が
阻止されるものと推定される。
低下させる原因は、一つには合金化過程における、Fe
−Zn金属間化合物成長の母材の結晶方位依存性を低下
させるため、界面の粗さを小さくする傾向があるためと
考えられる。もう一つには、鋼板のフェライト粒界に偏
析して、粒界へのZnの侵入を妨げるためと考えられ
た。さらに、極低炭素鋼において単純に低P化すると、
フェライト粒界部分からの急速な合金化の進行、すなわ
ちアウトバースト反応が生じやすくなり、Γ相などの脆
い合金相が急激に成長し、耐パウダリング性も低下す
る。
の鋼の結晶粒界への侵入を促進し、母材にZnを食い込
ませるいわゆる投錨効果を増進して、めっき層の密着性
を高める効果があると言われている。これを利用した、
Pの耐低温チッピング性劣化の悪影響を緩和する方法が
考えられており、その例として、特開平 6-41707号公報
の発明がある。この発明は、極低炭素鋼にて鋼中のSi
量を0.02〜0.10%とし、Pを( 0.1×Si%)+ 0.005
%未満に抑えようとするものである。しかし、Si含有
量を最大限度の0.10%含有させたとしてもPは 0.015%
未満にしておく必要があり、これでは通常不純物として
混入してくる含有量をも下回るレベルなので、鋼の強度
向上にP添加を利用することなどは到底考えられない。
亜鉛めっき鋼板の例として、特開平6-81099号公報に
は、Siが0.02〜1.00%、Mnが 0.5〜 2.5%で、Mn
(%)≧0.25×Si(%)、かつPが 0.007%以下の極
低炭素の母材鋼による発明が提示されている。この場
合、鋼の強化のためにSiを含有させ、Siの増加によ
る不めっきの発生をMn含有により低減し得るとしてい
る。しかし、耐低温チッピング性を劣化させるPを 0.0
07%以下と低く抑えるため、強度向上にSiを増さざる
を得ず、Si含有量が増すと不めっきやめっきむらが多
くなったり、表面疵や合金化のむらが増してくる。そし
て、このSi増加による問題をMn添加で対処できたと
しても、Mn含有量増加のためプレス加工性が劣化する
傾向にある。
化溶融亜鉛めっき鋼板の耐低温チッピング性劣化は、十
分には対処できてなく、合理的ないしは経済的な高強度
の鋼板製造の妨げとなっている。
動車に使用される、合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する
もので、とくにそのめっき層の耐低温チッピング性およ
び耐パウダリング性にすぐれた鋼板の提供するものであ
る。
グ性を向上させる手段は、耐チッピング性の改善にも効
果はあるが、母材鋼板中に存在するPによる劣化を十分
抑止するまでには至らなかった。鋼中のP含有量を低減
することは有効ではあるが、強度や経済性の観点からは
好ましくない。そこで、Pが通常の不純物レベルないし
はそれを多少超える範囲にて、すぐれた耐低温チッピン
グ性を有する鋼板を得るための検討を種々おこなった。
は、積極的に適量のSiを含有させることによって、単
にPの含有量を低減するだけよりも、耐チッピング性が
改善されることが明らかになった。またこれは同時に耐
パウダリング性の改良効果もあることが見いだされた。
めっきの場合、不めっきを引き起こしやすいため、通常
その添加は回避される。これはめっきラインの昇温およ
び還元焼鈍の過程で、めっき前の表面に酸化物として濃
化することが原因とされている。ところが、0.02%前後
のPの存在下では、少量のSiの存在が鋼板のフェライ
ト粒界へのめっきのZnの侵入を促進する効果があるこ
とがわかった。またこの場合、鋼中のMnは前述のアウ
トバースト反応を促進する効果があり、多くを含有させ
ることは好ましくないことも明らかになった。
果的に密着性を改善する限界をさらに検討し、本発明を
完成させた。すなわち本発明の要旨は、重量%にて、母
材の鋼の化学組成が、C:0.006%以下、Si:0.05〜
0.25%、Mn:0.06〜 0.48%、P: 0.015%以上でか
つ下記式を満足し、TiおよびNbの1種または2種
の合計: 0.005〜 0.2%、Cr:0.3 %以下、B: 0.0
03%以下、およびsol.Al: 0.005〜0.05%で、残部は
不可避的不純物とFeからなり、めっき層が、平均のF
e濃度: 7〜15%、およびAl:0.05〜 0.5%で、残部
は実質的にZnであることを特徴とする耐低温チッピン
グ性および耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板である。
板の化学組成やめっき層の化学組成を限定した理由を以
下に述べる。以下の鋼およびめっき層の化学組成はすべ
て重量%である。
れば少ないほどよい。とくに連続的に処理するため、鋼
板が急速に加熱冷却される溶融亜鉛めっき工程では、固
溶Cが残存しやすく、これが歪み時効を発生させたり、
絞り性および延性など機械的性質を劣化させるため、通
常TiやNbを添加し固定する。しかし、Cが多くなる
とこれらの元素を多く添加しなければならなくなり、し
かも、それによって生じた炭化物等は、これもまた機械
的性質を悪くする。このためC含有量は 0.006%以下と
する。
の過程でめっき層と鋼板の界面を適度に粗くしてその表
面積を増し、さらに脆いΓ相の発達を抑制して密着性、
とくに耐低温チッピング性を向上させる。含有量が0.05
%未満ではその効果が十分でなく、0.25%を超えると母
材鋼板表層の酸化物が増し、不めっきや合金化のムラが
発生しやすくなり、ことに自動車の車体外板の外装面な
どには使用できなくなる。そこで、Siの含有量は0.05
〜0.25%とする。とくに好ましいのは0.10〜0.15%であ
る。
てくるSに起因する熱間脆性の抑止のため、0.06%以上
の含有が必要である。また、含有量を増すと強度が増し
めっき層の密着性をよくする効果があり、とくにSiの
増加による不めっきを抑制するので、Siが0.15%以上
になれば、 0.3%以上の含有が望ましい。ただし過剰の
含有は、プレス加工性を悪くするばかりでなく、合金化
過程においてアウトバースト反応を促進させ、Γ相やΓ
1 相が増加し、耐パウダリング性を低下させ、さらには
耐低温チッピング性を劣化させる。したがって、Mnの
含有量は0.06〜0.48%とする。
ピング性を劣化するので、少ない方が好ましい。ところ
が、Siと共存することにより耐低温チッピング性を向
上させる。その効果を得るためには、 0.015%以上の含
有が必要である。しかし多すぎると耐低温チッピング性
が劣化し、Siの存在によっても改善できなくなる。し
たがって、このPの上限はSi量によって変り、 P(%)≦〔Si(%)/20〕+0.0175 ・・・・・・・ としなければならない。
/20+0.0175〕%以下の範囲では、530℃以下の比較的
低い温度でも十分合金化させることができ、高温で出や
すいΓ相を抑止することができる。なお、望ましいのは
Pが 0.022%以上、Siが0.1 〜0.15%で、かつ式を
満足する範囲であって、この範囲ではとくに耐低温チッ
ピング性がすぐれる。
の処理においても、良好な加工性を有する鋼板を得るた
め、極低炭素鋼の固溶Cを固定する目的で含有させる。
その場合、TiおよびNbの1種または2種の合計の含
有量が 0.005%以下では効果が不十分であり、 0.1%を
超えて含有させてもそれ以上の効果は得られないばかり
でなく、加工性を悪くする。その上、めっき層の合金化
の過程にてΓ相の成長が促進され、耐パウダリング性が
低下する。そこで、この2種の元素の合計の含有範囲を
0.005〜 0.1%とする。
を得るための脱酸、および鋼中に混在してくる不可避的
不純物のNの固定のため添加する。この目的には、 0.0
05%未満の含有は効果がなく、0.05%を超える含有は効
果が飽和する。そればかりでなく、過剰の含有は不めっ
きを誘発するようになる。そこで含有範囲を 0.005〜0.
05%に限定する。
の母材のプレス加工に起因する脆化を抑止できるので、
必要により含有させる。その場合、添加の効果を得るた
めには0.0005%以上の含有が望ましい。ただし、過剰の
含有は効果が飽和するばかりでなく、母材の加工性を悪
くするので、上限は0.005%までとする。
っきや合金化のむらを生じやすいので、添加しなくても
よい。しかし、耐パウダリング性を改善する効果があ
り、必要に応じ添加する。添加する場合、含有量は0.03
%以上が望ましいが、その害が目立たない範囲として多
くても 0.3%までとする。
の製造上不可避的に混入してくる元素の含有量は、鋼の
加工性、脆性、耐食性などの諸性質を悪くする場合が多
いのでできるだけ少なくする。とくにSやNは、非金属
介在物となって鋼の加工性を悪くするばかりでなく、C
を固定する目的で添加するTiやNbなどと結合し、そ
れらの必要添加量を増させたりする。本発明の場合、S
は0.02%以下、Nでは0.005%以下が望ましい。
物層を含む、Znを主体とする皮膜を言う。合金化溶融
亜鉛めっき鋼板のめっき層は、片面でめっき付着量20〜
70g/m2が一般的であり、本発明も同程度のめっき層を
対象にしている。このめっき層の平均Fe濃度は 7%以
上15%以下、Al濃度は0.05%以上 0.5%以下とする。
いないZnが残存し、スポット溶接性を悪くしたり、塗
装後の耐食性が劣ったり、摩擦係数が大きいためにプレ
ス加工時に材料破断を起こしたりする。また、平均Fe
濃度が15%を超えるようになると、耐パウダリング性が
劣化する。通常の合金化しない溶融亜鉛めっきの場合、
AlはFe−Znの合金化層の生成を抑止するために、
亜鉛めっき浴中に少量添加される。したがって、合金化
処理をおこなう場合、合金化を遅らせる作用があるが、
耐パウダリング性に対しては、これを向上させる効果が
ある。この向上効果を得るには、めっき層中に0.05%以
上のAl含有が必要である。しかし多すぎると合金化反
応が不均一になり、表面粗さが異常に大きくなって塗装
後の表面の鮮映性が悪くなる結果をもたらすので、めっ
き層に含有されるAl量の上限を0.5%とする。
度合は、合金化が進むほど激しくなり、密着性が向上す
るので、とくに耐低温チッピング性を要求される場合
は、Fe濃度を 9%以上、さらに要すれば10%以上とす
るのが望ましい。
加工硬化している冷延コイルを主対象とするが、焼鈍済
みの鋼板、またはスケールを除去した熱延鋼板であって
もよく、一般に使用される溶融亜鉛めっき、および合金
化処理鋼板の製造設備を用いて製造する。
じでよく、例えば、母材の鋼板は 600℃程度まで予備加
熱され、引き続き 600〜 900℃の高温で水素を含む雰囲
気中にて還元される。次いで、溶融亜鉛のめっき浴近傍
の温度にまで冷却後、浴に浸漬して亜鉛皮膜を付着させ
めっきをおこなう。合金化処理も従来おこなわれている
条件でよく、亜鉛の皮膜の付着した鋼板を引き続き 480
〜 600℃の温度に急速加熱して合金化をおこなわせた
後、急速冷却する。
極低炭素鋼薄鋼板を母材とし、75℃の10wt%のNaOH
水溶液で脱脂洗浄をおこない、直火還元加熱により 650
℃まで予熱し、20 vol%H2 残部N2 、露点−37℃の雰
囲気中にて60s間加熱の還元焼鈍後、20 vol%H2 残部
N2 、露点−47℃の雰囲気で 550℃にて60s間処理後、
480℃に冷却し、 460℃のAlを 0.11〜 0.13%含む溶
融亜鉛浴に 2s間浸漬して、付着量片面当たり55g/m2
のめっき鋼板を得た。
温速度40℃/sにてそれぞれを 500〜 575℃の温度範囲
に加熱し、18s間保持後、15℃/sの速度で冷却した。
ついて、表面外観の観察により、筋状の表面模様の有無
を評価した。次に、 0.5 vol%のインヒビター(朝日化
学製、イビット710N)を含む 6 wt %の塩酸に浸漬して
めっき層を溶解し、その中のFe量およびAl量を分析
した。
円盤を試験片から打抜き、しわ押え圧3.92kNとして径
33mmφのポンチによる円筒絞りをおこない、得られたカ
ップの側壁外面にて粘着テープによる耐剥離性を調べ、
剥離重量により評価した。
70mm、長さ 150mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板試片に
て、Chemifil社製 CF168により燐酸塩処理をおこなった
後、カチオン電着塗料(PPG社製Uniprime)による膜厚3
0μm の下地塗装、膜厚15μmの中塗り塗装(PPG社製エ
ポキシエステル系塗料)、および膜厚45μm の上塗り塗
装( PPG社製アクリル・エナメル系塗料)の3回塗装の
試験片を作製した。この塗装試験片を−20℃に冷却し、
SAE J400の規定に準拠したグラベロメーターを用いて、
JIS A5001 に規定される道路用砕石を試験片に150 km/
hの速度で衝突させた後、粘着テープによる耐剥離性を
調べた。その場合、一つの試験片で剥離痕の大きいもの
について、最大のものから 5個の径を測定し、平均値を
その試験片の耐低温チッピング性の指標とした。
めっき層のAl濃度、Fe濃度、外観評価、耐パウダリ
ング性評価、および耐低温チッピング性評価をまとめて
示す。これから明らかなように、表1にて本発明で定め
る化学組成を満足する鋼による溶融亜鉛めっき鋼板は、
本発明外の化学組成の鋼による場合に比較して耐低温チ
ッピング性の指標である剥離径が小さく、しかも、耐パ
ウダリング性も良好であって、すぐれためっき層の密着
性を示している。
いた場合、合金化不十分の傾向が生じたたため、試験番
号 9、11、15、16、18および19は合金化温度を高くして
いるが、耐パウダリング性は劣化し、しかも耐低温チッ
ピング性は向上しなかった。これに対し、本発明で定め
る化学組成の鋼は、試験番号23、27、29、31および34に
見られるように、合金化温度をやや高めに設定すること
により、合金化は進み耐パウダリング性はやや低下する
が、耐低温チッピング性は向上している。このように、
本発明で定める合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、すぐれた
めっき層密着性を有することがわかる。
鋼でめっき層の密着性のすぐれた合金化溶融亜鉛めっき
鋼板であり、自動車等に要望されている、とくに塗装後
の耐チッピング性にすぐれ、加工時の耐パウダリング性
およびプレス加工性の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板
である。
Claims (1)
- 【請求項1】重量%にて、母材の鋼の化学組成が、C:
0.006%以下、Si:0.05〜0.25%、Mn:0.06〜0.48
%、P: 0.015%以上でかつ下記式を満足し、Tiお
よびNbの1種または2種の合計: 0.005〜 0.2%、C
r: 0.3%以下、B: 0.003%以下、およびsol.Al:
0.005〜0.05%で、残部は不可避的不純物とFeからな
り、めっき層が、平均のFe濃度: 7〜15%、およびA
l:0.05〜 0.5%で、残部は実質的にZnであることを
特徴とする耐低温チッピング性および耐パウダリング性
に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 P(%)≦〔Si(%)/20〕+0.0175 ・・・・・
・
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8107126A JP3052835B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8107126A JP3052835B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09291349A JPH09291349A (ja) | 1997-11-11 |
JP3052835B2 true JP3052835B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=14451162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8107126A Expired - Fee Related JP3052835B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052835B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589269B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-09-17 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
1996
- 1996-04-26 JP JP8107126A patent/JP3052835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09291349A (ja) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100928860B1 (ko) | 표면 처리 강판 및 그 제조 방법 | |
CN111936650B (zh) | 高强度镀锌钢板、高强度部件和它们的制造方法 | |
JP3898923B2 (ja) | 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3459500B2 (ja) | 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN110777290A (zh) | 一种热浸镀锌铝镁高强钢、制备方法及应用 | |
JP2008231448A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3912014B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR100267624B1 (ko) | 합금화 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법 | |
JP3126911B2 (ja) | めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5245376B2 (ja) | 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3163986B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3898924B2 (ja) | 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH11140587A (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3052835B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3023875B2 (ja) | 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3309771B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5092858B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3185530B2 (ja) | 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP2932701B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3198900B2 (ja) | 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3921101B2 (ja) | 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2956361B2 (ja) | めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3602263B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2565054B2 (ja) | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2976845B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |