[go: up one dir, main page]

JP2002337134A - 打撃削孔ツール - Google Patents

打撃削孔ツール

Info

Publication number
JP2002337134A
JP2002337134A JP2002119523A JP2002119523A JP2002337134A JP 2002337134 A JP2002337134 A JP 2002337134A JP 2002119523 A JP2002119523 A JP 2002119523A JP 2002119523 A JP2002119523 A JP 2002119523A JP 2002337134 A JP2002337134 A JP 2002337134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
head
drilling tool
shaft
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119523A
Other languages
English (en)
Inventor
Erich Wisser
ヴィッセル エーリッヒ
John Marcel
ヨーン マルセル
Bernhard Sander
サンデル ベルンハルト
Hanspeter Schad
シャッド ハンスペテル
Cord-Henrik Surberg
スルベルク コルド−ヘンリク
Charles Coffin
コフィン シャルルズ
Joachim Vedder
フェッデル ヨアキム
Reinhard Lins
リンス ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2002337134A publication Critical patent/JP2002337134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0045Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts
    • E21B10/445Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts percussion type, e.g. for masonry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D21/00Anchoring-bolts for roof, floor in galleries or longwall working, or shaft-lining protection
    • E21D21/0026Anchoring-bolts for roof, floor in galleries or longwall working, or shaft-lining protection characterised by constructional features of the bolts
    • E21D21/0053Anchoring-bolts in the form of lost drilling rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岩状物のための打撃削孔ツール又は岩状物の
ための打撃削孔アンカーを得る。 【解決手段】 岩状物11を削孔するためのツールであ
って、多角形断面の角柱状たがねシャフト2と、円筒形
の孔3に回転自在に案内しかつたがねヘッド7から突出
する螺旋ドリル6とを有し、この螺旋ドリル6には、ド
リルヘッド10とと反対側の差し込み端部12との間に
設けた軸線方向打撃部13とを設けた打撃削孔ツールに
おいて、螺旋ドリル6は、軸線方向打撃部13に対する
打撃肩部を生ずるよう半径方向に直径を減少させる。軸
線方向打撃部13に衝合するまでたがねシャフト2の円
筒形の孔3内に螺旋ドリル6を挿入したとき、たがねヘ
ッド7からドリルヘッド10が軸線方向に突出する突出
量Xを、ドリル直径Dの2倍〜4倍の範囲の値、好適に
は、ドリル直径の3倍の値となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート及び
組積み構造のような岩状物のための例えば、打撃削孔ア
ンカーのような打撃削孔ツールに関するものである。
【0002】ツール駆動装置により軸線方向打撃駆動さ
れるたがね並びに少なくとも部分的に回転し打撃駆動さ
れる岩状物のためのドリルは、一方の端部に硬質材料イ
ンサートを有するツールヘッド及びツール装置に収容す
るため他方の端部側の差し込み端部より構成される。打
撃削孔アンカーを使用する際に、打撃削孔ツールの少な
くとも一部分が削孔した孔内に留置するツールとして残
留させ、岩状物内でアンカーとして作用する。
【0003】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第716237号には、
中空のだぼスリーブ内に同軸状に案内した螺旋ドリルに
よって孔を削孔し、だぼスリーブを拡開し、このだぼス
リーブを削孔した孔に留置させるものが記載されてい
る。
【0004】米国特許第5,374,140号には、残
留ツールとして硬質材料インサートを有する中空ドリル
だぼを使用し、この中空ドリルを化学的に固定するもの
が記載されている。米国特許第6,145,601号に
は、ドリルヘッドスリーブを化学的に固定するドリルだ
ぼが記載されている。
【0005】特開平9‐48004号には、木材に角張
った穴を形成するため角張った中空たがねシャフトを設
けた打撃削孔ツールが記載されており、このたがねシャ
フトに同軸状に螺旋ドリルを軸線方向肩部材によって案
内し、この肩部材は掘削した材料を排出するための半径
方向開口を有しており、たがねシャフトに配置する。こ
れによって、螺旋ドリルは、打撃されることなく木材に
切り込むことができるようにするため、肩部材から差し
込み端部に向かってテーパを付けた螺旋ドリルはたがね
シャフトとは接触圧力を生じないようにしている。従っ
て、螺旋ドリルはドリルヘッドる方向にも中空のたがね
シャフトから取り外すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、岩状
物のための打撃削孔ツールを得るにある。更に、本発明
の目的は、岩状物のための打撃削孔アンカーを得るにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、岩状物を削孔するためのツールであっ
て、軸線方向に貫通する円筒形の孔及び少なくとも1個
の半径方向開口を有しかつ多角形断面の角柱状たがねシ
ャフトと、前記円筒形の孔に回転自在に案内しかつたが
ねヘッドから突出する螺旋ドリルとを有し、この螺旋ド
リルにはドリル切り刃を有するドリルヘッドと、ドリル
ヘッドとは反対側の差し込み端部と、これらドリルヘッ
ドと差し込み端部との間に設けた軸線方向打撃部とを設
けた打撃削孔ツールにおいて、前記螺旋ドリルは、軸線
方向打撃部に対する打撃肩部を生ずるよう半径方向に縮
径させて段差を設け、ドリルヘッドに向かって垂下させ
たことを特徴とする。
【0008】軸線方向打撃部材で螺旋ドリルを半径方向
に縮径することにより、ドリルヘッドの方向に指向する
打撃肩部の接触押圧衝合部を構成することができ、岩状
物を削孔するため螺旋ドリルに加わる軸線方向の打撃力
をたがねシャフトに伝達することができ、削孔する穴は
たがねシャフトの多角形断面に対応するよう拡開し、丸
くない穴を形成することができる。このため、削孔後に
は、螺旋ドリルはドリルヘッドの方向とは逆方向たがね
シャフトから取り外すことができる。
【0009】本発明の好適な実施例においては、たがね
ヘッドからドリルヘッド(が軸線方向に突出する突出量
を、前記ドリル直径の2倍〜4倍の範囲の値、好適に
は、ドリル直径の3倍の値となるようにし、この構成に
よれば、たがねヘッドにより生ずる残留材料が動かなく
なった円錐状傾斜面に沿って剪断力が加わり、掘削効率
が向上する。
【0010】本発明の好適な実施例においては、前記た
がねヘッドには、軸線方向に突出するたがね切り刃を設
け、このたがね切り刃を内方に向かって傾斜させ、この
構成によれば、掘削された材料は螺旋ドリルの方向にお
しやられ、螺旋軌条によってまた半径方向開口によって
角柱形状の穴から排出される。
【0011】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記たがねヘッドの軸線方向に突出する前記たがね切り
刃を硬質材料により形成し、この構成によれば、岩状物
に損傷を受けることなく食い込むことができる。
【0012】更に、本発明の好適な実施例においては、
打撃削孔ツールに留置ツールとして構成したたがねシャ
フトを設け、前記たがねシャフトのたがねヘッドとは反
対側の端部に組付け手段、例えば、雌ねじ部又は雄ねじ
部を設け、またたがねヘッドの近傍にアンカーシャフト
として少なくとも部分的に穴内に残留するアンカー手段
を設ける。
【0013】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記たがねシャフトに軸線方向にゆるく重ね合わせるこ
とができる中空の接触部分を設け、この構成によれば、
この中空接触部分は螺旋ドリルの軸線方向打撃部と一緒
に摩擦で回転できる衝合接触部を構成し、また再利用す
ることができる。
【0014】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記たがねシャフトの前記軸線方向にゆるく重ね合わせ
ることができる中空の接触部分に半径方向開口を設け、
この構成によれば、留置ツールとして構成する残りのた
がねシャフトの製造を簡単にすることができる。
【0015】更に、本発明の好適な実施例においては、
たがねシャフトのたがねヘッドの近傍にアンカー手段を
設け、このアンカー手段を形状ロック又は摩擦力ロック
で、たがねシャフトの穴内に留置される部分を穴の壁に
固定できるようにする。
【0016】更に、本発明の好適な実施例においては、
アンカー手段に、移動可能な軸線に向かって内方に面取
りをしかつ軸線方向のスリットを付けた拡開スリーブを
設け、前記たがねシャフトの断面形状の内部でこの断面
に包囲されるよう切除した着座溝を設け、この着座溝を
たがねヘッドにいたるまで半径方向に拡開する拡開傾斜
面を設け、この構成によれば、たがねシャフトを引張応
力で移動を生ずる際に穴の壁に摩擦力で固定されている
拡開スリーブが半径方向に拡開し、壁に押し付けられ、
たがねシャフトは摩擦力ロック及び形状ロックで固定さ
れる。
【0017】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記拡開スリーブを、内面に軸線方向衝合端縁を有しか
つ軸線方向に貫通する円筒形の孔を設けた拡開キャップ
として構成し、拡開キャップの軸線方向端面に軸線方向
に突出するたがね切り刃を設け、この構成によれば、摩
擦を受ける拡開キャップを個別部分として簡単かつ固く
摩擦を生じ易い材料によって形成することができる。従
って、残りのたがねシャフトは靱性のある簡単な材料と
することができる。
【0018】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記たがねシャフトにアンカー手段として扇形に限定さ
れ、かつたがねヘッドまで半径方向に拡開する拡開稜線
を設け、この構成によれば、たがねシャフトを回転する
際に、扇状の拡開稜線から穴にアンダーカットを形成
し、たがねシャフトを摩擦力ロック及び形状ロックで固
定する。
【0019】更に、本発明の好適な実施例においては、
たがねシャフトにアンカー手段として軸線方向に限定し
た複数個の半径方向窪みを設け、この構成によれば、円
筒形の穴内に流動性がありまた遅硬化性の材料を流し込
み、これにより、たがねシャフトを固定することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】次に図面につき本発明の好適な実
施の形態を説明する。
【0021】図1の実施の形態では、打撃削孔ツール1
には、軸線方向に貫通する円筒形の孔3及び半径方向開
口4を有しかつ多角形断面の角柱状のたがねシャフト2
にゆるく積み上げた中空接触部分5、並びに円筒形孔3
内で回転自在に案内した螺旋ドリル6を設ける。軸線に
向かって内方に傾斜する硬質材料のたがね切り刃8を有
するたがねヘッド7から突出する螺旋ドリル6の硬質材
料のドリル切り刃9を有するドリルヘッド10と、この
ドリルヘッドとは反対側の差し込み端部12との間に軸
線方向打撃部13を設け、この軸線方向打撃部13に対
する打撃肩部を生ずるよう螺旋ドリル6の半径を縮小し
て、螺旋ドリル6を軸線方向打撃部13からドリルヘッ
ド10の方向に垂下させる。ドリルヘッド10のたがね
ヘッド7からの軸線方向突出量Xは、ドリル直径Dの約
3倍とし、また、たがねヘッド7によって破砕される岩
状物11領域に対応する値とする。
【0022】図2の実施例では、ツールがない状態のた
がねシャフト2には、たがねヘッド7の近傍におけるア
ンカー手段14と、たがねヘッド7とは反対側の端部に
おける雄ねじ部として構成した組付け手段15とを設け
る。アンカー手段14は、軸線方向に移動自在であり、
軸線方向のスリット17を有して内部の軸線に向かって
傾斜する拡開スリーブ16として構成し、たがねシャフ
ト2の断面形状内部で半径方向に切削された着座溝18
に拡開スリーブ16を配置し、この着座溝18にはたが
ねヘッドに向かって拡開する拡開斜面19を設ける。
【0023】図3の実施例では、軸線方向スリット17
を有する拡開スリーブ16を拡開キャップとして構成
し、この拡開キャップ20には軸線方向に貫通する円筒
形孔3と、拡開キャップ20の軸線方向端面における内
部軸線方向衝合端縁21とを設け、この衝合端縁21に
軸線方向のたがね切り刃8を設ける。
【0024】図4の実施例では、岩石11の方形角柱形
状の孔内で45゜回転した状態で示した中空円筒形形状
のたがねシャフト2には、アンカー手段14としてかだ
ねヘッド7において扇状に限定された4個の半径方向に
拡開する拡開稜辺22、並びに刻み目形状に軸線方向に
限定された2個の半径方向窪み23とを設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による打撃削孔ツールの一部断面とす
る側面図である。
【図2】 打撃削孔アンカーの断面図である。
【図3】 拡開キャップの斜視図である。
【図4】 拡開掘削体及び窪みを有するたがねシャフト
の斜視図である。
【符号の説明】
1 打撃削孔ツール 2 たがねシャフト 3 円筒形の孔 4 半径方向開口 5 中空接触部分 6 螺旋ドリル 7 たがねヘッド 8 たがね切り刃 9 ドリル切り刃 10 ドリルヘッド 11 岩状物 12 差し込み端部 13 軸線方向打撃部 14 アンカー手段 15 組付け手段 16 拡開スリーブ 17 スリット 18 着座溝 19 拡開斜面 20 拡開キャップ 21 衝合端縁 22 拡開稜辺 23 半径方向窪み
フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト サンデル オーストリア国 6800 フェルトキルヒ カリナガッセ 11 (72)発明者 ハンスペテル シャッド スイス国 9472 グラブス ヴィーゼンシ ュトラーセ 5 (72)発明者 コルド−ヘンリク スルベルク オーストリア国 6800 フェルトキルヒ レッツェシュトラーセ 27 (72)発明者 シャルルズ コフィン スイス国 7000 チュール チュールフュ ルステンシュトラーセ 15 (72)発明者 ヨアキム フェッデル ドイツ国 88138 ヘルゲンスヴァイレル モントフォルトシュトラーセ 8アー (72)発明者 ラインハルト リンス スイス国 9475 セフェレン ゴンツェン シュトラーセ 12 Fターム(参考) 3C069 AA04 AA05 BA09 BA10 BB01 BB04 BC02 CA01 CA10 EA01 EA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岩状物(11)を削孔するためのツール
    であって、軸線方向に貫通する円筒形の孔(3)及び少
    なくとも1個の半径方向開口(4)を有しかつ多角形断
    面の角柱状たがねシャフト(2)と、前記円筒形の孔
    (3)に回転自在に案内しかつたがねヘッド(7)から
    突出する螺旋ドリル(6)とを有し、この螺旋ドリル
    (6)にはドリル切り刃(9)を有するドリルヘッド
    (10)と、ドリルヘッドとは反対側の差し込み端部
    (12)と、これらドリルヘッドと差し込み端部との間
    に設けた軸線方向打撃部(13)とを設けた打撃削孔ツ
    ールにおいて、前記螺旋ドリル(6)は、軸線方向打撃
    部(13)に対する打撃肩部を生ずるよう半径方向に切
    削縮小してドリルヘッド(10)に向かって垂下させた
    ことを特徴とする打撃削孔ツール。
  2. 【請求項2】 軸線方向打撃部(13)に衝合するまで
    たがねシャフト(2)の円筒形の孔(3)内に螺旋ドリ
    ル(6)を挿入したとき、たがねヘッド(7)からドリ
    ルヘッド(10)が軸線方向に突出する突出量(X)
    を、前記ドリル直径(D)の2倍〜4倍の範囲の値、好
    適には、ドリル直径の3倍の値となるようにした請求項
    1記載の打撃削孔ツール。
  3. 【請求項3】 前記たがねヘッド(7)には、軸線方向
    に突出するたがね切り刃(8)を設け、このたがね切り
    刃(8)を内方に向かって傾斜させた請求項1又は2記
    載の打撃削孔ツール。
  4. 【請求項4】 前記たがねヘッド(7)の軸線方向に突
    出する前記たがね切り刃(8)を硬質材料により形成し
    た請求項1記載の打撃削孔ツール。
  5. 【請求項5】 前記たがねシャフト(2)の端部に組付
    け手段(15)を設け、またたがねヘッド(7)の近傍
    にアンカー手段(14)を設けた請求項1乃至4のうち
    のいずれか一項に記載の打撃削孔ツール。
  6. 【請求項6】 前記たがねシャフト(2)に軸線方向に
    ゆるく重ね合わせることができる中空の接触部分(5)
    を設けた請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の
    打撃削孔ツール。
  7. 【請求項7】 前記たがねシャフト(2)の前記軸線方
    向にゆるく重ね合わせることができる中空の接触部分
    (5)に半径方向開口(4)を設けた請求項6記載の打
    撃削孔ツール。
  8. 【請求項8】 前記アンカー手段(14)には、移動可
    能な軸線に向かって内方に面取りをしかつ軸線方向のス
    リット(17)を付けた拡開スリーブ(16)を設け、
    前記たがねシャフト(2)の断面形状の内部でこの断面
    に包囲されるよう切除した着座溝(18)を設け、この
    着座溝(18)をたがねヘッド(7)にいたるまで半径
    方向に拡開する拡開傾斜面(19)を設けた請求項5乃
    至7のうちのいずれか一項に記載の打撃削孔ツール。
  9. 【請求項9】 前記拡開スリーブ(16)を、内面に軸
    線方向衝合端縁(21)を有しかつ軸線方向に貫通する
    円筒形の孔(3)を設けた拡開キャップ(20)として
    構成し、拡開キャップの軸線方向端面に軸線方向に突出
    するたがね切り刃(8)を設けた請求項8記載の打撃削
    孔ツール。
  10. 【請求項10】 前記たがねシャフト(2)にアンカー
    手段(14)として扇形に限定され、かつたがねヘッド
    (7)まで半径方向に拡開する拡開稜線(22)及び/
    又は軸線方向に限定した複数個の半径方向窪み(23)
    を設けた請求項5乃至7のうちのいずれか一項に記載の
    打撃削孔ツール。
JP2002119523A 2001-04-21 2002-04-22 打撃削孔ツール Pending JP2002337134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119562:1 2001-04-21
DE10119562A DE10119562A1 (de) 2001-04-21 2001-04-21 Schlagbohrwerkzeug für Gestein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337134A true JP2002337134A (ja) 2002-11-27

Family

ID=7682198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119523A Pending JP2002337134A (ja) 2001-04-21 2002-04-22 打撃削孔ツール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6640914B2 (ja)
EP (1) EP1251238B1 (ja)
JP (1) JP2002337134A (ja)
CN (1) CN1382563A (ja)
DE (2) DE10119562A1 (ja)
HU (1) HU223127B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04002345A (es) * 2001-09-20 2004-06-29 Shell Int Research Dispositivo perforador de percusion.
AT501979B1 (de) * 2005-05-27 2009-05-15 Karpellus Walter Dipl Ing Verfahren und vorrichtung zum bohren, insbesondere schlag- oder drehschlagbohren, eines loches in boden- oder gesteinsmaterial
US7740088B1 (en) * 2007-10-30 2010-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ultrasonic rotary-hammer drill
US20120074659A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Henry H. Hamilton Tool assembly and related methods
AU2018102160A4 (en) 2017-07-31 2020-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary power tool
CN108487863B (zh) * 2018-05-22 2023-07-04 西南石油大学 具有扭转冲击功能的钻头
CN110259476B (zh) * 2019-06-12 2024-03-01 中铁二十五局集团第三工程有限公司 一种气腿式凿岩机钻头及施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2340751C2 (de) * 1973-08-11 1974-09-26 Tracto-Technik Paul Schmidt, 5940 Lennestadt Steuervorrichtung für den Vor- und Rücklauf von Rammbohrgeräten
AT376765B (de) * 1978-05-16 1984-12-27 Guergen Karlheinz Auswechselbare bohrkrone fuer einen bei allen gesteinsarten anwendbaren gesteindrehschlagbohrer und bohrhammer
DE3102075C2 (de) * 1981-01-23 1983-02-24 Condor Im- und Export GmbH, 2000 Hamburg Meißelkopf für ein pneumatisches Rammbohrgerät
US4819746A (en) * 1987-01-13 1989-04-11 Minroc Technical Promotions Ltd. Reverse circulation down-the-hole hammer drill and bit therefor
US4867249A (en) * 1988-08-16 1989-09-19 Watkins Jr Rex A Driving and setting tool
DE4020242C2 (de) * 1990-06-26 1996-09-26 Helmut Loebel Bohrmaschine, insbesondere zur Erzeugung von Ausnehmungen in Wänden, zur Unterbringung von elektrischen Installationsdosen
CN1046335C (zh) * 1993-04-16 1999-11-10 艾布特若夫有限公司 钻孔器和岩栓的集成装置
JP3230976B2 (ja) * 1995-12-28 2001-11-19 兼房株式会社 角のみ
GB9726204D0 (en) * 1997-12-11 1998-02-11 Andergauge Ltd Percussive tool
GB9925048D0 (en) * 1999-10-25 1999-12-22 Collins John F Hole cutter
SE514931C2 (sv) * 2000-03-02 2001-05-21 Sandvik Ab Bergborrkrona samt förfarande för dess tillverkning

Also Published As

Publication number Publication date
HU0201313D0 (ja) 2002-06-29
CN1382563A (zh) 2002-12-04
HUP0201313A3 (en) 2003-02-28
HUP0201313A2 (hu) 2002-12-28
HU223127B1 (hu) 2004-03-29
US6640914B2 (en) 2003-11-04
US20020153173A1 (en) 2002-10-24
DE10119562A1 (de) 2002-10-24
EP1251238B1 (de) 2006-01-04
DE50205511D1 (de) 2006-03-30
EP1251238A1 (de) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567254B1 (en) Concrete anchor
JPS60500966A (ja) 形状的に締結し得る合くぎ固着装置
JPH0637884B2 (ja) 打込み式拡張栓
WO2003071042A1 (fr) Dispositif d'ancrage post-construction, et trepan permettant de percer des trous prepares associes
JP2002337134A (ja) 打撃削孔ツール
US20170072550A1 (en) Method and apparatus for limiting equipment burden when penetrating a mixed or composite material structure including metal utilizing a hammer-drill
US4050345A (en) Self drilling anchoring dowel
CA2987589A1 (en) Locking drill bit tool and stabilizing setting tool head system
US20010029634A1 (en) Tool for setting drop-in anchors
JP3905537B2 (ja) アンカ打ち込み治具及びアンカ打ち込み治具を用いたアンカ施工方法
CZ279528B6 (cs) Narážecí rozpínací hmoždinka pro ukotvení ve válcové vyvrtané díře
JPH06116953A (ja) スリーブ打込み式拡開アンカー
US20020124371A1 (en) Anchor driver tool for power hammer apparatus
JP3947125B2 (ja) 本体打込み式アンカー
JP2002061299A (ja) アンカー施工工具用治具を用いた施工方法とその治具
KR200402350Y1 (ko) 시공이 용이한 앙카 볼트
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
JP2003027599A (ja) ピン打込み式拡開アンカー
US3169805A (en) Chuck and handle for manual installation of self-drilling expansion shells
JP3050075B2 (ja) 埋込部材取付穴の内壁面形状の加工工具
RU2032539C1 (ru) Устройство для выполнения отверстий в строительных конструкциях из газобетона
US4454701A (en) Anchoring of material to concrete
JPS63150102A (ja) 上向き拡径孔部削成装置
KR100677764B1 (ko) 시공이 용이한 앙카 볼트와 이의 시공방법
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法