JP3051194B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JP3051194B2 JP3051194B2 JP3061469A JP6146991A JP3051194B2 JP 3051194 B2 JP3051194 B2 JP 3051194B2 JP 3061469 A JP3061469 A JP 3061469A JP 6146991 A JP6146991 A JP 6146991A JP 3051194 B2 JP3051194 B2 JP 3051194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- engine
- intake
- valve
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸気装置に
関するものである。
関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸気弁が開かれたときに吸気ポートに発
生する負圧波を上流の容積部まで伝播させて正圧波に反
転させ、この正圧波を吸気ポートまで伝播させ、吸気を
燃焼室に押し込むといった、慣性効果を利用した圧力波
過給により吸気充填効率を高めるようにしたエンジンの
吸気装置は従来より知られている。ここで、慣性効果を
効果的に発生させるには、吸気ポートと容積部との間の
吸気経路長すなわち圧力波伝播経路長を、吸気ポートの
開閉周期に対応するように設定する必要がある。しかし
ながら、吸気ポートの開閉周期はエンジン回転数によっ
て変化するので、圧力波伝播経路長が固定された吸気装
置では、広い回転領域で効果的に慣性効果を得ることが
できない。そこで、エンジン回転数に応じて圧力波伝播
経路長を変えられるようにし、幅広い回転領域で効果的
に慣性効果を利用できるようにしたエンジンの吸気装置
が提案されている(例えば、特開昭58−126422
号公報、特開昭60−45718号公報、実開昭61−
36126号公報参照)。
生する負圧波を上流の容積部まで伝播させて正圧波に反
転させ、この正圧波を吸気ポートまで伝播させ、吸気を
燃焼室に押し込むといった、慣性効果を利用した圧力波
過給により吸気充填効率を高めるようにしたエンジンの
吸気装置は従来より知られている。ここで、慣性効果を
効果的に発生させるには、吸気ポートと容積部との間の
吸気経路長すなわち圧力波伝播経路長を、吸気ポートの
開閉周期に対応するように設定する必要がある。しかし
ながら、吸気ポートの開閉周期はエンジン回転数によっ
て変化するので、圧力波伝播経路長が固定された吸気装
置では、広い回転領域で効果的に慣性効果を得ることが
できない。そこで、エンジン回転数に応じて圧力波伝播
経路長を変えられるようにし、幅広い回転領域で効果的
に慣性効果を利用できるようにしたエンジンの吸気装置
が提案されている(例えば、特開昭58−126422
号公報、特開昭60−45718号公報、実開昭61−
36126号公報参照)。
【0003】具体的には、例えば、吸気経路長が相対的
に長い低速吸気通路と相対的に短い高速吸気通路とを備
えた独立吸気通路と、エンジンの運転状態に応じて高速
吸気通路を開閉する開閉弁とが設けられたエンジンの吸
気装置が提案されている。かかる従来の吸気装置におい
ては、低速時(低回転時)には開閉弁が閉じられ、吸気経
路長の長い低速吸気通路を通してエンジン本体に吸気が
供給され、効果的に慣性効果が得られるようになってい
る。また、高速時(高回転時)には開閉弁が開かれ、両吸
気通路を通してエンジン本体に吸気が供給されるように
なっている。このとき、圧力波は主として吸気経路長の
短い高速吸気通路側を伝播するので、効果的に慣性効果
が得られるようになっている。
に長い低速吸気通路と相対的に短い高速吸気通路とを備
えた独立吸気通路と、エンジンの運転状態に応じて高速
吸気通路を開閉する開閉弁とが設けられたエンジンの吸
気装置が提案されている。かかる従来の吸気装置におい
ては、低速時(低回転時)には開閉弁が閉じられ、吸気経
路長の長い低速吸気通路を通してエンジン本体に吸気が
供給され、効果的に慣性効果が得られるようになってい
る。また、高速時(高回転時)には開閉弁が開かれ、両吸
気通路を通してエンジン本体に吸気が供給されるように
なっている。このとき、圧力波は主として吸気経路長の
短い高速吸気通路側を伝播するので、効果的に慣性効果
が得られるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに低速吸気通路と高速吸気通路と開閉弁とが設けられ
た従来の吸気装置においては、比較的エンジン騒音の小
さい低速時に、高速用吸気通路に比較し、低速用吸気通
路の方が吸気通路表面積(放射面積)が大きいことか
ら、低速吸気通路から発生する放射音が高速吸気通路か
らのものと比べ顕在化し、運転者に違和感を与えるとい
った問題がある。また、低負荷時に開閉弁が切り替えら
れたときには、切替ショックが発生するといった問題が
ある。
うに低速吸気通路と高速吸気通路と開閉弁とが設けられ
た従来の吸気装置においては、比較的エンジン騒音の小
さい低速時に、高速用吸気通路に比較し、低速用吸気通
路の方が吸気通路表面積(放射面積)が大きいことか
ら、低速吸気通路から発生する放射音が高速吸気通路か
らのものと比べ顕在化し、運転者に違和感を与えるとい
った問題がある。また、低負荷時に開閉弁が切り替えら
れたときには、切替ショックが発生するといった問題が
ある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、低速吸気通路と高速吸気通
路とを備えた独立吸気通路と、高速吸気通路を開閉する
開閉弁とが設けられたエンジンの吸気装置において、エ
ンジンの運転状態に応じて効果的に慣性効果を得ること
ができるとともに、低速時における低速吸気通路からの
放射音の発生と、低負荷時における切替ショックの発生
とを有効に防止することができるエンジンの吸気装置を
提供することを目的とする。
めになされたものであって、低速吸気通路と高速吸気通
路とを備えた独立吸気通路と、高速吸気通路を開閉する
開閉弁とが設けられたエンジンの吸気装置において、エ
ンジンの運転状態に応じて効果的に慣性効果を得ること
ができるとともに、低速時における低速吸気通路からの
放射音の発生と、低負荷時における切替ショックの発生
とを有効に防止することができるエンジンの吸気装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、(a)下流端がエンジン本体の吸
気ポートに接続され、かつ相対的に吸気経路長の長い低
速吸気通路と相対的に吸気経路長の短い高速吸気通路と
が設けられた独立吸気通路と、エンジンの運転状態に応
じて高速吸気通路を開閉する開閉弁とが設けられたエン
ジンの吸気装置において、(b)低速吸気通路を介し
て、エンジン始動時にエンジン始動用燃料を供給する燃
料供給手段と、(c)エンジン回転数がアイドル回転数
Ni未満のエンジン始動の回転数領域では全負荷域で開
閉弁を閉じさせ、エンジン回転数がNi以上でありかつ
Niより高回転側の第1の設定回転数N1未満の回転数
領域では開閉弁を開かせ、エンジン回転数がN1以上で
ありかつN1より高回転側の第2の設定回転数N2以下で
ある回転数領域では開閉弁を閉じさせ、エンジン回転数
がN2を超える回転数領域では開閉弁を開かせる開閉弁
制御手段とが設けられていることを特徴とするエンジン
の吸気装置を提供する。
めに、第1の発明は、(a)下流端がエンジン本体の吸
気ポートに接続され、かつ相対的に吸気経路長の長い低
速吸気通路と相対的に吸気経路長の短い高速吸気通路と
が設けられた独立吸気通路と、エンジンの運転状態に応
じて高速吸気通路を開閉する開閉弁とが設けられたエン
ジンの吸気装置において、(b)低速吸気通路を介し
て、エンジン始動時にエンジン始動用燃料を供給する燃
料供給手段と、(c)エンジン回転数がアイドル回転数
Ni未満のエンジン始動の回転数領域では全負荷域で開
閉弁を閉じさせ、エンジン回転数がNi以上でありかつ
Niより高回転側の第1の設定回転数N1未満の回転数
領域では開閉弁を開かせ、エンジン回転数がN1以上で
ありかつN1より高回転側の第2の設定回転数N2以下で
ある回転数領域では開閉弁を閉じさせ、エンジン回転数
がN2を超える回転数領域では開閉弁を開かせる開閉弁
制御手段とが設けられていることを特徴とするエンジン
の吸気装置を提供する。
【0007】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンの吸気装置において、開閉弁制御手段が、エンジン回
転数がN1以上かつN2以下の場合において、低負荷時に
は、開閉弁を開かせるようになっていることを特徴とす
るエンジンの吸気装置を提供する。
ンの吸気装置において、開閉弁制御手段が、エンジン回
転数がN1以上かつN2以下の場合において、低負荷時に
は、開閉弁を開かせるようになっていることを特徴とす
るエンジンの吸気装置を提供する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1と図2とに示すように、6気筒V型エンジンVEに
は、気筒配列方向に長手となる第1,第2バンクP,Qが
設けられ、第1バンクP側にはフロント側から順に第
1,第3,第5気筒#1,#3,#5が配置され、第2バン
クQ側にはフロント側から順に第2,第4,第6気筒#
2,#4,#6が配置されている。そして、エンジンVE
のシリンダブロック1の、第1バンクP側の上面には第
1シリンダヘッド2が配置され、第2バンクQ側の上面
には第2シリンダヘッド3が配置されている。
図1と図2とに示すように、6気筒V型エンジンVEに
は、気筒配列方向に長手となる第1,第2バンクP,Qが
設けられ、第1バンクP側にはフロント側から順に第
1,第3,第5気筒#1,#3,#5が配置され、第2バン
クQ側にはフロント側から順に第2,第4,第6気筒#
2,#4,#6が配置されている。そして、エンジンVE
のシリンダブロック1の、第1バンクP側の上面には第
1シリンダヘッド2が配置され、第2バンクQ側の上面
には第2シリンダヘッド3が配置されている。
【0009】そして、各気筒#1〜#6においては、夫
々、吸気弁4が開かれたときに、吸気ポート5から燃焼
室6内に吸気が吸入され、この吸気(混合気)がピストン
7によって圧縮された後点火プラグ(図示せず)によって
着火・燃焼させられ、排気弁8が開かれたときに燃焼ガ
スが排気ポート9に排出されるようになっている。な
お、インジェクタ10から吸気ポート5内に、燃料が噴
射されるようになっている。
々、吸気弁4が開かれたときに、吸気ポート5から燃焼
室6内に吸気が吸入され、この吸気(混合気)がピストン
7によって圧縮された後点火プラグ(図示せず)によって
着火・燃焼させられ、排気弁8が開かれたときに燃焼ガ
スが排気ポート9に排出されるようになっている。な
お、インジェクタ10から吸気ポート5内に、燃料が噴
射されるようになっている。
【0010】エンジンVEに吸気を供給するために吸気
装置Aが設けられている。吸気装置Aには、第2バンク
Qのやや上方において、共通吸気通路11が配置され、
この共通吸気通路11内にはスロットル弁(図示せず)が
設けられている。そして、吸気装置Aは、エンジンの広
い回転領域にわたって、慣性効果による圧力波過給を効
果的に行わせるために、低速用吸気系統と高速用吸気系
統とに分けられ、エンジンVEはいわゆる可変吸気管長
タイプとなっている。
装置Aが設けられている。吸気装置Aには、第2バンク
Qのやや上方において、共通吸気通路11が配置され、
この共通吸気通路11内にはスロットル弁(図示せず)が
設けられている。そして、吸気装置Aは、エンジンの広
い回転領域にわたって、慣性効果による圧力波過給を効
果的に行わせるために、低速用吸気系統と高速用吸気系
統とに分けられ、エンジンVEはいわゆる可変吸気管長
タイプとなっている。
【0011】低速用吸気系統は、実質的に、共通吸気通
路11から分岐する集合吸気通路13と、集合吸気通路
13の下流側端部と連通する低速用サージタンク14
と、夫々、上流側端部が低速用サージタンク14に接続
される低速吸気通路16とで構成されている。
路11から分岐する集合吸気通路13と、集合吸気通路
13の下流側端部と連通する低速用サージタンク14
と、夫々、上流側端部が低速用サージタンク14に接続
される低速吸気通路16とで構成されている。
【0012】集合吸気通路13は、気筒配列方向にみて
エンジンVEのリヤ寄りの位置において、第2バンクQ
側から第1バンクP側に向かってエンジン幅方向(図1
では左右方向)に伸長している。そして、集合吸気通路
13には、エンジンVEの冷間始動時の混合気の燃焼性
を高めるために、コールドスタートインジェクタ19が
臨設されている。
エンジンVEのリヤ寄りの位置において、第2バンクQ
側から第1バンクP側に向かってエンジン幅方向(図1
では左右方向)に伸長している。そして、集合吸気通路
13には、エンジンVEの冷間始動時の混合気の燃焼性
を高めるために、コールドスタートインジェクタ19が
臨設されている。
【0013】低速用サージタンク14は気筒配列方向に
長手となるように形成され、第1バンクPの外側端部近
傍において、第1バンクPのやや上方で、第1バンクP
のほぼ全長にわたって配置されている。また、低速吸気
通路16は、集合吸気通路13より下側に配置され、気
筒配列方向にみて夫々対応する気筒が配置された位置
で、低速用サージタンク14から分岐して第2バンクQ
側に向かって伸長している。ここで、低速用サージタン
ク14は、吸気の供給を安定化させるとともに、低速時
に負圧波を正圧波に反転させる容積部として機能する。
また、各低速吸気通路16の管長は、低速時に効果的に
慣性効果が得られるような所定の長さに設定されてい
る。
長手となるように形成され、第1バンクPの外側端部近
傍において、第1バンクPのやや上方で、第1バンクP
のほぼ全長にわたって配置されている。また、低速吸気
通路16は、集合吸気通路13より下側に配置され、気
筒配列方向にみて夫々対応する気筒が配置された位置
で、低速用サージタンク14から分岐して第2バンクQ
側に向かって伸長している。ここで、低速用サージタン
ク14は、吸気の供給を安定化させるとともに、低速時
に負圧波を正圧波に反転させる容積部として機能する。
また、各低速吸気通路16の管長は、低速時に効果的に
慣性効果が得られるような所定の長さに設定されてい
る。
【0014】一方、高速用吸気系統は、実質的に、共通
吸気通路11に接続され気筒配列方向に長手となるよう
に形成された高速用サージタンク12と、気筒配列方向
にみて夫々対応する気筒が配置された位置で、高速用サ
ージタンク12から分岐する高速吸気通路17と、各高
速吸気通路17を開閉する開閉弁21とで構成されてい
る。各開閉弁21は、後で説明するように、アクチュエ
ータ23によって一律に開閉されるようになっている。
ここで、高速用サージタンク12は、高速時に負圧波を
正圧波に反転させる容積部として機能する。なお、各高
速吸気通路17の管長は、高速時に有効に慣性効果が得
られるような所定の長さに設定されている。
吸気通路11に接続され気筒配列方向に長手となるよう
に形成された高速用サージタンク12と、気筒配列方向
にみて夫々対応する気筒が配置された位置で、高速用サ
ージタンク12から分岐する高速吸気通路17と、各高
速吸気通路17を開閉する開閉弁21とで構成されてい
る。各開閉弁21は、後で説明するように、アクチュエ
ータ23によって一律に開閉されるようになっている。
ここで、高速用サージタンク12は、高速時に負圧波を
正圧波に反転させる容積部として機能する。なお、各高
速吸気通路17の管長は、高速時に有効に慣性効果が得
られるような所定の長さに設定されている。
【0015】そして、低速吸気通路16と高速吸気通路
17とは下流側端部で集合され、独立吸気通路18に接
続されている。なお、独立吸気通路18の下流側端部は
吸気ポート5に接続されている。
17とは下流側端部で集合され、独立吸気通路18に接
続されている。なお、独立吸気通路18の下流側端部は
吸気ポート5に接続されている。
【0016】図3に示すように、夫々、第1〜第6気筒
#1〜#6の高速吸気通路17を開閉する各開閉弁21
は、気筒配列方向(図3では左右方向)に伸長する1つの
弁軸22に取り付けられ、この弁軸22はリンク機構2
4を介してアクチュエータ23に連結されている。アク
チュエータ23の圧力室は負圧導入通路25に接続さ
れ、この負圧導入通路25にはソレノイド式の切替弁2
6が介設されている。ここで、切替弁26は、コントロ
ールユニット27からの信号に従って、負圧導入通路2
5を負圧源に接続するか、あるいは大気に開放するかを
切り替えるようになっている。そして、アクチュエータ
23は、圧力室に大気圧が導入されているときには開閉
弁21を閉じる一方、圧力室に負圧が導入されていると
きには開閉弁21を開くようになっている。なお、コン
トロールユニット27は、請求項1および請求項2に記
載された開閉弁制御手段に相当する。
#1〜#6の高速吸気通路17を開閉する各開閉弁21
は、気筒配列方向(図3では左右方向)に伸長する1つの
弁軸22に取り付けられ、この弁軸22はリンク機構2
4を介してアクチュエータ23に連結されている。アク
チュエータ23の圧力室は負圧導入通路25に接続さ
れ、この負圧導入通路25にはソレノイド式の切替弁2
6が介設されている。ここで、切替弁26は、コントロ
ールユニット27からの信号に従って、負圧導入通路2
5を負圧源に接続するか、あるいは大気に開放するかを
切り替えるようになっている。そして、アクチュエータ
23は、圧力室に大気圧が導入されているときには開閉
弁21を閉じる一方、圧力室に負圧が導入されていると
きには開閉弁21を開くようになっている。なお、コン
トロールユニット27は、請求項1および請求項2に記
載された開閉弁制御手段に相当する。
【0017】コントロールユニット27は、エンジン負
荷とエンジン回転数とを入力情報として、エンジンVE
の運転状態に応じて、図4に示すような特性でアクチュ
エータ23を介して開閉弁21を開閉させ、効果的に慣
性効果を利用して吸気充填効率を高めるようになってい
る。以下、適宜図1〜図4を参照しつつコントロールユ
ニット27による開閉弁21の制御方法を説明する。
荷とエンジン回転数とを入力情報として、エンジンVE
の運転状態に応じて、図4に示すような特性でアクチュ
エータ23を介して開閉弁21を開閉させ、効果的に慣
性効果を利用して吸気充填効率を高めるようになってい
る。以下、適宜図1〜図4を参照しつつコントロールユ
ニット27による開閉弁21の制御方法を説明する。
【0018】(1)エンジン回転数Nがアイドル回転数N
i未満である場合(領域1)、すなわちエンジン始動時に
は、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21が閉じられ
る。エンジン始動時においては、混合気の燃焼性を高め
るために、コールドスタートインジェクタ19から集合
吸気通路13内に比較的多量の燃料が噴射されるが、こ
の場合、集合吸気通路13内の吸気流速をできるだけ大
きくし、燃料の気化・霧化を促進する必要がある。この
ため、開閉弁21を閉じて全吸気を集合吸気通路13内
を通し、集合吸気通路13内の吸気流速を高めるように
している。これによって、エンジンVEの始動性の向上
が図られる。
i未満である場合(領域1)、すなわちエンジン始動時に
は、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21が閉じられ
る。エンジン始動時においては、混合気の燃焼性を高め
るために、コールドスタートインジェクタ19から集合
吸気通路13内に比較的多量の燃料が噴射されるが、こ
の場合、集合吸気通路13内の吸気流速をできるだけ大
きくし、燃料の気化・霧化を促進する必要がある。この
ため、開閉弁21を閉じて全吸気を集合吸気通路13内
を通し、集合吸気通路13内の吸気流速を高めるように
している。これによって、エンジンVEの始動性の向上
が図られる。
【0019】(2)エンジン回転数Nが、アイドル回転数
Ni以上でありかつ第1設定回転数N1未満である場合に
は(領域2)、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21が
開かれる。ここで、第1設定回転数N1は、これ未満で
はそれほど高出力を必要しないような境界値(例えば1
750r.p.m.)に設定される。このとき、吸気が低速吸
気通路16と高速吸気通路17の両方を通って流れるの
で、集合吸気通路13内あるいは低速吸気通路16内の
吸気流速が小さくなり、これらからの放射音が低減され
る。図5に、開閉弁開弁時の騒音レベル(折れ線H1)
と、開閉弁閉弁時の騒音レベル(折れ線H2)のエンジン
回転数に対する特性の一例を示す。図5から明らかなよ
うに、領域2に相当する部分(概ね1000〜1750
r.p.m.)では開閉弁21を開くことによって騒音レベル
が低減されている。なお、領域2において効果的に慣性
効果を得るためには、開閉弁21を閉じて吸気経路長の
長い低速吸気通路16から吸気を供給すべきであるが、
このような低速域では、それほど高出力が要求されない
ので、開閉弁21を開いてもとくに不具合が生じない。
Ni以上でありかつ第1設定回転数N1未満である場合に
は(領域2)、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21が
開かれる。ここで、第1設定回転数N1は、これ未満で
はそれほど高出力を必要しないような境界値(例えば1
750r.p.m.)に設定される。このとき、吸気が低速吸
気通路16と高速吸気通路17の両方を通って流れるの
で、集合吸気通路13内あるいは低速吸気通路16内の
吸気流速が小さくなり、これらからの放射音が低減され
る。図5に、開閉弁開弁時の騒音レベル(折れ線H1)
と、開閉弁閉弁時の騒音レベル(折れ線H2)のエンジン
回転数に対する特性の一例を示す。図5から明らかなよ
うに、領域2に相当する部分(概ね1000〜1750
r.p.m.)では開閉弁21を開くことによって騒音レベル
が低減されている。なお、領域2において効果的に慣性
効果を得るためには、開閉弁21を閉じて吸気経路長の
長い低速吸気通路16から吸気を供給すべきであるが、
このような低速域では、それほど高出力が要求されない
ので、開閉弁21を開いてもとくに不具合が生じない。
【0020】(3)エンジン回転数Nが、第1設定回転数
N1以上でありかつ第2設定回転数N2以下である場合に
おいて、エンジン負荷が所定値L1を超えるときには(領
域3)、開閉弁21が閉じられ、低速吸気通路16を通
して燃焼室6に吸気が供給される。ここで、第2設定回
転数N2は、これを超えると高速吸気通路17側の慣性
効果が低速吸気通路16側の慣性効果よりも大きくなる
ような境界値(例えば4750r.p.m.)に設定される。ま
た、エンジン負荷L1は、これ以下では実質的に無負荷
となるような境界値に設定される。この場合、吸気ポー
ト5の開閉周期が比較的長くなるので、吸気を比較的長
い低速吸気通路16を通すことによって、高い慣性効果
が得られ、吸気充填効率が高められ、エンジン出力が高
められる。なお、全負荷時において、開閉弁21を閉じ
た場合と開いた場合の、エンジントルクのエンジン回転
数に対する特性を、夫々、図4中の曲線G1,G2で示
す。曲線G1,G2から明らかなように、領域3では、開
閉弁21を閉じた場合には、これを開いた場合よりも大
幅にエンジン出力が高められている。
N1以上でありかつ第2設定回転数N2以下である場合に
おいて、エンジン負荷が所定値L1を超えるときには(領
域3)、開閉弁21が閉じられ、低速吸気通路16を通
して燃焼室6に吸気が供給される。ここで、第2設定回
転数N2は、これを超えると高速吸気通路17側の慣性
効果が低速吸気通路16側の慣性効果よりも大きくなる
ような境界値(例えば4750r.p.m.)に設定される。ま
た、エンジン負荷L1は、これ以下では実質的に無負荷
となるような境界値に設定される。この場合、吸気ポー
ト5の開閉周期が比較的長くなるので、吸気を比較的長
い低速吸気通路16を通すことによって、高い慣性効果
が得られ、吸気充填効率が高められ、エンジン出力が高
められる。なお、全負荷時において、開閉弁21を閉じ
た場合と開いた場合の、エンジントルクのエンジン回転
数に対する特性を、夫々、図4中の曲線G1,G2で示
す。曲線G1,G2から明らかなように、領域3では、開
閉弁21を閉じた場合には、これを開いた場合よりも大
幅にエンジン出力が高められている。
【0021】(4)エンジン回転数Nが、N1以上であり
かつN2以下である場合において、エンジン負荷がL1以
下のときには(領域4)、開閉弁21が開かれる。このた
め、領域4では、領域2の場合と同様に、集合吸気通路
13あるいは低速吸気通路16からの放射音が低減され
る。また、後で説明するように、エンジン回転数NがN
2を超える場合には開閉弁21が開かれるので、エンジ
ン始動時を除けば、エンジン負荷がL1以下の場合に
は、開閉弁21が常時開かれ、開閉弁21の切り替えが
起こらない。このため、低負荷時に起こりやすい開閉弁
21の切替ショックの発生が防止される。なお、この場
合も、効果的に慣性効果を得るためには、開閉弁21を
閉じて吸気経路長の長い低速吸気通路16から吸気を供
給すべきであるが、かかる低負荷時(減速時、無負荷時
等)においては高出力が要求されないので、開閉弁21
を開いたことによりとくに不具合は生じない。
かつN2以下である場合において、エンジン負荷がL1以
下のときには(領域4)、開閉弁21が開かれる。このた
め、領域4では、領域2の場合と同様に、集合吸気通路
13あるいは低速吸気通路16からの放射音が低減され
る。また、後で説明するように、エンジン回転数NがN
2を超える場合には開閉弁21が開かれるので、エンジ
ン始動時を除けば、エンジン負荷がL1以下の場合に
は、開閉弁21が常時開かれ、開閉弁21の切り替えが
起こらない。このため、低負荷時に起こりやすい開閉弁
21の切替ショックの発生が防止される。なお、この場
合も、効果的に慣性効果を得るためには、開閉弁21を
閉じて吸気経路長の長い低速吸気通路16から吸気を供
給すべきであるが、かかる低負荷時(減速時、無負荷時
等)においては高出力が要求されないので、開閉弁21
を開いたことによりとくに不具合は生じない。
【0022】(5)エンジン回転数NがN2を超える場合
には(領域5)、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21
が開かれる。この場合、吸気ポート5の開閉周期が比較
的短くなるので、吸気を比較的短い高速吸気通路17内
を通すことによって、高い慣性効果が得られ、吸気充填
効率が高められ、エンジントルクが高められる。図4中
の曲線G1,G2から明らかなように、この領域5では、
開閉弁21を開いた場合には、これを閉じた場合よりも
大幅にエンジン出力が高められている。
には(領域5)、エンジン負荷にかかわりなく開閉弁21
が開かれる。この場合、吸気ポート5の開閉周期が比較
的短くなるので、吸気を比較的短い高速吸気通路17内
を通すことによって、高い慣性効果が得られ、吸気充填
効率が高められ、エンジントルクが高められる。図4中
の曲線G1,G2から明らかなように、この領域5では、
開閉弁21を開いた場合には、これを閉じた場合よりも
大幅にエンジン出力が高められている。
【0023】以上、本発明によれば、高出力が要求され
る運転領域では高い慣性効果が得られ、吸気充填効率が
高められる。また、低速領域あるいは低負荷域では、集
合吸気通路13あるいは低速吸気通路16からの放射音
が低減される。また、エンジン始動時の混合気の燃焼性
が高められる。
る運転領域では高い慣性効果が得られ、吸気充填効率が
高められる。また、低速領域あるいは低負荷域では、集
合吸気通路13あるいは低速吸気通路16からの放射音
が低減される。また、エンジン始動時の混合気の燃焼性
が高められる。
【0024】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、燃料供給手
段によって、エンジンの冷間始動時の混合気の燃焼性が
高められる。さらに、エンジン回転数がNi未満の回転
数領域では、開閉弁が閉じられるので、低速吸気通路内
での吸気流速が高められて燃料の気化・霧化が促進さ
れ、エンジンの始動性が向上する。エンジン回転数がN
i以上でありかつN1未満の回転数領域では、開閉弁が
開かれ、高速吸気通路と低速吸気通路の両方を通してエ
ンジン本体に吸気が供給されるので、低速吸気通路内の
吸気流速が小さくなり、低速吸気通路から発生する放射
音が低減される。エンジン回転数がN1以上でありかつ
N2以下である回転数領域(中回転領域)では、比較的
吸気経路長が長い低速吸気通路を通してエンジン本体に
吸気が供給され、高い慣性効果が得られる。したがっ
て、高出力が要求される運転領域では常に高い慣性効果
が得られ、エンジンの出力の向上が図られる。エンジン
回転数がN2を超える回転数領域(高回転領域)では、
比較的吸気経路長が短い高速吸気通路を通してエンジン
本体に吸気が供給され、高い慣性効果が得られる。
段によって、エンジンの冷間始動時の混合気の燃焼性が
高められる。さらに、エンジン回転数がNi未満の回転
数領域では、開閉弁が閉じられるので、低速吸気通路内
での吸気流速が高められて燃料の気化・霧化が促進さ
れ、エンジンの始動性が向上する。エンジン回転数がN
i以上でありかつN1未満の回転数領域では、開閉弁が
開かれ、高速吸気通路と低速吸気通路の両方を通してエ
ンジン本体に吸気が供給されるので、低速吸気通路内の
吸気流速が小さくなり、低速吸気通路から発生する放射
音が低減される。エンジン回転数がN1以上でありかつ
N2以下である回転数領域(中回転領域)では、比較的
吸気経路長が長い低速吸気通路を通してエンジン本体に
吸気が供給され、高い慣性効果が得られる。したがっ
て、高出力が要求される運転領域では常に高い慣性効果
が得られ、エンジンの出力の向上が図られる。エンジン
回転数がN2を超える回転数領域(高回転領域)では、
比較的吸気経路長が短い高速吸気通路を通してエンジン
本体に吸気が供給され、高い慣性効果が得られる。
【0025】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、エンジン回
転数がN1以上かつN2以下の中回転領域において、高出
力が要求されない低負荷域では開閉弁が開かれるので、
低速吸気通路からの放射音の発生が低減される。また、
低負荷域では開閉弁が常時開かれ、開閉弁の切り替えが
起こらないので、とくに低負荷時に起こりやすい切替シ
ョックがの発生が防止される。
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、エンジン回
転数がN1以上かつN2以下の中回転領域において、高出
力が要求されない低負荷域では開閉弁が開かれるので、
低速吸気通路からの放射音の発生が低減される。また、
低負荷域では開閉弁が常時開かれ、開閉弁の切り替えが
起こらないので、とくに低負荷時に起こりやすい切替シ
ョックがの発生が防止される。
【図1】本発明にかかる吸気装置を備えたV型6気筒エ
ンジンの平面説明図である。
ンジンの平面説明図である。
【図2】図1に示すエンジンの一部断面正面立面説明図
である。
である。
【図3】図1に示すエンジンの、開閉弁駆動機構ないし
制御機構の模式図である。
制御機構の模式図である。
【図4】エンジン負荷とエンジン回転数とに対する開閉
弁の開閉特性を示す図である。
弁の開閉特性を示す図である。
【図5】開閉弁開時と開閉弁閉時とにおける、エンジン
の騒音レベルのエンジン回転数に対する特性を示す図で
ある。
の騒音レベルのエンジン回転数に対する特性を示す図で
ある。
VE…エンジン A…吸気装置 P…第1バンク Q…第2バンク #1〜#6…第1〜第6気筒 5…吸気ポート 12…高速用サージタンク 13…集合吸気通路 14…低速用サージタンク 16…低速吸気通路 17…高速吸気通路 18…独立吸気通路 21…開閉弁 23…アクチュエータ 27…コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 27/02 F02B 29/08
Claims (2)
- 【請求項1】 下流端がエンジン本体の吸気ポートに接
続され、かつ相対的に吸気経路長の長い低速吸気通路と
相対的に吸気経路長の短い高速吸気通路とが設けられた
独立吸気通路と、エンジンの運転状態に応じて高速吸気
通路を開閉する開閉弁とが設けられたエンジンの吸気装
置において、 低速吸気通路を介して、エンジン始動時にエンジン始動
用燃料を供給する燃料供給手段と、 エンジン回転数がアイドル回転数Ni未満のエンジン始
動の回転数領域では全負荷域で開閉弁を閉じさせ、エン
ジン回転数がNi以上でありかつNiより高回転側の第
1の設定回転数N1未満の回転数領域では開閉弁を開か
せ、エンジン回転数がN1以上でありかつN1より高回転
側の第2の設定回転数N2以下である回転数領域では開
閉弁を閉じさせ、エンジン回転数がN2を超える回転数
領域では開閉弁を開かせる開閉弁制御手段とが設けられ
ていることを特徴とするエンジンの吸気装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンの吸気装
置において、 開閉弁制御手段が、エンジン回転数がN1以上かつN2以
下の場合において、低負荷時には、開閉弁を開かせるよ
うになっていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3061469A JP3051194B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3061469A JP3051194B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04295131A JPH04295131A (ja) | 1992-10-20 |
JP3051194B2 true JP3051194B2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=13171945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3061469A Expired - Fee Related JP3051194B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3051194B2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-26 JP JP3061469A patent/JP3051194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04295131A (ja) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS595769B2 (ja) | 高出力型エンジン | |
JP2617487B2 (ja) | 過給機付エンジンの掃気装置 | |
JP3051194B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2892518B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3384579B2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JPH0452377B2 (ja) | ||
JP2968066B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2642365B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6291623A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3518044B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0428889B2 (ja) | ||
JPH08291713A (ja) | 機械式過給機付きエンジン | |
JPH0772504B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0689663B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61200328A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP3427396B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH04194318A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH05187238A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0568612B2 (ja) | ||
JPH0123654B2 (ja) | ||
JPH0291417A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61232330A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPS59200017A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPH0291416A (ja) | エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |