[go: up one dir, main page]

JP3050378B2 - カセットおよびテープのローディング装置 - Google Patents

カセットおよびテープのローディング装置

Info

Publication number
JP3050378B2
JP3050378B2 JP10133817A JP13381798A JP3050378B2 JP 3050378 B2 JP3050378 B2 JP 3050378B2 JP 10133817 A JP10133817 A JP 10133817A JP 13381798 A JP13381798 A JP 13381798A JP 3050378 B2 JP3050378 B2 JP 3050378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
loading
gear
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10133817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH117681A (ja
Inventor
聖基 閔
容済 金
煕▲わん▼ 李
哲九 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR2019840001586U external-priority patent/KR860000600Y1/ko
Priority claimed from KR2019840001587U external-priority patent/KR860000601Y1/ko
Priority claimed from KR2019840001584U external-priority patent/KR860000599Y1/ko
Priority claimed from KR1019840001437A external-priority patent/KR850006955A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH117681A publication Critical patent/JPH117681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050378B2 publication Critical patent/JP3050378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • G11B15/67549Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder with servo control

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】本発明はビデオカセットを前
面から挿入するようになっているフロントローディング
方式のビデオテープレコーダー(以下VTRと略称す
る)において挿入されるカセットをデッキに安着させる
と共に、カセットの安着後においてテープをヘッドにロ
ードする機能を有したビデオカセットのローディング装
置、並びに、このローディング装置に用いられるアイド
ル回転機構に関する。特に、本発明は、カセットロード
中はテープローディング動作が開始されないように、テ
ープロード中はカセットのローディング動作が起こらな
いようにする機能を簡単且つ安価に実現せしめる改良に
関する。 【従来の技術】従来のフロントローディング方式VTR
は、通常、前面から挿入されるカセットを内部に保持す
るカセットホルダをデッキ内に安着させるカセットロー
ディング部と、安着されたカセットからテープを引き出
してローディングさせるテープローディング部とを各々
別個のモータによって駆動するようになっていた。しか
し、このような装置では、カセット(実はカセットを持
っているカセットホルダ)の安着動作とテープのローデ
ィング作動とが適切なる時間の差を置いて且つ連続的に
なされなければならないために、安着作動の終わった
後、ローディング作動を進行させるためには、リミット
スイッチを別途に設けなければならず、この二つのリミ
ットスイッチと夫々のモータとその駆動力を夫々伝える
ための構成とが複雑となって、機器のコンパクト化に大
いなる障害となり製作費が高まる等の欠点があった。こ
の二つのモータを使っていたために構造が複雑になって
いたという問題を解消するために、例えば、特開昭59
−54066号が提案されている。この従来技術では、
カセットローディング動作を行なうための第2の駆動ギ
ヤとを夫々離間して設け、この両ギヤの間に、モータに
駆動させる1つのアイドラギヤを設けている。そして、
このアイドラギヤの位置を所定のタイミングで移動する
レバーにより変更されるようにする。カセットローディ
ング中は、アイドラギヤが第1の駆動ギヤに歯合するよ
うにレバーを駆動し、テープローディング中に第2の駆
動ギヤにのみ歯合するようにレバーを駆動する。こうす
ることにより、1つのモータでカセットローディングと
テープローディング動作とが可能になり、装置を安価に
することに寄与するものの、第1と第2の駆動ギヤを離
間して設けなくてはならないこと、また、アイドラギヤ
が移動するための空間を確保しなくてはならないことな
どにより、装置の簡略化、動作の確実さにはまだまだ改
良する余地の有るところである。また、1つのモータで
カセットのローディング動作とカセットのローディング
動作とを行なう従来例として、例えば、特開昭59−1
9265号の「磁気テープ装置」がある。特開昭59−
19265号は、テープをカセットから引き出すための
テープ引き出し軸とテープ引き出し部材と、この引き出
し部材をヘッド方向に引っ張るスライド板と、タイミン
グギヤとを有している。このタイミングギヤが反時計方
向に回転して所定の位置に到達すると、スライド板37
が引っ張られ、その結果、テープ引き出し軸がテープを
カセットから引き出す。また、カセットがテープローデ
ィング位置に到達したならば、タイミングギヤがモータ
によってさらに回転させられても、ギヤはアイドリング
回転をさせられる。かくして、特開昭59−19265
号では、カセットローディング動作が終わるまではテー
プローディング動作が開始されないようにするために、
上記ギヤの外周の一部に突起が設けられている。この突
起が上記スライド板に係合しない間は、テープローディ
ング動作が開始されない。しかしながら、この特開昭5
9−19265号の「磁気テープ装置」のカセット/テ
ープのローディング機構は、上述のギヤと、そのギヤの
設けられた突起と、この突起によって押されることによ
りテープローディング動作を開始せしめるスライド板な
どによって構成されているために、カセットローディン
グからテープローディングに至る連動動作に信頼性が欠
け、また、テープをアンロードするのは、上記スライド
板を付勢するスプリングによるものなので、これもまた
動作の信頼性に欠けるものであった。 【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点等を解決するために提案されたもので、
その目的は、1つのモータによってカセットローディン
グ動作とテープローディング動作とを行なうカセットの
ローディング装置において、カセットローディング動作
とテープローディング動作が互いに干渉せず、また、カ
セットローディング中のテープローディングのアイドリ
ングから、テープローディング駆動への動が円滑に連続
して行われうる機構的に簡単且つ確実な動作が保証され
るカセットおよびテープのローディング装置を提案する
ものである。 【課題を解決するための手段】本発明のカセットおよび
テープのローディング装置は、モータを駆動源として駆
動される第1のカム溝を介してテープローディング手段
を駆動し、また、第2のカム溝を介してテープローディ
ング手段を駆動するようにしている。そして、各カム溝
は、同半径のアイドリング溝を有し、カセットローディ
ング手段が駆動しいる間は、テープローディング手段に
モータの回転が伝達されないようにし、また、テープロ
ーディング手段が作動している間は、カセットローディ
ング手段にモータの回転が伝達されないようにしてい
る。 【発明の実施の形態】本発明の実施例を添付図面により
詳しく説明すれば次の通りである。図1に示されるよう
に、実施例の装置においては、カセットハウジング1の
一つの側面板に取り付けられたモータ2と、このモータ
2に軸設したウォーム3と、このウォーム3に噛合うよ
うに平ギア5を内設したウォームギア4とを設けてい
る。平ギア5には中間ギア6が噛合うようにする。ま
た、滑り孔9を穿設した通常のものにおいては、一端に
凹部17を形成した同心円のカム面を形成する回動溝1
6を凹設した回動ギヤ7と、作動桿8’を延設した回動
具8とを設けてなる。この回動具8の片側には貫通孔1
4が穿孔され、その上側には係止片15を穿設してい
る。ハウジング1の側部に設けられた軸10の周辺に
は、移動ピン13が套挿された半円状の案内孔11が穿
孔されている。この案内孔11の下端に横向きの離脱部
12が延設されている。そして、移動ピン13の端部が
回動具8の貫通孔14を介して回動ギヤ7の回動溝16
に嵌挿される。軸10は、回動ギヤ7と回動具8と、そ
れらの間におかれたスプリング18を貫通する。ねじり
スプリング18の一端は貫通孔14の上側に穿設された
係止片15に、また他端は移動ピン13の各々“x”字
形に交叉され掛着される。図5において、ウォーム3の
底部の側方において、即ち、デッキ23の底面には、ウ
ォーム3と噛合わされる連結ギヤ19と、これにより回
動されるカム溝21を有するカムギヤ20とが設けられ
ている。セクターギヤ22の一端に設けられた駆動ピン
24をカムギヤ20に設けられたカム溝21に結合させ
ることにより、カムギヤ20の回転に伴って、セクター
ギヤ22がカム溝21に沿って動作されるようにし、こ
のセクターギヤ22の動作によって連動される連動ギヤ
25,25’,25”等の回転力の伝達により、ローデ
ィングポール(図示せず)を移動させるリングギヤ26
が回転可能になるように構成している。このように、構
成された本実施例の装置においては、図2〜図4に示す
ように、カセットをカセットハウジング1の前面からカ
セットホルダー(Housing Plate)27の上に載置される
ように挿入すれば、カセットハウジング1の上部に取付
けられたスイッチ28がカセットにより動作されモータ
2に電源を供給する。モータ2が作動すると、ウォーム
3が、ウォームギヤ4とデッキ23の底面に取り付けら
れた連結ギヤ19とを同時に回転させるようになる。ウ
ォームギヤ4の回転力は平ギヤ5と中間ギヤ6を通じて
軸10に取り付けられた回動ギヤ7を回動させるため
に、その内面に形成された回動溝16の一端凹部17に
嵌合された移動ピン13が回動ギヤ7の回転によって案
内孔11に沿って移動される。このために、移動ピン1
3と係止片15の間に弾設されたねじりスプリング18
による弾設力により回動具8が共に回動され、その片側
に延設された作動桿8’が移動される。すると、その作
動桿8’が長孔に貫挿されたカセットホルダー27の側
面に延設した連動ピン29を滑り孔9に沿って水平移動
と垂直移動をさせることになり、そのために、カセット
ホルダー27上に載置されているカセットがデッキ上に
安着されるのである。このように作動されてカセットが
安着されるまではウォーム3によって回動される連結ギ
ヤ19がカムギヤ20を回動させるものであるが、この
際、セクターギヤ22をカム溝21に沿って動作可能に
なるようにするための駆動ピン24は、カム溝21に形
成された空転部分A(即ち、カムギヤ20の中心と同心
円を成しているカム溝21を外周縁部分)に沿って移動
するために、カセットがデッキに安着されるまでの間は
セクターギヤ22は停止された状態にいることとなり作
動されない。このような状態でモータ2は継続的に動作
されるが、一旦、カセットが安着すれば回動具8はそれ
以上回動されずに停止し、回動ギヤ7だけが回動され
る。この時、凹部17に嵌挿されていた移動ピン13
が、案内孔11の下端の側方に延設された離脱部12に
到って離脱部12の方に移動される。このときから、移
動ピン13は回動ギヤ7に形成された同心円の回動溝1
6に嵌込まれるために、回動ギヤ7が継続的に回転され
ても、その回転力は回動具8に伝達されないようにな
る。即ち、回動ギヤ7のみが空回転するために安着され
たカセットが圧着し過ぎないようになるのである。反
面、この瞬間からは、デッキ23の底面に取り付けられ
たカムギヤ20のカム溝21の外周縁部、即ち、空転部
分Aに沿って移動されていた駆動ピン24は、その外周
縁部分を全部過ぎて作動部分Bに到るようになるため
に、回動ギヤ7が空回転を始める瞬間から駆動ピン24
はカム溝21の作動部Bを滑るようになる。駆動ピン2
4が作動部Bを滑るようになることによって、セクター
ギヤ22が動作をするようになり連動ギヤ25,2
5’,25”等を回転させるために、これによってリン
グギヤ26が回転される。リングギヤ26が回転される
と、デッキに安着されたカセットからローディングポー
ルがテープを引き出してアッパードラム側にローディン
グをさせることができる。一方、上述したようなカセッ
トの安着とテープのローディング動作とに伴うモータ動
作の逆動作をモータにさせれば、アンローディングとカ
セットとの引き出し動作が達成されるのである。 〔他の実施 セットの安着装置とテープのローディング装置とを一
つのモータによって動作させるようにする本発明の装置
において、デッキに安着されたカセットを遊動されない
ように適切なる弾力によって圧着させる安着装置として
は、図のような装置をさらに提案する。それは、ウォ
ーム3と噛み合わせてウォームギヤ4を回転させるよう
にし、このギヤ4とカム溝32が螺旋形に成された作動
ギヤ31を歯合させて、更に、この作動ギヤ31と、前
記カム溝32に沿って動作する駆動ピン34一端に設け
たセクターギヤ33とを結合させることにより、セクタ
ーギヤ33の回動によって作動桿8’を動作させる回動
ギヤ7が回転可能になるように構成した。このような装
置では、モータ2が作動すればウォーム3がウォームギ
ヤ4を回転させ、さらには作動ギヤ31が回動される。
さて、最初においては、図のように、セクターギヤ3
3の一端をカム溝32に結合させた駆動ピン34がカム
溝32の作動部分C(この部分は螺旋状に形成されてい
る)に位置されているために、作動ギヤ31が回転する
と、駆動ピン34がカム溝32の作動部分Cに沿って移
動されることとなり、図のように、セクターギヤ33
が回動ギヤ7を回転させることとなり、このことによっ
て作動桿8’がカセットホルダーの側面に延設した連動
ピン29を滑り孔9に沿って水平移動と垂直移動をさせ
る。これにより、ホルダーの上に載置されているカセッ
トがデッキに安着することになる。カセットが安着した
後に、モータ2が場合によってはさらに少し作動するこ
ともありえる。このようになれば、作動桿8’が連動ピ
ン29を滑り孔9の端部において押圧することになり、
安着されたカセットが遊動しないように、その後、モー
タ2の作動が中断されることになっている。しかし、こ
のとき、慣性等によって作動ギヤ31が僅かにさらに回
転するようになっても、このときはカム溝32に嵌挿さ
れた駆動ピン34は作動部分Cを過ぎて、カム溝32の
外周縁部即ち、同心円を成すようになる空転部分Dに位
置するために、作動ギヤ31が慣性等によってもう少し
回転されても、セクターギヤ33は停止の状態となるた
めに、作動桿8’もそれ以上作動しなくなるために安着
されたカセットを圧着し過ぎないようになる。 【発明の効果】以上説明したように、本発明の、磁気テ
ープを内包するカセットをデッキにロードし、さらに前
記カセットから引き出したテープを記録/再生用ドラム
ヘッド上におくためのカセットおよびテープのローディ
ング装置によれば、以下の効果が得られる。 (1)テープローディング手段をカムを介して駆動する
ようにしているため、そのカムをデッキ下部に配置可能
となり装置構成が単純となる。 (2)前記カムは、同半径状のアイドリング溝部分と螺
旋状の動作溝部分とからなるカム溝を有し、また、第1
のアイドリング手段は、前記カセットローディング手段
が動作しているときには前記マスタカムの前記同半径状
のアイドリング溝部分と係合することにより前記テープ
引き出し手段を駆動せしめず、カセットローディング動
作がテープローディング動作に干渉しないように動作さ
せることができ、またテープロードの動作中は前記螺旋
状の動作溝部分と係合することにより、カセットローデ
ィングとテープローディングを時間を異ならせて動作さ
せることができ、更に第2のアイドリング手段によりテ
ープローディング動作がカセットローディング動作に干
渉しないように動作させることができる。 (3)第1のアイドリング手段はアイドリング溝部分と
これに連続する動作溝部分とからなるカム溝を有するカ
ムを用いているため、カセットローディング動作中のテ
ープローディングのアイドリング(不動作)からテープ
ローディング駆動への動作が円滑に連続して行われうる
効果がある。 (4)また同様に、第2アイドリング手段も同半径状の
アイドリング溝とこれに連続する動作溝とからなるカム
溝を用いているため、カセットローディングの動作から
テープローディング動作中のカセットローディングのア
イドリング(不作動)へ円滑に連続して行いうる。 (5)カセットローディング手段は第2のアイドリング
手段を備えているため、テープローディング手段の作動
中に、カセットローディング手段のアームレバーが更に
回動しないようにし、アームレバーを案内ピンに過度に
圧着することがないようにできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の一部を分解した斜視図であ
る。 【図2】同上の側面図である。 【図3】同上の作動状態を示す側面図である。 【図4】同上の作動状態を示す側面図である。 【図5】同上の底面図である。 【図6】本発明の他の実施例のカセット安着装置の斜視
図である。 【図7】他の実施例の作動状態を示す側面図である。 【図8】他の実施例の作動状態を示す側面図である。 【符号の説明】 2 モータ3 ウォーム 4 ウォームギヤ 7 回転ギヤ 回動具 11 案内孔 12 離脱部 13 移動ピン 14 貫通孔 15 掛止片 16 回動溝 17 凹部 18 ねじりばね 19 連結ギヤ 20 カムギヤ 21 カム溝 30 案内溝 31 カムギヤ 33 セクタギヤ 34 駆動ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 84−1437 (32)優先日 昭和59年3月20日(1984.3.20) (33)優先権主張国 韓国(KR) (56)参考文献 特開 昭59−19265(JP,A) 特開 昭59−54066(JP,A) 特開 昭57−88558(JP,A) 特開 昭58−32269(JP,A) 特開 昭58−220266(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/675 101 G11B 15/665 640

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.磁気テープを内包するカセットをデッキにロード
    し、さらに前記カセットから引き出した前記磁気テープ
    を記録/再生用ドラムヘッド上におくためのカセットお
    よび磁気テープのローディング装置であって、 モータと、 前記モータを駆動源とし、前記モータにより回転される
    ウォームに噛合するギア手段により駆動され、前記カセ
    ットを、テープ引き出し可能なテープロード位置に移動
    させるためのカセットローディング手段と、 前記ギア手段により駆動され、前記テープロード位置に
    まで移動されたカセットから前記磁気テープを引き出し
    て前記磁気テープを前記記録/再生用ドラムヘッド上に
    おくためテープローディング手段とを具備し、 前記テープローディング手段は、モータによって駆動され 、同半径状のアイドリング溝部
    分と螺旋状の動作溝部分とからなる第1のカム溝と、 前記カセットから前記磁気テープを引き出す動作を行な
    うテープ引き出し手段と、前記第1のカム溝と係合して
    動作し、前記第1のカム溝に伝達されたモータの回転力
    を、前記テープ引き出し手段におけるテープ引き出し動
    作に変換し且つ時間を遅らせて前記テープ引き出し手段
    にまで伝達する第1のアイドリング手段であって、前記
    カセットローディング手段が動作しているときには前記
    同半径状のアイドリング溝部分と係合することにより前
    記テープ引き出し手段を駆動せしめず、テープロードの
    動作中は前記螺旋状の動作溝部分と係合することにより
    前記テープ引き出し手段を駆動する第1のアイドリング
    手段とを具備し、 前記カセットローディング手段は、 案内ピンを有し、前記カセットを載置するためのカセッ
    トホルダと、 このカセットホルダを内部に有し、前記案内ピンを案内
    するための溝とを設けられたカセットハウジングと、 前記案内ピンを前記溝に沿って移動させるアームレバー
    と、前記案内ピンが前記テープロード位置に対応する位
    置にまで移動されたときに、前記ギヤ手段の回転が前記
    アームレバーに伝達されないようにする同半径状のアイ
    ドリング溝と動作溝とからなる第2のカム溝を有する第
    2のアイドリング手段を備えることを特徴とするカセッ
    トおよびテープのローディング装置。 2.前記カセットローディング手段は、前記ギア手段の
    回転に応じ前記アームレバーを回動させるセクタギヤを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    カセットおよびテープのローディング装置。
JP10133817A 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置 Expired - Lifetime JP3050378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019840001586U KR860000600Y1 (ko) 1984-02-27 1984-02-27 비데오 테이프 레코더의 로딩장치
KR2019840001587U KR860000601Y1 (ko) 1984-02-27 1984-02-27 비데오 테이프 레코더의 테이프 안착장치
KR2019840001584U KR860000599Y1 (ko) 1984-02-27 1984-02-27 비데오 테이프 레코더의 카세트 로딩장치
KR84-1584 1984-03-20
KR84-1586 1984-03-20
KR84-1437 1984-03-20
KR1019840001437A KR850006955A (ko) 1984-03-20 1984-03-20 비데오 테이프 케이스의 안착장치
KR84-1587 1984-03-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036668A Division JPH0772968B2 (ja) 1984-02-27 1985-02-27 カセットおよびテープのローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117681A JPH117681A (ja) 1999-01-12
JP3050378B2 true JP3050378B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=27482830

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036668A Expired - Lifetime JPH0772968B2 (ja) 1984-02-27 1985-02-27 カセットおよびテープのローディング装置
JP13381998A Expired - Lifetime JP3154688B2 (ja) 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置
JP10133817A Expired - Lifetime JP3050378B2 (ja) 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置
JP10133818A Expired - Lifetime JP2971059B2 (ja) 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036668A Expired - Lifetime JPH0772968B2 (ja) 1984-02-27 1985-02-27 カセットおよびテープのローディング装置
JP13381998A Expired - Lifetime JP3154688B2 (ja) 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133818A Expired - Lifetime JP2971059B2 (ja) 1984-02-27 1998-05-15 カセットおよびテープのローディング装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4685009A (ja)
JP (4) JPH0772968B2 (ja)
DE (1) DE3506748A1 (ja)
FR (1) FR2560420B1 (ja)
GB (1) GB2156141B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900001536Y1 (ko) * 1984-09-11 1990-02-28 파이오니아 가부시끼가이샤 오오토리버어스식 테이프 플레이어
US4788609A (en) * 1984-10-19 1988-11-29 Clarion Co., Ltd. Driving power switching mechanism for cassette tape reproducing apparatus
DE3519020A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth Vorrichtung zum antrieb eines kassetteneinzugsmechanismus und eines bandfaedelmechanismus in einem videorecorder mit magnetbandkassette
AT382978B (de) * 1985-08-06 1987-05-11 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
JPS6286569A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
DE3644284A1 (de) * 1985-12-23 1987-06-25 Gold Star Co Bandkassetten-lademechanismus fuer ein kassetten-videobandgeraet
JPH0762932B2 (ja) * 1986-01-20 1995-07-05 三洋電機株式会社 カセツト及びテ−プロ−デイング装置
KR910000962B1 (ko) * 1986-01-27 1991-02-19 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 카세트 장착장치
US4991037A (en) * 1986-03-26 1991-02-05 Copal Co., Ltd. Apparatus for manipulating a magnetic tape cartridge and the magnetic tape contained therewithin
US4764827A (en) * 1986-07-15 1988-08-16 Clarion Co., Ltd. Intermittent gear mechanism
US4868693A (en) * 1987-02-09 1989-09-19 Yamaha Corporation Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH073488Y2 (ja) * 1987-08-07 1995-01-30 株式会社東芝 ディスク再生装置
JP2521335B2 (ja) * 1987-09-30 1996-08-07 三星電子株式会社 テ―プレコ―ダのカセットロ―ディング空回転装置
US4873593A (en) * 1987-11-05 1989-10-10 Ampex Corporation Multi-cassette indexing mechanism for a tape transport
JPH071584B2 (ja) * 1988-02-27 1995-01-11 三洋電機株式会社 磁気記録再生装置
DE3819295A1 (de) * 1988-06-07 1989-12-14 Licentia Gmbh Baugruppentraeger mit in fuehrungshalter einsetzbaren baugruppen
JPH07114052B2 (ja) * 1988-06-28 1995-12-06 シャープ株式会社 カセット装填機構
GB2226685B (en) * 1988-11-29 1993-05-05 Samsung Electronics Co Ltd Loading device for tape recorder
KR920008476B1 (ko) * 1988-12-30 1992-09-30 금성알프스전자 주식회사 디에이티의 카세트 로딩장치
JP2850347B2 (ja) * 1989-02-10 1999-01-27 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置
JP2727657B2 (ja) * 1989-05-31 1998-03-11 ソニー株式会社 カセット装着装置
US5038237A (en) * 1989-08-30 1991-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmission and clutch mechanism for a cassette tape deck
DE4135834A1 (de) * 1991-10-30 1993-05-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De Kassetten-ladevorrichtung
KR940006382B1 (ko) * 1992-07-08 1994-07-20 삼성전자 주식회사 자기기록 및/또는 재생장치
KR940005824Y1 (ko) * 1992-11-21 1994-08-25 이헌조 자기기록재생기의 프론트 로딩장치
JP3058538B2 (ja) * 1993-08-17 2000-07-04 三菱電機株式会社 カセット装着装置
US6473262B1 (en) * 1999-01-15 2002-10-29 Seagate Removable Storage Solutions Llc Techniques for compensating for high initial unloading force requirement in tape cartridge-loading mechanism
WO2003036637A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de disque

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087010A (ja) * 1973-11-30 1975-07-12
US4075670A (en) 1975-02-19 1978-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape auto-loading recording and reproducing apparatus
JPS52134410A (en) 1976-05-04 1977-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head tape magnetic record/reproduce device
US4138699A (en) 1976-06-04 1979-02-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
US4258399A (en) 1978-02-15 1981-03-24 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus
IT1102093B (it) * 1978-05-05 1985-10-07 Autovox Spa Dispositivo per il comando programmato di sequenze operative in particolare per giranastri a cassetta
JPS5587339A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder/reproducer
JPS6037725Y2 (ja) * 1978-12-28 1985-11-11 クラリオン株式会社 テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
IT1124056B (it) * 1979-05-04 1986-05-07 Ri El Ricerche Elettroniche Dispositivo registratore e o riproduttzore magnetico a cassetta
AU536904B2 (en) 1979-06-06 1984-05-31 Sony Corporation Magnetic tape loading apparatus
JPS5927984B2 (ja) 1979-11-08 1984-07-10 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
JPS5927985B2 (ja) * 1980-02-08 1984-07-10 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
US4410919A (en) * 1980-03-07 1983-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape loading apparatus in a recording and/or reproducing apparatus
US4424540A (en) 1980-04-30 1984-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Cassette loading assembly especially for use in video cassette tape recorders
US4353101A (en) 1980-05-08 1982-10-05 Funai Electric Co., Ltd. Video tape recorder
JPS6327305Y2 (ja) 1980-11-07 1988-07-25
JPS5788558A (en) * 1980-11-20 1982-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape device
JPS57123573A (en) 1981-01-20 1982-08-02 Victor Co Of Japan Ltd Adapter for tape cassette
US4491885A (en) * 1981-02-06 1985-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording/playback device
JPS5832269A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS5868265A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Hitachi Ltd カセツト装填装置
US4546396A (en) * 1981-11-09 1985-10-08 Staar, S. A. Loading and unloading system for recording and/or playback apparatus
JPS5888856A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Hitachi Ltd カセツトテ−プレコ−ダのカセツト装着装置
JPS5888858A (ja) 1981-11-20 1983-05-27 Akai Electric Co Ltd テ−プカセツトの操作機構
US4583138A (en) 1982-04-12 1986-04-15 Mikiharu Imazaike Device for transporting cassette
NL8201573A (nl) * 1982-04-15 1983-11-01 Philips Nv Magneetband-loopwerk.
JPS58188354A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Toei Kogyo Kk カセツト収納装置
DE3315822A1 (de) * 1982-06-02 1983-12-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Steuervorrichtung fuer das laufwerk eines magnetbandkassettengeraetes
JPS58220266A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ自動装填装置
JPH07118123B2 (ja) * 1982-06-23 1995-12-18 ソニー株式会社 電子機器における操作切換機構
JPS5919265A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS5952451A (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 Sanyo Electric Co Ltd カセツトロ−デイング駆動機構
JPS5954066A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Sanyo Electric Co Ltd カセツトロ−デイング駆動機構
US4628383A (en) * 1983-01-28 1986-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette loading device in a magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPS59154665A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ収納筐体装着装置
NL187549C (nl) * 1983-02-08 1991-11-01 Victor Company Of Japan Bandcassettelaad- en uitwerpinrichting.
JPS6064441U (ja) 1983-10-05 1985-05-07 日本ビクター株式会社 テ−プ収納筐体挿入口蓋ロツク機構
JPH0619885B2 (ja) 1984-12-20 1994-03-16 三洋電機株式会社 カセツトロ−デイング機構

Also Published As

Publication number Publication date
FR2560420B1 (fr) 1989-08-18
GB2156141B (en) 1987-09-09
JPS615471A (ja) 1986-01-11
JP3154688B2 (ja) 2001-04-09
GB2156141A (en) 1985-10-02
DE3506748A1 (de) 1985-09-26
DE3506748C2 (ja) 1988-11-03
GB8504797D0 (en) 1985-03-27
JP2971059B2 (ja) 1999-11-02
JPH10312608A (ja) 1998-11-24
JPH10312609A (ja) 1998-11-24
JPH0772968B2 (ja) 1995-08-02
US4685009A (en) 1987-08-04
USRE38548E1 (en) 2004-07-06
JPH117681A (ja) 1999-01-12
FR2560420A1 (fr) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050378B2 (ja) カセットおよびテープのローディング装置
JPS58102372A (ja) カセツトアダプタ−
JPS6144293Y2 (ja)
JP2555952Y2 (ja) ビデオカセットテープレコーダのテープローディング装置
JPH0233316Y2 (ja)
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0762932B2 (ja) カセツト及びテ−プロ−デイング装置
JPH0664811B2 (ja) カセツト装着装置
JPS59180845A (ja) 磁気記録再生装置におけるカセツト移動用駆動装置
JPS634197Y2 (ja)
JPS6353744A (ja) カセツト装着装置
JP2539420B2 (ja) カセツトロ−デイング機構
JPH042428Y2 (ja)
JPH0248993Y2 (ja)
JPS6141063B2 (ja)
KR890005818Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 프론트 로딩장치
JP2959214B2 (ja) カセットローディング装置
JP3070299B2 (ja) テープレコーダの駆動装置
JPS6350957A (ja) カセツト装着装置
JPH0462428B2 (ja)
EP0622795A2 (en) Device with soft touch mechanics for reproducing recorded tapes whereby one electric motor performs all the main functions
JP2002208197A (ja) 記録再生装置
JPH04331847A (ja) 駆動機構切替装置
JPH0215452A (ja) カセット装着装置
JPS6141064B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term