JP3050075B2 - 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具 - Google Patents
埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具Info
- Publication number
- JP3050075B2 JP3050075B2 JP6335898A JP33589894A JP3050075B2 JP 3050075 B2 JP3050075 B2 JP 3050075B2 JP 6335898 A JP6335898 A JP 6335898A JP 33589894 A JP33589894 A JP 33589894A JP 3050075 B2 JP3050075 B2 JP 3050075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- head
- forming
- mounting hole
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、埋込部材取付穴の内壁
面形状及びその加工工具に係り、特にコンクリートスラ
ブに穴を穿孔し、その穴にアンカーボルト又は鋼材等を
埋め込み、機器手等を設置するための埋込部材取付穴の
内壁面形状の加工工具に関する。
面形状及びその加工工具に係り、特にコンクリートスラ
ブに穴を穿孔し、その穴にアンカーボルト又は鋼材等を
埋め込み、機器手等を設置するための埋込部材取付穴の
内壁面形状の加工工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートスラブに埋込部材を
取付る場合は、コンクリートスラブにダイヤモンドコア
ドリル等で円筒状の穴を穿孔し、その穴にアンカーボル
トや鋼材等の埋込部材を挿入する。そして、その穴にコ
ンクリートを充填して前記埋込部材を固定していた。
取付る場合は、コンクリートスラブにダイヤモンドコア
ドリル等で円筒状の穴を穿孔し、その穴にアンカーボル
トや鋼材等の埋込部材を挿入する。そして、その穴にコ
ンクリートを充填して前記埋込部材を固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイヤ
モンドコアドリル等で穿孔された穴は、その内壁面が滑
らかであるため、充填されたコンクリートと穴の内壁面
との接着力が弱く、充填コンクリートが穴から抜けてし
まうという問題があった。本発明はこのような事情を鑑
みてなされたもので、充填コンクリートと埋込部材取付
穴との接着力を大きくし、引き抜きに対する強度を増加
させる埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具を提供す
ることを目的とする。
モンドコアドリル等で穿孔された穴は、その内壁面が滑
らかであるため、充填されたコンクリートと穴の内壁面
との接着力が弱く、充填コンクリートが穴から抜けてし
まうという問題があった。本発明はこのような事情を鑑
みてなされたもので、充填コンクリートと埋込部材取付
穴との接着力を大きくし、引き抜きに対する強度を増加
させる埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
するために、コンクリートスラブに穴を穿孔し、該穴に
埋込部材を挿入するとともに該穴にコンクリートを充填
して前記埋込部材を固定する取付穴の内壁面形状を形成
する加工工具であって、前記加工工具は、円弧状に形成
されたセグメントを複数組み合わせて円筒状に形成され
たヘッドと、該ヘッドに連結され、該ヘッドに回転力を
伝達する回転シャフトと、から成り、前記ヘッドを形成
する各々のセグメントの外周部に多数の凹凸刃を設ける
とともに、内周部に前記ヘッドの軸線方向に沿ってテー
パ状の溝を形成し、前記回転シャフトに前記ヘッドを形
成する各々のセグメントの内周部に形成されたテーパ状
の溝に係合するテーパ状の凸条部を形成し、前記回転シ
ャフトに形成されたテーパ状の凸条部を前記セグメント
に形成された溝に沿って摺動させることにより前記ヘッ
ドの外径が拡縮するようにしたことを特徴とする。
するために、コンクリートスラブに穴を穿孔し、該穴に
埋込部材を挿入するとともに該穴にコンクリートを充填
して前記埋込部材を固定する取付穴の内壁面形状を形成
する加工工具であって、前記加工工具は、円弧状に形成
されたセグメントを複数組み合わせて円筒状に形成され
たヘッドと、該ヘッドに連結され、該ヘッドに回転力を
伝達する回転シャフトと、から成り、前記ヘッドを形成
する各々のセグメントの外周部に多数の凹凸刃を設ける
とともに、内周部に前記ヘッドの軸線方向に沿ってテー
パ状の溝を形成し、前記回転シャフトに前記ヘッドを形
成する各々のセグメントの内周部に形成されたテーパ状
の溝に係合するテーパ状の凸条部を形成し、前記回転シ
ャフトに形成されたテーパ状の凸条部を前記セグメント
に形成された溝に沿って摺動させることにより前記ヘッ
ドの外径が拡縮するようにしたことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【作用】本発明によれば、 加工工具のヘッドは、回転シ
ャフトに形成されたテーパ状の凸条部をセグメントに形
成された溝に沿って摺動させることによりその外径を拡
縮させることができる。そして、この加工工具によりダ
イヤモンドコアドリル等で穿孔した円筒状の穴の内壁面
を加工する際は、その円筒穴に加工工具を挿入し、ヘッ
ドの先端部を円筒穴の底面に当接させながら円筒穴の軸
線方向に沿って回転シャフトを回転させながら押し進め
る。これにより、前記ヘッドは、テーパ状の溝にガイド
されて円筒状に押し拡げられ、押し拡げられたヘッドの
外周部に設けられた凹凸刃が穴の内壁面を削り、穴の内
壁面に多数の凹部と凸部を形成する。
ャフトに形成されたテーパ状の凸条部をセグメントに形
成された溝に沿って摺動させることによりその外径を拡
縮させることができる。そして、この加工工具によりダ
イヤモンドコアドリル等で穿孔した円筒状の穴の内壁面
を加工する際は、その円筒穴に加工工具を挿入し、ヘッ
ドの先端部を円筒穴の底面に当接させながら円筒穴の軸
線方向に沿って回転シャフトを回転させながら押し進め
る。これにより、前記ヘッドは、テーパ状の溝にガイド
されて円筒状に押し拡げられ、押し拡げられたヘッドの
外周部に設けられた凹凸刃が穴の内壁面を削り、穴の内
壁面に多数の凹部と凸部を形成する。
【0008】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る埋込部材
取付穴の内壁面形状の加工工具の好ましい実施例につい
て詳説する。図1は、本発明に係る加工工具の実施例の
断面図であり、図2は、本発明に係る加工工具の実施例
の上面図である。また、図3は、本発明に係る加工工具
の実施例の組立展開図である。図1乃至図3に示される
ように、前記加工工具10は、ヘッド12と、そのヘッ
ド12に連結され、ヘッド12に回転力を伝達する回転
シャフト14を主要部材として構成される。
取付穴の内壁面形状の加工工具の好ましい実施例につい
て詳説する。図1は、本発明に係る加工工具の実施例の
断面図であり、図2は、本発明に係る加工工具の実施例
の上面図である。また、図3は、本発明に係る加工工具
の実施例の組立展開図である。図1乃至図3に示される
ように、前記加工工具10は、ヘッド12と、そのヘッ
ド12に連結され、ヘッド12に回転力を伝達する回転
シャフト14を主要部材として構成される。
【0009】前記ヘッド12は、円弧状に形成された4
つのセグメント16、16、…を円筒状に組み合わせて
形成される。そして、そのヘッド12を形成する各々の
セグメント16、16、…には、外周部に切断刃18、
18、…が配設されており、内周部には、テーパ付のア
リ溝20がヘッド12の軸線方向に沿って形成されてい
る。このアリ溝20は、ヘッド12の先端方向に行くに
従い溝の深さが浅くなるようにテーパが形成されてい
る。そして、前記セグメント16、16、…の外周部に
配設される切断刃18、18、…は、長手方向に沿って
多数の凹凸刃22、22、…が形成されるとともに、セ
グメント16、16、…から着脱自在に形成され、ボル
ト24、24を介してセグメント16、16、…に固定
される。
つのセグメント16、16、…を円筒状に組み合わせて
形成される。そして、そのヘッド12を形成する各々の
セグメント16、16、…には、外周部に切断刃18、
18、…が配設されており、内周部には、テーパ付のア
リ溝20がヘッド12の軸線方向に沿って形成されてい
る。このアリ溝20は、ヘッド12の先端方向に行くに
従い溝の深さが浅くなるようにテーパが形成されてい
る。そして、前記セグメント16、16、…の外周部に
配設される切断刃18、18、…は、長手方向に沿って
多数の凹凸刃22、22、…が形成されるとともに、セ
グメント16、16、…から着脱自在に形成され、ボル
ト24、24を介してセグメント16、16、…に固定
される。
【0010】一方、前記回転シャフト14は、円柱状に
形成された回転軸25と、その回転軸25の先端に形成
された連結部26とから構成され、前記連結部26に
は、前記セグメント16、16、…に形成されたテーパ
付のアリ溝20に係合するテーパ付の凸条部28、2
8、…が軸線方向に沿って形成されている。この凸条部
28は、連結部26の先端方向に行くに従い凸部の高さ
が小さくなるよにテーパが形成されている。また、連結
部26の長さはヘッド12の長さよりも短く形成されて
いる。
形成された回転軸25と、その回転軸25の先端に形成
された連結部26とから構成され、前記連結部26に
は、前記セグメント16、16、…に形成されたテーパ
付のアリ溝20に係合するテーパ付の凸条部28、2
8、…が軸線方向に沿って形成されている。この凸条部
28は、連結部26の先端方向に行くに従い凸部の高さ
が小さくなるよにテーパが形成されている。また、連結
部26の長さはヘッド12の長さよりも短く形成されて
いる。
【0011】前記加工工具10は、前記回転シャフト1
4の連結部26に形成された凸条部28、28、…に、
前記セグメント16、16、…に形成されたアリ溝20
を係合させて一体化することにより構成される。そし
て、更に、セグメント16、16、…が回転シャフト1
4から抜け落ちるのを防止するために、セグメント1
6、16、…を回転シャフト14に取り付けた後、セグ
メント16、16、…の上端部に、矩形状のプレート3
0を抜け止めとしてボルト32を介して固定している。
4の連結部26に形成された凸条部28、28、…に、
前記セグメント16、16、…に形成されたアリ溝20
を係合させて一体化することにより構成される。そし
て、更に、セグメント16、16、…が回転シャフト1
4から抜け落ちるのを防止するために、セグメント1
6、16、…を回転シャフト14に取り付けた後、セグ
メント16、16、…の上端部に、矩形状のプレート3
0を抜け止めとしてボルト32を介して固定している。
【0012】前記の如く構成される本発明に係る加工工
具の実施例の作用は次のようになる。まず、コンクリー
トスラブの埋込部材取り付け位置にダイヤモンドコアド
リル等で、円筒状の穴を穿設する。次に、図4に示され
るように、この穿設された穴34の底面に円板状の金属
プレート36を敷く。この金属プレート36は、加工工
具10を穴34の底面に押し付けた際に、穴34の底面
が破壊されるのを防止するためのものである。
具の実施例の作用は次のようになる。まず、コンクリー
トスラブの埋込部材取り付け位置にダイヤモンドコアド
リル等で、円筒状の穴を穿設する。次に、図4に示され
るように、この穿設された穴34の底面に円板状の金属
プレート36を敷く。この金属プレート36は、加工工
具10を穴34の底面に押し付けた際に、穴34の底面
が破壊されるのを防止するためのものである。
【0013】次に、ヘッド12と回転シャフト14が一
体化された加工工具10を穴34の軸線に沿って回転さ
せながら挿入する。図4の状態においては、ヘッド12
が回転シャフト14に設けられたプレート30に係止さ
れ、ヘッド12の外径が最小の状態になっている。そし
て、この状態で、回転シャフト14を穴34の軸線に沿
って押し込んでゆくと、図5に示されるように、ヘッド
12の先端部が穴34の底面に設置した金属プレート3
6に当接する。更に、回転シャフト14を穴34に沿っ
て押し進めてゆくと、回転シャフト14に形成された凸
条部28、28、…にガイドされてヘッド12が押し拡
げられるので、ヘッド12の外径が拡大する。外径が拡
大したヘッド12は、その外周部に設けられた切断刃1
8、18、…が穴34の内壁面に当接しながら回転し、
これにより穴34の内壁面に穴34の軸線と直交する凹
凸溝38、38、…を交互に形成する(図6参照)。
体化された加工工具10を穴34の軸線に沿って回転さ
せながら挿入する。図4の状態においては、ヘッド12
が回転シャフト14に設けられたプレート30に係止さ
れ、ヘッド12の外径が最小の状態になっている。そし
て、この状態で、回転シャフト14を穴34の軸線に沿
って押し込んでゆくと、図5に示されるように、ヘッド
12の先端部が穴34の底面に設置した金属プレート3
6に当接する。更に、回転シャフト14を穴34に沿っ
て押し進めてゆくと、回転シャフト14に形成された凸
条部28、28、…にガイドされてヘッド12が押し拡
げられるので、ヘッド12の外径が拡大する。外径が拡
大したヘッド12は、その外周部に設けられた切断刃1
8、18、…が穴34の内壁面に当接しながら回転し、
これにより穴34の内壁面に穴34の軸線と直交する凹
凸溝38、38、…を交互に形成する(図6参照)。
【0014】図7に示すように、穴34の内壁面に凹凸
溝38、38、…を形成し終わったら、加工工具10を
穴34から抜き取る。この際、回転シャフト14及びヘ
ッド12のテーパ部にコンクリート粉塵等が詰まり回転
シャフト14がヘッド12から抜き取り難い場合は、ヘ
ッド12の上端部を固定するか、若しくは、ヘッド12
の上端部をハンマー等で叩いて引き抜く。また、このと
き、穴34の破損を防止するために、敷いておいた、金
属プレート36も一緒に取り出しておく。
溝38、38、…を形成し終わったら、加工工具10を
穴34から抜き取る。この際、回転シャフト14及びヘ
ッド12のテーパ部にコンクリート粉塵等が詰まり回転
シャフト14がヘッド12から抜き取り難い場合は、ヘ
ッド12の上端部を固定するか、若しくは、ヘッド12
の上端部をハンマー等で叩いて引き抜く。また、このと
き、穴34の破損を防止するために、敷いておいた、金
属プレート36も一緒に取り出しておく。
【0015】図8に示すように、前記の如く形成された
埋込部材取付穴34´に、埋込部材としてアンカーボル
ト40を挿入し、その回りにコンクリート42を充填し
て、前記アンカーボルト40を固定する。このように、
本実施例の埋込部材取付穴34´によれば、アンカーボ
ルト40を固定する充填用コンクリート42が、穴34
´の壁面に形成された凹凸溝38、38、…に侵入して
固まるため、アンカーボルト40が穴34´の軸方向に
沿って引かれても、充填用コンクリート42は、前記凹
凸溝38、38、…で係止されるため、穴から抜けるこ
とがない。
埋込部材取付穴34´に、埋込部材としてアンカーボル
ト40を挿入し、その回りにコンクリート42を充填し
て、前記アンカーボルト40を固定する。このように、
本実施例の埋込部材取付穴34´によれば、アンカーボ
ルト40を固定する充填用コンクリート42が、穴34
´の壁面に形成された凹凸溝38、38、…に侵入して
固まるため、アンカーボルト40が穴34´の軸方向に
沿って引かれても、充填用コンクリート42は、前記凹
凸溝38、38、…で係止されるため、穴から抜けるこ
とがない。
【0016】また、本実施例の加工工具10によれば、
回転シャフト14に形成されたテーパ状の凸条部28、
28、…をヘッド12に形成されたアリ溝20、20、
…に沿って摺動させることによりヘッド12の外径が拡
縮するため、既にコアドリル等で穿孔された円筒状の穴
34にこの加工工具10を挿入し、穴34の軸線方向に
沿って回転シャフト14を回転させながら押し進めるだ
けで、簡単に穴34の内壁面に穴34の軸線方向と直交
する凹凸溝38、38、…を形成することができる。
回転シャフト14に形成されたテーパ状の凸条部28、
28、…をヘッド12に形成されたアリ溝20、20、
…に沿って摺動させることによりヘッド12の外径が拡
縮するため、既にコアドリル等で穿孔された円筒状の穴
34にこの加工工具10を挿入し、穴34の軸線方向に
沿って回転シャフト14を回転させながら押し進めるだ
けで、簡単に穴34の内壁面に穴34の軸線方向と直交
する凹凸溝38、38、…を形成することができる。
【0017】尚、本実施例では、加工工具10をダイヤ
モンドコアドリル等で穿孔した穴の内壁面の加工に使用
する例について説明したが、これに限られるものではな
く、例えば、円筒状の箱抜き穴の内面加工に使用しても
よい。
モンドコアドリル等で穿孔した穴の内壁面の加工に使用
する例について説明したが、これに限られるものではな
く、例えば、円筒状の箱抜き穴の内面加工に使用しても
よい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の加工工具
を用いて形成した埋込部材取付穴の内壁面形状によれ
ば、充填コンクリートが穴の内壁面に形成された多数の
凹凸部に侵入してかたまるため、充填コンクリートと埋
込部材取付穴との接着力が大きくなり、引き抜きに対す
る強度が増加する。
を用いて形成した埋込部材取付穴の内壁面形状によれ
ば、充填コンクリートが穴の内壁面に形成された多数の
凹凸部に侵入してかたまるため、充填コンクリートと埋
込部材取付穴との接着力が大きくなり、引き抜きに対す
る強度が増加する。
【0019】また、本発明の加工工具によれば、既に穿
孔されている円筒状の穴に前記加工工具を挿入し、その
回転シャフトを回転させながら穴の軸線沿って押し進め
てゆくだけで、穴の内壁面に多数の凹部と凸部を簡単に
形成することができる。
孔されている円筒状の穴に前記加工工具を挿入し、その
回転シャフトを回転させながら穴の軸線沿って押し進め
てゆくだけで、穴の内壁面に多数の凹部と凸部を簡単に
形成することができる。
【図1】本発明に係る加工工具の実施例の断面図
【図2】本発明に係る加工工具の実施例の上面図
【図3】本発明に係る加工工具の実施例の展開図
【図4】本発明に係る加工工具の実施例の作用の説明図
【図5】本発明に係る加工工具の実施例の作用の説明図
【図6】本発明に係る加工工具の実施例の作用の説明図
【図7】本発明に係る加工工具の実施例の作用の説明図
【図8】本発明に係る埋込部材取付穴の内壁面形状を説
明する説明図
明する説明図
10…加工工具 12…ヘッド 14…回転シャフト 16…セグメント 18…切断刃 20…テーパ付アリ溝 22…凹凸刃 28…凸条部 30…プレート 34´…抜止部材取付穴 36…金属プレート 38…凹凸溝 40…アンカーボルト 42…充填コンクリート
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリートスラブに穴を穿孔し、該穴
に埋込部材を挿入するとともに該穴にコンクリートを充
填して前記埋込部材を固定する取付穴の内壁面形状を形
成する加工工具であって、 前記加工工具は、 円弧状に形成されたセグメントを複数組み合わせて円筒
状に形成されたヘッドと、 該ヘッドに連結され、該ヘッドに回転力を伝達する回転
シャフトと、から成り、 前記ヘッドを形成する各々のセグメントの外周部に多数
の凹凸刃を設けるとともに、内周部に前記ヘッドの軸線
方向に沿ってテーパ状の溝を形成し、 前記回転シャフトに前記ヘッドを形成する各々のセグメ
ントの内周部に形成されたテーパ状の溝に係合するテー
パ状の凸条部を形成し、 前記回転シャフトに形成されたテーパ状の凸条部を前記
セグメントに形成された溝に沿って摺動させることによ
り前記ヘッドの外径が拡縮するようにしたことを特徴と
する埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6335898A JP3050075B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6335898A JP3050075B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08177234A JPH08177234A (ja) | 1996-07-09 |
JP3050075B2 true JP3050075B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=18293610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6335898A Expired - Fee Related JP3050075B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3050075B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010255764A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Kawai Products Co Ltd | 被連結部材、同被連結部材の連結方法、同被連結部材を含む構造物、同構造物の製造方法および同被連結部材のための連結具 |
JP5939615B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-06-22 | 協和機材株式会社 | 穿孔用ドリル |
CN115030407B (zh) * | 2022-05-07 | 2025-02-28 | 卫晓娟 | 一种预应力多孔锚具 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP6335898A patent/JP3050075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08177234A (ja) | 1996-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3257643B1 (en) | Dust suction drill, system and dust suction unit | |
US5979913A (en) | Universal driving and setting tool and method of using same | |
KR20070095834A (ko) | 드릴, 천공용 벽면 보호부재 및 천공방법 | |
JP3050075B2 (ja) | 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具 | |
JPH08199964A (ja) | 穿孔具 | |
JPH02212612A (ja) | 固定素子 | |
US6681756B1 (en) | Attachment for a percussive tool | |
US4446934A (en) | Boring tool for radial enlargement of a cylindrical foundation bore | |
EP1734206A1 (en) | Method for pre-attaching-fixing anchor bolt, and method and device for excavating anchor bolt burying hole | |
JP2000120365A (ja) | 拡孔用工具 | |
JP2005280244A (ja) | ドリル工具 | |
JP2002337134A (ja) | 打撃削孔ツール | |
JP3118544B2 (ja) | コンクリート用打込みアンカ | |
JP2003096918A (ja) | 複合アンカーボルト及びその施工方法 | |
JP3125214B2 (ja) | アンカ− | |
JPH07158626A (ja) | 打込みアンカの施工方法および打込みアンカ | |
JPH078493B2 (ja) | 拡開アンカー埋設孔の奥部拡径削成装置における削成部材 | |
JPH094063A (ja) | アンカー装置 | |
JP2003027599A (ja) | ピン打込み式拡開アンカー | |
EP0726989B1 (en) | Plug | |
JPH0239688Y2 (ja) | ||
JPH0655530A (ja) | 穿孔装置 | |
JPH08170617A (ja) | コンクリート用打込みアンカ | |
JP2000319943A (ja) | 掘削爪のロック装置 | |
JPH071215Y2 (ja) | 電動ドリル用ストッパー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |