JP3050073B2 - ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 - Google Patents
ハイブリッド電気自動車用発電制御装置Info
- Publication number
- JP3050073B2 JP3050073B2 JP6320332A JP32033294A JP3050073B2 JP 3050073 B2 JP3050073 B2 JP 3050073B2 JP 6320332 A JP6320332 A JP 6320332A JP 32033294 A JP32033294 A JP 32033294A JP 3050073 B2 JP3050073 B2 JP 3050073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power generation
- charge
- discharge current
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1415—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/40—Control modes
- B60L2260/44—Control modes by parameter estimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
発電機を搭載し、バッテリの放電出力及び発電機の発電
出力によりモータが駆動されかつ発電機の発電出力によ
りバッテリが給電されるハイブリッド電気自動車に関
し、特にその発電機を制御するハイブリッド電気自動車
用発電制御装置に関する。
ータの他にエンジンを搭載するシステム構成が知られて
いる。この種のシステム構成を有する電気自動車はハイ
ブリッド車と呼ばれている。ハイブリッド車の中でもい
わゆるシリーズハイブリッド車(SHV)と呼ばれる車
両においては、エンジンによって発電機が駆動され、こ
の発電機の出力がモータの駆動及び車載のバッテリの充
電に使用される。従って、モータは、バッテリの放電出
力及び発電機の発電出力によって駆動され、また、バッ
テリは、外部電源やモータからの回生電力の他発電機の
発電出力によって充電される。
電池等充放電可能な二次電池を用いる。バッテリとして
鉛電池等を用いる場合には、その充電状態(SOC)を
所定範囲、例えば70〜80%の範囲内に維持管理する
のが望ましい。このようなSOC管理を実行することに
より、バッテリの寿命を長くすることができる。
御することによりこのようなSOCの維持管理を実行す
ることが可能である。例えば、モータが必要としている
駆動電力を専ら発電機の発電出力のみによって賄い、発
電機の発電出力のみでは駆動電力を賄うことができない
場合にバッテリの放電電力を使用し、使用した放電電力
を後の時点、すなわち発電機の発電出力に余裕を持たせ
ることが可能な時点で当該発電出力により補うようにす
れば、バッテリのSOCを目標範囲内に維持することが
可能である。
の駆動電力等に着目したSOC管理では、ある程度の制
御誤差を許容せざるを得ない。すなわち、バッテリは電
荷を蓄えるコンポーネントであるから、その充電状態は
充放電電力ではなく充放電電流量によって規定されてお
り、電力に着眼した制御のみによってはそのSOCを目
標範囲内に精度良く維持することが難しい。なお、電力
に着眼したSOC管理に関しては、特開平6−9389
2号公報等を参照されたい。
とを課題としてなされたものであり、バッテリの充放電
電流量に着眼することにより、従来に比べ精度良くバッ
テリのSOCを目標範囲内に制御可能にすることを目的
とする。
るために、本発明の第1の構成に係るハイブリッド電気
自動車用発電制御装置は、バッテリの充放電電流を所定
期間毎に積算することにより所定期間毎のバッテリの充
放電電流量を求める手段と、所定期間毎のバッテリの充
放電電流量に基づき当該所定期間に続く所定期間の発電
目標を決定する手段と、発電目標に従い発電機の発電出
力を制御する手段と、を備えることを特徴とする。
に基づく発電目標の決定を実行するのに先立ち、発電目
標をモータの駆動電力未満の値に強制設定する手段と、
バッテリの放電電流が所定値より大きくかつ当該放電電
流が増加しつつある高率放電状態が発生したことを、バ
ッテリの充放電電流に基づき検出する手段と、高率放電
状態におけるバッテリの電圧に基づきバッテリのSOC
を求める手段と、バッテリのSOCが目標範囲の上限値
より高い場合に引き続き発電目標をモータの駆動電力未
満の値に強制設定させ、その結果バッテリのSOCが目
標範囲内に至った場合にバッテリの充放電電流量に基づ
く発電目標の決定を許可する手段と、を備えることを特
徴とする。
流量に基づく発電目標の決定を実行するのに先立ち、発
電目標をモータの駆動電力未満の値に強制設定する手段
と、バッテリの放電電流が所定値より大きくかつ当該放
電電流が増加しつつある高率放電状態が発生したこと
を、バッテリの充放電電流に基づき検出する手段と、高
率放電状態におけるバッテリの電圧に基づきバッテリの
SOCを求める手段と、バッテリのSOCが目標範囲の
下限値より低い場合に発電目標をモータの駆動電力を上
回る値又は可能な最大発電出力に強制設定し、その結果
バッテリのSOCが目標範囲内に至った場合にバッテリ
の充放電電流量に基づく発電目標の決定を許可する手段
と、を備えることを特徴とする。
基づく発電目標の決定を実行するのに先立ち発電目標に
強制設定される値が、0を越える値であることを特徴と
する。
気自動車用発電制御装置は、所定期間についてバッテリ
の充放電電流の平均値を求める手段と、バッテリの充放
電電流の平均値に基づき発電過不足量を求める手段と、
発電過不足量に基づき発電目標を決定する手段と、発電
目標に従い発電機の発電出力を制御する手段と、を備え
ることを特徴とする。
リの充放電電流が所定期間毎に積算され、所定期間毎の
バッテリの充放電電流量が求められる。求められた充放
電電流量は、バッテリのSOCの変化を表している。そ
こで、当該所定期間に続く所定期間の発電目標を決定す
るに当たっては、この充放電電流量をその基礎として使
用する。このようにして決定した発電目標に従い発電機
の発電出力を制御すれば、バッテリの充放電電力に着眼
して発電目標を決定した場合に比べ、精度良く、バッテ
リのSOCを目標範囲内に維持管理することができる。
御動作に先立ち、例えば車両を始動させる時点で、SO
Cの検出及びその調整が実行される。その際には、ま
ず、発電目標がモータの駆動電力未満の値、例えば0に
強制設定される。この発電目標に従い発電機の発電出力
を制御する一方でモータを駆動すると、モータの駆動電
力から発電機の発電出力を減じた分の電力がバッテリに
よって賄われることとなるから、バッテリは放電状態に
なる。このような状態を継続させると、いずれ、高率放
電状態が発生する。すなわち、バッテリの放電電流が所
定値より大きくかつ放電電流時間変化率が正となる状態
が発生する。この状態においては、バッテリの電圧とバ
ッテリのSOCとが良好な対応関係を有している。従っ
て、高率放電状態におけるバッテリの電圧に基づき、そ
の時点でのSOCを求めることができる。このようにし
て求められたSOCが目標範囲の上限値より高い場合
は、引き続きバッテリを放電させる必要があるため、発
電目標がモータの駆動電力未満の値に強制設定される。
また、放電の結果バッテリのSOCが目標範囲内に至っ
た場合には、先に述べたように、バッテリの充放電電流
量に基づき発電目標が決定され、決定された発電目標に
従い発電機の発電出力が制御される。従って、本構成に
おいては、制御の初期においてバッテリのSOCが目標
範囲の上限値よりも高くなっている場合であっても、こ
れを調整して目標範囲内に修正することができ、従って
初期SOCの誤差によるSOC管理精度の劣化を防止す
ることができる。
て生成される高率放電状態において求めたバッテリのS
OCが、目標範囲の下限値より低い場合、発電目標がモ
ータの駆動電力を上回る値又は発電機から得ることが可
能な最大発電出力に強制設定される。このような発電目
標設定が行われると、いずれ、発電機の発電出力により
バッテリへの充電が行われ始める。その結果、バッテリ
のSOCが目標範囲内に至ると、バッテリの充放電電流
量に基づく発電目標の決定が許可される。従って、制御
初期におけるバッテリのSOCが目標範囲の下限値より
低くなっている場合であっても、これを目標範囲内に調
整することが可能であるため、初期SOCの誤差による
SOC管理精度の防止を維持することができる。
定する値は、例えば0であってもよいし、0を越える値
であってもよい。0を越える値とした場合、仮に高率放
電状態が発生しないまま長い時間が経過した場合であっ
ても、モータの駆動電力には満たないものの発電機から
発電出力が得られているから、バッテリの過放電は生じ
にくい。
所定期間についてバッテリの充放電電流の平均値が求め
られる。この平均値は、当該所定期間におけるバッテリ
のSOCの変化を反映している。この平均値と発電過不
足量との間には所定の関係が成立しているから、バッテ
リの充放電電流の平均値に基づき発電過不足量を求める
ことが可能である。発電過不足量が求められると、この
発電過不足量に基づき発電目標が決定され、更にこの発
電目標に従い発電機の発電出力が制御される。従って、
本構成においても、バッテリの充放電電力に着眼してバ
ッテリのSOC管理を実行した場合に比べ、良好な精度
でSOC管理を実行することができる。
基づき説明する。
気自動車のシステム構成が示されている。この図に示さ
れるシステムは、SHVとして構成されている。
10は三相交流モータであり、インバータ12を介しバ
ッテリ14から駆動電力の供給を受ける。すなわち、バ
ッテリ14の放電電力はインバータ12によって直流か
ら三相交流に変換され、モータ10に供給される。モー
タ10はこの駆動電力の供給を受けて回転駆動する。モ
ータ10の出力軸はデフ(ディファレンシャルギア)1
6等を介して駆動輪18に連結されており、従ってモー
タ10の回転駆動により車両が走行する。
バッテリ14の他、エンジン駆動発電機20が搭載され
ている。エンジン駆動発電機20は、原則としてスロッ
トル全開で運転されるエンジン22及びこのエンジン2
2の機械出力によって回転する発電機24から構成され
ている。エンジン22の機械出力が発電機24に供給さ
れている状態でこの発電機24に界磁電流Ifが供給さ
れると、発電機24からは界磁電流Ifに応じた値の発
電出力が得られる。また、エンジン22の回転数は、こ
の界磁電流Ifによって制御することができる。この図
では、発電機24は三相交流発電機であり、発電機24
の発電出力は発電機24の後段に設けられた整流器26
によって整流され、バッテリ14やインバータ12に供
給される。すなわち、発電機24の発電出力は、モータ
10の駆動やバッテリ14の充電に使用できる。
作は、コントローラ28によって制御される。コントロ
ーラ28は、専らモータ10の制御を担当するモータコ
ントローラ30及び専らエンジン駆動発電機20の制御
を担当する発電機コントローラ32から構成されてい
る。モータコントローラ30と発電機コントローラ32
は、互いに必要な情報を授受し合う。
よるアクセルペダルの踏み込み量を示すアクセル開度
や、車両操縦者によるブレーキペダルの踏み込み量を示
すブレーキ踏力を情報として入力する一方で、モータ1
0に付設した回転センサ34によってモータ10の回転
数を検出し、これらに基づきインバータ12における電
力変換動作を制御する。その際には、モータコントロー
ラ30は、電流センサ36によって検出されるモータ電
流IMや電流センサ38によって検出されるインバータ
入力電流IIをモニタする。このような動作によって、
モータ10の出力トルクは、アクセル開度やブレーキ踏
力に応じた値となる。なお、以下の説明からも明らかな
ように、本発明はモータコントローラ30の動作の細部
に限定を要するものではない。
ローラ30との間で情報を授受しながら、エンジン駆動
発電機20の動作を制御する。すなわち、バッテリ14
のSOCが目標範囲、例えば70〜80%の範囲内とな
るよう、発電機24の発電出力を制御する。その際、上
述のように、高効率運転を確保すべくエンジン22がW
OT(スロットル全開)にて運転されていることから、
発電機24の発電出力は界磁電流Ifによって制御する
ことができる。エンジン22の回転数は界磁電流Ifに
よって変化するから、発電機コントローラ32は、界磁
電流Ifの制御目標を決定するに当たっては、エンジン
22の回転数に関する情報等を参照する。また、エンジ
ン22をWOT運転できない領域においては、発電機コ
ントローラ32はエンジン22のスロットル等の制御を
行う。図中、符号40で示されるのはバッテリ電圧VB
を検出する電圧センサ、42で示されるのは整流器26
の出力電流(発電機24の出力電流)Igを検出する電
流センサ、44で示されるのはバッテリ14の充放電電
流IBを検出する電流センサである。
例において発電機コントローラ32によって実行される
制御手順が示されている。
ーラ32は、発電出力の制御目標Pgに発電機24の最
小発電出力PgMinを初期設定した上で(100)、
内蔵するタイマがT秒を計時するまで(102)、発電
制御を実行すると共に(109)、バッテリ電流IBの
サンプリングを行いその結果を積算する(104)。こ
こにいう最小発電出力PgMinとは、エンジン22を
WOT運転することができる最小の発電出力である。タ
イマがT秒を計時すると(102)、発電機コントロー
ラ32はバッテリ電流IBを積算した値を充放電電流量
AHに換算し(106)、この充放電電流量AHにて出
力マップを参照することにより発電出力の制御目標Pg
を決定する(108)。この後、発電機コントローラ3
2の動作はステップ104に戻る。
プの一例としては、例えば、図3に示されるようなマッ
プを掲げることができる。この図においては、バッテリ
14の充放電電流量と発電機24の発電出力とが対応付
けられている。また、発電機24の発電出力は、専ら最
小発電出力PgMinと最大発電出力PgMaxの間で
制御されている。ここにいう最大発電出力PgMaxは
発電機24の定格上出力しうる最大の発電出力であり、
通常は、モータ10の定格に比べて1/3程度の値に設
定されている。このような出力マップを使用し発電出力
の制御目標Pgを決定し、決定した制御目標Pgに基づ
き発電機24の発電出力を制御することにより、バッテ
リ14のSOCを従来に比べ精密に制御することができ
る。すなわち、例えば図4に示されるように、充放電電
流量AHの挙動に従って発電出力の制御目標Pgを設定
しているため、従来のように充放電電力に従い制御目標
Pgを設定した場合に比べ、精度良く、バッテリ14の
SOCを目標範囲内に維持することができる。
4のSOCを目標範囲内に維持するためには、バッテリ
14のSOCが初期的に目標範囲内に設定されていなけ
ればならない。しかし、なんらかの理由によってバッテ
リ14のSOCが初期的に目標範囲を外れていた場合に
は、上述の動作のみではバッテリ14のSOCを目標範
囲内に制御できるとは限らない。そこで、この実施例に
おいては、前述したステップ100に先立ち、バッテリ
14のSOCを目標範囲内となるよう調整している。
タを0にクリアする等の初期設定動作を実行した後(1
10)、発電機コントローラ32は発電出力の制御目標
Pgを強制的に0に設定し(112)、バッテリ14の
放電出力のみによってモータ10の駆動電力を賄う状態
を発生させる。この状態では、通常、バッテリ14の放
電電流IBは顕著に大きくなり、また当該放電電流IB
の値も徐々に増加していくから、バッテリ電圧VBがS
OCと良好な対応関係を有する高率放電状態が発生す
る。続くステップ114においては、高率放電状態の発
生を待って、バッテリ電圧VBに基づくSOCの推定が
行われる。このようにして推定された初期的なSOCが
目標範囲内に入っている場合、すなわちSOCがB以上
A以下の範囲内に入っている場合(116)、発電機コ
ントローラ32は前述のステップ100に移行する。逆
に、SOCが目標範囲の上限値Aを上回っている場合や
下限Bを下回っている場合には、発電機コントローラ3
2は直ちにステップ100には移行せずに、必要な処理
を実行する。
Cが目標範囲の上限Aを上回っている場合(116)、
発電機コントローラ32はステップ112及び114を
繰り返し実行する。すなわち、バッテリ14が放電して
いる状態を引き続き発生させる。これにより、バッテリ
14のSOCはいずれ低下していき、目標範囲内に入る
から、その時点で発電機コントローラ32の動作はステ
ップ100に移行する(116)。
Cが目標範囲の下限Bを下回っている場合には(11
6)、発電機コントローラ32は発電出力の制御目標P
gを最大発電出力PgMaxに設定し、発電機24を最
大発電出力PgMaxで発電させる(118)。このよ
うな発電制御が行われている状態では、発電機24の発
電出力は、おおむね、モータ10が必要とする駆動電力
を上回るから、バッテリ14は充電される状態となる。
また、仮にモータ10が必要とする駆動電力が最大発電
出力PgMaxを越えている場合であっても、最大発電
出力PgMaxを目標Pgとした発電出力制御を継続し
て実行すれば、いずれ、発電出力がモータ10の駆動電
力を上回る状態となる。従って、続くステップ120に
おいてバッテリ電流IBをサンプリングし積算して得ら
れる値は、ステップ114実行後におけるバッテリ14
の充電電力量に相当する値となる。発電機コントローラ
32は、ステップ120においてバッテリ電流IBの積
算結果に基づきステップ114において求めたSOCを
修正する。発電機コントローラ32は、修正後のSOC
が目標範囲の下限Bを上回ったか否かを判定する(12
2)。その結果、上回ったと判定された場合には前述の
ステップ100に移行する。上回っていないと判定され
た場合には、ステップ118及び120の動作を繰り返
し実行する。
のSOCがなんらかの理由で初期的に目標範囲内に入っ
ていない場合であっても、これを、充放電電力量AHに
基づく発電出力制御に先立ち、目標範囲内となるよう調
整することができる。従って、バッテリ14のSOCが
初期的にどのような値を有していたとしても、そのSO
Cを目標範囲内に管理することができ、その寿命を延長
することができる。
16実行後やステップ104実行後に、バッテリ電圧V
Bの判定が行われている(124,126)。すなわ
ち、ステップ118や109における発電制御を実行す
るのに先立ち、電圧センサ40にて検出されるバッテリ
電圧VBが許容できる最大のバッテリ電圧VBMaxを
越えているか否かを判定し、越えている場合には発電出
力の制御目標Pgを強制的に0に設定している(12
8,130)。このような制御により、バッテリ14が
過充電となるといった事態を防止することができ、やは
りバッテリ14の寿命を延長することができる。
104や120においてバッテリ電流IBを積算する際
図5に示される効率係数Kがバッテリ電流IBに乗ぜら
れる。すなわち、バッテリ14の充放電効率を示す係数
Kは図5に示されるようにバッテリ電圧VBに依存して
いることから、バッテリ電流IBをそのまま積算したの
ではバッテリ14の充放電電力量AHを正確に得ること
が出来ない可能性がある。そこで、本実施例において
は、ステップ104や120を実行する際バッテリ電圧
VBを参照して効率係数Kを決定し、この効率係数Kを
バッテリ電流IBに乗ずるようにしている。
14の充放電電力ではなく充放電電流量AHに着目して
発電機24の発電出力を目標制御するようにしているた
め、バッテリ14のSOCを目標範囲内に好適に制御す
ることができ、その寿命を延長することができる。さら
に、従来のようにバッテリに充放電電力に着目して当該
バッテリ14のSOC管理を実行するようにした場合、
バッテリ14のSOCが目標範囲から顕著に外れ過充電
又は過放電の状態が発生しないようにするため、バッテ
リ14のSOCを別途設けたSOCセンサによってモニ
タすることが必要であった。しかし、本実施例のように
充放電電力量AHに応じて発電出力の制御目標Pgを設
定するようにした場合、このようなSOCセンサは必要
でなくなる。従って、SOCセンサを構成していたEC
U(電子制御ユニット)や、それに付随する各種の部材
を省略することができ、低コスト化を実現することがで
きる。また、停車中にSOC記憶値を補正する必要もな
い。
例において発電機コントローラ32により実行される制
御手順が示されている。この図では、図2に示される第
1実施例の制御手順と共通する部分は一部省略してい
る。
代えステップ132が実行されている。ステップ132
においては、PgMin<P0<PgMaxを満たすP
0が発電出力の制御目標Pgに設定されている。このよ
うな制御目標Pgに従い発電機24の発電出力を制御す
ることにより、本実施例においては、バッテリ14の過
放電を防止している。すなわち、前述の第1実施例のよ
うにステップ112において制御目標Pgを0に設定す
るようにすると、高率放電状態が発生しないまま長時間
が経過した場合にバッテリ14が過放電に至る可能性が
わずかではあるが残る。その点、この実施例において
は、高率放電状態を発生させるべくバッテリ14を放電
状態とするのに際して、制御目標Pgに0を越える値P
0を設定している。これにより、高率放電状態が発生し
ないままバッテリ14の放電状態が維持されたとして
も、過放電状態は生じにくくなる。また、この実施例で
はP0を最小発電出力PgMinを越える値に設定して
いるため、ステップ132に係る制御目標Pgの設定を
行ったとしても、エンジン22の運転状態がWOTでな
くなることはないから、エンジン22の燃費を維持する
ことができる。
例において発電機コントローラ32によって実行される
制御手順が示されている。この実施例においては、前述
の第1及び第2実施例のようにT秒間におけるバッテリ
電流IBの積算値、ひいては充放電電流量AHに基づき
発電出力の制御目標Pgを設定するのではなく、Ta秒
間におけるバッテリ電流IBの平均値Iaに基づき充電
過不足量を決定し、決定した充電過不足量に応じて発電
出力の制御目標Pgを決定するようにしている。
コントローラ32によりまずタイマやサンプルデータの
0クリアが実行された後(200)、発電機コントロー
ラ32に内蔵されるタイマが平均期間Ta秒を計時する
まで(202)、バッテリ電流IBのサンプリングが繰
り返し実行される(204)。発電機コントローラ32
は、Ta秒間にサンプリングしたバッテリ電流IBに基
づき当該バッテリ電流IBの平均値Iaを求め、例えば
図8に示されるような内容を有するマップを参照するこ
とにより発電過不足量Phを求める(205)。すなわ
ち、Ta秒間におけるバッテリ電流IBの平均値Ia
は、バッテリ14の充放電電流量に対応する値を有して
いるから、これに基づき発電過不足量Phを決定するこ
とができる。発電過不足量Phが決定されると、発電機
コントローラ32はこれを前回使用した発電出力の制御
目標Pgに加算する(206)。発電機コントローラ3
2は、その結果得られた値APgを、最大発電出力Pg
Max及び最小発電出力PgMinと比較する(20
8,210)。その結果、APgが最小発電出力PgM
inを下回っているとされた場合や最大発電出力PgM
axを上回っているとされた場合には、発電機コントロ
ーラ32は制御目標Pgに最小発電出力PgMin又は
最大発電出力PgMaxを設定し(212,214)、
それ以外の場合、すなわちAPgが最小発電出力PgM
in以上最大発電出力PgMax以下である場合には制
御目標PgにAPgを設定する(216)。発電機コン
トローラ32は、これらステップ212〜216のいず
れかによって設定された制御目標Pgに従い、発電機2
4の発電出力を制御する(218)。その後、発電機コ
ントローラ32の動作はステップ200に戻る。
の充放電電流IBが例えば図9に示されるような挙動を
表した場合、前回の平均周期Taにおいて得られたバッ
テリ平均電流値Iaが、発電出力の制御に反映されるこ
とになる。これにより、第1及び第2実施例と同様、充
放電電力に着目したSOC管理に比べ精度の良いSOC
管理を実現することができる。
施例において発電機コントローラ32により実行される
制御手順が示されている。この実施例においては、第3
実施例のようにTa秒間の平均電流Iaを求めこれを発
電出力の制御目標Pgに設定に使用するのではなく、T
秒間隔でサンプリングされる過去Nタイミング分のバッ
テリ電流IBに基づき(202,204)、バッテリ電
流IBの平均値が求められ、その結果に応じて発電過不
足量Phが決定される(220)。決定された発電過不
足量Phに基づく発電出力の制御動作は第3実施例と同
様である。ただし、ステップ218実行後は、ステップ
204に移行する。
例のようにTa秒間の平均値ではなく、過去N×T秒間
についてのバッテリ電流IBの移動平均値が使用される
ことになる。このような制御手順を採用することによ
り、第3実施例と同様の効果が得られるほか、第3実施
例に比べエンジン回転数の変化をより滑らかにすること
が可能になる。すなわち、第3実施例においては発電機
24の発電出力がTa秒毎にステップ的に変化すること
になるが、第4実施例においては発電出力がTa秒より
短いT秒毎に変化することになるため、発電出力の変化
がより緩やかになり、従ってエンジン回転数の変化がよ
り緩やかになる。その結果、エンジン回転数が変化する
際に発生する燃費の劣化やエミッションの劣化を、防止
することができる。加えて、エンジン回転数の変化が小
さいため走行フィーリングも良好になる。
成によれば、バッテリの充放電電流を所定期間毎に積算
することにより所定期間毎のバッテリの充放電電流を求
め、求めた充放電電流に基づき決定した発電目標に従い
当該所定期間に続く所定期間の発電機の発電出力を制御
するようにしたため、バッテリのSOCを当該バッテリ
の充放電電力に基づき管理した場合に比べ、精度良く、
バッテリのSOCを目標範囲内に維持することができ
る。
テリの充放電電流量に基づく発生目標の決定を実行する
のに先立ち、バッテリの電圧とバッテリのSOCが良好
な対応関係を有する高率放電状態を強制的に発生させ、
この状態においてバッテリの電圧に基づき求められるバ
ッテリのSOCが目標範囲の上限値を越えている場合に
当該SOCが目標範囲内にいたるまでバッテリを引き続
き放電させるようにしたため、バッテリのSOCが初期
的に目標範囲の上限値を上回っている場合であっても、
バッテリのSOCを目標範囲内に調整・維持することが
できる。これにより、SOCが高く充放電効率が悪い状
態を早期に脱することができるため、燃費の改善やバッ
テリ寿命の延長を達成できる。
おけるバッテリの電圧に基づき求められたバッテリのS
OCが目標範囲の下限値より低い場合、バッテリを強制
的に充電し、その結果バッテリのSOCが目標範囲内に
至った場合にバッテリの充放電電流量に基づく発電目標
の決定を許可するようにしたため、バッテリのSOCが
初期的に目標範囲の下限値を下回っている場合であって
もバッテリのSOCを目標範囲内に調整・維持すること
ができる。これにより、バッテリが過放電気味になるこ
とを防ぐことができ、モータ出力不足の解消やバッテリ
寿命の延長を達成できる。
標に強制設定される値が0を越える値であるため、バッ
テリが放電するよう発電出力を目標制御しているにもか
かわらず高率放電状態が長い時間発生しなかった場合で
あっても、バッテリの過放電が発生しにくくなり、バッ
テリの寿命を確保することができる。
定期間についてバッテリの充放電電流の平均値を求め、
求めた平均値に基づき発電過不足量を求め、求めた発電
過不足量に基づき決定した発電目標に従い発電機の発電
出力を制御するようにしたため、バッテリの充放電電力
に基づきバッテリのSOCを管理した場合に比べ、高い
精度でバッテリのSOCを目標範囲内に制御することが
できる。
リッド車(SHV)のシステム構成を示すブロック図で
ある。
ーラにより実行される制御手順を示すフローチャートで
ある。
一例を示す図である。
例を示すタイミングチャートである。
圧特性を示す図である。
ーラにより実行される制御手順を示すフローチャートで
ある。
ーラにより実行される制御手順を示すフローチャートで
ある。
決定に使用されるマップである。
びその平均値の挙動を示すタイミングチャートである。
ローラにより実行される制御手順を示すフローチャート
である。
0 エンジン駆動発電機、22 エンジン、24 発電
機、28 コントローラ、30 モータコントローラ、
32 発電機コントローラ、40 電圧センサ、42,
44 電流センサ、SOC バッテリの充電状態、A
SOCの目標範囲の上限値、B SOCの目標範囲の下
限値、Pg 発電出力の制御目標、PgMin 最小発
電出力、PgMax 最大発電出力、AH 充放電電流
量、P0 初期的に制御目標に設定される値、Ta バ
ッテリ電流の平均期間、Ph 発電過不足量。
Claims (5)
- 【請求項1】 車両走行用のモータ、充放電可能なバッ
テリ、及び指令に応じた値の発電出力を発生させる発電
機を有し、バッテリの放電出力及び発電機の発電出力に
よりモータが駆動されかつ発電機の発電出力によりバッ
テリが充電されるハイブリッド電気自動車において使用
され、 バッテリの充放電電流を所定期間毎に積算することによ
り所定期間毎のバッテリの充放電電流量を求める手段
と、所定期間毎の バッテリの充放電電流量に基づき当該所定
期間に続く所定期間の発電目標を決定する手段と、 発電目標に従い発電機の発電出力を制御する手段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車用発
電制御装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のハイブリッド電気自動車
用発電制御装置において、 バッテリの充放電電流量に基づく発電目標の決定を実行
するのに先立ち、発電目標をモータの駆動電力未満の値
に強制設定する手段と、 バッテリの放電電流が所定値より大きくかつ当該放電電
流が増加しつつある高率放電状態が発生したことを、バ
ッテリの充放電電流に基づき検出する手段と、 高率放電状態におけるバッテリの電圧に基づきバッテリ
の充電状態を求める手段と、 バッテリの充電状態が目標範囲の上限値より高い場合に
引き続き発電目標をモータの駆動電力未満の値に強制設
定させ、その結果バッテリの充電状態が目標範囲内に至
った場合にバッテリの充放電電流量に基づく発電目標の
決定を許可する手段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車用発
電制御装置。 - 【請求項3】 請求項1記載のハイブリッド電気自動車
用発電制御装置において、 バッテリの充放電電流量に基づく発電目標の決定を実行
するのに先立ち、発電目標をモータの駆動電力未満の値
に強制設定する手段と、 バッテリの放電電流が所定値より大きくかつ当該放電電
流が増加しつつある高率放電状態が発生したことを、バ
ッテリの充放電電流に基づき検出する手段と、 高率放電状態におけるバッテリの電圧に基づきバッテリ
の充電状態を求める手段と、 バッテリの充電状態が目標範囲の下限値より低い場合に
発電目標をモータの駆動電力を上回る値又は可能な最大
発電出力に強制設定し、その結果バッテリの充電状態が
目標範囲内に至った場合にバッテリの充放電電流量に基
づく発電目標の決定を許可する手段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車用発
電制御装置。 - 【請求項4】 請求項2又は3記載のハイブリッド電気
自動車用発電制御装置において、 バッテリの充放電電流量に基づく発電目標の決定を実行
するのに先立ち発電目標に強制設定される値が、0を越
える値であることを特徴とするハイブリッド電気自動車
用発電制御装置。 - 【請求項5】 車両走行用のモータ、充放電可能なバッ
テリ、及び指令に応じた値の発電出力を発生させる発電
機を有し、バッテリの放電出力及び発電機の発電出力に
よりモータが駆動されかつ発電機の発電出力によりバッ
テリが充電されるハイブリッド電気自動車において使用
され、 所定期間についてバッテリの充放電電流の平均値を求め
る手段と、 バッテリの充放電電流の平均値に基づき発電過不足量を
求める手段と、 発電過不足量に基づき発電目標を決定する手段と、 発電目標に従い発電機の発電出力を制御する手段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車用発
電制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320332A JP3050073B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 |
US08/545,291 US5804947A (en) | 1994-12-22 | 1995-10-19 | Generator controller used in hybrid electric vehicle |
EP95117708A EP0718950B1 (en) | 1994-12-22 | 1995-11-09 | Generator controller used in hybrid electric vehicle |
DE69518060T DE69518060T2 (de) | 1994-12-22 | 1995-11-09 | Generatorsteuervorrichtung für ein elektrisches Hybridfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320332A JP3050073B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08182112A JPH08182112A (ja) | 1996-07-12 |
JP3050073B2 true JP3050073B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=18120305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6320332A Expired - Lifetime JP3050073B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5804947A (ja) |
EP (1) | EP0718950B1 (ja) |
JP (1) | JP3050073B2 (ja) |
DE (1) | DE69518060T2 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1055574C (zh) * | 1996-03-06 | 2000-08-16 | 杨泰和 | 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统 |
US6554088B2 (en) | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
JP3395708B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2003-04-14 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド車両 |
US6242873B1 (en) | 2000-01-31 | 2001-06-05 | Azure Dynamics Inc. | Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control |
US7111460B2 (en) | 2000-03-02 | 2006-09-26 | New Power Concepts Llc | Metering fuel pump |
US6536207B1 (en) | 2000-03-02 | 2003-03-25 | New Power Concepts Llc | Auxiliary power unit |
US7469760B2 (en) * | 2000-03-02 | 2008-12-30 | Deka Products Limited Partnership | Hybrid electric vehicles using a stirling engine |
JP3624841B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2005-03-02 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3714405B2 (ja) | 2001-03-15 | 2005-11-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US7308787B2 (en) * | 2001-06-15 | 2007-12-18 | New Power Concepts Llc | Thermal improvements for an external combustion engine |
JP3573206B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
TW563282B (en) * | 2002-03-22 | 2003-11-21 | Tai-Her Yang | Automatic surveillant revolving storage battery auxiliary charge system |
US8511105B2 (en) | 2002-11-13 | 2013-08-20 | Deka Products Limited Partnership | Water vending apparatus |
US7340879B2 (en) | 2002-11-13 | 2008-03-11 | Deka Products Limited Partnership | Locally powered water distillation system |
US8069676B2 (en) | 2002-11-13 | 2011-12-06 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
FR2851856B1 (fr) * | 2003-02-27 | 2006-03-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Commande d'une machine electrique d'un vehicule hybride serie |
SE525582C2 (sv) * | 2003-06-30 | 2005-03-15 | Dometic Sweden Ab | En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon |
US20050008272A1 (en) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Prashant Bhat | Method and device for bearing seal pressure relief |
JP4202203B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP3997965B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム |
JP3933106B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP3993564B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2007-10-17 | 三菱重工業株式会社 | シリーズハイブリッド電気自動車 |
US7310945B2 (en) | 2004-02-06 | 2007-12-25 | New Power Concepts Llc | Work-space pressure regulator |
US7007470B2 (en) * | 2004-02-09 | 2006-03-07 | New Power Concepts Llc | Compression release valve |
US7002317B2 (en) * | 2004-02-18 | 2006-02-21 | Honeywell International Inc. | Matched reactance machine power-generation system |
EP1756475B1 (en) * | 2004-05-06 | 2012-11-14 | New Power Concepts LLC | Gaseous fuel burner |
US7360615B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-04-22 | General Motors Corporation | Predictive energy management system for hybrid electric vehicles |
JP4085334B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2008-05-14 | 株式会社デンソー | 二電源型車両用電源装置 |
JP4845515B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-12-28 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の駆動装置 |
US8091667B2 (en) * | 2006-06-07 | 2012-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method for operating a hybrid electric powertrain based on predictive effects upon an electrical energy storage device |
US7639018B2 (en) * | 2006-06-07 | 2009-12-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for predicting change in an operating state of an electric energy storage device |
US11826681B2 (en) | 2006-06-30 | 2023-11-28 | Deka Products Limited Partneship | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US8006511B2 (en) | 2007-06-07 | 2011-08-30 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US11884555B2 (en) | 2007-06-07 | 2024-01-30 | Deka Products Limited Partnership | Water vapor distillation apparatus, method and system |
US7898219B2 (en) * | 2008-02-25 | 2011-03-01 | Jimmie Doyle Felps | On-board battery supervisor |
US8798875B2 (en) | 2008-04-11 | 2014-08-05 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Working machine |
DE102008034461A1 (de) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Betriebszustandes einer Fahrzeugbatterie |
MX2011001778A (es) | 2008-08-15 | 2011-05-10 | Deka Products Lp | Aparato expendedor de agua. |
US20100108417A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Curt Douglas Gilmore | Parallel power supplies for hev applications |
US8136454B2 (en) | 2009-05-01 | 2012-03-20 | Norfolk Southern Corporation | Battery-powered all-electric locomotive and related locomotive and train configurations |
US20100301815A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Dai Side | Electric vehicle having a generator |
WO2011086681A1 (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電気駆動式車両 |
US9007028B2 (en) | 2010-04-28 | 2015-04-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same |
JP5723589B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
JP5693137B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2015-04-01 | 三菱重工業株式会社 | モータ選定方法、モータ、及び電気式車両 |
CN102009650B (zh) * | 2010-11-25 | 2013-01-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种电动车里程增加器发电电压控制方法 |
CN202106836U (zh) * | 2011-04-27 | 2012-01-11 | 上海汽车集团股份有限公司 | 混合动力充电车 |
JP5615254B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-10-29 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
WO2014018896A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Deka Products Limited Partnership | Control of conductivity in product water outlet for evaporation apparatus |
CN104786858B (zh) * | 2015-03-24 | 2017-03-29 | 至玥腾风科技投资集团有限公司 | 一种增程式电动汽车 |
DE102015214886B4 (de) * | 2015-08-04 | 2017-06-01 | Borgward Trademark Holdings Gmbh | Hybridelektrofahrzeug, Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Betriebsart desselben |
DE202015007141U1 (de) * | 2015-10-12 | 2017-01-15 | Gm Global Technology Operations, Llc | Vorrichtung zum Betrieb einer Batterie eines Kraftfahrzeugs |
JP7078254B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2022-05-31 | 株式会社三英社製作所 | 3つ以上の蓄電池を夫々独立に制御可能な情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、プログラム、及び蓄電システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01211860A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-25 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムの制御装置 |
JP2932607B2 (ja) * | 1990-05-23 | 1999-08-09 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP3044880B2 (ja) * | 1991-11-22 | 2000-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP2973657B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車における電力配分装置 |
JP2950014B2 (ja) * | 1992-05-15 | 1999-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車の運転方法 |
JPH05328522A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車の運転方法 |
JP2943526B2 (ja) * | 1992-09-11 | 1999-08-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2797863B2 (ja) * | 1992-10-21 | 1998-09-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド型電気自動車 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP6320332A patent/JP3050073B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-19 US US08/545,291 patent/US5804947A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-09 EP EP95117708A patent/EP0718950B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-09 DE DE69518060T patent/DE69518060T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08182112A (ja) | 1996-07-12 |
US5804947A (en) | 1998-09-08 |
EP0718950A3 (en) | 1997-03-05 |
DE69518060T2 (de) | 2001-03-22 |
EP0718950B1 (en) | 2000-07-19 |
EP0718950A2 (en) | 1996-06-26 |
DE69518060D1 (de) | 2000-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3050073B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 | |
JP3967043B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6453249B1 (en) | Apparatus for judging deterioration of battery | |
US9007028B2 (en) | Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same | |
JPH0795703A (ja) | ハイブリッド車の発電制御装置 | |
US11007897B2 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling same | |
JP2004080909A (ja) | 組電池の残容量均等化装置 | |
JP2008295300A (ja) | 蓄電器を備えた車両の電力制限装置 | |
JPH11289607A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3849541B2 (ja) | 組電池の充放電制御方法 | |
JP3171217B2 (ja) | モータ駆動用電源装置 | |
JP3094701B2 (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 | |
JP3047741B2 (ja) | シリーズハイブリッド車における発電制御方法 | |
JPH06197406A (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 | |
JP2001292533A (ja) | 電気自動車の電池管理装置 | |
JP4149682B2 (ja) | ハイブリッド車用組電池状態制御方法 | |
JP3750412B2 (ja) | 車載バッテリ制御システム | |
JP5267882B2 (ja) | 発電制御装置 | |
US20230025686A1 (en) | Vehicle electricity storage system | |
JP3800739B2 (ja) | ハイブリッド型車両用内燃機関の制御装置 | |
CN117621912A (zh) | 车辆控制方法和车辆 | |
US7084589B1 (en) | Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle | |
JPH10164701A (ja) | 電気自動車のモーター駆動制御装置 | |
JP2001268710A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3050072B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |