JP3050188B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3050188B2 JP3050188B2 JP9292820A JP29282097A JP3050188B2 JP 3050188 B2 JP3050188 B2 JP 3050188B2 JP 9292820 A JP9292820 A JP 9292820A JP 29282097 A JP29282097 A JP 29282097A JP 3050188 B2 JP3050188 B2 JP 3050188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- diffusion layer
- sidewall insulating
- film
- sidewall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 92
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に拡散層のシリサイド化技術を
使用した半導体装置の構造およびその製造方法に関す
る。
その製造方法に関し、特に拡散層のシリサイド化技術を
使用した半導体装置の構造およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の構造の微細化及び高密度化
は依然として精力的に推し進められている。微細化につ
いては、現在では0.15μm寸法で形成された半導体
素子が用いられ、この寸法を設計基準にしたメモリデバ
イスあるいはロジックデバイス等の半導体装置が実用化
されてきている。
は依然として精力的に推し進められている。微細化につ
いては、現在では0.15μm寸法で形成された半導体
素子が用いられ、この寸法を設計基準にしたメモリデバ
イスあるいはロジックデバイス等の半導体装置が実用化
されてきている。
【0003】このような微細化は、半導体装置の高集積
化、高速化等による高性能化あるいは多機能化にとって
最も効果的な手法であり、今後の半導体装置の製造にと
って必須となっている。そして、このような半導体素子
の微細化に伴い、ソース、ドレイン領域を形成する不純
物拡散層を極めて浅く作り込む必要が出てきた。ところ
が、拡散層を浅くすることはソース、ドレイン領域の高
抵抗化につながり、絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(以下、MOSトランジスタという)の電流駆動能力を
著しく低下させ半導体装置の高速化の阻害要因となる。
このような問題を解決するために、ソース・ドレインを
構成する拡散層上に選択的にシリサイド層を形成し、ソ
ース・ドレインの抵抗を極めて低くした、いわゆるシリ
サイド構造のMOSトランジスタが用いられてきてい
る。
化、高速化等による高性能化あるいは多機能化にとって
最も効果的な手法であり、今後の半導体装置の製造にと
って必須となっている。そして、このような半導体素子
の微細化に伴い、ソース、ドレイン領域を形成する不純
物拡散層を極めて浅く作り込む必要が出てきた。ところ
が、拡散層を浅くすることはソース、ドレイン領域の高
抵抗化につながり、絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(以下、MOSトランジスタという)の電流駆動能力を
著しく低下させ半導体装置の高速化の阻害要因となる。
このような問題を解決するために、ソース・ドレインを
構成する拡散層上に選択的にシリサイド層を形成し、ソ
ース・ドレインの抵抗を極めて低くした、いわゆるシリ
サイド構造のMOSトランジスタが用いられてきてい
る。
【0004】しかし、このシリサイド構造のMOSトラ
ンジスタでは、拡散層(ソース・ドレイン)抵抗が小さ
いために大電流が流れやすく、半導体装置がESD(E
lectro−Static Discharge)等
による静電破壊に弱くなるという欠点がある。そこで、
このための対策が種々に検討されてきている。その中
で、例えば特開平7−106567号公報に示されてい
るように、半導体集積回路の入出力部MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域の拡散層でシリサイド層を形
成しない領域を設けなければならなくなる。このような
従来の半導体装置の製造方法を図6を用いて説明する。
ここで、図6はMOSトランジスタの製造工程順の断面
図である。
ンジスタでは、拡散層(ソース・ドレイン)抵抗が小さ
いために大電流が流れやすく、半導体装置がESD(E
lectro−Static Discharge)等
による静電破壊に弱くなるという欠点がある。そこで、
このための対策が種々に検討されてきている。その中
で、例えば特開平7−106567号公報に示されてい
るように、半導体集積回路の入出力部MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域の拡散層でシリサイド層を形
成しない領域を設けなければならなくなる。このような
従来の半導体装置の製造方法を図6を用いて説明する。
ここで、図6はMOSトランジスタの製造工程順の断面
図である。
【0005】図6(a)に示すように、半導体基板10
1上に選択的に素子分離絶縁膜102が形成される。次
にゲート絶縁膜103を介して多結晶シリコンゲート1
04、シリコン酸化膜等の絶縁膜からなるサイドウォー
ル絶縁膜105およびLDD(Lightly Dop
ed Drain)構造の拡散層でドレイン領域106
とソース領域107が形成される。そして、半導体基板
101の表面に全面にわたってチタン膜108が堆積さ
れる。
1上に選択的に素子分離絶縁膜102が形成される。次
にゲート絶縁膜103を介して多結晶シリコンゲート1
04、シリコン酸化膜等の絶縁膜からなるサイドウォー
ル絶縁膜105およびLDD(Lightly Dop
ed Drain)構造の拡散層でドレイン領域106
とソース領域107が形成される。そして、半導体基板
101の表面に全面にわたってチタン膜108が堆積さ
れる。
【0006】次に、フォトリソグラフィ技術で全面にレ
ジスト膜109が塗布されパターニングされる。そし
て、パターニングされたレジスト膜をマスクにチタン膜
108がドライエッチングされる。このドライエッチン
グで、図6(b)に示すように、ドレイン領域106、
ソース領域107上、および多結晶シリコンゲート10
4および多結晶シリコンゲート104に隣接するドレイ
ン、ソース領域上にチタン膜110,111,112が
パターニングして形成される。
ジスト膜109が塗布されパターニングされる。そし
て、パターニングされたレジスト膜をマスクにチタン膜
108がドライエッチングされる。このドライエッチン
グで、図6(b)に示すように、ドレイン領域106、
ソース領域107上、および多結晶シリコンゲート10
4および多結晶シリコンゲート104に隣接するドレイ
ン、ソース領域上にチタン膜110,111,112が
パターニングして形成される。
【0007】次に、レジスト膜109が除去される。そ
して、熱処理によりチタン膜110,111,112と
下地シリコンとのシリサイド化反応が行われ、図6
(c)に示すように、チタンシリサイド膜113,11
4,115,116,117が形成される。以下、図示
しないが層間絶縁膜が全面に形成され、コンタクト孔を
通してチタンシリサイド膜116あるいは117に接続
される金属配線が設けられるようになる。
して、熱処理によりチタン膜110,111,112と
下地シリコンとのシリサイド化反応が行われ、図6
(c)に示すように、チタンシリサイド膜113,11
4,115,116,117が形成される。以下、図示
しないが層間絶縁膜が全面に形成され、コンタクト孔を
通してチタンシリサイド膜116あるいは117に接続
される金属配線が設けられるようになる。
【0008】このようにして、図6(c)に示したよう
に、チタンシリサイド膜116と114間に拡散抵抗層
118が形成される。同様に、チタンシリサイド膜11
7と115間にも拡散抵抗層119が形成されるように
なる。そして、サージ等の高い電圧が金属配線を通って
チタンシリサイド膜116あるいは117に印加されて
も、MOSトランジスタは拡散抵抗層118,119に
より静電破壊から保護されるようになる。
に、チタンシリサイド膜116と114間に拡散抵抗層
118が形成される。同様に、チタンシリサイド膜11
7と115間にも拡散抵抗層119が形成されるように
なる。そして、サージ等の高い電圧が金属配線を通って
チタンシリサイド膜116あるいは117に印加されて
も、MOSトランジスタは拡散抵抗層118,119に
より静電破壊から保護されるようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、フォトリソグラフィ工程で形成されるレジスト膜1
09がドライエッチングのマスクにされて、チタン膜1
08がパターニングされる。そして、パターニングされ
たチタン膜110,111,112等がシリサイド化さ
れ、互いに分離するチタンシリサイド膜114と116
がドレイン領域106内に形成される。そして、これら
のチタンシリサイド膜114と116間に拡散抵抗層1
18が形成される。あるいは、同様に、互いに分離する
チタンシリサイド膜115と117がソース領域107
内に形成され、これらのチタンシリサイド膜115と1
17間に拡散抵抗層119が形成される。
は、フォトリソグラフィ工程で形成されるレジスト膜1
09がドライエッチングのマスクにされて、チタン膜1
08がパターニングされる。そして、パターニングされ
たチタン膜110,111,112等がシリサイド化さ
れ、互いに分離するチタンシリサイド膜114と116
がドレイン領域106内に形成される。そして、これら
のチタンシリサイド膜114と116間に拡散抵抗層1
18が形成される。あるいは、同様に、互いに分離する
チタンシリサイド膜115と117がソース領域107
内に形成され、これらのチタンシリサイド膜115と1
17間に拡散抵抗層119が形成される。
【0010】しかし、MOSトランジスタの微細化に伴
い、上記のチタンシリサイド膜114と116間等の寸
法は微細化する。このために、微細パターン形成が必要
なフォトリソグラフィ工程が新たに必要になり、製造工
程が複雑化し半導体装置の製造コストが上昇するように
なる。
い、上記のチタンシリサイド膜114と116間等の寸
法は微細化する。このために、微細パターン形成が必要
なフォトリソグラフィ工程が新たに必要になり、製造工
程が複雑化し半導体装置の製造コストが上昇するように
なる。
【0011】また、従来の技術のように、ソース・ドレ
イン領域のチタンシリサイド膜がフォトリソグラフィ工
程を通して分離されると、フォトリソグラフィ工程での
目合わせのためにバラツキが避けられない。すなわち、
チタンシリサイド膜114あるいは115の幅にバラツ
キが生じてしまう。そして、MOSトランジスタの駆動
能力にバラツキがでてくる。このようなバラツキは、M
OSトランジスタが微細化するとより深刻な問題にな
る。
イン領域のチタンシリサイド膜がフォトリソグラフィ工
程を通して分離されると、フォトリソグラフィ工程での
目合わせのためにバラツキが避けられない。すなわち、
チタンシリサイド膜114あるいは115の幅にバラツ
キが生じてしまう。そして、MOSトランジスタの駆動
能力にバラツキがでてくる。このようなバラツキは、M
OSトランジスタが微細化するとより深刻な問題にな
る。
【0012】このため、この従来の方法ではMOSトラ
ンジスタ等の半導体素子の微細化に対応するのが難しく
なる。
ンジスタ等の半導体素子の微細化に対応するのが難しく
なる。
【0013】本発明の目的は、上記の問題を全て解決
し、ソース・ドレインがシリサイド化され静電破壊耐性
に優れ、しかも、簡便な方法で微細化に対応できる半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
し、ソース・ドレインがシリサイド化され静電破壊耐性
に優れ、しかも、簡便な方法で微細化に対応できる半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、ソース・ドレインを構成する拡散層の一部
表面にシリサイド層の形成されるMOSトランジスタに
おいて、このMOSトランジスタのゲート電極の側壁
に、第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォー
ル絶縁膜とが積層して形成され、この第1および第2の
サイドウォール絶縁膜の下部に位置する上記拡散層上に
はシリサイド層が形成されていない。ここで、上記の第
2のサイドウォール絶縁膜の下部に位置しドレインを構
成する拡散層のみの不純物濃度がシリサイド層の形成さ
れている領域の拡散層の不純物濃度より低くなるように
設定されている。
体装置では、ソース・ドレインを構成する拡散層の一部
表面にシリサイド層の形成されるMOSトランジスタに
おいて、このMOSトランジスタのゲート電極の側壁
に、第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォー
ル絶縁膜とが積層して形成され、この第1および第2の
サイドウォール絶縁膜の下部に位置する上記拡散層上に
はシリサイド層が形成されていない。ここで、上記の第
2のサイドウォール絶縁膜の下部に位置しドレインを構
成する拡散層のみの不純物濃度がシリサイド層の形成さ
れている領域の拡散層の不純物濃度より低くなるように
設定されている。
【0015】あるいは、MOSトランジスタで構成され
る半導体集積回路において、内部回路を構成するMOS
トランジスタのゲート電極の側壁には第1のサイドウォ
ール絶縁膜が形成され、入出力回路を構成するMOSト
ランジスタのゲート電極の側壁には異種材料で構成され
る第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール
絶縁膜とが積層して形成されている。
る半導体集積回路において、内部回路を構成するMOS
トランジスタのゲート電極の側壁には第1のサイドウォ
ール絶縁膜が形成され、入出力回路を構成するMOSト
ランジスタのゲート電極の側壁には異種材料で構成され
る第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール
絶縁膜とが積層して形成されている。
【0016】ここで、上記の内部回路を構成するMOS
トランジスタのゲート電極の側壁に形成される第1のサ
イドウォール絶縁膜の幅は、上記の入出力回路を構成す
るMOSトランジスタのゲート電極の側壁に形成される
第1のサイドウォール絶縁膜の幅より小さくなってい
る。
トランジスタのゲート電極の側壁に形成される第1のサ
イドウォール絶縁膜の幅は、上記の入出力回路を構成す
るMOSトランジスタのゲート電極の側壁に形成される
第1のサイドウォール絶縁膜の幅より小さくなってい
る。
【0017】また、上記のMOSトランジスタのソース
・ドレインを構成する拡散層の表面にシリサイド層が形
成されている。そして、上記の第2のサイドウォール絶
縁膜の下部に位置する拡散層の不純物濃度がシリサイド
層の形成されている領域の拡散層の不純物濃度より低く
なるように設定されている。あるいは、上記の第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置しドレインを構成する
拡散層のみの不純物濃度がシリサイド層の形成されてい
る領域の拡散層の不純物濃度より低くなるように設定さ
れている。
・ドレインを構成する拡散層の表面にシリサイド層が形
成されている。そして、上記の第2のサイドウォール絶
縁膜の下部に位置する拡散層の不純物濃度がシリサイド
層の形成されている領域の拡散層の不純物濃度より低く
なるように設定されている。あるいは、上記の第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置しドレインを構成する
拡散層のみの不純物濃度がシリサイド層の形成されてい
る領域の拡散層の不純物濃度より低くなるように設定さ
れている。
【0018】
【0019】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、MOSトランジスタのゲート電極をゲート絶縁膜を
介して半導体基板上に形成する工程と、上記のゲート電
極をマスクに一導電型不純物の第1のイオン注入をして
ソース・ドレインとなる一導電型の第1の拡散層を形成
する工程と、上記第1の拡散層を形成後、上記のゲート
電極の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工
程と、上記ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁
膜をマスクに逆導電型不純物の第3のイオン注入を追加
して同導電型の拡散抵抗層を形成する工程と、この拡散
抵抗層を形成後、上記第1のサイドウォール絶縁膜上に
第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート電極、第1のサイドウォール絶縁膜および第2のサ
イドウォール絶縁膜をマスクに同導電型不純物の第2の
イオン注入をしてソース・ドレインとなる同導電型の第
2の拡散層を形成する工程と、この第2の拡散層表面に
シリサイド層を形成する工程とを含むものである。
は、MOSトランジスタのゲート電極をゲート絶縁膜を
介して半導体基板上に形成する工程と、上記のゲート電
極をマスクに一導電型不純物の第1のイオン注入をして
ソース・ドレインとなる一導電型の第1の拡散層を形成
する工程と、上記第1の拡散層を形成後、上記のゲート
電極の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工
程と、上記ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁
膜をマスクに逆導電型不純物の第3のイオン注入を追加
して同導電型の拡散抵抗層を形成する工程と、この拡散
抵抗層を形成後、上記第1のサイドウォール絶縁膜上に
第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート電極、第1のサイドウォール絶縁膜および第2のサ
イドウォール絶縁膜をマスクに同導電型不純物の第2の
イオン注入をしてソース・ドレインとなる同導電型の第
2の拡散層を形成する工程と、この第2の拡散層表面に
シリサイド層を形成する工程とを含むものである。
【0020】ここで、上記の第1のサイドウォール絶縁
膜はシリコンオキシナイトライド膜で構成され、上記の
第2のサイドウォール絶縁膜はシリコン酸化膜で構成さ
れている。
膜はシリコンオキシナイトライド膜で構成され、上記の
第2のサイドウォール絶縁膜はシリコン酸化膜で構成さ
れている。
【0021】上記の第1のサイドウォール絶縁膜および
第2のサイドウォール絶縁膜は、絶縁膜の成膜後の全面
の異方性ドライエッチングで形成される。このために、
フォトリソグラフィ工程を通さずに第2のサイドウォー
ル絶縁膜は形成されるようになる。そして、この第2の
サイドウォール絶縁膜の下部に位置する領域に設けられ
る拡散抵抗層は自己整合的(セルフアライン)に形成さ
れることになる。このために、ソース・ドレインがシリ
サイド化され静電破壊耐性に優れたMOSトランジスタ
の微細化が容易になる。
第2のサイドウォール絶縁膜は、絶縁膜の成膜後の全面
の異方性ドライエッチングで形成される。このために、
フォトリソグラフィ工程を通さずに第2のサイドウォー
ル絶縁膜は形成されるようになる。そして、この第2の
サイドウォール絶縁膜の下部に位置する領域に設けられ
る拡散抵抗層は自己整合的(セルフアライン)に形成さ
れることになる。このために、ソース・ドレインがシリ
サイド化され静電破壊耐性に優れたMOSトランジスタ
の微細化が容易になる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態
を説明するための入出力回路部に形成されるMOSトラ
ンジスタの断面図である。また、図2は本発明の実施の
形態を説明するための内部回路部に形成されるMOSト
ランジスタの断面図である。
を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態
を説明するための入出力回路部に形成されるMOSトラ
ンジスタの断面図である。また、図2は本発明の実施の
形態を説明するための内部回路部に形成されるMOSト
ランジスタの断面図である。
【0023】入出力回路部のMOSトランジスタは図1
に示すような構造になっている。すなわち、図1に示す
ように、導電型がP型のシリコン基板1上に選択的にフ
ィールド酸化膜2が形成されている。そして、シリコン
基板1上に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4およ
び上部絶縁膜5が積層して形成されている。
に示すような構造になっている。すなわち、図1に示す
ように、導電型がP型のシリコン基板1上に選択的にフ
ィールド酸化膜2が形成されている。そして、シリコン
基板1上に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4およ
び上部絶縁膜5が積層して形成されている。
【0024】そして、シリコン酸化膜等の絶縁膜からな
る第1のサイドウォール絶縁膜6が、ゲート電極4、上
部絶縁膜5の側壁に形成されている。この第1のサイド
ウォール絶縁膜6の下部に位置するシリコン基板1表面
にN型低濃度拡散層7が形成されている。
る第1のサイドウォール絶縁膜6が、ゲート電極4、上
部絶縁膜5の側壁に形成されている。この第1のサイド
ウォール絶縁膜6の下部に位置するシリコン基板1表面
にN型低濃度拡散層7が形成されている。
【0025】そして、上記の第1のサイドウォール絶縁
膜6の側壁に重なるようにして第2のサイドウォール絶
縁膜8が形成されている。ここで、第2のサイドウォー
ル絶縁膜8は、第1のサイドウォール絶縁膜6とはその
材質を異にしている。例えば、シリコンオキシナイトラ
イド(SiON)膜で構成される。
膜6の側壁に重なるようにして第2のサイドウォール絶
縁膜8が形成されている。ここで、第2のサイドウォー
ル絶縁膜8は、第1のサイドウォール絶縁膜6とはその
材質を異にしている。例えば、シリコンオキシナイトラ
イド(SiON)膜で構成される。
【0026】そして、図1に示すように、N型高濃度拡
散層9が形成され、上記のN型低濃度拡散層7とでLD
D構造の拡散層が形成されることになる。さらに、第2
のサイドウォール絶縁膜8の下部に位置するN型高濃度
拡散層9を除いて、N型高濃度拡散層9の表面にシリサ
イド層10が形成される。ここで、このシリサイド層1
0は例えばチタンシリサイドで構成される。
散層9が形成され、上記のN型低濃度拡散層7とでLD
D構造の拡散層が形成されることになる。さらに、第2
のサイドウォール絶縁膜8の下部に位置するN型高濃度
拡散層9を除いて、N型高濃度拡散層9の表面にシリサ
イド層10が形成される。ここで、このシリサイド層1
0は例えばチタンシリサイドで構成される。
【0027】このようにして、第2のサイドウォール絶
縁膜8の下部に位置するN型高濃度拡散層9に拡散抵抗
層11がセルフアラインに形成されるようになる。
縁膜8の下部に位置するN型高濃度拡散層9に拡散抵抗
層11がセルフアラインに形成されるようになる。
【0028】そして、全面にシリコン酸化膜が堆積され
て層間絶縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設
けられたコンタクト孔を通してシリサイド層10に接続
される電極13が形成されている。入出力回路部のMO
Sトランジスタは以上のような構造になっている。
て層間絶縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設
けられたコンタクト孔を通してシリサイド層10に接続
される電極13が形成されている。入出力回路部のMO
Sトランジスタは以上のような構造になっている。
【0029】これに対して、内部回路部のMOSトラン
ジスタは図2に示すような構造になっている。すなわ
ち、図2に示すように、導電型がP型のシリコン基板1
上にフィールド酸化膜2が形成されている。そして、シ
リコン基板1上に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およ
び上部絶縁膜5が積層して形成されている。
ジスタは図2に示すような構造になっている。すなわ
ち、図2に示すように、導電型がP型のシリコン基板1
上にフィールド酸化膜2が形成されている。そして、シ
リコン基板1上に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4およ
び上部絶縁膜5が積層して形成されている。
【0030】そして、入出力回路部と同じように、シリ
コン酸化膜等の絶縁膜からなる第1のサイドウォール絶
縁膜6aが、ゲート電極4、上部絶縁膜5の側壁に形成
されている。ここで、第1のサイドウォール絶縁膜6a
の幅は、図1で説明した入出力回路部のMOSトランジ
スタの第1のサイドウォール絶縁膜6の幅より狭くなっ
ている。このような第1のサイドウォール絶縁膜6aの
下部に位置するシリコン基板1表面にN型低濃度拡散層
7aが形成されている。同様に、N型低濃度拡散層7a
の幅は、図1で説明した入出力回路部のMOSトランジ
スタのN型低濃度拡散層7の幅より狭くなっている。
コン酸化膜等の絶縁膜からなる第1のサイドウォール絶
縁膜6aが、ゲート電極4、上部絶縁膜5の側壁に形成
されている。ここで、第1のサイドウォール絶縁膜6a
の幅は、図1で説明した入出力回路部のMOSトランジ
スタの第1のサイドウォール絶縁膜6の幅より狭くなっ
ている。このような第1のサイドウォール絶縁膜6aの
下部に位置するシリコン基板1表面にN型低濃度拡散層
7aが形成されている。同様に、N型低濃度拡散層7a
の幅は、図1で説明した入出力回路部のMOSトランジ
スタのN型低濃度拡散層7の幅より狭くなっている。
【0031】そして、図2に示すように、N型高濃度拡
散層9が形成され、上記のN型低濃度拡散層7aとでL
DD構造の拡散層が形成されることになる。さらに、N
型高濃度拡散層9の表面にシリサイド層10が形成され
る。ここで、このシリサイド層10は例えばチタンシリ
サイドで構成される。
散層9が形成され、上記のN型低濃度拡散層7aとでL
DD構造の拡散層が形成されることになる。さらに、N
型高濃度拡散層9の表面にシリサイド層10が形成され
る。ここで、このシリサイド層10は例えばチタンシリ
サイドで構成される。
【0032】全面にシリコン酸化膜が堆積されて層間絶
縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設けられた
コンタクト孔を通してシリサイド層10に接続される電
極13が形成されている。内部回路部のMOSトランジ
スタは以上のような構造になっている。
縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設けられた
コンタクト孔を通してシリサイド層10に接続される電
極13が形成されている。内部回路部のMOSトランジ
スタは以上のような構造になっている。
【0033】なお、上記本発明の実施の形態では、第1
のサイドウォール絶縁膜にSiON膜が用いられ、第2
のサイドウォール絶縁膜にシリコン酸化膜が用いられて
もよい。
のサイドウォール絶縁膜にSiON膜が用いられ、第2
のサイドウォール絶縁膜にシリコン酸化膜が用いられて
もよい。
【0034】次に、上記のMOSトランジスタの製造方
法について図3と図4に基づいて説明する。図3は半導
体装置の入出力回路を構成することになるMOSトラン
ジスタの製造工程順の断面図である。また、図4は同一
の製造工程で内部回路を構成することになるMOSトラ
ンジスタの工程順の断面図である。以下、図1および図
2で説明したものと同一のものは同一符号で示される。
法について図3と図4に基づいて説明する。図3は半導
体装置の入出力回路を構成することになるMOSトラン
ジスタの製造工程順の断面図である。また、図4は同一
の製造工程で内部回路を構成することになるMOSトラ
ンジスタの工程順の断面図である。以下、図1および図
2で説明したものと同一のものは同一符号で示される。
【0035】入出力回路部では、まず、図3(a)に示
すように、従来の技術と同様にして、シリコン基板1表
面に選択的にフィールド酸化膜2が形成される。そし
て、シリコン基板1上に、膜厚10nmのシリコン酸化
膜でゲート絶縁膜3が形成される。そして、膜厚300
nm程度のタングステンポリサイド膜と膜厚200nm
程度のシリコン酸化膜がパターニングされて、ゲート電
極4および上部絶縁膜5が積層して形成される。
すように、従来の技術と同様にして、シリコン基板1表
面に選択的にフィールド酸化膜2が形成される。そし
て、シリコン基板1上に、膜厚10nmのシリコン酸化
膜でゲート絶縁膜3が形成される。そして、膜厚300
nm程度のタングステンポリサイド膜と膜厚200nm
程度のシリコン酸化膜がパターニングされて、ゲート電
極4および上部絶縁膜5が積層して形成される。
【0036】次に、全面にリン不純物あるいはヒ素不純
物のイオン注入がなされ熱処理が施される。ここで、注
入エネルギーは50keVでありドーズ量は1013イオ
ン/cm2 程度に設定される。そして、上記のフィール
ド酸化膜2、ゲート電極4および上部絶縁膜5にセルフ
アラインにN型低濃度拡散層7が形成される。ここで、
N型低濃度拡散層7の深さは0.1μm以下になるよう
に設定される。
物のイオン注入がなされ熱処理が施される。ここで、注
入エネルギーは50keVでありドーズ量は1013イオ
ン/cm2 程度に設定される。そして、上記のフィール
ド酸化膜2、ゲート電極4および上部絶縁膜5にセルフ
アラインにN型低濃度拡散層7が形成される。ここで、
N型低濃度拡散層7の深さは0.1μm以下になるよう
に設定される。
【0037】次に、膜厚150nm程度のシリコンオキ
シナイトライドで第1の絶縁膜14が全面に堆積され
る。そして、全面にヒ素不純物のイオン注入がなされ熱
処理が施される。ここで、注入エネルギーは300ke
Vでありドーズ量は1015イオン/cm2 程度に設定さ
れる。そして、N型高濃度拡散層9が形成される。
シナイトライドで第1の絶縁膜14が全面に堆積され
る。そして、全面にヒ素不純物のイオン注入がなされ熱
処理が施される。ここで、注入エネルギーは300ke
Vでありドーズ量は1015イオン/cm2 程度に設定さ
れる。そして、N型高濃度拡散層9が形成される。
【0038】さらに、図3(b)に示すように、第1の
絶縁膜14上に積層して第2の絶縁膜15が形成され
る。この第2の絶縁膜15は、第1の絶縁膜14とは異
なる絶縁材料であり、膜厚150nm程度のシリコン酸
化膜で構成される。そして、第2の絶縁膜15上にレジ
ストマスク16が形成される。このレジストマスク16
は、半導体装置の入出力回路を構成するようになるMO
Sトランジスタ全体を被覆するように形成される。この
ために、レジストマスク16のパターンは非常に大きな
もので、フォトリソグラフィ工程での高い目合わせ精度
は不要になる。
絶縁膜14上に積層して第2の絶縁膜15が形成され
る。この第2の絶縁膜15は、第1の絶縁膜14とは異
なる絶縁材料であり、膜厚150nm程度のシリコン酸
化膜で構成される。そして、第2の絶縁膜15上にレジ
ストマスク16が形成される。このレジストマスク16
は、半導体装置の入出力回路を構成するようになるMO
Sトランジスタ全体を被覆するように形成される。この
ために、レジストマスク16のパターンは非常に大きな
もので、フォトリソグラフィ工程での高い目合わせ精度
は不要になる。
【0039】このレジストマスク16がエッチングのマ
スクにされ、後述するように、内部回路のMOSトラン
ジスタ上の第2の絶縁膜15がエッチング除去されるよ
うになる。
スクにされ、後述するように、内部回路のMOSトラン
ジスタ上の第2の絶縁膜15がエッチング除去されるよ
うになる。
【0040】次に、レジストマスク16が公知の方法で
除去される。このようにして、図3(c)に示すような
状態になる。
除去される。このようにして、図3(c)に示すような
状態になる。
【0041】次に、反応性イオンエッチング(RIE)
により、第2の絶縁膜15が異方性エッチングされる。
すなわちエッチバックがなされる。ここで、エッチバッ
クの反応ガスとしてC4 F8 とCOの混合ガスが使用さ
れる。この反応ガスにより、初めに第2の絶縁膜15が
エッチバックされ、図3(d)に示すように、第2のサ
イドウォール絶縁膜8aが形成される。続けて、CHF
3 とCOの混合ガスで再び異方性ドライエッチングがな
され、今度は第1の絶縁膜14がエッチバックされる。
そして、図3(d)に示すように、ゲート電極4と上部
絶縁膜5の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜6bが形
成される。
により、第2の絶縁膜15が異方性エッチングされる。
すなわちエッチバックがなされる。ここで、エッチバッ
クの反応ガスとしてC4 F8 とCOの混合ガスが使用さ
れる。この反応ガスにより、初めに第2の絶縁膜15が
エッチバックされ、図3(d)に示すように、第2のサ
イドウォール絶縁膜8aが形成される。続けて、CHF
3 とCOの混合ガスで再び異方性ドライエッチングがな
され、今度は第1の絶縁膜14がエッチバックされる。
そして、図3(d)に示すように、ゲート電極4と上部
絶縁膜5の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜6bが形
成される。
【0042】次に、全面にスパッタ法で膜厚30nm程
度のチタン膜が堆積され、800℃程度の熱処理が施さ
れて、チタン膜とシリコン基板との熱反応が行われN型
高濃度拡散層9表面にシリサイド層10が形成される。
ここで、絶縁膜上の未反応のチタン膜は化学薬液で除去
される。この化学薬液は、アンモニア水溶液、過酸化水
素水および純水の混合溶液である。
度のチタン膜が堆積され、800℃程度の熱処理が施さ
れて、チタン膜とシリコン基板との熱反応が行われN型
高濃度拡散層9表面にシリサイド層10が形成される。
ここで、絶縁膜上の未反応のチタン膜は化学薬液で除去
される。この化学薬液は、アンモニア水溶液、過酸化水
素水および純水の混合溶液である。
【0043】これに対して内部回路部では、レジストマ
スク16は、入出力回路部の図3(b)で説明した工程
で除去され、この領域には存在しない。すなわち、図3
(a)の工程後、図4(a)に示すように、第1の絶縁
膜14上に第2の絶縁膜15が形成される。
スク16は、入出力回路部の図3(b)で説明した工程
で除去され、この領域には存在しない。すなわち、図3
(a)の工程後、図4(a)に示すように、第1の絶縁
膜14上に第2の絶縁膜15が形成される。
【0044】次に、上記のレジストマスク16で入出力
回路部はエッチングマスクにされ、内部回路のMOSト
ランジスタ上の第2の絶縁膜15がエッチング除去され
るようになる。このようにして、図4(b)に示すよう
に、第1の絶縁膜14が露出されるようになる。
回路部はエッチングマスクにされ、内部回路のMOSト
ランジスタ上の第2の絶縁膜15がエッチング除去され
るようになる。このようにして、図4(b)に示すよう
に、第1の絶縁膜14が露出されるようになる。
【0045】次に、上述したしたように、図3(c)に
示した第2の絶縁膜15が異方性エッチングされる。こ
こで、エッチバックの反応ガスとしてC4 F8 とCOの
混合ガスが使用される。このために、図4(b)で露出
した第1の絶縁膜14はほとんでエッチングされない。
そして、上述したCHF3 とCOの混合ガスでの異方性
ドライエッチングで、露出している第1の絶縁膜14が
エッチバックされる。このようにして、図4(c)に示
すように、ゲート電極4と上部絶縁膜5の側壁に第1の
サイドウォール絶縁膜6aが形成される。
示した第2の絶縁膜15が異方性エッチングされる。こ
こで、エッチバックの反応ガスとしてC4 F8 とCOの
混合ガスが使用される。このために、図4(b)で露出
した第1の絶縁膜14はほとんでエッチングされない。
そして、上述したCHF3 とCOの混合ガスでの異方性
ドライエッチングで、露出している第1の絶縁膜14が
エッチバックされる。このようにして、図4(c)に示
すように、ゲート電極4と上部絶縁膜5の側壁に第1の
サイドウォール絶縁膜6aが形成される。
【0046】以後、図3(d)で説明したのと同様にし
て、N型高濃度拡散層9表面にシリサイド層10が形成
される。
て、N型高濃度拡散層9表面にシリサイド層10が形成
される。
【0047】以後、化学気相成長(CVD)法で全面に
シリコン酸化膜が堆積され、図1および図2で説明した
層間絶縁膜が形成され電極が形成されて、図1および図
2で説明したのと同様な構造のMOSトランジスタが形
成されることになる。
シリコン酸化膜が堆積され、図1および図2で説明した
層間絶縁膜が形成され電極が形成されて、図1および図
2で説明したのと同様な構造のMOSトランジスタが形
成されることになる。
【0048】すなわち、半導体装置の入出力回路部のM
OSトランジスタのゲート電極の側壁に第1のサイドウ
ォール絶縁膜6bと第2のサイドウォール絶縁膜8aが
積層して形成される。そして、半導体装置の内部回路部
のMOSトランジスタのゲート電極の側壁に第1のサイ
ドウォール絶縁膜6aのみが形成される。しかも、ここ
で、第1のサイドウォール絶縁膜6aの幅は、第1のサ
イドウォール絶縁膜6bの幅より狭くなっている。
OSトランジスタのゲート電極の側壁に第1のサイドウ
ォール絶縁膜6bと第2のサイドウォール絶縁膜8aが
積層して形成される。そして、半導体装置の内部回路部
のMOSトランジスタのゲート電極の側壁に第1のサイ
ドウォール絶縁膜6aのみが形成される。しかも、ここ
で、第1のサイドウォール絶縁膜6aの幅は、第1のサ
イドウォール絶縁膜6bの幅より狭くなっている。
【0049】このように、半導体装置の入出力回路部の
MOSトランジスタでは、シリサイド層10は、第2の
サイドウォール絶縁膜8の下部に位置するN型高濃度拡
散層9に形成されない。そして、この領域が拡散抵抗層
となる。このために、半導体装置の入出力回路部のMO
Sトランジスタは上述したサージ等によるESDに対し
て強くなる。
MOSトランジスタでは、シリサイド層10は、第2の
サイドウォール絶縁膜8の下部に位置するN型高濃度拡
散層9に形成されない。そして、この領域が拡散抵抗層
となる。このために、半導体装置の入出力回路部のMO
Sトランジスタは上述したサージ等によるESDに対し
て強くなる。
【0050】また、半導体装置の内部回路部のMOSト
ランジスタでは、ゲート電極の側壁に幅の狭い第1のサ
イドウォール絶縁膜6aのみが形成される。そして、N
型高濃度拡散層9上にシリサイド層が形成される。この
ために、半導体装置の内部回路部のMOSトランジスタ
の動作速度は大幅に向上するようになる。
ランジスタでは、ゲート電極の側壁に幅の狭い第1のサ
イドウォール絶縁膜6aのみが形成される。そして、N
型高濃度拡散層9上にシリサイド層が形成される。この
ために、半導体装置の内部回路部のMOSトランジスタ
の動作速度は大幅に向上するようになる。
【0051】このようにして、本発明では、ESDに対
して強くしかも動作速度の高い半導体装置が容易に得ら
れるようになる。
して強くしかも動作速度の高い半導体装置が容易に得ら
れるようになる。
【0052】次に、本発明の第2の実施の形態を図面を
参照して説明する。図5は本発明の実施の形態を説明す
るための入出力回路部に形成されるMOSトランジスタ
の断面図である。この第2の実施の形態では、第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置するシリコン基板表面
に別の拡散抵抗層が形成されるところが第1の実施の形
態と異なる。以下、同一のものは同一符号で示される。
参照して説明する。図5は本発明の実施の形態を説明す
るための入出力回路部に形成されるMOSトランジスタ
の断面図である。この第2の実施の形態では、第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置するシリコン基板表面
に別の拡散抵抗層が形成されるところが第1の実施の形
態と異なる。以下、同一のものは同一符号で示される。
【0053】図5に示すように、第1の実施の形態と同
様に、導電型がP型のシリコン基板1上にフィールド酸
化膜2が形成されている。そして、シリコン基板1上
に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4および上部絶
縁膜5が積層して形成されている。そして、第1のサイ
ドウォール絶縁膜6が、ゲート電極4、上部絶縁膜5の
側壁に形成されている。また、この第1のサイドウォー
ル絶縁膜6の下部に位置するシリコン基板1表面にN型
低濃度拡散層7が形成されている。
様に、導電型がP型のシリコン基板1上にフィールド酸
化膜2が形成されている。そして、シリコン基板1上
に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4および上部絶
縁膜5が積層して形成されている。そして、第1のサイ
ドウォール絶縁膜6が、ゲート電極4、上部絶縁膜5の
側壁に形成されている。また、この第1のサイドウォー
ル絶縁膜6の下部に位置するシリコン基板1表面にN型
低濃度拡散層7が形成されている。
【0054】そして、第1のサイドウォール絶縁膜6の
側壁に重なるようにして第2のサイドウォール絶縁膜8
が形成されている。さらに、N型高濃度拡散層9が形成
され、上記のN型低濃度拡散層7とでLDD構造の拡散
層が形成されることになる。
側壁に重なるようにして第2のサイドウォール絶縁膜8
が形成されている。さらに、N型高濃度拡散層9が形成
され、上記のN型低濃度拡散層7とでLDD構造の拡散
層が形成されることになる。
【0055】そして、第2のサイドウォール絶縁膜8の
下部に位置するシリコン基板1表面に拡散抵抗層11a
が形成されている。ここで、拡散抵抗層11aの不純物
濃度はN型高濃度拡散層9のそれより低くなっている。
このために、第1の実施の形態の場合よりも拡散抵抗層
11aの抵抗値は高くなる。
下部に位置するシリコン基板1表面に拡散抵抗層11a
が形成されている。ここで、拡散抵抗層11aの不純物
濃度はN型高濃度拡散層9のそれより低くなっている。
このために、第1の実施の形態の場合よりも拡散抵抗層
11aの抵抗値は高くなる。
【0056】このようにして、さらにN型高濃度拡散層
9の表面にシリサイド層10が形成される。そして、層
間絶縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設けら
れたコンタクト孔を通して、シリサイド層10に接続さ
れる電極13が形成されている。
9の表面にシリサイド層10が形成される。そして、層
間絶縁膜12が形成され、この層間絶縁膜12に設けら
れたコンタクト孔を通して、シリサイド層10に接続さ
れる電極13が形成されている。
【0057】この第2の実施の形態で拡散抵抗層11a
を形成するためには、図3(a)で説明したような工程
で、第1の絶縁膜14を形成した後、逆導電型であるP
型のボロン不純物をイオン注入する。そして、図3
(b)で説明したような工程で、第2の絶縁膜を形成し
た後、高濃度のヒ素不純物をイオン注入する。ここで、
イオン注入によるボロン不純物の濃度は、N型低濃度拡
散層7の不純物量より小さくなるように設定され、拡散
抵抗層11aの導電型はN型となる。
を形成するためには、図3(a)で説明したような工程
で、第1の絶縁膜14を形成した後、逆導電型であるP
型のボロン不純物をイオン注入する。そして、図3
(b)で説明したような工程で、第2の絶縁膜を形成し
た後、高濃度のヒ素不純物をイオン注入する。ここで、
イオン注入によるボロン不純物の濃度は、N型低濃度拡
散層7の不純物量より小さくなるように設定され、拡散
抵抗層11aの導電型はN型となる。
【0058】この第2の実施の形態では、第2のサイド
ウォール絶縁膜8の下部に位置する領域に形成される拡
散抵抗層11aの不純物濃度は、N型高濃度拡散層9の
不純物濃度とは独立して制御できる。このために、拡散
抵抗層11aの抵抗値を高く設定できるようになり、半
導体装置の入出力回路部のMOSトランジスタのESD
耐性はさらに向上するようになる。
ウォール絶縁膜8の下部に位置する領域に形成される拡
散抵抗層11aの不純物濃度は、N型高濃度拡散層9の
不純物濃度とは独立して制御できる。このために、拡散
抵抗層11aの抵抗値を高く設定できるようになり、半
導体装置の入出力回路部のMOSトランジスタのESD
耐性はさらに向上するようになる。
【0059】以上の実施の形態では、Nチャネル型のM
OSトランジスタの場合について説明された。本発明は
Pチャネル型のMOSトランジスタでも同様に形成でき
ることに言及しておく。この場合には、N型をP型に代
えて行えばよい。
OSトランジスタの場合について説明された。本発明は
Pチャネル型のMOSトランジスタでも同様に形成でき
ることに言及しておく。この場合には、N型をP型に代
えて行えばよい。
【0060】また、第1のサイドウォール絶縁膜と第2
のサイドウォール絶縁膜とが同種材料で形成されてもよ
い。
のサイドウォール絶縁膜とが同種材料で形成されてもよ
い。
【0061】また、本発明の実施の形態では、第2のサ
イドウォール絶縁膜がMOSトランジスタのゲート電極
の両側壁に形成される場合について説明されているが、
この第2のサイドウォール絶縁膜はゲート電極の片側に
形成されてもよい。但し、この場合には、この第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置する拡散層はMOSト
ランジスタのドレイン領域になる。
イドウォール絶縁膜がMOSトランジスタのゲート電極
の両側壁に形成される場合について説明されているが、
この第2のサイドウォール絶縁膜はゲート電極の片側に
形成されてもよい。但し、この場合には、この第2のサ
イドウォール絶縁膜の下部に位置する拡散層はMOSト
ランジスタのドレイン領域になる。
【0062】なお、シリサイド層はチタンシリサイドで
構成されているが、本発明はチタンシリサイドに限定さ
れない。本発明の方法はコバルトあるいはタングステン
等の高融点金属のシリサイド層でも同様に形成できるこ
とに言及しておく。
構成されているが、本発明はチタンシリサイドに限定さ
れない。本発明の方法はコバルトあるいはタングステン
等の高融点金属のシリサイド層でも同様に形成できるこ
とに言及しておく。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ソース
・ドレインを構成する拡散層の一部表面にシリサイド層
の形成されるMOSトランジスタにおいて、このMOS
トランジスタのゲート電極の側壁に、第1のサイドウォ
ール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とが積層して
形成され、上記の第2のサイドウォール絶縁膜の下部に
位置する上記拡散層上に拡散抵抗層が第2のサイドウォ
ール絶縁膜にセルフアラインに形成される。
・ドレインを構成する拡散層の一部表面にシリサイド層
の形成されるMOSトランジスタにおいて、このMOS
トランジスタのゲート電極の側壁に、第1のサイドウォ
ール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とが積層して
形成され、上記の第2のサイドウォール絶縁膜の下部に
位置する上記拡散層上に拡散抵抗層が第2のサイドウォ
ール絶縁膜にセルフアラインに形成される。
【0064】あるいは、MOSトランジスタで構成され
る半導体集積回路において、内部回路を構成するMOS
トランジスタのゲート電極の側壁には第1のサイドウォ
ール絶縁膜が形成され、入出力回路を構成するMOSト
ランジスタのゲート電極の側壁には異種材料で構成され
る第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール
絶縁膜とが積層して形成される。
る半導体集積回路において、内部回路を構成するMOS
トランジスタのゲート電極の側壁には第1のサイドウォ
ール絶縁膜が形成され、入出力回路を構成するMOSト
ランジスタのゲート電極の側壁には異種材料で構成され
る第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール
絶縁膜とが積層して形成される。
【0065】このように本発明では、MOSトランジス
タのソース、ドレインの拡散層の一部に、上記の第2の
サイドウォール絶縁膜にセルフアラインに拡散抵抗層が
形成される。
タのソース、ドレインの拡散層の一部に、上記の第2の
サイドウォール絶縁膜にセルフアラインに拡散抵抗層が
形成される。
【0066】このために、従来の技術で生じていたフォ
トリソグラフィ工程での目合わせによるバラツキは皆無
になる。そして、MOSトランジスタの駆動能力のバラ
ツキはなくなる。
トリソグラフィ工程での目合わせによるバラツキは皆無
になる。そして、MOSトランジスタの駆動能力のバラ
ツキはなくなる。
【0067】また、本発明の方法は、MOSトランジス
タの微細化が容易になると共に、その製造工程が簡素化
され半導体装置の製造コストが低減するようになる。
タの微細化が容易になると共に、その製造工程が簡素化
され半導体装置の製造コストが低減するようになる。
【0068】また、本発明では、半導体集積回路の内部
回路部のMOSトランジスタの拡散層に低抵抗のシリサ
イド層が形成できると共に、そのゲート電極の側壁に形
成されるサイドウォール絶縁膜の幅は小さくなる。この
ために、半導体装置の高性能化も併せて容易に達成でき
るようになる。
回路部のMOSトランジスタの拡散層に低抵抗のシリサ
イド層が形成できると共に、そのゲート電極の側壁に形
成されるサイドウォール絶縁膜の幅は小さくなる。この
ために、半導体装置の高性能化も併せて容易に達成でき
るようになる。
【0069】以上のようにして、微細でしかもソース・
ドレインがシリサイド化されたMOSトランジスタで構
成される半導体装置の静電破壊耐性は向上すると共に、
このような半導体装置が高い信頼性で且つ簡便な方法で
もって容易に形成できるようになる。
ドレインがシリサイド化されたMOSトランジスタで構
成される半導体装置の静電破壊耐性は向上すると共に、
このような半導体装置が高い信頼性で且つ簡便な方法で
もって容易に形成できるようになる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する入出力回
路部のMOSトランジスタの断面図である。
路部のMOSトランジスタの断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する内部回路
部のMOSトランジスタの断面図である。
部のMOSトランジスタの断面図である。
【図3】上記入出力回路部のMOSトランジスタの製造
工程順の断面図である。
工程順の断面図である。
【図4】上記内部回路部のMOSトランジスタの製造工
程順の断面図である。
程順の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明する入出力回
路部のMOSトランジスタの断面図である。
路部のMOSトランジスタの断面図である。
【図6】従来の技術を説明するMOSトランジスタの製
造工程順の断面図である。
造工程順の断面図である。
1,101 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3,103 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 上部絶縁膜 6,6a,6b 第1のサイドウォール絶縁膜 7,7a N型低濃度拡散層 8,8a 第2のサイドウォール絶縁膜 9 N型高濃度拡散層 10 シリサイド層 11,11a,118,119 拡散抵抗層 12 層間絶縁膜 13 電極 14 第1の絶縁膜 15 第2の絶縁膜 16 レジストマスク 102 素子分離絶縁膜 104 多結晶シリコンゲート 105 サイドウォール絶縁膜 106 ソース領域 107 ドレイン領域 108,110,111,112 チタン膜 109 レジスト膜 113,114,115,116,117 チタンシ
リサイド膜
リサイド膜
Claims (10)
- 【請求項1】 絶縁ゲート電界効果トランジスタで構成
される半導体集積回路において、内部回路を構成する絶
縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極の側壁には
第1のサイドウォール絶縁膜が形成され、入出力回路を
構成する絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極
の側壁には異種材料で構成される第1のサイドウォール
絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とが積層して形成
されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記内部回路を構成する絶縁ゲート電界
効果トランジスタのゲート電極の側壁に形成される第1
のサイドウォール絶縁膜の幅が、前記入出力回路を構成
する絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極の側
壁に形成される第1のサイドウォール絶縁膜の幅より小
さくなっていることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項3】 前記絶縁ゲート電界効果トランジスタの
ソース・ドレインを構成する拡散層の一部表面にシリサ
イド層が形成されていることを特徴とする請求項1また
は請求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記第2のサイドウォール絶縁膜の下部
に位置する拡散層の不純物濃度が前記シリサイド層の形
成されている領域の拡散層の不純物濃度より低くなるよ
うに設定されていることを特徴とする請求項3記載の半
導体装置。 - 【請求項5】 前記第2のサイドウォール絶縁膜の下部
に位置しドレインを構成する拡散層のみの不純物濃度が
前記シリサイド層の形成されている領域の拡散層の不純
物濃度より低くなるように設定されていることを特徴と
する請求項3記載の半導体装置。 - 【請求項6】 ソース・ドレインを構成する拡散層の一
部表面にシリサイド層の形成される絶縁ゲート電界効果
トランジスタにおいて、前記絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタのゲート電極の側壁に、第1のサイドウォール絶
縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とが積層して形成さ
れ、前記第1および第2のサイドウォール絶縁膜の下部
に位置する前記拡散層にはシリサイド層が形成されない
で、前記第2のサイドウォール絶縁膜の下部に位置しド
レインを構成する拡散層のみの不純物濃度が前記シリサ
イド層の形成されている領域の拡散層の不純物濃度より
低くなるように設定されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項7】 前記第1のサイドウォール絶縁膜がシリ
コンオキシナイトライド膜で構成され、前記第2のサイ
ドウォール絶縁膜がシリコン酸化膜で構成されているこ
とを特徴とする請求項1から請求項6のうち1つの請求
項に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 ソース・ドレインを構成する拡散層の一
部表面にシリサイド層の形成される絶縁ゲート電界効果
トランジスタにおいて、前記絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタのゲート電極の側壁に、第1のサイドウォール絶
縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とが積層して形成さ
れ、前記第1および第2のサイドウォール絶縁膜の下部
に位置する前記拡散層にはシリサイド層が形成されない
で、前記第1のサイドウォール絶縁膜がシリコンオキシ
ナイトライド膜で構成され、前記第2のサイドウォール
絶縁膜がシリコン酸化膜で構成されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項9】 絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲー
ト電極をゲート絶縁膜を介して半導体基板上に形成する
工程と、前記ゲート電極をマスクに一導電型不純物の第
1のイオン注入をしてソース・ドレインとなる一導電型
の第1の拡散層を形成する工程と、前記第1の拡散層を
形成後、前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォール
絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極および第1の
サイドウォール絶縁膜をマスクに逆導電型不純物の第3
のイオン注入を追加して同導電型の拡散抵抗層を形成す
る工程と、前記拡散抵抗層を形成後、前記第1のサイド
ウォール絶縁膜上に第2のサイドウォール絶縁膜を形成
する工程と、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォー
ル絶縁膜および前記第2のサイドウォール絶縁膜をマス
クに同導電型不純物の第2のイオン注入をしてソース・
ドレインとなる同導電型の第2の拡散層を形成する工程
と、前記第2の拡散層表面にシリサイド層を形成する工
程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第1のサイドウォール絶縁膜がシ
リコンオキシナイトライド膜で構成され、前記第2のサ
イドウォール絶縁膜がシリコン酸化膜で構成されている
ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9292820A JP3050188B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9292820A JP3050188B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11126900A JPH11126900A (ja) | 1999-05-11 |
JP3050188B2 true JP3050188B2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=17786777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9292820A Expired - Lifetime JP3050188B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3050188B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060072A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及びこれにより製造された半導体装置 |
US6890824B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2004111746A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6297860B2 (ja) | 2014-02-28 | 2018-03-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP9292820A patent/JP3050188B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11126900A (ja) | 1999-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101025249B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP5079687B2 (ja) | Soiデバイスの製造方法 | |
US6992358B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4971593B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3609242B2 (ja) | トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2002164536A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20090267160A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2001237421A (ja) | 半導体装置、sramおよびその製造方法 | |
US6774429B2 (en) | Hybrid semiconductor device with a poly-metal gate structure | |
JPH10223770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3050188B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070069312A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20060134874A1 (en) | Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket | |
JPH09260656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002050702A (ja) | 半導体装置 | |
JP3420161B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0730104A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1140679A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2919379B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2842842B2 (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000106436A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7221009B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4241288B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2919690B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003007717A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000229 |