[go: up one dir, main page]

JP3048848B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP3048848B2
JP3048848B2 JP6193349A JP19334994A JP3048848B2 JP 3048848 B2 JP3048848 B2 JP 3048848B2 JP 6193349 A JP6193349 A JP 6193349A JP 19334994 A JP19334994 A JP 19334994A JP 3048848 B2 JP3048848 B2 JP 3048848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
trays
disk
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6193349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0855413A (ja
Inventor
悟 小泉
進 蝶野
義広 安部
和輝 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6193349A priority Critical patent/JP3048848B2/ja
Priority to TW083108115A priority patent/TW264554B/zh
Priority to DE69425566T priority patent/DE69425566T2/de
Priority to EP94308979A priority patent/EP0697693B1/en
Priority to US08/353,261 priority patent/US5544147A/en
Priority to MYPI94003241A priority patent/MY114374A/en
Priority to KR1019940033438A priority patent/KR100225571B1/ko
Priority to CN94112797A priority patent/CN1076846C/zh
Publication of JPH0855413A publication Critical patent/JPH0855413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048848B2 publication Critical patent/JP3048848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/26Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/10Apparatus capable of using record carriers defined in more than one of the sub-groups G11B25/02 - G11B25/08; Adaptor devices therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の二枚の
ディスクを収納して、これら二枚のディスクを再生可能
領域に選択的に入替え可能なディスク再生装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】上記のようなディスク再生装置の具体例
が、例えば特開昭64−60856号公報に記載されて
いる。その装置は、図47に示すように、外殻部材とし
ての装置キャビネット51内に、二枚のディスクトレイ
(以下、第1トレイ・第2トレイという)52・53
が、それぞれ左右方向(同図における矢印L−R方向)
に往復動可能に設けられている。
【0003】同図において左半分の領域は、ターンテー
ブル54や光ピックアップ55が設けられた再生領域と
して形成され、右半分の領域は、この位置に位置するト
レイ52又は53上にディスクを着脱可能な待機領域と
して形成されている。第1・第2トレイ52・53は上
下に間隔を置いて配設され、第1トレイ52は下側の水
平移動経路に沿って、また、第2トレイ53は上側の水
平移動経路に沿って、それぞれ再生領域と待機領域との
間を移動可能となっている。
【0004】両トレイ52・53の下側には、図48に
示すスライド板56と、このスライド板56の従動ピン
56aが嵌入する第1カム溝57aを備えたカム円盤5
7とが配設されている。スライド板56における前後方
向(図において矢印F−B方向)の両端面には、それぞ
れラック56b・56bが形成され、これらラック56
b・56bに各々噛合する一対の小径ピニオン58a・
58aがさらに設けられている。これら小径ピニオン5
8a・58aには、それぞれ同軸状に大径ピニオン58
b・58bが一体成形されている。
【0005】一方、図49に示すように、第1トレイ5
2の下面および、第2トレイ53の前後方向の両端面に
は、それぞれ、左右方向に延びるラック52a・52
a、53a・53aが形成されている。そして、これら
ラック52a・52a、53a・53aが、上記の大径
ピニオン58b・58bを、前後方向に挟んで噛合させ
た組立状態となっている。
【0006】前記カム円盤57には、図50に示すよう
に、その下面に第2カム溝57bがさらに形成されてい
る。そして、この第2カム溝57bに嵌入する従動ピン
59aを備える連結板59が設けられ、この連結板59
の前後端は、それぞれ再生領域の両側に垂直に配設され
た作動板60・60に連結されている。一方、前記ター
ンテーブル54や光ピックアップ55が組付けられてい
る再生ユニット61は、その前後端部からそれぞれ突出
する支持ピン61a…を、図51に示すように、上記作
動板60に形成されているガイド溝60a…に嵌入させ
て支持されている。
【0007】上記構成においては、待機領域に位置する
例えば第2トレイ53上のディスクの再生を行わせる場
合に、この第2トレイ53と、再生領域に位置する第1
トレイ52との入替え動作が、カム円盤57を回転駆動
することにより行われる。
【0008】このカム円盤57の回転に伴い、まず、連
結板59の従動ピン59aが第2カム溝57bにより押
動され、これによって、作動板60・60が左右方向に
移動する。この結果、作動板60・60の傾斜したガイ
ド溝60aに沿って、支持ピン61a…が下方向に押動
され、再生ユニット61が下降して、ターンテーブル5
4や光ピックアップ55が第1トレイ52の高さより下
側に没入した退避位置に保持される。
【0009】次いで、上記カム円盤57の回転に伴っ
て、第1カム溝57aに嵌入しているスライド板56の
従動ピン56aが押動され、この結果、スライド板56
に左右方向の移動が生じる。これに伴って、大小のピニ
オン58a・58bが回転し、大径ピニオン58bにラ
ック52a・53aが噛合していることにより、第1・
第2トレイ52・53が、互いに逆方向に水平に移動す
る。
【0010】こうして、両トレイ52・53が左右方向
に互いに位置を入替えた後、再度、作動板60・60の
移動に伴う再生ユニット61の上昇移動が生じ、再生領
域に位置した第2トレイ53上のディスクに対する再生
可能状態となって、トレイの入替え動作が完了する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のディスク再生装置においては、第1・第2トレ
イ52・53を、高さの異なる経路に沿ってそれぞれ水
平に移動させるだけで、トレイの入替えを行う構成であ
るため、再生ユニット61の上下動のストロークを大き
くすることが必要である。つまり、トレイ入替え動作時
に再生ユニット61は、下側の第1トレイ52の高さよ
りもさらに下方に退避させる一方、再生時には、上側の
第2トレイ53の高さよりもさらに上方の再生可能位置
にターンテーブル54を突出させて、ディスクの回転駆
動を行う必要がある。したがって、退避位置と再生可能
位置との間のストロークが、両トレイ52・53の高さ
の相違分に応じて大きくなり、このため、装置の厚さ寸
法が大きくなって、小形化を充分には図れないという問
題を有している。
【0012】また、カム円盤57に設けたカム溝57a
・57bによって、スライド板56や作動板60の移動
を生じさせる構成であるため、これらスライド板56や
作動板60での所要の移動ストロークを確保するため
に、カム円盤57や、さらに大径ピニオン58b等の径
の大きな回転駆動部材が必要となっている。この場合、
これらの支軸には大きな回転トルクやモーメントが作用
し、したがって、それらの回転支持構造はより強固なも
のにすることが必要となる。このため、上記のような回
転駆動部材自身の形状の大形化に加え、その回転支持部
も大形化する。したがって、これによっても装置全体の
小形化を充分には図れないという問題を有している。
【0013】さらに、上側の第2トレイ53が待機領域
に位置している状態では、その下側に、第1トレイ52
が再生領域へと移動した後の空間が生じるため、この部
分に異物等が侵入し易い等の問題も有している。
【0014】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、形状の小形化や構成の簡素
化を図り得ると共に、さらに、信頼性を向上し得るディ
スク再生装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載のディスク再生装置は、装
置キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み取るた
めの再生ユニットが配設された再生領域と、待機領域と
が水平方向に隣合わせて並設されると共に、それぞれデ
ィスクが載置される第1・第2トレイが再生領域と待機
領域との間を往復動可能に設けられ、第1トレイが再生
領域と待機領域との間を移動するとき、第2トレイが第
1トレイとは逆方向に、かつ、第1トレイとの交差領域
で第1トレイよりも上方を移動することにより、これら
第1・第2トレイの各定置位置を再生領域と待機領域と
で相互に入替え可能なディスク再生装置において、第2
トレイが待機領域から再生領域へと移動してきたとき、
この第2トレイを上記交差領域での移動高さ位置から下
降させて再生領域内で定置させる再生位置案内手段が設
けられていることを特徴としている。
【0016】請求項2記載のディスク再生装置は、請求
項1記載の装置において、再生領域にそれぞれ第1トレ
イと第2トレイとが定置されたときのこれら第1・第2
トレイの各ディスク載置面の高さが、互いにほぼ同一と
なるように設定されていることを特徴としている。
【0017】請求項3記載のディスク再生装置は、請求
項2記載の装置において、第2トレイが再生領域から待
機領域へと移動してきたとき、この第2トレイを、上記
交差領域での移動高さ位置から、待機領域に位置すると
きの第1トレイと同じ高さ位置まで下降させて、待機領
域内で定置させる待機位置案内手段が設けられているこ
とを特徴としている。
【0018】請求項4記載のディスク再生装置は、請求
項1、2又は3記載の装置において、第1・第2トレイ
の各上面中央に、ディスク載置面がほぼ円形周縁を有す
る凹部形状でそれぞれ設けられ、一方のトレイが再生領
域に、他方のトレイが待機領域にそれぞれ定置されてい
るときの両トレイの相互に隣在する端部側が、上記ディ
スク載置面よりも外側の各部分で互いに上下に重なり合
うように形成されていることを特徴としている。
【0019】請求項5記載のディスク再生装置は、請求
項1から4のいずれかに記載の装置において、第1トレ
イが待機領域、第2トレイが再生領域にそれぞれ定置さ
れているときの両トレイの互いに隣在する端部側におけ
る上下に重なり合う部分が、第2トレイの斜め方向への
移動を許容する傾斜状に形成され、かつ、第2トレイが
再生位置から待機位置に押動されるときに、この第2ト
レイを前記交差領域での移動高さ位置まで、上記端部側
の傾斜方向に案内する斜行案内部材が設けられているこ
とを特徴としている。
【0020】請求項6記載のディスク再生装置は、請求
項1から5のいずれかに記載の装置において、第1・第
2トレイに移動動作を生じさせるための駆動力を第1・
第2トレイの一方の主動側トレイに伝達する駆動部材が
設けられると共に、両トレイ間に、他方のトレイの移動
動作を上記主動側トレイに従動させるべく両トレイに係
合する中間伝達部材が設けられていることを特徴として
いる。
【0021】請求項7記載のディスク再生装置は、請求
項6記載の装置において、上記中間伝達部材が回転体よ
り成ると共に、一方のトレイが再生領域に、他方のトレ
イが待機領域にそれぞれ定置されているときの両トレイ
の互いに隣在する端部側同士における上下に重なり合う
部分間に、上記中間伝達部材が第1トレイの上面と第2
トレイの下面とに係合するように配置されていることを
特徴としている。
【0022】請求項8記載のディスク再生装置は、請求
項7記載の装置において、中間伝達部材がピニオンから
成ると共に、第1トレイの上面と第2トレイの下面と
に、上記ピニオンに噛合するラックが両トレイの往復動
範囲に対応して設けられていることを特徴としている。
【0023】請求項9記載のディスク再生装置は、請求
項1から8のいずれかに記載の装置において、待機位置
に位置する第1トレイのディスク載置面から外れてこの
第1トレイ上に載置されているディスクに対し、両トレ
イの入替え移動時に上記ディスクの周縁に当接して第1
トレイのディスク載置面へと押動するディスク押動突起
が、第2トレイの下面に設けられていることを特徴とし
ている。
【0024】請求項10記載のディスク再生装置は、請
求項6から9のいずれかに記載の装置において、各トレ
イの往復動方向に移動可能で、かつ、移動位置に応じて
再生ユニットをトレイ上のディスクに対する再生可能位
置とトレイ移動時の退避位置との間で上下動させるユニ
ット作動部材が設けられると共に、このユニット作動部
材には、回転体より成る前記駆動部材が接して駆動力が
伝達される直線状の被係合部が往復動方向に沿って設け
られ、この被係合部における上記往復動方向の中途位置
には、再生ユニットが退避位置に位置した後にトレイの
入替えが行われるとき、駆動部材から離間してユニット
作動部材を静止状態で保持する切欠き形状の中間保持部
が設けられていることを特徴としている。
【0025】請求項11記載のディスク再生装置は、請
求項10に記載の装置において、第1トレイの下側で往
復動方向に直交する方向に移動可能で、かつ、その移動
範囲の両端側の位置で、再生領域および待機領域の各定
置位置に位置するときの第1トレイに係合してこの第1
トレイの移動を阻止するトレイロック部材が設けられ、
このトレイロック部材は、上記ユニット作動部材の移動
により再生ユニットが下降したときに第1トレイに対す
る係止解除位置に移動するように、ユニット作動部材に
係合していることを特徴としている。
【0026】請求項12記載のディスク再生装置は、請
求項11記載の装置において、トレイロック部材に、上
記係止解除位置に位置するときに前記駆動部材に接して
駆動力が伝達されるロック部材係合部が設けられ、駆動
部材による上記トレイロック部材の移動に伴って、ユニ
ット作動部材が駆動部材から離間した後の駆動部材への
連結位置までの前記主動側トレイの移動と、トレイの入
替え終了後に駆動部材への連結位置までのユニット作動
部材の移動とが順次生じるように、上記トレイロック部
材に主動側トレイとユニット作動部材とが係合している
ことを特徴としている。
【0027】
【作用】請求項1記載のディスク再生装置においては、
トレイ入替え時に、第1トレイよりも上方を待機領域か
ら移動してきた第2トレイは、交差領域での移動高さ位
置から下降して再生領域内で定置される。したがって、
再生領域における第1・第2トレイの各高さ方向の位置
の相違が少なくなる。その分、再生ユニットを退避位置
から再生可能位置へと上下動させる際の移動範囲を小さ
くすることができるので、装置の厚さ方向の寸法をより
小さくすることが可能となり、全体の小形化を図ること
ができる。
【0028】請求項2記載のディスク再生装置において
は、再生領域における第1トレイと第2トレイとの各デ
ィスク載置面の高さが互いにほぼ同一であるので、再生
ユニットの再生可能位置と退避位置との上下動範囲に、
両トレイの高さの相違分が含まれなくなる。これによっ
て、さらに、装置の厚さ方向の寸法を小さくすることが
可能になる。
【0029】請求項3記載のディスク再生装置において
は、第2トレイが待機領域へと移動してきたときも、こ
の待機領域内で下降されて第1トレイと同じ高さ位置に
定置されるので、この第2トレイの下側に、前記した従
来装置における第1トレイが移動した後の空間が残るこ
とはない。このため、第2トレイが待機位置に位置する
ときに、その下側へのゴミ等の異物の侵入が抑制され
る。この結果、異物による移動動作の安定性の低下が抑
制され、円滑なトレイ入替え動作がより長期にわたって
確保されて信頼性が向上する。
【0030】請求項4記載のディスク再生装置において
は、両トレイにおける相互に隣在する端部側が互いに上
下に重なり合うように形成されている。つまり、両トレ
イは、円形周縁を有する凹部状のディスク載置面が設け
られる。すなわち、ディスク載置面の外側部分を、ディ
スク載置面とは段差を有する形状として両トレイがそれ
ぞれ形成されるが、この場合に、上記では、両トレイの
各隣在する端部側が上下に重なる状態で定置されるよう
になっているため、この外側部分によって占有される面
積は、上記の各端部側がトレイ往復動方向に隣合わせて
定置される場合よりも少なくて済む。このため、トレイ
往復動方向の全体の長さ寸法をより小さくすることがで
きるので、装置の小形化を図ることができる。
【0031】請求項5記載のディスク再生装置において
は、両トレイの互いに隣在する端部側が第2トレイの斜
め方向への移動を許容する傾斜状であり、かつ、斜行案
内部材が設けられているので、再生位置に位置する第2
トレイを待機位置へと移動させる際、この第2トレイを
その移動方向に押動するだけで、第2トレイは、斜行案
内部材により斜めに上昇し、その後、待機位置へと水平
に移動することになる。すなわち、上記では、再生位置
に位置する第2トレイに対し、これを先ず上方へと移動
させ、その後、水平方向に移動させるような移動方向の
切換機構を設ける必要がないので、全体の構成が簡単に
なる。
【0032】請求項6記載のディスク再生装置において
は、一方の主動側トレイが駆動されると、他方のトレイ
には、中間伝達部材を介して従動動作を生じる。この場
合には、中間伝達部材には従動側のトレイの移動抵抗し
か作用しない。これに対し、前述した従来装置のように
第1・第2トレイ間に大径ピニオンを設け、このピニオ
ンにより両トレイを駆動する構成では、このピニオンに
第1・第2トレイ双方の移動抵抗が作用する。この従来
の装置構成に比べ、両トレイ間に配設される中間伝達部
材に従動側のトレイの移動抵抗しか作用しない構成で
は、中間伝達部材に対して、例えば強固な支持構造等を
具備させる必要はなく、より簡単な支持構造を採用でき
るので、全体の小形化を図ることができる。
【0033】請求項7記載のディスク再生装置において
は、中間伝達部材の回転に伴って、この中間伝達部材に
各々上面と下面とが係合する各トレイが、互いに逆方向
に移動する。そして上記では、再生領域と待機領域とに
それぞれトレイが定置されているときの両トレイ端部の
上下に重なり合う部分間に、上記中間伝達部材が設けら
れているので、両トレイの移動範囲全体にわたって中間
伝達部材との係合状態を維持するため、例えば移動方向
に突出する延出部等を各トレイに設ける必要がない。し
たがって、これによっても全体形状をより小形化でき
る。
【0034】請求項8記載のディスク再生装置において
は、ピニオンから成る中間伝達部材と、両トレイに設け
られたラックとの歯車の噛合により、中間伝達部材の回
転に伴う両トレイの往復動作が生じるようになっている
ので、両トレイ間に滑り等による位置ズレが生じず、確
実なトレイ移動動作を行わせることができるので、信頼
性が向上する。
【0035】請求項9記載のディスク再生装置において
は、第1トレイ上に、そのディスク載置面から外れてデ
ィスクが載置されている場合、トレイの入替え動作時に
第1トレイよりも上側を移動する第2トレイの下面のデ
ィスク押動突起により、上記ディスクは、その周縁を押
動されてディスク載置面に収納される。このように、ト
レイの入替え動作に伴って自動的に載置位置が矯正され
るので、第2トレイの下面がディスク表面に接すること
による傷付きが生じることはない。しかも、第1トレイ
の上面と第2トレイの下面との各交差領域における隙間
は、ディスク表面に接することによる傷付きを考慮せず
に極力小さくすることができるので、これによっても全
体をより小形化することができる。
【0036】請求項10記載のディスク再生装置におい
ては、トレイの入替え動作を行うとき、まず、ユニット
作動部材を駆動部材により移動させて再生ユニットを下
降させる。そして、再生ユニットが退避位置に位置した
状態で、駆動部材に対面する位置に切欠き形状の中間保
持部が位置し、これによって、ユニット作動部材の移動
が停止し、再生ユニットは退避位置で保持される。この
状態でトレイの入替え動作が行われた後、再度、ユニッ
ト作動部材を駆動部材から駆動力が被係合部に伝達され
る位置に位置させることで、ユニット作動部材の移動が
再開され、この移動に伴って再生ユニットが再生可能位
置に上昇される。
【0037】この場合、トレイの入替え動作の前後にお
ける再生ユニットの下降・上昇を、ユニット作動部材の
一方向への移動で行わせることができ、かつ、ユニット
作動部材の移動ストロークを再生ユニットの上下動のみ
に必要な移動範囲に合わせて極力小さくできるので、全
体の構成が簡単になり、小形化できる。
【0038】請求項11記載のディスク再生装置におい
ては、第1トレイとユニット作動部材とにそれぞれ係合
するトレイロック部材が設けられ、このトレイロック部
材は、ユニット作動部材の移動に伴って第1トレイに対
する係止位置と係止解除位置とを移動する。したがっ
て、各トレイが再生領域と待機領域とに定置されている
状態では、これらトレイの位置がトレイロック部材によ
りロックされ、振動等に対し両トレイの定置状態が確保
される。
【0039】しかも、トレイの入替え動作時には、トレ
イロック部材のロック解除が、再生ユニットを下降させ
るために移動するユニット作動部材との係合関係によっ
て生じるので、例えば、ロック解除を独立して行わせる
場合の再生ユニットの下降移動とのタイミングを考慮し
た複雑な連動機構を必要としない。このため、全体の構
成が簡単になる。
【0040】請求項12記載のディスク再生装置におい
ては、ロック部材係合部を介して駆動部材によりトレイ
ロック部材が移動される。そして、この移動に伴って、
駆動部材による駆動力の伝達が、ユニット作動部材から
主動側トレイに切換えられ、さらに、トレイの入替え動
作後に再度ユニット作動部材に切換えられる。したがっ
て、一つの駆動部材を設けるだけで、トレイの入替えに
必要な一連の動作が生じ、しかも、トレイロック部材が
駆動部材への係合状態を順次切換える機能を兼用してお
り、この切換えのための専用部材を別途設ける必要がな
いので、全体の構成が簡単になる。
【0041】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図46に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。
【0042】図46には、本実施例に係るディスク再生
装置1と、ラジオおよびカセットテープレコーダーとが
組込まれたオーディオ装置、いわゆるCDラジカセ装置
2を示している。この装置2の上部側に組込まれた上記
のディスク再生装置1には、装置キャビネット2aの上
面に開口する凹部形状のディスク収納室3が設けられて
いる。このディスク収納室3は、後述するディスクがそ
れぞれ載置される二枚のディスクトレイ4・5を、図中
矢印L−Rで示す左右方向に並べて収納し得る広さを有
している。
【0043】ディスク収納室3の左側半分の領域(以
下、再生領域という)3a内には再生ユニット6が配設
されている。この再生ユニット6は、再生領域3aのほ
ぼ中央に位置するターンテーブル6aと、その側部に位
置する光ピックアップ6bとを備えている。一方、ディ
スク収納室3上には、このディスク収納室3の右側半分
の領域(以下、待機領域という)3bと、上記再生領域
3aとをそれぞれ上方から覆う開閉蓋3L・3Rが個別
に開閉可能に設けられている。左側の開閉蓋3Lの下面
には、上記ターンテーブル6aに対応するほぼ中央位置
に、ディスク押さえ3cが取付けられている。
【0044】上記構成では、同図において再生領域3a
に位置するディスクトレイ4上に載置される図示しない
ディスクに対し、ターンテーブル6aにて回転駆動しな
がら、光ピックアップ6bにより記録情報の読み取りを
行うことによってディスクの再生が行われる。一方、こ
の再生中にも、待機領域3a側では、この領域に位置す
るディスクトレイ5上へのディスクの着脱を、右側の開
閉蓋3Rを開閉して行うことが可能である。なお、再生
領域3a側では、非再生時に左側開閉蓋3Lを開けてデ
ィスクの着脱を行うことができる。
【0045】そして、上記のディスクトレイ4・5は、
後述するように、それぞれ左右方向に往復動可能にディ
スク収納室3内に支持されており、両ディスクトレイ4
・5を、同時に、かつ、互いに逆方向に移動させること
によって、両ディスクトレイ4・5の位置が、同図に示
す状態から相互に入れ替わるようになっている。以下、
このような入れ替え動作を生じさせるための構成につい
て、同図のように、両ディスク4・5の移動方向に沿う
矢印L−R方向を左右方向、これに直交する矢印F−B
方向を前後方向と称して説明する。
【0046】図1に示すように、ディスク再生装置1に
は、前記ディスク収納室3の底壁を形成する略長方形の
ベース板7が設けられている。このベース板7は、前記
の装置キャビネット2a内にほぼ水平に固定される。そ
して、このベース板7上における前後方向(F−B方
向)の各端部位置に、ベース板7の左右方向(L−R方
向)のほぼ全長にわたって延びるフロント側のトレイガ
イド8とリア側のトレイガイド8とが、図示しないネジ
等により固定される。
【0047】これらガイド8は、後述するように、第2
トレイ5に対する再生位置案内手段および待機位置案内
手段の機能を兼用し、さらに斜行案内部材として形成さ
れているもので、これら各トレイガイド8・8間に前記
ディスク収納室3としての空間が形成され、同図におい
て左半分が前記再生領域3a、また、右半分が前記待機
領域3bとなっている。これら両トレイガイド8・8に
より、前記ディスクトレイ4・5が、それぞれベース板
7上に所定の間隙を置いて、左右方向に往復動可能に支
持されている。
【0048】ディスクトレイ4・5の各上面には、コン
パクトディスク(CD)と通常呼ばれる直径12cmの
ディスク11が載置されたときに、これをほぼ中央位置
に位置決めして保持するため、ディスク11の外径より
もわずかに大きな円形の周縁で囲われた凹部状のディス
ク載置面4a・5aがそれぞれ形成されている。なお、
直径8cmの小ディスク12も載置し得るように、上記
ディスク載置面4a・5aの中央側をさらに凹部状に形
成して、小ディスク載置面4b・5bが同心状に形成さ
れている。
【0049】上記ディスク載置面4a・5aの形成領域
には、前記再生ユニット6のターンテーブル6aおよび
光ピックアップ6bが上下に貫通可能なように、逃げ開
口4c・5cが、各中央位置から後方へと延びる形状で
形成されている。さらに、ディスク載置面4a・5aの
周縁に沿う各4箇所に、ディスク載置面4a・5aに連
なる略半円状の逃げ凹部4d…・5d…が、ディスク1
1を着脱する際の指先に対する逃げ空間を与えるように
設けられている。なお、図示してはいないが、小ディス
ク載置面4b・5bの周縁にも、同様の凹部が形成され
ている。
【0050】各ディスクトレイ4・5は、両者ともほぼ
矩形の外周形状を有し、上記のディスク載置面4a・5
a等の上面中央側は互いに同一形状であるものの、周縁
の細部形状等において、相互に異なっている。まず、同
図において右側のディスクトレイ(以下、第1トレイと
いう)4は、左右方向の各端辺部4e・4eが、それぞ
れ下り傾斜状に形成されているのに対し、左側のディス
クトレイ(以下、第2トレイという)5は、左右方向の
各端辺部5e・5eが、それぞれ上り傾斜状に形成され
ている。
【0051】上記の各トレイ4・5は、前述したよう
に、再生領域3aと待機領域3bとの間をそれぞれ往復
動可能になっている。そこで、以下では、後述する第2
トレイ5との連動時に主動側トレイとなる第1トレイ4
が右側の待機領域3bに、また、第2トレイ5が左側の
再生領域3aにそれぞれ定置されている状態を「第1定
置状態」、逆に、第1トレイ4が再生領域3aに、ま
た、第2トレイ5が待機領域3bにそれぞれ定置されて
いる状態を「第2定置状態」と称することにする。そし
て、以下では、第1定置状態を前提として以降の構成の
説明を行う。
【0052】前記ベース板7には、再生領域3bに対応
する箇所に、前記再生ユニット6が装着される矩形開口
7aが形成されている。この矩形開口7aの周縁には、
後端(B方向端)側の両側部に支持凹部7b・7bが、
また、前端(F方向端)側の両側部に、各々、内方に突
出する突起部7c・7cがそれぞれ設けられている。さ
らに、ベース板7の左端近傍から右方に延びるスリット
状の逃げ溝7dが、上記矩形開口7aにおける前端縁に
連なる形状で設けられている。
【0053】上記ベース板7の前端側には、前記フロン
ト側のトレイガイド8の取付位置よりもやや後方側に、
このベース板7の全長にわたって延びる高さの低い垂直
板状のレール7eが立設されている。また、このレール
7eよりもやや後方の位置で、ベース板7における左右
方向のほぼ中央位置に、支軸7fが立設されている。こ
の支軸7fに小径の駆動ギヤ(駆動部材)13が回転自
在に装着され、ストッパー(図示せず)により抜けを防
止されている。この駆動ギヤ13は、下部側の大径ギヤ
14と同軸状に一体的に形成されている。ベース板7の
下面に取付けられた図示しない駆動モータからの駆動力
が大径ギヤ14に伝達され、これにより、駆動ギヤ13
が回転駆動される。
【0054】さらに、ベース板7上には、それぞれ対を
なす二組のT字状突起7g・7g、7h・7hが立設さ
れている。一方のT字状突起7g・7gは、上記の駆動
ギヤ13の装着位置を挟んで左右両側にそれぞれ設けら
れており、ベース板7上に配設される後述するユニット
作動レバー(ユニット作動部材)15が、これらT字状
突起7g・7gに取付けられる。他方のT字状突起7h
・7hは、駆動ギヤ13の装着位置よりもやや右側の位
置で、前後方向に相互に離間して設けられている。上記
ユニット作動レバー15上にさらに重ねて配設される後
述するトレイロックレバー(トレイロック部材)16が
これらT字状突起7h・7hに取付けられる。
【0055】なお、後方側のT字状突起7hの近傍に
は、さらに、外れ防止用突起7iと中間位置保持用突起
7jとがさらに立設されている。これら突起7i・7j
の機能については後述する。一方、前記レール7eに
は、前方側のT字状突起7hに対向する位置に、トレイ
ロックレバー16の前端側が貫通し得るスリット状の逃
げ穴7kが形成されている。さらに、ベース板7には、
ユニット作動レバー15の位置を検出するためのスイッ
チ10が下側から取付けられているが、その詳細につい
ては後述する。
【0056】前記再生ユニット6は、同図に示すよう
に、平板状のユニットベース6cを備えている。このユ
ニットベース6cに前記ターンテーブル6aおよび光ピ
ックアップ6bと、ターンテーブル6aを回転駆動する
ディスク駆動モータ6dとが組付けられている。そし
て、ユニットホルダー6e内に、上記のユニットベース
6cを図示しないネジ等で下側から取付けることによ
り、再生ユニット6が構成されている。
【0057】上記のユニットホルダー6eには、その上
面に、ターンテーブル6aおよび光ピックアップ6bが
上方に突出する逃げ開口6fが形成されている。また、
ユニットホルダー6eにおける左右両側部には、各後端
側に、それぞれ側方に突出する支持ピン6g・6gが設
けられ、また、前端面には、前方に突出するユニット係
合ピン6hが設けられている。
【0058】上記支持ピン6g・6gを、ベース板7に
おける前記の矩形開口7a周縁の支持凹部7b・7bに
各々上方から嵌着させ、また、ユニット係合ピン6hを
後述するユニット作動レバー15のユニット案内溝15
iに嵌入させることにより、図2に示すように、ベース
板7に再生ユニット6が組付けられている。
【0059】この組付け状態で、再生ユニット6は、上
記支持ピン6g・6gを相互に結ぶ直線の回りに、前端
側(同図において下側)が上下方向(同図において紙面
に直交する方向)に回動自在な取付状態となっている。
その回動位置は、後述するように、ユニット作動レバー
15に支持されたユニット係合ピン6hの高さ位置に応
じて変化する。なお、再生ユニット6の前端側の左右方
向の振れを規制するために、上記矩形開口7aにおける
前端側の両側部に、前記の突起部7c・7cが設けられ
ている。
【0060】ベース板7上には、前記第1・第2トレイ
4・5との間に、同図に示す板状体から成るユニット作
動レバー15がさらに配設されている。このユニット作
動レバー15は、レール7eと矩形開口7aの前縁との
間の領域を、ベース板7の右端から矩形開口7a形成領
域の前方まで左右方向に延びる平板部15aを備えてい
る。この平板部15aにおける左端側には、上記矩形開
口7aの前縁部を通して下方(同図において紙面奥側に
向かう方向)に垂下するユニットガイド部15bが、ま
た、平板部15aにおける右端側には、後方(B方向)
に広がるレバー係合溝形成部15cが、それぞれ一体的
に連設されている。
【0061】上記平板部15aには、その左前端側と右
端側とに、それぞれ左右方向に延びる長穴15d・15
dが形成されている。これら長穴15d・15dに、ベ
ース板7に立設されている前記T字状突起7g・7gを
各々下側から嵌挿させて、このユニット作動レバー15
がベース板7上に組付けられている。これにより、ユニ
ット作動レバー15は、同図に示すように、その右端が
ベース板7の右端にほぼ一致する位置(以下、右端位置
という)から、その左端がベース板7の左端にほぼ一致
する位置(以下、左端位置という)まで、左右方向に往
復動可能となっている。
【0062】上記平板部15のほぼ中央領域には、前記
駆動ギヤ13が下側から貫通する長穴15eが、左右方
向に延びる形状で形成されている。そして、この長穴1
5eを囲う後方(B方向)側の面に、上記駆動ギヤ13
に噛合し得る被係合部としてのラック15f・15g
が、中間保持部としての欠歯部15hを挟んで直線状に
設けられている。なお、以下では、欠歯部15hの左側
のラックを左ラック15f、欠歯部15hの右側のラッ
クを右ラック15gという。第1定置状態では、同図の
ように、駆動ギヤ13が左ラック15fの左端側に噛合
した状態で保持されている。
【0063】一方、ユニット作動レバー15の前記ユニ
ットガイド部15bには、図3に示すように、ユニット
案内溝15iが設けられている。このユニット案内溝1
5iは、ユニットガイド部15bの左端側と右端側とに
おける各上部側の左水平保持部15j・右水平保持部1
5kと、中央底部側の退避保持部15mと、これらを相
互に連ねる左傾斜部15n・右傾斜部15pとから成る
略V字状に形成されている。
【0064】前記の第1定置状態では、同図のように、
再生ユニット6のユニット係合ピン6hが、左水平保持
部15jに嵌入した状態で保持される。このとき、ター
ンテーブル6aおよび光ピックアップ6bは上方に突出
し、前記ディスク11の再生可能状態で保持されてい
る。
【0065】一方、図2に示すように、ユニット作動レ
バー15における前記レバー係合溝形成部15cには、
略S字状のレバー係合溝15rが形成されている。この
レバー係合溝15rには、後述するように、このユニッ
ト作動レバー15上で前後方向にスライド自在に配設さ
れるトレイロックレバー16のレバー係合ピン16cを
嵌入させた組立が行われる。
【0066】上記のレバー係合溝15rは、ほぼ中央位
置で前後方向に延びる係止部15sと、この係止部15
sの左前端側と右後端側とでそれぞれ左右方向に延びる
左係止解除部15t・右係止解除部15uと、これら左
右係止解除部15t・15uの各端部を、上記係止部1
5sの両端にそれぞれ連ねる左傾斜部15v・右傾斜部
15wとを連ねて形成されている。なお、左右傾斜部1
5v・15wは、左右方向に対して45°傾けた形状と
なっている。また右係止解除部15uにおける右端部に
は、さらに後方へと凹入させた組付け用溝部15xが連
設されている。
【0067】なお、ユニット作動レバー15は、同図に
示す右端位置と、前記左端位置との間を移動可能になっ
ているが、このように左右方向に移動するユニット作動
レバー15の位置を検出するために、ユニット作動レバ
ー15の平板部15aにおける右端前方側に、左右方向
に延びる位置検出用長穴15qがさらに形成されてい
る。そして、ユニット作動レバー15が右端位置に位置
するときの位置検出用長穴15qの左端縁に対応する位
置に、ベース板7に取付けられた前記スイッチ10が位
置するようになっている。
【0068】このスイッチ10は、図4(a)に示すよ
うに、位置検出用長穴15q内まで上方に延びる可動片
10aを備え、この可動片10aを左右に挟む位置に第
1接点10b・第2接点10cを備えている。
【0069】ユニット作動レバー15が右端位置に位置
するときには、同図(b)に示すように、導電性板バネ
より成る可動片10aが位置検出用長穴15qの左端側
の端面により右方向に弾性変形し、これによって、可動
片10aが第1接点10bに接してON状態となり、右
端位置信号が出力される。一方、ユニット作動レバー1
5が左端位置に位置するときには、同図(c)に示すよ
うに、可動片10aが位置検出用長穴15qの右端側の
端面により左方向に変形し、これによって、可動片10
aが第2接点10cに接してON状態となり、左端位置
信号が出力される。なお、ユニット作動レバー15が左
端位置と右端位置との間に位置するときには、同図
(a)に示すように、可動片10aは両接点10b・1
0cの双方から離間し、OFF状態となる。
【0070】一方、図5に示すように、上記のユニット
作動レバー15に上方から重ねて、トレイロックレバー
16がベース板7に組付けられている。このトレイロッ
クレバー16は、前記駆動ギヤ13の右側で、ベース板
7の前端(F方向端)近傍の位置から、ベース板7のほ
ぼ中央をやや後方に越える位置まで延びる板材にて形成
されている。このトレイロックレバー16には、前端側
と後端側とにそれぞれ前後方向に延びる長穴16a・1
6aが、左右方向の位置をわずかにずらして、それぞれ
形成されている。これら長穴16a・16aに、ベース
板7に立設されている前記T字状突起7h・7hを、図
6に示すように、下側から嵌挿させることによって、ベ
ース板7上へのトレイロックレバー16の組付けが行わ
れている。これにより、トレイロックレバー16は、図
5に示すように、その前端がベース板7の前縁近傍に位
置する位置(以下、前端位置という)から、その後端が
ベース板7の後縁近傍に位置する位置(以下、後端位置
という)まで、前後方向に往復動可能となっている。
【0071】上記トレイロックレバー16のほぼ中央右
端側には、右方向に延びる延出部16bが設けられてい
る。そして、この延出部16bの下面に、下方向に突出
するレバー係合ピン16cが立設されている。このレバ
ー係合ピン16cを、前記レバー係合溝15rの左係止
解除部15t内の左端位置に嵌入させて組立てられてい
る。一方、トレイロックレバー16の左端側の端面に
は、駆動ギヤ13よりも前端側の領域に、ユニット作動
レバー15の前記左右のラック15f・15gよりも上
方(図において紙面手前側)の位置で、駆動ギヤ13に
噛合し得るロック部材係合部としてのラック16d・1
6eが、欠歯部16fを挟んで直線状に設けられてい
る。以下では、欠歯部16fよりも後端側のラックを後
ラック16d、前端側のラックを前ラック16eと称し
て、以降の説明を行う。
【0072】上記トレイロックレバー16には、その右
後端側の位置に、環状弾性体より成る係合突起部16g
が、また、延出部16bの後端縁に、後方へと突出する
弾性板状の突片16hがさらに設けられている。トレイ
ロックレバー16が同図の位置から後方へと移動する
際、その移動の途中で、ベース板7に立設されている前
記中間位置保持用突起7jの凹部に、上記係合突起部1
6gが係合する。また、さらに後方へ移動して前記後端
位置に達すると、ベース板7に立設されている前記外れ
防止用突起7iに上記の突片16hが当接し、これによ
って、トレイロックレバー16のベース板7からの外れ
が防止されるようになっている。
【0073】さらに、トレイロックレバー16における
後方側の長穴16aの側部に、トレイ係合ピン16iが
上方に向けて立設されている。
【0074】一方、同図には、トレイロックレバー16
のさらに上方に位置する第1トレイ4を一点鎖線で示し
ている。この第1トレイ4には、その下面にトレイ係合
溝4fが形成されている。このトレイ係合溝4fは、前
記逃げ開口4cを挟んで両側で、左右方向に直線状に延
びる係止解除部4gと、この係止解除部4gの左右両端
から各々45°に傾斜して前後方向にそれぞれ延びる左
傾斜部4h・右傾斜部4iと、これら左右傾斜部4h・
4iの各先端から、それぞれ前端側、後端側に延びる左
係止部4j・右係止部4kとから成る略S字状に形成さ
れている。
【0075】前記第1定置状態では、上記トレイ係合溝
4fの左係止部4jの前端位置に、前記トレイロックレ
バー16のトレイ係合ピン16iが嵌入し保持されてい
る。したがって、この状態では、トレイロックレバー1
6が前記した前端位置に位置する限り、第1トレイ4の
左右方向の移動は阻止され、前記待機領域3b内での定
置位置、すなわち、待機位置に保持される。
【0076】第1トレイ4の下面には、図7に示すよう
に、上記トレイ係合溝4fの他、左右方向に延びるラッ
ク4mが、駆動ギヤ13に噛合可能なように、この駆動
ギヤ13の接線方向に設けられている。このラック4m
は、第1トレイ4が前記再生領域3a内に定置されたと
きの再生位置と、待機位置とにそれぞれ位置するときに
は、駆動ギヤ13との噛合状態が外れるような長さ寸法
で設けられている。そして、上記位置から駆動ギヤ13
の方向にわずかに移動されたときに、噛合状態となっ
て、駆動ギヤ13の回転駆動力が第1トレイ4に伝達さ
れる。
【0077】なお、第1トレイ4の下面における前端
(F方向端)側には、その左右方向の全長にわたるレー
ルガイド溝4nがさらに設けられており、このレールガ
イド溝4nに、図8に示すように、ベース板7における
前記レール7eの上縁部分を嵌入させた組立が行われ
る。これにより、第1トレイ4の高さ位置が規制される
と共に、左右方向の移動が正確に案内されるようになっ
ている。また、上記のラック4mは、駆動ギヤ13にお
けるトレイロックレバー16よりも上方に突出する上端
部分に噛合するようになっている。
【0078】次に、第1トレイ4と第2トレイ5との前
記フロント側およびリア側の各トレイガイド8・8によ
る支持構造と、両トレイ4・5の連動機構について説明
する。
【0079】図9に示すように、第1トレイ4には、そ
の前後方向(F−B方向)の両端側に、それぞれラック
形成部4p・4pが設けられ、これらラック形成部4p
・4pの各外側に、ガイド片4q・4qが形成されてい
る。これらラック形成部4p・4pとガイド片4q・4
qとは、第1トレイ4の左右方向の全長にわたって設け
られ、両トレイガイド8・8内にそれぞれ位置するよう
に組立てられている。
【0080】一方、第2トレイ5には、その前後方向の
両端側に、それぞれ、上記同様のラック形成部5f・5
fが第2トレイ5の左右方向の全長にわたって設けられ
ている。そして、これらラック形成部5f・5fの各外
側には、各々、左右方向の三箇所ずつに、第1ガイド突
起5g・5g、第2ガイド突起5h・5h、第3ガイド
突起5i・5iが形成されている。
【0081】なお、フロント側とリア側とにおいて、各
トレイガイド8・8の構成や、各トレイ4・5の支持構
造は互いに同一であるので、以下では、フロント側のみ
を例に挙げて説明し、リア側についてはフロント側と同
一の番号を付してその説明を省略する。
【0082】トレイガイド8における各ラック形成部4
p・5fが位置する領域は、図10(a)に示すように
空間状に形成されている。そして、第1トレイ4におけ
るラック形成部4pの上面に、その全長にわたってラッ
ク4rが形成されている。一方、第2トレイ5における
ラック形成部5fは、左右方向の両端部が、前記端辺部
5eと同様の上り傾斜状に形成されている。そして、こ
のラック形成部5fの下面に、ラック5jが形成されて
いる。このラック5jは、水平に延びる水平ラック部5
kの両端に、それぞれ上方に傾斜する傾斜ラック部5m
を連ねて構成されている。
【0083】前記の第1定置状態では、同図に示すよう
に、第1トレイ4のラック4rの左端側と、第2トレイ
5における右端側の傾斜ラック部5mとが上下の重なり
状態で位置している。そして、この重なり領域に、両ラ
ック4r・5jの双方に噛合するピニオン(中間伝達部
材)9が、トレイガイド8の垂直壁面に回転自在に軸支
されている。これにより、第1トレイ4が同図の位置か
ら左方向に移動すると、上記のピニオン9が回転し、こ
の結果、後述するように、第2トレイ5が斜め上方への
移動を伴って、右方向に移動することになる。
【0084】なお、トレイガイド8における上壁面のほ
ぼ中央には、上記のような第2トレイ5の斜め上方への
移動を案内するため、断面三角形の下方突起部8aが設
けられている。また、第2トレイ5のラック形成部5f
における左右両端部は、それぞれ傾斜ラック部5m・5
mとピニオン9との噛み合いが外れないように、これら
傾斜ラック部5m・5mの形成域からさらに略逆U字状
に延出された位置規制部5n・5nとして形成されてい
る。
【0085】上記のトレイガイド8には、図10(b)
に示すように、垂直壁面における下部側に、ほぼ全長に
わたって第1水平ガイド溝8bが形成されている。この
第1水平ガイド溝8bに、第1トレイの前記ガイド片4
qを嵌入させた組立てが行われ、これによって、第1ト
レイ4は、第1水平ガイド溝8bに沿って、前記待機位
置と再生位置とを水平に移動可能なように支持されてい
る。
【0086】一方、上記トレイガイド8の垂直壁面に
は、第1水平ガイド溝8bの上方に、中心より左側では
左方に向かって下り傾斜する三本の傾斜ガイド溝8c・
8d・8eが、また、中心より右側では、右方に向かっ
て下り傾斜する三本の傾斜ガイド溝8f・8g・8h
が、それぞれ、第2トレイ5における前記第1〜第3突
起5g・5h・5iの各幅寸法と、間隔とに対応して形
成されている。そして、これら傾斜ガイド溝8c〜8h
の各上端は、垂直壁面における上部側に形成されている
第2水平ガイド溝8iにそれぞれ連なる形状となってい
る。
【0087】第2トレイ5は、前記第1定置状態で再生
位置に定置しているときには、第1〜第3突起5g・5
h・5iが傾斜ガイド溝8c・8d・8eに各々嵌入
し、各底部に接して支持されている。
【0088】なお、同図に示されているように、第1突
起5gは第2・第3突起5h・5iよりも長さが長く、
また、第1・第2突起5g・5h間の間隔は、第2・第
3突起5h・5iの間隔よりも広くなっている。さら
に、第2トレイ5における再生位置と待機位置とでの各
高さ位置を定める上記各傾斜ガイド溝8c〜8hの底部
位置は、第2トレイ5の前記ディスク載置面5aが、第
1トレイ4のディスク載置面4aと同一高さとなるよう
に設定されている。
【0089】次に、第1・第2トレイ4・5における各
ディスク載置面4a・5a側の構成について説明する。
【0090】図1に示すように、第1トレイ4は、前記
したように、左右方向の各端辺部4e・4eが、それぞ
れ下り傾斜状に形成されている。そして、第1トレイ4
の上面に、左右方向に延びる一対の下方への凹入溝4s
・4sが、各端辺部4e・4e間にわたって形成されて
いる。これら凹入溝4s・4sは、ディスク載置面4a
における前後方向の各端部側でそれぞれ交差する位置に
設けられている。
【0091】一方、第1トレイ4の右方には、一対のデ
ィスク案内突起(以下、キャビ突起という)2b・2b
が設けられている。上端面が傾斜した略三角の先端形状
を有するこれらキャビ突起2b・2bは、前記装置キャ
ビネット2aの内壁面から第1トレイ4上に突出するよ
うに設けられているもので、図9に示すように、各先端
部が、ディスク載置面4aの周縁上にほぼ位置するよう
になっている。これにより、ディスク載置面4aに前記
ディスク11を上方から載置する操作を行うとき、ディ
スク11がディスク載置面4aよりも右方向にずれて置
かれた場合には、ディスク11は、上端面が傾斜した上
記のキャビ突起2b・2bによって、ディスク載置面4
a内へと案内され、定置されることになる。
【0092】さらに、第1トレイ4の上面には、上記キ
ャビ突起2b・2bの各先端よりやや右方向の位置に、
上方へと突出する一対のディスク規制突起4t・4tが
形成されている。
【0093】一方、第2トレイ5の下面には、第1トレ
イ4における前記凹入溝4s・4sの各延長線上の位置
に、下方に突出する一対のディスク押動突起5p・5p
が形成されている。これらディスク押動突起5p・5p
と前記の凹入溝4s・4sとの機能については後述す
る。また、第2トレイ5の下面における前端側には、第
1トレイ4の前記レールガイド溝4nと同様の溝5sが
形成されている。第2トレイ5が再生位置および待機位
置で第1トレイ4と同じ高さ位置に位置するときには、
上記溝5sに、前記ベース板7のレール7eが下側から
嵌入する。これによって、第2トレイ5は、前後方向に
位置決めされた状態で定置されることになる。
【0094】第2トレイ5における左右方向の各端辺部
5e・5eは、前記したように、第1トレイ4の各端辺
部4e・4eとは逆に上り傾斜状にそれぞれ形成されて
いる。そして、第1定置状態では、同図に示すように、
第2トレイ5の右側の端辺部5eが、第1トレイ4の左
側の端辺部4e上に重なる状態でそれぞれ位置するよう
になっている。一方、同図の位置から、両トレイ4・5
の位置が相互に入替えられ、前記の第2定置状態で定置
されたときにも、第2トレイ5の左側の端辺部5eが、
第1トレイ4の右側の端辺部4e上に重なる状態とな
る。なお、このとき、前記のキャビ突起2b・2bと、
第2トレイ5の右側の端辺部5eとが干渉しないよう
に、この端辺部5eに、逃げ溝5q・5qが形成されて
いる。また、第2トレイ5の両端辺部5e・5eにおけ
る各端部には、第1トレイ4の逃げ凹部4d…を上方か
ら塞ぐことがないように、それぞれ円弧状の切欠き5r
…が形成されている。
【0095】次に、上記構成のディスク再生装置1にお
ける両トレイ4・5の入替え動作について、初めに、図
9に示す第1定置状態から第2定置状態とする場合を例
に挙げて、 ・再生ユニット6および第1トレイ4と、ユニット作動
レバー15・トレイロックレバー16との連動動作、 ・第1トレイ4と第2トレイ5との連動動作、に分けて
順次説明し、次いで、 ・第2定置状態から第1定置状態へのトレイ入替え動
作、さらに、 ・第1トレイ4上のディスク誤載置矯正動作、につい
て、順に説明する。
【0096】再生ユニット6および第1トレイ4と、
ユニット作動レバー15・トレイロックレバー16との
連動動作 図9に示す第1定置状態では、前記したように、第1ト
レイ4は待機領域3bに、第2トレイ5は再生領域3a
にそれぞれ定置され、第2トレイ5上のディスク11が
再生可能状態となっている。また、この第1定置状態で
は、図2に示すように、ユニット作動レバー15がその
右端位置に位置することにより、前記スイッチ10から
右端位置信号が出力されている。また、駆動ギヤ13
は、ユニット作動レバー15の左ラック15fにのみ噛
合した状態で保持されている。
【0097】このとき、CDラジカセ装置2に設けられ
ている図示しないディスクチェンジ操作キーが利用者に
よって操作され、図示しない制御装置にトレイ入替え信
号が入力されると、この制御装置により、前記駆動モー
タへの通電が開始され、駆動ギヤ13が駆動される。な
お、このときの駆動ギヤ13の回転方向は、上記スイッ
チ10からの出力信号に応じて、同図において左回りと
なるように、駆動モータへの通電方向が制御される。
【0098】上記駆動ギヤ13が駆動されると、まず、
ユニット作動レバー15が左方向に移動する。これによ
り、上記スイッチ10はすぐにOFF状態となる。そし
て、ユニット作動レバー15の移動に伴い、図11に示
すように、トレイロックレバー16のレバー係合ピン1
6cは、ユニット作動レバー15のレバー係合溝15r
の左係止解除部15t内を、右方向へと相対的に移動す
る。そして、レバー係合ピン16cが、図12に示すよ
うに、レバー係合溝15rの左傾斜部15v内をその途
中まで移動した時点で、駆動ギヤ13とユニット作動レ
バー15の左ラック15fとの噛合が外れる。そして、
レバー係合ピン16cが左傾斜部15v内を上記のよう
に移動するときには、それまで静止状態であったトレイ
ロックレバー16が後方(B方向)へと押動され、同図
のように、このトレイロックレバー16の後ラック16
dが駆動ギヤ13との噛合状態となる。
【0099】この結果、駆動ギヤ13による駆動力の伝
達が、ユニット作動レバー15からトレイロックレバー
16に切換わる。そして、レバー係合ピン16cが左傾
斜部15v内をさらに移動する間は、ユニット作動レバ
ー15は、駆動ギヤ13との噛合が外れた後も、トレイ
ロックレバー16から押動力が作用することによって、
左方向の移動が継続される。一方、トレイロックレバー
16における上記した後方への移動に伴って、このトレ
イロックレバー16のトレイ係合ピン16iは、トレイ
係合溝4fの左係止部4j内を後方へと移動する。
【0100】上記したユニット作動レバー15の移動の
間、図13に示すように、ユニット係合ピン6hは、ユ
ニットガイド部15bのユニット案内溝15i内を、左
水平保持部15jから左傾斜部15nを通して退避保持
部15mへと移動する。これにより、ユニット係合ピン
6hは下方に押し下げられる。この結果、再生ユニット
6の前端側が下降し、前記のターンテーブル6aおよび
光ピックアップ6bがベース板7の上面より下側に位置
する退避状態となる。これにより、第1・第2トレイ4
・5は、再生ユニット6との干渉を生ずることなく、ベ
ース板7上を左右方向に移動することが可能となる。
【0101】上記のユニット係合ピン6hが退避保持部
15m内のほぼ中央位置に位置したときに、図14に示
すように、ユニット作動レバー15は、欠歯部15hが
駆動ギヤ13に対向する位置となる。
【0102】このとき、図15に示すように、トレイロ
ックレバー16における後方への移動に伴い、レバー係
合ピン16cが左傾斜部15vから係止部15sに達す
る。これにより、トレイロックレバー16からの押動力
がユニット作動レバー15に作用しなくなり、ユニット
作動レバー15は停止する。この結果、再生ユニット6
は前記退避状態で保持される。
【0103】このとき同時に、トレイロックレバー16
の前記トレイ係合ピン16iは、トレイ係合溝4fの左
係止部4j内から左傾斜部4hに達し、さらに、トレイ
ロックレバー16の後方への移動に伴って、図16に示
すように、トレイ係合ピン16iは左傾斜部4h内に進
入する。これにより、それまで待機位置でロックされて
いた第1トレイ4が左方へと押動され、第1トレイ4の
移動が開始される。
【0104】第1トレイ4の左方への移動が開始される
と、図17に示すように、第1トレイ4下面のラック4
mが駆動ギヤ13との噛合状態となり、その後、トレイ
ロックレバー16の後ラック16dと駆動ギヤ13との
噛合状態が外れる。この結果、駆動ギヤ13の駆動力の
伝達は、トレイロックレバー16から第1トレイ4にさ
らに切換わる。
【0105】このようにして、第1トレイ4に、駆動ギ
ヤ13の駆動力が直接伝達されて左方へと移動されるよ
うになると、その後、図18に示すように、トレイロッ
クレバー16のトレイ係合ピン16iは、トレイ係合溝
4fの左傾斜部4hから係止解除部4gに達する。この
時点で、駆動ギヤ13により駆動される第1トレイ4か
らの押動力がトレイロックレバー16には作用しなくな
り、トレイロックレバー16も一旦停止状態となる。
【0106】このとき、トレイロックレバー16の前記
係合突起部16gが、ベース板7に立設されている中間
位置保持用突起7jの凹部に嵌入する。これにより、ト
レイロックレバー16は上記停止位置で保持される。ま
た、このとき、レバー係合ピン16cは、レバー係合溝
15rの係止部15sのほぼ中間位置に位置しており、
これによって、このユニット作動レバー15も、前記か
ら引き続いてその停止位置で静止状態を維持することに
なる。
【0107】上記のように、ユニット作動レバー15と
トレイロックレバー16とが静止した状態で、第1トレ
イ4は、駆動ギヤ13によって、待機領域3bから再生
領域3aへと左方に移動される。なお、この移動の間、
トレイロックレバー16のトレイ係合ピン16iは、ト
レイ係合溝4fの係止解除部4gに沿って、左側から右
側に相対的に移動する。このとき、図19に示すよう
に、トレイ係合ピン16iは、第1トレイ4中央の逃げ
開口4c内を通して移動する。この領域にはトレイ係合
溝4fの係止解除部4gは存在しないが、トレイロック
レバー16の上記係合突起部16gと中間位置保持用突
起7jとの係合により、トレイロックレバー16は位置
ずれすることはない。この結果、上記のトレイ係合ピン
16iは、逃げ開口4c内から右側の係止解除部4gへ
と嵌入して移動する。
【0108】その後、図20に示すように、トレイ係合
ピン16iが係止解除部4gから右傾斜部4iに達する
と、その後の第1トレイ4の左方への移動に伴って、ト
レイ係合ピン16iに対し、後方への押動力が右傾斜部
4iから再度作用する。これによって、図21に示すよ
うに、トレイロックレバー16の後方への移動が再開さ
れる。
【0109】以降は、上記とは逆の動作が生じる。すな
わち、トレイロックレバー16のトレイ係合ピン16i
が、トレイ係合溝4fの右傾斜部4i内を移動する間
に、トレイロックレバー16の前ラック16eが駆動ギ
ヤ13との噛合状態になると共に、図22に示すよう
に、その後すぐに、第1トレイ4のラック4mと駆動ギ
ヤ13との噛合が外れ、駆動ギヤ13の駆動力の伝達
は、第1トレイ4からトレイロックレバー16に切換わ
る。
【0110】そして、図23に示すように、トレイ係合
ピン16iがトレイ係合溝4fの右係止部4kに達した
時点で、第1トレイ4は、ベース板7における左端側の
位置、すなわち、前記再生位置に定置され保持される。
【0111】このとき同時に、レバー係合ピン16c
は、レバー係合溝15rの係止部15sから右傾斜部1
5wに達する。そして、図24に示すように、レバー係
合ピン16cが右傾斜部15w内を移動する間に、ユニ
ット作動レバー15が、再度、左方向に押動されて、こ
のユニット作動レバー15の右ラック15gと駆動ギヤ
13とが噛合状態になると共に、その後すぐに、トレイ
ロックレバー16の前ラック16eと駆動ギヤ13との
噛合が外れる。これにより、駆動ギヤ13の駆動力の伝
達が、トレイロックレバー16からユニット作動レバー
15に切換わる。
【0112】その後、図25に示すように、レバー係合
ピン16cがレバー係合溝15rの右係止解除部15u
に達した時点で、トレイロックレバー16の後方への移
動が停止する。このとき、トレイロックレバー16は、
前記突片16hの先端が、ベース板7に立設されている
外れ防止用突起7iに当接した後端位置で静止する。ま
た、この状態では、図26に示すように、トレイ係合溝
4fの右係止部4kの後端位置まで、トレイロックレバ
ー16のトレイ係合ピン16iが進入している。これに
より、第1トレイ4は、前記の再生位置に定置されロッ
ク状態となる。
【0113】このように第1トレイ4が再生位置に位置
した状態で、ユニット作動レバー15が、駆動ギヤ13
によって左方に移動される。この移動により、ユニット
作動レバー15は、図27に示すように、ベース板7の
左端側に達する。この間の移動により、図28に示すよ
うに、ユニット係合ピン6hは、ユニットガイド部15
bのユニット案内溝15i内を、前記退避保持部15m
から、右傾斜部15pを通して右水平保持部15k内へ
と移動する。これにより、再生ユニット6の前端側が上
昇し、ターンテーブル6aおよび光ピックアップ6b
が、前記第1トレイ4の逃げ開口4cを貫通して上方に
突出する再生可能位置へと復帰される。
【0114】こうして、再生ユニット6が再生可能位置
に復帰した時点で、ユニット作動レバー15はベース板
7上の左端位置に達する。この位置に達すると、図29
に示す前記スイッチ10が、位置検出用長穴15qの右
端縁により作動され、それまでのOFF状態から再度閉
成されて、前記した左端位置信号が出力される。これに
よって、駆動ギヤ13の回転が停止され、トレイ入替え
動作が完了する。
【0115】なお、この状態では、同図に示すように、
駆動ギヤ13は、ユニット作動レバー15の右ラック1
5gの右端側と噛合した状態となっている。したがっ
て、この状態から、駆動ギヤ13が同図において右回り
に回転駆動されると、後述する第2定置状態から第1定
置状態へのトレイ入替え動作が生じることになる。
【0116】第1トレイ4と第2トレイ5との連動動
作 次に、上記のように、駆動ギヤ13の回転に応じて再生
位置と待機位置との間を移動する第1トレイ4と、これ
に連動する第2トレイ5との動作について、上記同様
に、第1定置状態から第2定置状態へのトレイ入替え時
を例に挙げて説明する。
【0117】図30には、第1トレイ4が、上述した移
動動作の過程で、待機位置からわずかに左方(L方向)
に移動した状態を示している。この時、第2トレイ5は
同時に右方向に移動を開始している。これは、図31
(a)に示すように、第1トレイ4の左方向の移動に伴
って、この第1トレイ4のラック4rに噛合しているピ
ニオン9が同図において右回りに回転し、このピニオン
9の回転動作が、このピニオン9にさらに噛合している
第2トレイ5のラック5jに伝達されることによって生
じる。この第2トレイ5の移動開始時には、ピニオン9
は、傾斜ラック部5mに噛合していることにより、第2
トレイ5に対して、この第2トレイ5を斜め上方に引き
上げながら、右方向に移動させる力がピニオン9から作
用する。
【0118】一方、図31(b)に示すように、第2ト
レイ5の前記した第1〜第3ガイド突起5g・5h・5
iは、それぞれ、トレイガイド8における上記移動力の
作用方向と平行な各傾斜ガイド溝8c・8d・8eに嵌
入した状態で支持されており、このため、各第1〜第3
ガイド突起5g・5h・5iは、各々傾斜ガイド溝8c
・8d・8eに沿って斜め方向に案内される。したがっ
て、第2トレイ5は、全体が水平状態を維持して斜め上
方へと移動し、第2水平ガイド溝8iに達することにな
る。
【0119】なお、第1・第2トレイ4・5は、双方と
も、フロント側およびリア側のトレイガイド8・8によ
り、両サイドで支持されており、また、両トレイガイド
8・8に各々取付けられているピニオン9・9により、
第1トレイ4の移動力が第2トレイ5に伝達されるた
め、第1トレイ4を移動させて第2トレイ5を駆動して
も、この第2トレイ5に水平面内での傾きや、がたつき
が生じることはなく、両トレイ4・5のスムーズな移動
動作が確保される。
【0120】図32には、第1トレイ4が、上記からさ
らに左方へと移動した状態を示している。このとき、図
33(a)に示すように、ピニオン9は、第2トレイ5
のラック5jの水平ラック部5kとの噛合状態となって
いる。この状態では、第2トレイ5は、その下面が第1
トレイ4の上面よりもやや上方に位置するまで持ち上げ
られている。したがって、両トレイ4・5は相互に干渉
することなく、互いに逆方向に移動する。
【0121】このときの第2トレイ5の水平方向の移動
は、図33(b)に示すように、各第1〜第3ガイド突
起5g・5h・5iが第2水平ガイド溝8iにそれぞれ
嵌入した状態となって水平に案内されている。なお、同
図には、第3ガイド突起5iが傾斜ガイド溝8fの上方
に位置して、第2水平ガイド溝8i内で浮いた状態とな
っているが、第1・第2ガイド突起5g・5hの二箇所
の部分で第2水平ガイド溝8i内に支持されていること
により、第2トレイ5は傾くことなく、水平状態を維持
して右方向に移動する。
【0122】図34には、上記から、第1トレイ4がさ
らに左方に移動した状態を示している。このときも、図
35(a)に示すように、ピニオン9は、第2トレイ5
の水平ラック部5kとの噛合状態が保持されている。一
方、図35(b)に示すように、この時点では、第2ガ
イド突起5hが傾斜ガイド溝8eの上方に位置して浮い
た状態となっているが、第3ガイド突起5iが傾斜ガイ
ド溝8fの上方の位置から第2水平ガイド溝8iでの支
持状態となっていることにより、上記同様に、第1〜第
3突起5g・5h・5iに対して、少なくとも二箇所で
の支持状態が保持されている。これによって、第2トレ
イ5の水平状態が維持される。
【0123】図36には、上記から、第1トレイ4がさ
らに左方に移動し、両トレイ4・5がほぼ左右方向の中
心を合わせて上下に重なった状態を示している。同図に
示されているように、第2トレイ5の左右方向の全体的
な長さは、第1トレイ4よりもやや大きく形成されてい
るが、その理由については後述する。なお、第2トレイ
5と第1トレイ4とが上下に重なって互いに逆方向に移
動するとき、図37(a)に示すように、第2トレイ5
の下面に形成されている前記ディスク押動突起5nは、
第1トレイ4の上面に形成されている前記凹入溝4s内
に嵌入して移動するが、その作用についても後で説明す
る。
【0124】一方、図37(b)に示すように、両トレ
イ4・5が上下に重なった時点では、第2ガイド突起5
hが傾斜ガイド溝8fの上方に位置して、浮いた状態と
なる。また、第1ガイド突起5gも、傾斜ガイド溝8d
の上方に位置しているが、この第1ガイド突起5gの幅
は、傾斜ガイド溝8dの幅よりも大きく形成されてい
る。したがって、前記同様に、第1〜第3突起5g・5
h・5iにおける少なくとも二箇所での支持状態がこの
場合も保持され、これによって、第2トレイ5の水平状
態が維持される。
【0125】図38には、上記から、第1トレイ4がさ
らに左方に移動した状態を示している。このとき、図3
9に示すように、第3ガイド突起5iが傾斜ガイド溝8
gの上方に位置して浮いた状態となっているが、第2ガ
イド突起5hが第2水平ガイド溝8i内への嵌入状態と
なっている。この第2ガイド突起5hは、第2トレイ5
の重心位置よりも右側に設けられており、したがって、
この第2ガイド突起5hと、重心位置よりも左側の第1
ガイド突起5gとで支持されていることにより、第2ト
レイ5は水平状態が維持されて右方へと移動する。
【0126】図40には、上記から第1トレイ4がさら
に左方に移動し、再生位置近傍に達した状態を示してい
る。このとき、図41(a)に示すように、ピニオン9
は、第2トレイ5における水平ラック部5kから、左側
の傾斜ラック部5mとの噛合状態となる。これによっ
て、第2トレイ5には、ピニオン9から右斜め下方向に
移動力が作用する。
【0127】一方、図41(b)に示すように、この時
点で、第1〜第3ガイド突起5g・5h・5iは、上記
移動力の作用方向と平行な各傾斜ガイド溝8f・8g・
8hの各上方位置にそれぞれ位置する。なお、この位置
に達する前に、第1ガイド突起5gは、ピニオン9の左
側の傾斜ガイド溝8e上を水平に移動するが、この傾斜
ガイド溝8eの幅は、第1ガイド突起5gの幅よりも小
さく形成されている。したがって、この時にも第1ガイ
ド突起5gに対する支持状態が維持されて、同図に示す
位置へと水平に移動することになる。
【0128】同図の位置から、さらに、ピニオン9が回
転することにより、第1〜第3ガイド突起5g・5h・
5iは、それぞれ傾斜ガイド溝8f・8g・8hに沿っ
て、右斜め下方向に移動する。そして、図42に示すよ
うに、第1トレイ4が再生位置に、第2トレイ5が待機
位置に位置する第2定置状態となって、両トレイの移動
が停止する。このとき、前記キャビ突起2b・2bは、
第2トレイ5の右側の端辺部5eに形成されている逃げ
溝5q・5qにそれぞれ嵌入した状態となる。
【0129】また、この第2定置状態では、図43
(a)に示すように、第1〜第3ガイド突起5g・5h
・5iは、それぞれ傾斜ガイド溝8f・8g・8hの各
底部まで下降した状態で保持される。一方、図43
(b)に示すように、ピニオン9は、第2トレイ5にお
ける左側の傾斜ラック部5mの上端側に噛合した状態で
停止されている。さらに、同図に示されているように、
第2定置状態においても、両トレイ4・5の各上面が互
いに同一の高さ位置で保持されている。
【0130】上記のように、両トレイ4・5がピニオン
9を介して互いに連動して移動動作を生じ、両トレイ4
・5が相互に入替わった後、前記したように、第1トレ
イ4に対するトレイロックレバー16によるロック移動
が生じる。さらに、再生ユニット6がユニット作動レバ
ー15の移動によって再生可能位置へと上昇され、トレ
イ入替え動作が完了する。
【0131】なお、両トレイ4・5は、それぞれ再生位
置において、各ディスク載置面4a・5aの中心が互い
に同一位置に位置するように設定されている。ところ
で、上記のような両トレイ4・5の入替え動作時には、
第2トレイ5の移動は、両端の傾斜ラック部5m・5m
とピニオン9との噛合時に斜め方向に移動するために、
この第2トレイ5の水平方向の移動量は、第1トレイ4
よりも、例えば5.2mm程度小さくなる。
【0132】したがって、第2トレイ5の待機領域3b
での定置位置は、そのディスク載置面5aの中心が、こ
の領域3bに定置されたときの第1トレイ4におけるデ
ィスク載置面4aの中心よりも、5.2mmだけ左方向に
ずれた位置となる。そこで、待機領域3bでの両トレイ
4・5の占める面積がほぼ同等となるように、前記のよ
うに、第2トレイ5の左右方向の長さを第1トレイ4よ
りも上記のずれの分だけ大きくしている。
【0133】この結果、ディスク11の着脱時等に、待
機領域3bを上方から見たとき、両トレイ4・5を通し
てその下側の見え方に大きな相違は生じない。これによ
って、利用者に違和感を感じさせず、美観の低下が抑制
される。さらに、このように待機領域3b内に第2トレ
イ5が定置された状態で、その右端側の装置キャビネッ
ト2aとの間に隙間が生じないようになるので、上方か
ら第2トレイ5の下側へとゴミ等の異物が侵入すること
が防止される。
【0134】第2定置状態から第1定置状態へのトレ
イ入替え動作 次に、第2定置状態から第1定置状態へのトレイ入替え
動作について説明する。なお、このときの動作も、ま
ず、再生ユニット6および第1トレイ4と、ユニット作
動レバー15・トレイロックレバー16との連動動作を
初めに説明し、その後、第1トレイ4と第2トレイ5と
の連動動作について説明する。
【0135】このトレイ入替え動作は、前述の第1定置
状態から第2定置状態へのトレイ入替え動作を逆に辿る
ことになる。すなわち、図42に示すように第1トレイ
4が再生位置、第2トレイ5が待機位置に位置する第2
定置状態では、図29に示すスイッチ10は、ユニット
作動レバー15が左端位置に位置する状態に対応して、
左端位置信号を出力している。このときに、前記ディス
クチェンジ操作キーが利用者によって操作され、制御装
置にトレイ入替え信号が入力されると、この制御装置に
より駆動モータへの通電が開始され、駆動ギヤ13が、
同図において右回りの回転方向で駆動される。
【0136】これにより、まず、ユニット作動レバー1
5の右方向の移動が開始され、駆動ギヤ13とユニット
作動レバー15の右ラック15gとの噛合が外れるま
で、このユニット作動レバー15が駆動ギヤ13によっ
て駆動される。
【0137】この間に、再生ユニット6は、図28に示
すユニット係合ピン6hが、ユニット案内溝15iの右
水平保持部15kから退避保持部15mへと案内される
ことにより、前記の退避状態となって保持される。
【0138】一方、図24に示すように、駆動ギヤ13
とユニット作動レバー15の右ラック15gとの噛合が
外れる直前で、レバー係合ピン16cがレバー係合溝1
5rの右傾斜部15wによって前方に押動される。これ
により、トレイロックレバー16の前ラック16eが駆
動ギヤ13との噛合状態となって、駆動ギヤ13からの
駆動力の伝達が、ユニット作動レバー15からトレイロ
ックレバー16に切換わる。ユニット作動レバー15の
移動が停止した後、トレイロックレバー16は、前ラッ
ク16eと駆動ギヤ13との噛合が外れるまで、前方に
移動されて停止する。
【0139】このトレイロックレバー16が停止する直
前で、図22に示すように、トレイロックレバー16の
トレイ係合ピン16iが、トレイ係合溝4fの右傾斜部
4i内を移動することによって、第1トレイ4を右方向
に押動する。これにより、第1トレイ4が移動を開始
し、そのラック4mが駆動ギヤ13との噛合状態となっ
て、駆動ギヤ13からの駆動力の伝達が、トレイロック
レバー16から第1トレイ4に切換わる。トレイロック
レバー16の移動が、図20に示す状態で停止した後、
第1トレイ4は、図17に示すように、そのラック4m
と駆動ギヤ13との噛合状態が外れるまで、右方に移動
される。
【0140】そして、第1トレイ4が右端側の位置、す
なわち、待機位置で停止する直前で、図16に示すよう
に、トレイ係合ピン16iが、第1トレイ4の左傾斜部
4h内を相対的に移動することにより、トレイロックレ
バー16は前方へと押動され、後ラック16dが駆動ギ
ヤ13との噛合状態となる。この結果、駆動ギヤ13か
らの駆動力の伝達が、第1トレイ4からトレイロックレ
バー16に切換わる。
【0141】その後、図12に示すように、移動を停止
した第1トレイ4のトレイ係合溝4fにおける左係止部
4j内に、トレイ係合ピン16iが進入することによ
り、第1トレイ4は、同図に示す待機位置にロックされ
る。
【0142】一方、トレイロックレバー16の後ラック
16dと駆動ギヤ13との噛合状態が外れる直前で、レ
バー係合ピン16cがレバー係合溝15rの左傾斜部1
5v内を移動することにより、ユニット作動レバー15
が右方向に押動される。これにより、ユニット作動レバ
ー15の左ラック15fが駆動ギヤ13との噛合状態と
なって、駆動ギヤ13からの駆動力の伝達が、トレイロ
ックレバー16からユニット作動レバー15に切換わ
る。
【0143】その後のユニット作動レバー15における
右方向への移動に伴って、図3に示すように、ユニット
係合ピン6hは、ユニット案内溝15iの退避保持部1
5mから、左傾斜部15nを通して左水平保持部15j
へと移動する。この結果、再生ユニット6が上昇され、
このときに、後述するように再生位置に位置する第2ト
レイ5の逃げ開口5cを通して、ターンテーブル6a等
が上方に突出する再生可能位置に復帰される。
【0144】その直後に、図2に示す前記スイッチ10
が、ユニット作動レバー15における位置検出用長穴1
5qの左端縁によって、それまでのOFF状態から閉成
され、右端位置信号が出力される。この結果、図示しな
い駆動モータへの通電が停止され、駆動ギヤ13の回転
が停止する。これにより、第2定置状態から第1定置状
態へのトレイの入替え動作が完了する。
【0145】上記の第1トレイ4における再生位置から
待機位置への移動は、前記同様にピニオン9を介して第
2トレイ5に伝達される。これにより、第2トレイ5
は、第1トレイ4の移動に連動して、待機位置から再生
位置に移動される。
【0146】すなわち、図43(a)(b)に示す第2定
置状態で、第1トレイ4に右方向への移動が生じると、
ピニオン9を介して第2トレイ5は、左方向への移動を
開始する。この移動は、まず、図41(b)に示すよう
に、第1〜第3ガイド突起5g・5h・5iが各傾斜ガ
イド溝8f・8g・8hに沿って左上方へと斜めに案内
されることにより、第2トレイ5は、図41(a)に示
すように、水平状態を維持して第1トレイ4よりも上方
の位置まで斜めに持上げられる。
【0147】そして、各傾斜ガイド溝8f・8g・8h
が、図39・図37(b)・図35(a)(b)・図33
(a)(b)に順次示すように、トレイガイド8の第2水
平ガイド溝8iに沿って、第2トレイ5は第1トレイ4
の上方を待機領域3bから再生領域3aへと左方向に移
動する。
【0148】そして、図31(b)に示すように、第1
〜第3ガイド突起5g・5h・5iがトレイガイド8に
おける左側の各傾斜ガイド溝8c・8d・8eの各上方
に位置したときに、図31(a)に示すように、ピニオ
ン9は、第2トレイ5の水平ラック部5kから右側の傾
斜ラック部5mへと相対的に移動する。これにより、第
2トレイ5には、ピニオン9から、左下方向に斜めに下
降させる移動力が作用する。
【0149】この結果、その後のピニオン9の回転に伴
って、このピニオンからの移動力と自重とにより、第2
トレイ5は、各傾斜ガイド溝8c・8d・8eに案内さ
れ、水平状態を保持して、左下方向に斜めに下降する。
そして、図10(b)に示すように、第1〜第3ガイド
突起5g・5h・5iが各傾斜ガイド溝8c・8d・8
eの底部に接する位置まで達して定置される。このと
き、図10(a)に示すように、この第2トレイ5は、
その上面および前記のディスク載置面5aが、この領域
に定置されたときの第1トレイ4と同一の高さ位置まで
下降されて定置される。
【0150】以上のように、第2トレイ5が第1トレイ
4に連動して両トレイ4・5の入替え動作が終了した
後、前記のように、トレイロックレバー16の移動によ
る第1トレイ4のロックと、ユニット作動レバー15の
移動による再生ユニット6の上昇復帰動作とが生じて、
第2定置状態から第1定置状態へのトレイ入替え動作が
完了する。
【0151】第1トレイ4上のディスク誤載置矯正動
作 次に、前記の第1定置状態で、待機領域3bに位置する
第1トレイ4上にディスク11が正しく置かれなかった
ときの動作について説明する。
【0152】図9には、第1トレイ4上へのディスクの
誤載置の例として、フロント側、リア側の各トレイガイ
ド8・8にそれぞれ端部が接するような位置に置かれた
ディスク11・11を、各々、一点鎖線で示している。
【0153】なお、ディスク11が、ディスク載置面4
aよりも右側にずれた位置に誤って置かれるような場合
には、前記キャビ突起2b・2bの各上端の斜面に沿っ
て第1トレイ4上に滑り落ちることになる。このとき、
各キャビ突起2bの先端は、待機位置に位置するときの
第1トレイ4における前記ディスク規制突起4t・4t
の位置よりも左側に位置するので、ディスク11・11
は、ディスク規制突起4t・4t上に乗り上げた状態に
はならず、同図のように、ディスク規制突起4t・4t
よりも左側に位置するものとなる。
【0154】まず、同図において、リア側のトレイガイ
ド8方向にずれてディスク11が置かれた状態での動作
について説明する。
【0155】図44(a)には、このときに、トレイ4
・5の入替え動作が開始された初期の状態、すなわち、
同図(b)に示すように、第2トレイ5が斜め上方への
移動から水平方向への移動に移行したときの状態を示し
ている。この状態で、第2トレイ5下面のディスク押動
突起5pは、第1トレイ4の上面に形成されている凹入
溝4s内に下端側がわずかに嵌入して右方向に移動す
る。一方、このときの第1トレイ4の上面と第2トレイ
5の下面との間の隙間は、ディスク11の厚さよりも幾
分大きな寸法となるように設定され、この隙間に、第1
トレイ4上面のディスク11が入り込む。
【0156】したがって、両ディスク4・5の移動に伴
って、同図(a)に示すように、ディスク11はその周
縁における左後方側に後端(B方向端)側のディスク押
動突起5pが当接し、しかも、ディスク11の右端側周
縁に、後端側のディスク規制突起4tが当接する。この
結果、両ディスク4・5が同図からさらに移動すると、
ディスク11は、前方(F方向)へと押動され、ディス
ク載置面4a内に収納されることになる。
【0157】なお、凹部形状のディスク載置面4a内に
ディスク11が収納された状態では、このディスク11
表面の高さ位置が上記よりも低くなることによって、デ
ィスク押動突起5pは、このディスク11の上面から離
間して上方を移動し、両トレイ4・5のその後の入替え
動作が進行することになる。
【0158】一方、図45(a)に示すように、ディス
ク11が、前方(F方向)へずれた状態で両トレイ4・
5の入替え動作が開始された場合、このときも上記と同
様の動作にて、自動的にディスク11の載置位置が矯正
される。すなわち、同図(b)に示すように、第1トレ
イ4上面の凹入溝4s内に、第2トレイ5下面のディス
ク押動突起5pが嵌入して移動する際に、同図(a)に
示すように、ディスク11の周縁における左前方側に前
端側のディスク押動突起5pが当接し、右端側には、前
端側のディスク規制突起4tが当接する。この結果、両
ディスク4・5が同図からさらに移動することにより、
ディスク11は、後方へと押動され、ディスク載置面4
a内に収納される。
【0159】このように、本装置では、第2トレイ5の
下側を移動する第1トレイ4に対し、ディスク11が誤
載置されていた場合に、ディスク11をディスク載置面
4a内へと自動的に押動して正しく収納するようになっ
ている。
【0160】つまり、第1トレイ4よりも上方を移動す
る第2トレイ5に対しては、これにディスク11が誤載
置されても傷付き等のおそれはないが、第1トレイ4上
にディスク11が誤載置されたままトレイの入替え動作
が行われると、第2トレイ5との交差時にディスク11
の表面に傷付くおそれがある。そこで、上記のように誤
載置されたディスク11に対する位置の矯正を行う構成
とすることにより、ディスク11への傷付きが防止さ
れ、しかも、入替え動作時の両トレイ4・5間の隙間を
極力小さくすることができるので、全体形状の小形化を
図ることが可能となる。
【0161】なお、再生領域3a側でディスク11を載
置する場合には、トレイ4又は5の逃げ開口4c・5c
を通して上方に突出するターンテーブル6a上に、ディ
スク11が載置される。トレイ入替え動作が行われる場
合には、ターンテーブル6a上のディスク11は、再生
ユニット6の退避動作時に、トレイ4又は5のディスク
載置面4a・5aに自動的に移載され、トレイ4又は5
と共に退避位置へと移動することになる。
【0162】以上の説明のように、本実施例のディスク
再生装置1では、利用者が、待機領域3aに位置するト
レイ4又は5上のディスクの再生を選択した場合に、ト
レイ入替え動作が行われる。
【0163】そして、両トレイ4・5が交差して移動す
る際、第1トレイ4よりも上方を移動する第2トレイ5
が、待機領域3bから再生領域3aへと移動してきたと
きには、交差領域の高さ位置から下降されて、再生位置
に定置される。これにより、再生領域3a内での第1ト
レイ4と第2トレイ5との高さの相違が少なくなるた
め、再生ユニット6の上下動範囲を小さくして構成する
ことができる。この結果、装置の厚さ方向の寸法をより
小さくすることが可能となり、全体の小形化を図ること
ができる。
【0164】特に、上記実施例のように、再生領域3a
内での両トレイ4・5の各ディスク載置面4a・5aが
互いに同一となるように、第2トレイ5の下降を行わせ
ることにより、再生ユニット6の再生可能位置と退避位
置との上下動範囲に、両トレイ4・5の高さの相違分が
含まれなくなる。これによって、さらに、装置の厚さ方
向の寸法が小さくして構成することが可能になる。
【0165】また、上記実施例においては、第2トレイ
5が再生領域3aから待機領域3bへと移動したとき
も、この第2トレイ5は、第1トレイ4と同じ高さ位置
まで下降される。このため、第2トレイ5の下側に、前
記の従来装置における第1トレイの移動後の空間が残る
ことはないので、この第2トレイの下側へのゴミ等の異
物の侵入が抑制される。
【0166】また、上記実施例では、各トレイ4・5が
再生領域3aと待機領域3bとにそれぞれ定置されてい
る状態で、各トレイ4・5の相互に隣在する端辺部4e
・5eが、互いに上下に重なり合うように構成されてい
る。これにより、各ディスク載置面4a・5aの外側部
分によって占有される面積は、各端辺部が左右方向に隣
合わせて定置される場合よりも少なくて済むので、左右
方向の全体の長さ寸法をより小さくすることができ、装
置の小形化を図ることができる。
【0167】特に、上下に重なり合う上記の端辺部4e
・5eはそれぞれ傾斜状に形成され、トレイ入替え時に
は、第2トレイ5は、トレイガイド8の傾斜ガイド溝8
c・8d・8eに沿って、上記の傾斜方向に斜め方向に
案内されて上昇する。この場合、第2トレイ5に対し
て、これを先ず上方へと移動させ、その後、水平方向に
移動させるような移動方向の切換機構を設ける必要がな
いので、全体の構成が簡単になる。しかも、上記の重な
りの分、両トレイの移動量を少なくすることができるの
で、全体の左右方向の長さをさらに小さくして小形化す
ることが可能となる。
【0168】また、上記実施例においては、駆動ギヤ1
3によって移動力を第1トレイ4に伝達し、そして、こ
の第1トレイ4と第2トレイ5との間にピニオン9を設
けることによって、第2トレイ5の移動が第1トレイ4
に従動するように構成されている。この場合、ピニオン
9には、従動側の第2トレイ5の移動抵抗しか作用しな
いので、上記のピニオン9に対し、強固な支持構造等を
具備させる必要はなく、より簡単な支持構造を採用でき
るので、これによっても、全体の小形化を図ることがで
きる。
【0169】さらに、上記実施例では、ピニオン9は、
各トレイ4・5が再生領域3aと待機領域3bとに各々
定置されたときの上下に重なり合う部分に設けられてい
るので、ピニオン9との係合状態を維持するための延出
部等を各トレイ4・5に設けずとも、ピニオン9と両ト
レイ4・5との係合状態が両トレイ4・5の移動範囲全
体にわたって維持される。したがって、これによっても
全体形状をより小形化し得るものとなっている。
【0170】特に、両トレイ4・5の相対的な移動を生
じさせる構成が、上記のピニオン9と各トレイ4・5に
設けたラック4r・5jとの歯車の噛合であるので、両
トレイ4・5間に滑り等による位置ズレが生じず、確実
なトレイ移動動作を行わせることができ、信頼性が向上
する。
【0171】また、第2トレイ5には、その下面に設け
たラック5jの両端に傾斜ラック5m・5mを設けて、
この第2トレイ5が再生位置、或いは待機位置に位置す
るときも、ピニオン9が傾斜ラック5mに噛合した状態
で保持されるようになっているので、第1トレイ4の移
動開始と同時に、第2トレイ5の移動動作が開始され
る。
【0172】しかも、上記のような傾斜ラック部5mに
ピニオン9が噛合して回転することにより、トレイ入替
えの初期および終期に、第2トレイ5の斜め上方、或い
は斜め下方への移動経路に沿う方向の押動力がピニオン
9から作用する。そして、トレイガイド8には、上記押
動力の作用方向に平行な傾斜ガイド溝8c〜8hが形成
されているので、第2トレイ5における水平移動前後で
の斜行移動が、簡単な構成でスムーズに生じるものとな
っている。
【0173】また、第2トレイ5を上記のトレイガイド
8で支持し案内するために、第2トレイ5の端部に、複
数のガイド突起5g・5h・5jを設け、第1ガイド突
起5gは、他のガイド突起5h・5jよりも左右方向に
長く形成している。これにより、トレイガイド8の第2
水平ガイド溝8iから各傾斜ガイド溝8c〜8hへ嵌入
して第2トレイ5が下降する動作は、上記のガイド突起
5g・5h・5jの各長さ寸法が傾斜ガイド溝8c〜8
hの各幅寸法と合致した位置、すなわち、再生領域と待
機領域とでのみ生じる。このため、第2水平ガイド溝8
iに各傾斜ガイド溝8c〜8hの上端が連なる形状であ
っても、移動の途中で第2トレイ5に下降動作が生じる
ことが防止され、その移動動作を、簡単な構成で安定し
て行わせることができる。
【0174】さらに、上記実施例では、第2トレイ5に
おける各傾斜ラック部5mの形成領域における上面側
を、略逆U字状の位置規制部5nとして形成する一方、
トレイガイド8のほぼ中央部の上面に、V字状の下方突
起部8aを設けている。これにより、第2トレイ5に斜
行動作が生じるときに、上記の位置規制部5nが下方突
起部8aの傾斜面に沿って移動する。したがって、位置
規制部5nの上方への浮き上がりが規制される。この結
果、傾斜ラック部5mがピニオン9から外れることが防
止されるので、第2トレイ5の移動動作が円滑かつ確実
に生じることになる。
【0175】なお、上記の構成では、第2トレイの移動
量は、前述したように、傾斜ラック部5mの傾きに相当
する分だけ第1トレイ5よりも少なくなるが、その分、
第2トレイ5の左右方向の寸法は、第1トレイ4よりも
長く形成されている。これにより、待機領域3b内に定
置された第2トレイ5によって覆われる面積も、第1ト
レイ4が位置するときと同等になって、見栄えが損なわ
れることはなく、また、上方からの異物がトレイ5の下
側へと侵入することが防止される。
【0176】さらに、前記の従来装置では、駆動源から
の駆動力が伝達されるカム円盤57と、このカム円盤5
7により移動されるスライド板56と、スライド板56
により回転駆動されて両トレイ52・53を移動させる
小径ピニオン58a・大径ピニオン58bとの4個の部
品が、駆動源と両トレイ52・53との間に設けられて
いる。これに対し、上記実施例では、駆動源から駆動力
が伝達される一つの駆動ギヤ13により、直接第1トレ
イ4が駆動され、さらにピニオン9を介して第2トレイ
5が駆動される構成であり、両トレイを駆動するための
構成部品は少なくて済む。このため、部品点数削減によ
るローコスト化が可能となっている。
【0177】また、前記の従来装置では、両トレイ52
・53の移動量をカム円盤57の一回転内で確保する為
に、大径ピニオン58bと小径ピニオン58aとを設け
て減速比を大きくしたり、スライド板56の移動量を大
きくするために、カム円盤57を大きくする必要が生
じ、全体形状が大形化する。これに対し、上記実施例で
は、駆動ギヤ13により直接第1トレイ4のラック4m
を介して駆動力を伝える構成であり、駆動ギヤ13の回
転量を多くすれば、第1トレイ4の移動量を確保するこ
とができ、駆動ギヤ13を大きくする必要はない。ま
た、ピニオン9も第1トレイ4の駆動力を第2トレイ5
に伝えるだけであるから、大きくする必要はない。した
がって、これらの部品をより小形化することができ、こ
れによっても、装置全体の小形化を図ることができる。
【0178】一方、上記実施例では、第2トレイ5の下
面に下方に突出するディスク押動突起5pが設けられて
いる。これにより、待機位置に位置する第1トレイ4上
に、そのディスク載置面4aから外れてディスク11が
載置された場合、トレイ入替え動作時に、上記ディスク
押動突起5pがディスク11の周縁に当接して、第1ト
レイ4のディスク載置面4aへと押動する。
【0179】この結果、第1トレイ4上に誤載置された
ディスク11への傷付きが防止される。前記の従来装置
においては、下位トレイ52におけるディスクの誤載置
時にディスクの傷付きを防ぐためには、上位トレイ53
と下位トレイ52との隙間を大きくする必要があった
が、本実施例では、誤載置されたディスク11が上記の
ように自動的に位置矯正されることにより、第1トレイ
4の上面と第2トレイ5の下面との交差領域における隙
間を極力小さくすることができる。したがって、これに
よっても、装置全体をより小形化することが可能とな
る。
【0180】なお、第1トレイ4の上面には、ディスク
載置面4aの右端側にさらにディスク規制突起4tが形
成され、ディスク押動突起5pによって右方向に押動さ
れるディスク11は、ディスク規制突起4tにより右方
向の移動が阻止される。これによって、第1トレイ4の
中心方向、すなわち、ディスク載置面4aの方向に押動
され、上記の位置の矯正動作がより確実に行われる。さ
らに、この場合に、装置キャビネット2aから突出する
キャビ突起2bにより、誤載置されたときのディスク1
1は、上記のディスク規制突起4t上に乗り上げた状態
となることはなく、この突起4tよりも左方向に位置す
るので、上記の矯正動作がさらに確実に行われる。
【0181】一方、上記実施例においては、ユニット作
動レバー15の一方向の移動によって、再生ユニット6
が再生可能位置から退避位置へと下降して保持され、さ
らに退避位置から再生可能位置へと復帰される。これ
は、ユニット作動レバー15のユニットガイド部15b
に、略V字状のユニット案内溝15iを設けていること
によって生じる。これに対し、前記従来装置において
は、ユニット案内溝が単に一方向に傾斜するものであ
り、この場合には、再生ユニットの上下の移動方向の切
換えに応じて、駆動ギヤの回転方向を切換える切換手段
が必要となる。しかしながら、上記実施例では、駆動ギ
ヤ13の回転方向を一方向に維持したまま、再生ユニッ
ト6に対し、その下降動作に続く上昇動作を生じさせる
ことができるので、全体の構成が簡単になる。
【0182】また、再生ユニット6の上下動を一方向の
移動で生じさせる上記のユニット作動レバー15には、
左ラック15fと右ラック15gとの間に欠歯部15h
が設けられている。このため、再生ユニット6を退避位
置に位置させて保持する間、ユニット作動レバー15は
自動的に静止状態で保持される。この結果、トレイ入替
え動作の前後における再生ユニット6の下降・上昇を、
ユニット作動レバー15の一方向への移動で行わせるこ
とができ、しかも、ユニット作動レバー15の移動スト
ロークを再生ユニット6の上下動に必要な移動範囲に合
わせて極力小さくできるので、全体の構成が簡単にな
り、小形化することができる。
【0183】なお、前記の従来装置では、再生ユニット
61を昇降させる作動板60の移動量を確保するために
も、カム円盤57を大きくしなければならず、そのう
え、作動板60・60が両トレイ52・53の前後端に
それぞれ位置するために、装置の小形化を充分には図れ
ないものとなっている。これに対し、上記実施例では、
駆動ギヤ13で直接ユニット作動レバー15を移動させ
る構成であり、駆動ギヤ13が小径であっても、その回
転量を多くすれば、ユニット作動レバー15の必要な移
動量を満たすことが可能である。また、ユニット作動レ
バー15は、両トレイ4・5の下側でベース板7に沿っ
て移動するように配置することが可能であるので、ユニ
ット作動レバー15によって装置の前後方向の幅が大き
くなることはない。これらの点によっても、装置全体の
小形化が可能となっている。
【0184】さらに、上記実施例においては、第1トレ
イ4の下側で前後方向に移動可能なトレイロックレバー
16を設け、このトレイロックレバー16により、第1
・第2定置状態での第1トレイ4がロックされる。しか
も、トレイ入替え動作時には、トレイロックレバー16
と前記ユニット作動レバー15との係合により、再生ユ
ニット6の上下動に応じた適切なタイミングで、第1ト
レイ4のロック解除方向に、トレイロックレバー16が
押動される。これにより、振動等に対し両トレイ4・5
の定置状態が確保されると共に、複雑な連動機構を必要
としないので、全体の構成が簡素になる。
【0185】そして、上記のトレイロックレバー16
に、さらに駆動ギヤ13と噛合する前後ラック16e・
16dを形成し、駆動モータを上記スイッチ10での位
置検出に応じた方向に回転させるだけで、再生ユニット
6の下降、トレイ4・5の入替え・再生ユニット6の上
昇の一連の動作が連続して生じる。すなわち、一つの駆
動ギヤ13への第1トレイ4・ユニット作動レバー15
・トレイロックレバー16の噛合状態の切換わりが、こ
れら第1トレイ4・ユニット作動レバー15・トレイロ
ックレバー16の相互の係合関係によって所定のタイミ
ングで順次生じるものとなっている。したがって、この
ような切換えのための機構を別途必要とせず、或いは、
途中で駆動ギヤ13の回転方向を切換えたり、停止させ
たりする必要がなく、また、複数の駆動源を設ける等の
必要もないので、これによっても、全体の構成が簡素な
ものとなる。
【0186】特に、上記実施例では、第1トレイ4の下
面に、このトレイ4の左右の移動方向に対して45°の
角度で傾斜する左右傾斜部4h・4iを備えるトレイ係
合溝4fを形成し、また、同様に左右方向に移動するユ
ニット作動レバー15に、移動方向とは45°の角度で
傾斜する左右傾斜部15v・15wを備えるレバー係合
溝15rを設け、トレイ係合ピン16iやレバー係合ピ
ン16cが上記各傾斜部を移動する際の押動力により、
駆動ギヤ13への各ラックの噛合状態の切換えが順次生
じるようになっている。これにより、駆動源として一つ
の駆動ギヤ13を設ける構成でも、上記のような切換え
を伴う複雑な連動機構は不要であり、これによって、部
品点数の削減によるローコスト化や小形化が可能となっ
ている。
【0187】さらに、上記実施例では、ユニット作動レ
バー15の位置を検出する一回路二接点のスイッチ10
を設け、これによって、上記の第1定置状態か第2定置
状態かが検出される。そして、その検出結果に応じて、
駆動ギヤ13の回転方向を定め、さらに、上記スイッチ
10での出力から、トレイ入替え動作完了後の駆動ギヤ
13の駆動を停止する構成である。したがって、トレイ
入替え方向を切換えたり、駆動ギヤ13の駆動を停止さ
せるための制御構成が極めて簡単となる。これによっ
て、誤動作のおそれがない確実なトレイ入替え動作を行
わせることができると共に、部品点数をより少なくする
ことができるので、ローコスト化が可能になる。
【0188】また、上記実施例では、トレイロックレバ
ー16に、このトレイロックレバー16による第1トレ
イ4のロック状態を解除した中間停止位置で保持するた
めに、係合突起部16gをさらに設けている。これによ
り、トレイロックレバー16によって、両トレイ4・5
の移動動作が妨げられることはなく、しかも、トレイ入
替え動作終了後の再ロック状態も確実に行われることに
なる。この結果、トレイ入替え動作を円滑かつ確実に行
うことが可能となり、誤動作を防止することができる。
【0189】なお、上記の実施例は本発明を限定するも
のではなく、本発明の各請求項記載の範囲で、種々の変
更が可能である。例えば上記実施例では、CDラジカセ
装置2に組込んで構成した例を挙げたが、ディスク再生
装置単体として構成することや、その他のシステムアッ
プされた装置に本発明を適用したディスク再生装置を組
込んで構成することが可能である。
【0190】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の請求項1
記載のディスク再生装置は、第1トレイとの交差領域で
第1トレイよりも上方を移動する第2トレイが待機領域
から再生領域へと移動してきたとき、この第2トレイを
上記交差領域での移動高さ位置から下降させて再生領域
内で定置させる再生位置案内手段が設けられている構成
である。
【0191】これにより、トレイ入替え時に、第1トレ
イよりも上方を待機領域から移動してきた第2トレイの
再生領域内での高さと、この領域での第1トレイの高さ
との相違が少なくなるので、その分、再生ユニットの上
下動範囲を小さくして構成することができる。この結
果、装置の厚さ方向の寸法をより小さくすることが可能
となり、全体の小形化を図ることができるという効果を
奏する。
【0192】請求項2記載のディスク再生装置は、再生
領域にそれぞれ第1トレイと第2トレイとが定置された
ときのこれら第1・第2トレイの各ディスク載置面の高
さが、互いにほぼ同一となるように設定されている構成
である。
【0193】これにより、再生ユニットの再生可能位置
と退避位置との上下動範囲に、両トレイの高さの相違分
が含まれなくなり、これによって、さらに、装置の厚さ
方向の寸法を小さくすることが可能になるという効果を
奏する。
【0194】請求項3記載のディスク再生装置は、第2
トレイが再生領域から待機領域へと移動してきたとき、
この第2トレイを、上記交差領域での移動高さ位置か
ら、待機領域に位置するときの第1トレイと同じ高さ位
置まで下降させて、待機領域内で定置させる待機位置案
内手段が設けられている構成である。
【0195】これにより、待機領域に定置された第2ト
レイの下側に、前記した従来装置における第1トレイ移
動後の空間が残ることはないので、この第2トレイの下
側へのゴミ等の異物の侵入が抑制される。この結果、異
物による動作安定性の低下が抑制され、スムーズなトレ
イ入替え動作をより長期にわたって確保することが可能
となるので、信頼性を向上することができるという効果
を奏する。
【0196】請求項4記載のディスク再生装置は、第1
・第2トレイの各上面中央に、ディスク載置面がほぼ円
形周縁を有する凹部形状でそれぞれ設けられ、一方のト
レイが再生領域に、他方のトレイが待機領域にそれぞれ
定置されているときの両トレイの相互に隣在する端部側
が、上記ディスク載置面よりも外側の各部分で互いに上
下に重なり合うように形成されている構成である。
【0197】これにより、ディスク載置面の外側部分に
よって占有される面積は、各端部側がトレイ往復動方向
に隣合わせて定置される場合よりも少なくて済むので、
トレイ往復動方向の全体の長さ寸法をより小さくするこ
とができ、装置の小形化を図ることができるという効果
を奏する。
【0198】請求項5記載のディスク再生装置は、第1
トレイが待機領域、第2トレイが再生領域にそれぞれ定
置されているときの両トレイの互いに隣在する端部側に
おける上下に重なり合う部分が、第2トレイの斜め方向
への移動を許容する傾斜状に形成され、かつ、第2トレ
イが再生位置から待機位置に押動されるときに、この第
2トレイを前記交差領域での移動高さ位置まで、上記端
部側の傾斜方向に案内する斜行案内部材が設けられてい
る構成である。
【0199】これにより、再生位置に位置する第2トレ
イを待機位置へと移動させる際、この第2トレイをその
移動方向に押動するだけで、第2トレイは、斜行案内部
材により斜めに上昇し、その後、待機位置へと水平に移
動する。したがって、再生位置に位置する第2トレイに
対し、これを先ず上方へと移動させ、その後、水平方向
に移動させるような移動方向の切換機構を設ける必要が
なく、このため、全体の構成が簡単になるという効果を
奏する。
【0200】請求項6記載のディスク再生装置は、第1
・第2トレイに移動動作を生じさせるための駆動力を第
1・第2トレイの一方の主動側トレイに伝達する駆動部
材が設けられると共に、両トレイ間に、他方のトレイの
移動動作を上記主動側トレイに従動させるべく両トレイ
に係合する中間伝達部材が設けられている構成である。
【0201】これにより、両トレイ間に配設される中間
伝達部材には従動側のトレイの移動抵抗しか作用しない
ので、上記の中間伝達部材に対し、例えば強固な支持構
造等を具備させる必要はなく、より簡単な支持構造を採
用できるので、全体の小型化を図ることができるという
効果を奏する。
【0202】請求項7記載のディスク再生装置は、上記
中間伝達部材が回転体より成ると共に、一方のトレイが
再生領域に、他方のトレイが待機領域にそれぞれ定置さ
れているときの両トレイの互いに隣在する端部側同士に
おける上下に重なり合う部分間に、上記中間伝達部材が
第1トレイの上面と第2トレイの下面とに係合するよう
に配置されている構成である。
【0203】これにより、中間伝達部材との係合状態を
維持するための延出部等を各トレイに設けずとも、中間
伝達部材と両トレイとの係合状態が両トレイの移動範囲
全体にわたって維持されるので、これによっても全体形
状をより小形化できるという効果を奏する。
【0204】請求項8記載のディスク再生装置は、中間
伝達部材がピニオンから成ると共に、第1トレイの上面
と第2トレイの下面とに、上記ピニオンに噛合するラッ
クが両トレイの往復動範囲に対応して設けられている構
成である。
【0205】このように、ピニオンとラックとの歯車の
噛合により、両トレイ間に滑り等による位置ズレが生じ
ず、確実なトレイ移動動作を行わせることができるの
で、信頼性を向上することができるという効果を奏す
る。
【0206】請求項9記載のディスク再生装置は、待機
位置に位置する第1トレイのディスク載置面から外れて
この第1トレイ上に載置されているディスクに対し、両
トレイの入替え移動時に上記ディスクの周縁に当接して
第1トレイのディスク載置面へと押動するディスク押動
突起が、第2トレイの下面に設けられている構成であ
る。
【0207】これにより、第1トレイ上に誤載置された
ディスクに対し、トレイの入替え動作に伴って自動的に
載置位置が矯正されるので、ディスクが傷付くおそれは
なく、しかも、第1トレイの上面と第2トレイの下面と
の各交差領域における隙間を極力小さくすることができ
るので、これによっても全体をより小形化することがで
きるという効果を奏する。
【0208】請求項10記載のディスク再生装置は、各
トレイの往復動方向に移動可能で、かつ、移動位置に応
じて再生ユニットをトレイ上のディスクに対する再生可
能位置とトレイ移動時の退避位置との間で上下動させる
ユニット作動部材が設けられると共に、このユニット作
動部材には、回転体より成る前記駆動部材が接して駆動
力が伝達される直線状の被係合部が往復動方向に沿って
設けられ、この被係合部における上記往復動方向の中途
位置には、再生ユニットが退避位置に位置した後にトレ
イの入替えが行われるとき、駆動部材から離間してユニ
ット作動部材を静止状態で保持する切欠き形状の中間保
持部が設けられている構成である。
【0209】これにより、トレイの入替え動作の前後に
おける再生ユニットの下降・上昇を、ユニット作動部材
の一方向への移動で行わせることができ、しかも、ユニ
ット作動部材の移動ストロークを再生ユニットの上下動
に必要な移動範囲に合わせて極力小さくできるので、全
体の構成が簡単になり、小形化できるという効果を奏す
る。
【0210】請求項11記載のディスク再生装置は、第
1トレイの下側で往復動方向に直交する方向に移動可能
で、かつ、その移動範囲の両端側の位置で、再生領域お
よび待機領域の各定置位置に位置するときの第1トレイ
に係合してこの第1トレイの移動を阻止するトレイロッ
ク部材が設けられ、このトレイロック部材は、上記ユニ
ット作動部材の移動により再生ユニットが下降したとき
に第1トレイに対する係止解除位置に移動するように、
ユニット作動部材に係合している構成である。
【0211】これにより、再生領域と待機領域とに定置
されている両トレイの位置がロックされるので、振動等
に対し両トレイの定置状態が確保される。しかも、トレ
イの入替え動作時でのロック解除が、トレイロック部材
とユニット作動部材との係合関係によって生じるので、
再生ユニットの下降移動とのタイミングを考慮した複雑
な連動機構を必要としない。したがって、これによって
も全体の構成を簡素なものとすることができるという効
果を奏する。
【0212】請求項12記載のディスク再生装置は、ト
レイロック部材に、上記係止解除位置に位置するときに
前記駆動部材に接して駆動力が伝達されるロック部材係
合部が設けられ、駆動部材による上記トレイロック部材
の移動に伴って、ユニット作動部材が駆動部材から離間
した後の駆動部材への連結位置までの前記主動側トレイ
の移動と、トレイの入替え終了後の駆動部材への連結位
置までのユニット作動部材の移動とが順次生じるよう
に、上記トレイロック部材に主動側トレイとユニット作
動部材とが係合している構成である。
【0213】これにより、一つの駆動部材を設けるだけ
で、再生ユニットの下降・トレイ入替え・再生ユニット
上昇の一連の動作が生じ、しかも、トレイロック部材が
駆動部材への係合状態を順次切換える機能を兼用してい
るため、この切換えのための専用部材を別途設ける必要
がない。したがって、これによっても、全体の構成をさ
らに簡素なものにすることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
構成を示す分解斜視図である。
【図2】上記ディスク再生装置の第1定置状態における
ベース板および再生ユニットと、ユニット作動レバーと
の位置関係を示す平面図である。
【図3】図2におけるD1−D1線矢視断面図である。
【図4】上記ベース板に取付けられているスイッチを示
すものであって、同図(a)はユニット作動レバーが移
動状態にあるとき、同図(b)はユニット作動レバーが
右端位置に位置するとき、同図(c)はユニット作動レ
バーが左端位置に位置するときのスイッチの正面図であ
る。
【図5】上記ディスク再生装置の第1定置状態における
ユニット作動レバーとトレイロックレバーとの位置関係
を示す平面図である。
【図6】図5におけるD2−D2線矢視断面図である。
【図7】上記ディスク再生装置の第1定置状態における
トレイロックレバーと第1トレイとの位置関係を示す平
面図である。
【図8】図7におけるD3−D3線矢視拡大断面図である。
【図9】上記ディスク再生装置の第1定置状態における
第1トレイと第2トレイとの位置関係を示す平面図であ
る。
【図10】同図(a)は図9におけるD4−D4線矢視断面
図、同図(b)は図9におけるD5−D5線矢視断面図であ
る。
【図11】上記ディスク再生装置の第1定置状態から第
2定置状態へのトレイ入替え動作時におけるユニット作
動レバーの移動過程を示す平面図である。
【図12】図11の状態からユニット作動レバーがさら
に左方に移動したときの状態を示す平面図である。
【図13】図12の状態からユニット作動レバーがさら
に左方に移動して一旦停止したときのユニットガイド部
と再生ユニットのユニット係合ピンとの位置関係を示す
断面図である。
【図14】図13の状態でのユニット作動レバーとベー
ス板との位置関係を示す平面図である。
【図15】図14の状態からトレイロックレバーが後方
に移動したときの状態を示す平面図である。
【図16】図15の状態からトレイロックレバーがさら
に後方に移動したときの状態を示す平面図である。
【図17】図16の状態でのトレイロックレバーと第1
トレイとの位置関係を示す平面図である。
【図18】図16の状態からトレイロックレバーがさら
に後方に移動して一旦停止したときの状態を示す平面図
である。
【図19】図18の状態から第1トレイが左方に移動し
た状態を示す平面図である。
【図20】図19の状態から第1トレイが左方に移動し
たときのユニット作動レバーとトレイロックレバーとの
位置関係を示す平面図である。
【図21】図20の状態からトレイロックレバーが後方
に移動したときの状態を示す平面図である。
【図22】図21の状態でのトレイロックレバーと第1
トレイとの位置関係を示す平面図である。
【図23】図21の状態からトレイロックレバーがさら
に後方に移動したときの状態を示す平面図である。
【図24】図23の状態からトレイロックレバーがさら
に後方に移動したときの状態を示す平面図である。
【図25】図24の状態からトレイロックレバーがさら
に後方に移動して停止したときの状態を示す平面図であ
る。
【図26】図25の状態でのトレイロックレバーと第1
トレイとの位置関係を示す平面図である。
【図27】図26の状態でのトレイロックレバーおよび
ユニット作動レバーとベース板との位置関係を示す平面
図である。
【図28】図27の状態でのユニット作動レバーのユニ
ットガイド部と再生ユニットのユニット係合ピンとの位
置関係を示す断面図である。
【図29】図28の状態でのユニット作動レバーとベー
ス板および再生ユニットとの位置関係を示す平面図であ
る。
【図30】上記ディスク再生装置の第1定置状態から第
2定置状態へのトレイ入替え動作時における第1トレイ
と第2トレイとの移動過程を示す平面図である。
【図31】同図(a)は図30におけるD6−D6線矢視断
面図、同図(b)は図30におけるD7−D7線矢視断面図
である。
【図32】図30の状態から第1トレイが左方に移動し
た状態を示す平面図である。
【図33】同図(a)は図32におけるD8−D8線矢視断
面図、同図(b)は図32におけるD9−D9線矢視断面図
である。
【図34】図32の状態から第1トレイがさらに左方に
移動したときの状態を示す平面図である。
【図35】同図(a)は図34におけるD10 −D10 線矢
視断面図、同図(b)は図34におけるD11 −D11 線矢
視断面図である。
【図36】図34の状態から第1トレイがさらに左方に
移動したときの状態を示す平面図である。
【図37】同図(a)は図36におけるD12 −D12 線矢
視拡大断面図、同図(b)は図36におけるD13 −D13
線矢視断面図である。
【図38】図36の状態から第1トレイがさらに左方に
移動したときの状態を示す平面図である。
【図39】図38におけるD14 −D14 線矢視断面図であ
る。
【図40】図38の状態から第1トレイがさらに左方に
移動したときの状態を示す平面図である。
【図41】同図(a)は図40におけるD15 −D15 線矢
視断面図、同図(b)は図40におけるD16 −D16 線矢
視断面図である。
【図42】図40の状態から第1トレイがさらに左方に
移動して停止した状態を示す平面図である。
【図43】同図(a)は図42におけるD17 −D17 線矢
視断面図、同図(b)は図42におけるD18 −D18 線矢
視断面図である。
【図44】上記第1トレイ上にディスクが後方にずれて
載置されたときの矯正動作を示すものであって、同図
(a)は第1トレイと第2トレイとの位置関係を示す平
面図、同図(b)は同図(a)におけるD19 −D19 線矢
視断面図である。
【図45】上記第1トレイ上にディスクが前方にずれて
載置されたときの矯正動作を示すものであって、同図
(a)は第1トレイと第2トレイとの位置関係を示す平
面図、同図(b)は同図(a)におけるD20 −D20 線矢
視断面図である。
【図46】上記ディスク再生装置が組込まれたCDラジ
カセ装置を示す斜視図である。
【図47】従来のディスク再生装置を示す斜視図であ
る。
【図48】図47の装置における内部の要部構成を示す
平断面図である。
【図49】図47の装置における第1トレイと第2トレ
イとの位置関係を示す平面図である。
【図50】図47の装置における内部に設けられている
カム円盤と再生ユニットとの位置関係を示す平断面図で
ある。
【図51】図47の装置における再生ユニットを支持す
る作動板の構成を示す要部正面図である。
【符号の説明】
2a 装置キャビネット 3a 再生領域 3b 待機領域 4 第1トレイ(主動側トレイ) 4a ディスク載置面 4r ラック 5 第2トレイ 5a ディスク載置面 5j ラック 5p ディスク押動突起 6 再生ユニット 8 トレイガイド(再生位置案内手段、待機位置案内
手段、斜行案内部材) 9 ピニオン(中間伝達部材) 11 ディスク 13 駆動ギヤ(駆動部材) 15 ユニット作動レバー(ユニット作動部材) 15f 左ラック(被係合部) 15g 右ラック(被係合部) 15h 欠歯部(中間保持部) 16 トレイロックレバー(トレイロック部材) 16d 後ラック(ロック部材係合部) 16e 前ラック(ロック部材係合部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 和輝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−276455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/22 - 17/30

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置キャビネット内に、ディスクの記録情
    報を読み取るための再生ユニットが配設された再生領域
    と、待機領域とが水平方向に隣合わせて並設されると共
    に、 それぞれディスクが載置される第1・第2トレイが再生
    領域と待機領域との間を往復動可能に設けられ、 第1トレイが再生領域と待機領域との間を移動すると
    き、第2トレイが第1トレイとは逆方向に、かつ、第1
    トレイとの交差領域で第1トレイよりも上方を移動する
    ことにより、これら第1・第2トレイの各定置位置を再
    生領域と待機領域とで相互に入替え可能なディスク再生
    装置において、 第2トレイが待機領域から再生領域へと移動してきたと
    き、この第2トレイを上記交差領域での移動高さ位置か
    ら下降させて再生領域内で定置させる再生位置案内手段
    が設けられていることを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】再生領域にそれぞれ第1トレイと第2トレ
    イとが定置されたときのこれら第1・第2トレイの各デ
    ィスク載置面の高さが、互いにほぼ同一となるように設
    定されていることを特徴とする請求項1記載のディスク
    再生装置。
  3. 【請求項3】第2トレイが再生領域から待機領域へと移
    動してきたとき、この第2トレイを、上記交差領域での
    移動高さ位置から、待機領域に位置するときの第1トレ
    イと同じ高さ位置まで下降させて、待機領域内で定置さ
    せる待機位置案内手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項2記載のディスク再生装置。
  4. 【請求項4】第1・第2トレイの各上面中央に、ディス
    ク載置面がほぼ円形周縁を有する凹部形状でそれぞれ設
    けられ、一方のトレイが再生領域に、他方のトレイが待
    機領域にそれぞれ定置されているときの両トレイの相互
    に隣在する端部側が、上記ディスク載置面よりも外側の
    各部分で互いに上下に重なり合うように形成されている
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のディスク再
    生装置。
  5. 【請求項5】第1トレイが待機領域、第2トレイが再生
    領域にそれぞれ定置されているときの両トレイの互いに
    隣在する端部側における上下に重なり合う部分が、第2
    トレイの斜め方向への移動を許容する傾斜状に形成さ
    れ、かつ、第2トレイが再生位置から待機位置に押動さ
    れるときに、この第2トレイを前記交差領域での移動高
    さ位置まで、上記端部側の傾斜方向に案内する斜行案内
    部材が設けられていることを特徴とする請求項1から4
    のいずれかに記載のディスク再生装置。
  6. 【請求項6】第1・第2トレイに移動動作を生じさせる
    ための駆動力を第1・第2トレイの一方の主動側トレイ
    に伝達する駆動部材が設けられると共に、両トレイ間
    に、他方のトレイの移動動作を上記主動側トレイに従動
    させるべく両トレイに係合する中間伝達部材が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記
    載のディスク再生装置。
  7. 【請求項7】上記中間伝達部材が回転体より成ると共
    に、一方のトレイが再生領域に、他方のトレイが待機領
    域にそれぞれ定置されているときの両トレイの互いに隣
    在する端部側同士における上下に重なり合う部分間に、
    上記中間伝達部材が第1トレイの上面と第2トレイの下
    面とに係合するように配置されていることを特徴とする
    請求項6記載のディスク再生装置。
  8. 【請求項8】中間伝達部材がピニオンから成ると共に、
    第1トレイの上面と第2トレイの下面とに、上記ピニオ
    ンに噛合するラックが両トレイの往復動範囲に対応して
    設けられていることを特徴とする請求項7記載のディス
    ク再生装置。
  9. 【請求項9】待機位置に位置する第1トレイのディスク
    載置面から外れてこの第1トレイ上に載置されているデ
    ィスクに対し、両トレイの入替え移動時に上記ディスク
    の周縁に当接して第1トレイのディスク載置面へと押動
    するディスク押動突起が、第2トレイの下面に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記
    載のディスク再生装置。
  10. 【請求項10】各トレイの往復動方向に移動可能で、か
    つ、移動位置に応じて再生ユニットをトレイ上のディス
    クに対する再生可能位置とトレイ移動時の退避位置との
    間で上下動させるユニット作動部材が設けられると共
    に、このユニット作動部材には、回転体より成る前記駆
    動部材が接して駆動力が伝達される直線状の被係合部が
    往復動方向に沿って設けられ、この被係合部における上
    記往復動方向の中途位置には、再生ユニットが退避位置
    に位置した後にトレイの入替えが行われるとき、駆動部
    材から離間してユニット作動部材を静止状態で保持する
    切欠き形状の中間保持部が設けられていることを特徴と
    する請求項6から9のいずれかに記載のディスク再生装
    置。
  11. 【請求項11】第1トレイの下側で往復動方向に直交す
    る方向に移動可能で、かつ、その移動範囲の両端側の位
    置で、再生領域および待機領域の各定置位置に位置する
    ときの第1トレイに係合してこの第1トレイの移動を阻
    止するトレイロック部材が設けられ、このトレイロック
    部材は、上記ユニット作動部材の移動により再生ユニッ
    トが下降したときに第1トレイに対する係止解除位置に
    移動するように、ユニット作動部材に係合していること
    を特徴とする請求項10記載のディスク再生装置。
  12. 【請求項12】トレイロック部材に、上記係止解除位置
    に位置するときに前記駆動部材に接して駆動力が伝達さ
    れるロック部材係合部が設けられ、駆動部材による上記
    トレイロック部材の移動に伴って、ユニット作動部材が
    駆動部材から離間した後の駆動部材への連結位置までの
    前記主動側トレイの移動と、トレイの入替え終了後の駆
    動部材への連結位置までのユニット作動部材の移動とが
    順次生じるように、上記トレイロック部材に主動側トレ
    イとユニット作動部材とが係合していることを特徴とす
    る請求項11記載のディスク再生装置。
JP6193349A 1994-08-17 1994-08-17 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JP3048848B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193349A JP3048848B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ディスク再生装置
TW083108115A TW264554B (en) 1994-08-17 1994-09-03 Disc playing device
EP94308979A EP0697693B1 (en) 1994-08-17 1994-12-02 Disk reproducing apparatus
US08/353,261 US5544147A (en) 1994-08-17 1994-12-02 Disk reproducing apparatus
DE69425566T DE69425566T2 (de) 1994-08-17 1994-12-02 Plattenwiedergabegerät
MYPI94003241A MY114374A (en) 1994-08-17 1994-12-06 Disk reproducing apparatus
KR1019940033438A KR100225571B1 (ko) 1994-08-17 1994-12-09 디스크 재생 장치
CN94112797A CN1076846C (zh) 1994-08-17 1994-12-09 光盘重放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193349A JP3048848B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855413A JPH0855413A (ja) 1996-02-27
JP3048848B2 true JP3048848B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16306428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193349A Expired - Lifetime JP3048848B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ディスク再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5544147A (ja)
EP (1) EP0697693B1 (ja)
JP (1) JP3048848B2 (ja)
KR (1) KR100225571B1 (ja)
CN (1) CN1076846C (ja)
DE (1) DE69425566T2 (ja)
MY (1) MY114374A (ja)
TW (1) TW264554B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986991A (en) * 1992-04-08 1999-11-16 Sega Enterprises, Ltd. Computer-controlled game device with cassette ROM and CD-ROM
JP3086154B2 (ja) * 1995-06-07 2000-09-11 シャープ株式会社 ディスク再生装置
US5996741A (en) * 1998-01-26 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Pin-in-track lift system
JP3754621B2 (ja) * 2001-02-16 2006-03-15 日本電産ピジョン株式会社 カム構造
EP1318514A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Disk player
JP4160346B2 (ja) * 2002-09-20 2008-10-01 パイオニア株式会社 再生記録装置
JP2004111003A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp 再生記録装置
JP4163670B2 (ja) * 2004-05-10 2008-10-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ディスク装置
WO2016120930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット搬送装置
CN104911378A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 常熟锐钛金属制品有限公司 一种核反应堆专用锆管的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460856A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sharp Kk Disk reproducing device
US5245602A (en) * 1988-03-04 1993-09-14 Pioneer Electronic Corporation Front loading disk player
EP0330731A3 (en) * 1988-03-04 1991-01-23 Pioneer Electronic Corporation Front loading disk player
DE3922721A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Nsm Apparatebau Gmbh Kg Plattenabspielgeraet
JPH0668877B2 (ja) * 1988-10-29 1994-08-31 パイオニア株式会社 フロントローディングディスクプレーヤ
KR920009778B1 (ko) * 1990-11-12 1992-10-22 삼성전자 주식회사 디스크 플레이어의 연속 플레이장치
JP2842952B2 (ja) * 1991-05-24 1999-01-06 パイオニア株式会社 記録媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1125885A (zh) 1996-07-03
MY114374A (en) 2002-10-31
DE69425566T2 (de) 2001-05-31
JPH0855413A (ja) 1996-02-27
EP0697693B1 (en) 2000-08-16
EP0697693A1 (en) 1996-02-21
CN1076846C (zh) 2001-12-26
DE69425566D1 (de) 2000-09-21
KR100225571B1 (ko) 1999-10-15
TW264554B (en) 1995-12-01
KR960008774A (ko) 1996-03-22
US5544147A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048848B2 (ja) ディスク再生装置
JP2939092B2 (ja) ディスク再生装置
JP3086154B2 (ja) ディスク再生装置
JP4688222B2 (ja) 記録媒体駆動装置及び電子機器
JP2006147009A (ja) ディスクドライブ装置
JP3272561B2 (ja) ディスク再生装置
JP2003100004A (ja) トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置
JP4148237B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3095381B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3184057B2 (ja) ディスク再生装置
US7100177B2 (en) Reproducing/recording apparatus
JP2003208742A (ja) ディスク駆動装置
JP3250983B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3452540B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3536721B2 (ja) カートリッジ移送装置
JP2545430Y2 (ja) ディスク装置
JP2007164850A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007273035A (ja) ディスクドライブ装置
JP3224254B2 (ja) ディスク装置
JP2636964B2 (ja) ディスク再生装置
JP3394945B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3627802B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3422976B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2542949B2 (ja) ディスク再生装置
JP2006323928A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13