JP3047056U - 折畳式箱 - Google Patents
折畳式箱Info
- Publication number
- JP3047056U JP3047056U JP1997008636U JP863697U JP3047056U JP 3047056 U JP3047056 U JP 3047056U JP 1997008636 U JP1997008636 U JP 1997008636U JP 863697 U JP863697 U JP 863697U JP 3047056 U JP3047056 U JP 3047056U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- line
- lids
- folding
- foldable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 前壁部のサイズに容易に折り畳めるように工
夫した新規の自動折畳式底体部をもつ折畳式箱を提供す
る。 【解決手段】 折り線を介して連設された前・後・左・
右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に
折り線を介して前・後・左・右底部を設けると共に前底
部の左側個所と左底部の前側個所とをおよび後底部の右
側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部
および右底部における重ね貼着個所の内側に1/2直角
の傾斜折り線を設けることによって構成した自動折畳型
底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を介し
て設けた前・後・左・右蓋部と、左・右壁部、左・右底
部および左・右蓋部の縦中央線個所に設けた折り入れ用
線とを備えたものである。
夫した新規の自動折畳式底体部をもつ折畳式箱を提供す
る。 【解決手段】 折り線を介して連設された前・後・左・
右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に
折り線を介して前・後・左・右底部を設けると共に前底
部の左側個所と左底部の前側個所とをおよび後底部の右
側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部
および右底部における重ね貼着個所の内側に1/2直角
の傾斜折り線を設けることによって構成した自動折畳型
底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を介し
て設けた前・後・左・右蓋部と、左・右壁部、左・右底
部および左・右蓋部の縦中央線個所に設けた折り入れ用
線とを備えたものである。
Description
【0001】
本考案は、通い箱、回収箱、包装用箱等折畳式箱に関し、詳しくは前壁部のサ イズに容易に折り畳めるように工夫した自動折畳式底体部をもつ折畳式箱に関す る。
【0002】
従来知られているこの種の折畳式箱は、折り線を介して連設された前・後・左 ・右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に折り線を介して前・後 ・左・右底部を設けると共に前底部の左側個所と左底部の前側個所とをおよび後 底部の右側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部および右底部に おける重ね貼着個所の内側に1/2直角の傾斜折り線を設けることによって構成 した自動折畳型底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を介して設けた 前・後・左・右蓋部とを備えているものであって、前壁部と左壁部が横並びにな ったサイズまでにしか折り畳むことができなく、不使用時の折畳状態での搬送も しくは保管のときには嵩張って不便であった。
【0003】
本考案は、上記嵩張りによる不便さを解消する工夫すなわち、従来の約1/2 サイズにより折り畳むことのできるように工夫した新規の折畳式箱を提供するこ とを目的とするものである。
【0004】
上記目的を達成するために本考案に係る折畳式箱は、折り線を介して連設され た前・後・左・右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に折り線を 介して前・後・左・右底部を設けると共に前底部の左側個所と左底部の前側個所 とをおよび後底部の右側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部お よび右底部における重ね貼着個所の内側に1/2直角の傾斜折り線を設けること によって構成した自動折畳型底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を 介して設けた前・後・左・右蓋部と、左・右壁部、左・右底部および左・右蓋部 の縦中央線個所に設けた折り入れ用線とを備えたものである。
【0005】
図1〜図13に示す第1実施例は、前壁部1の左側縁に折り線2を介して左壁 部3を同じく折り線4を介して前側糊代部5をそれぞれ一体に連設した前左部半 体6と、後壁部7の右側縁に折り線8を介して右壁部9を同じく折り線10を介 して後側糊代部11をそれぞれ一体に連設した後右部半体12とをダンボールを 以て構成し、前側糊代部5を右壁部9の前側縁におよび後側糊代部11を左壁部 3の後側縁に貼着して前左部半体6と後右部半体12を連結することによって角 筒状の胴体部13を形成すると共に前・後・左・右各壁部1、7、3、9の下縁 に折り線14、15、16、17を介して前底部18、後底部19、左底部20 および右底部21を連設し、前底部18の左側個所23と左底部20の前側個所 24とをおよび後底部19の右側個所25と右底部21の後側個所26とを重ね て貼着し且つ左底部20および右底部21における重ね貼着個所の内側に1/2 直角の傾斜折り線27、28を設けることによって、胴体部13が角筒の形状と されたときに前・後・左・右底部18、19、20、21が噛み合って底体部2 9が自動的に形成されまた当該底体部29の中央個所を内方に押し込み乍ら胴体 部13を左壁部3が前壁部1の裏側に重なり後壁部7が右壁部9の裏側に重なる 状態に押し潰したときに同底体部29が自動的に折り畳み状態となるようにし、 更に上記前・後・左・右各壁部1、7、3、9の上縁に折り線31、32、33 、34を介して前蓋部35、後蓋部36、左蓋部37および右蓋部38を連設し 、左・右各蓋部37、38と前・後各蓋部35、36とにこれ等蓋部35、36 、37、38を閉じ状態に維持するための舌状の係止片39、40および同片の スリット挿込孔41、42を設けると共に上記前・後・左・右各蓋部35、36 、37、38の先端縁における中央個所の両側に1対の切込43、44を切設し て舌状の維持用片45を形成し、また上記前・後・左・右各壁部1、7、3、9 においてその外側に前・後・各蓋部35、36、37、38を折り重ねたときに 維持用片45と対応する個所にU字の字形状の切線46を設けることによって、 維持用片45の挿止め孔兼取手孔47を形成し、更に上記左・右壁部3、9、左 ・右底部21、22および左・右蓋部37、38の縦中央線個所に左右の折り入 れ用線48、49を設けたものである。
【0006】 上記実施例はこれを折り畳み状態としたい場合には、たとえば先ず図8に示す ように前・後・左・右蓋部35、36、37、38を前・後・左・右壁部1、7 、3、9の外側に折り重ね且つ維持用片45を挿止め孔兼取手孔47に挿し込み 止めたのちに底体部29の中央個所を内方(上方)に押し込んで当該底体部29 を折り畳み状態となるようにし乍ら左・右の折り入れ用線48、49の設け個所 (図中の白抜き矢印参照)を内方に押し込む(図12および図13参照)ように すればよいものである。
【0007】 上記のようにして折り畳んだときには図9および図10に示すように左壁部3 ・左底部20・左蓋部37と右壁部9・右底部21・右蓋部36とが前壁部1と 後壁部7の間に折り挟まれた態様すなわち全体が前壁部1のサイズとなるもので あって、たとえば図13に示すように1つの箱の中に多数個の箱を整然と並んだ 状態で格納して運搬できるようになるものである。尚、このようにできるように するためには左・右壁部3、9間の内法が前・後壁部1、7の横幅よりも僅かに 広くなるようにする必要がある。これ等内法、横幅の寸法関係は中に入れた箱が 遊ばないように且つ空間ができないようにすることが望ましい。
【0008】 そして、1つの箱の中に多数個(多数枚)の箱の入った状態のものを入手した 使用者は、その中から1枚ずつを抜き出して使用し最后に外の箱も使用する。
【0009】 上記抜き出した箱に内容物を収納するときには、左・右の折り入れ用線48、 49の設け個所を外方に引き出し乍ら底体部29の中央個所を外方(下方)に押 し出すことによって箱型に戻し、この戻し状態で内容物を投入し、そしてこの収 納後に維持用片45を挿止め孔兼取手孔47より抜き外してから前・後・左・右 蓋部35、36、37、38を閉じると共に係止片39、40を挿込孔41、4 2に挿止して当該閉じ状態を維持するようにすればよい。
【0010】 上記内容物の箱内への投入の際には、維持用片45が挿止め孔兼取手孔47に 挿し込み止められて前・後・左・右蓋部35、36、37、37が完全に開き止 められた状態に維持されているものであつて、これ等蓋部35、36、37、3 8が横に張り出した邪魔になる状態とならないものである。
【0011】 図14および図15に示す第2実施例は、前・後・左・右蓋部35、36、3 7、38の閉じ状態を維持するための係止片および同片の挿込孔の設ける位置が 上記第1実施例と異っているものであって、他はほぼ同じである。
【0012】 本考案は、紙製ダンボール、プラスチック製ダンボール、厚紙またはプラスチ ック板等の材料で製造することができ、また蓋部を閉じ状態に維持する手段は、 上記係止片による形式以外の手段たとえば接着テープ止め方式等で実施すること がある。
【0013】 図中符号52は指掛用孔51に指を掛けて引いたときに折れ曲る折曲線であっ て、維持用片45の抜き挿し操作を容易するためのものである。
【0014】
本考案に係る折畳式箱は、上記のように折り線を介して連設された前・後・左 ・右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に折り線を介して前・後 ・左・右底部を設けると共に前底部の左側個所と左底部の前側個所とをおよび後 底部の右側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部および右底部に おける重ね貼着個所の内側に1/2直角の傾斜折り線を設けることによって構成 した自動折畳型底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を介して設けた 前・後・左・右蓋部と、左・右壁部、左・右底部および左・右蓋部の縦中央線個 所に設けた折り入れ用線とを備えたことを特徴とするので、上記においても説明 したように折り畳んだ場合には、前壁部の裏側に左・右壁部、蓋部、底部および 後壁部が折り重った状態すなわち、従来知られている形式のものの約半分のサイ ズになるものであって、上記嵩張りによる不便さの解消に極めて多大の貢献をな す著効を奏するものであり、しかも上記においても説明したように一つ箱の中に 多数個まで収容した状態での搬送・保管が可能で使い勝手が頗るよいものであり 、またその構成については従来の構成に折り入れ用線を追加すればよいのでコス ト高を招くこともなく経済的にも好ましく、更に折畳操作・組立操作も極めて容 易で実用性に優れているものである。
【図1】第1実施例を示す斜め上方から見た斜視図であ
る。
る。
【図2】同じく斜め下方から見た斜視図である。
【図3】同じく全体の展開図である。
【図4】図1A−A線に沿う断面略図である。
【図5】図1B−B線に沿う断面図である。
【図6】図1C−C線に沿う断面図である。
【図7】蓋部を開き状態で示す斜視図である。
【図8】図7D−D線に沿う断面図である。
【図9】折り畳んだ状態で示す斜視図である。
【図10】図9E−E線に沿う断面図である。
【図11】折り畳み工程の初期段階を図1D−D線に沿
う位置で示す断面略図である。
う位置で示す断面略図である。
【図12】同じく中期段階を示す断面略図である。
【図13】一つ箱の中に多数個を格納した状態で示す斜
視図である。
視図である。
【図14】第2実施例を示す斜め方からもた斜視図であ
る。
る。
【図15】同じく蓋部を開いた状態で示す斜視図であ
る。
る。
1 前壁部 2 折り線 3 左壁部 4 折り線 5 前側糊代部 6 前左部半体 7 後壁部 8 折り線 9 右壁部 10 折り線 11 後側糊代部 12 後右部半体 13 胴体部 14、15、16、17 折り線 18 前底部 19 後底部 20 左底部 21 右底部 23 左側個所 24 前側個所 25 右側個所 26 後側個所 27、28 折り線 29 底体部 31、32、33、34 折り線 35 前壁部 36 後蓋部 37 左蓋部 38 右蓋部 39、40 係止片 41、42 挿込み孔 43、44 切込 45 維持用片 46 切線 47 挿止め孔兼取手孔 48、49 折り入れ用線 51 指掛用孔 52 折曲線
Claims (1)
- 【請求項1】 折り線を介して連設された前・後・左・
右壁部から成る胴体部と、前・後・左・右壁部の下縁に
折り線を介して前・後・左・右底部を設けると共に前底
部の左側個所と左底部の前側個所とをおよび後底部の右
側個所と右底部の後側個所とを重ねて貼着し且つ左底部
および右底部における重ね貼着個所の内側に1/2直角
の傾斜折り線を設けることによって構成した自動折畳型
底体部と、前・後・左・右各壁部の上縁に折り線を介し
て設けた前・後・左・右蓋部と、左・右壁部、左・右底
部および左・右蓋部の縦中央線個所に設けた折り入れ用
線とを備えたことを特徴とする折畳式箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997008636U JP3047056U (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 折畳式箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997008636U JP3047056U (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 折畳式箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3047056U true JP3047056U (ja) | 1998-03-31 |
Family
ID=43181372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997008636U Expired - Lifetime JP3047056U (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 折畳式箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3047056U (ja) |
-
1997
- 1997-09-11 JP JP1997008636U patent/JP3047056U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3047056U (ja) | 折畳式箱 | |
JP4515595B2 (ja) | 紙箱 | |
JP3047057U (ja) | 箱 | |
JP3071023U (ja) | 吊り下げ式包装用箱 | |
CA1226563A (en) | Disposable ballot box | |
JPS6231392Y2 (ja) | ||
JP2537284Y2 (ja) | 商品陳列台 | |
JPH1149139A (ja) | 紙 箱 | |
JPS636016Y2 (ja) | ||
JPS5833097Y2 (ja) | 刃物用中仕切 | |
JPH0447062Y2 (ja) | ||
JPH09272527A (ja) | 提手付き包装用紙箱 | |
JPH0443467Y2 (ja) | ||
JPH0232586Y2 (ja) | ||
JPS624512Y2 (ja) | ||
JPH052429Y2 (ja) | ||
JPS6140663Y2 (ja) | ||
JP3056292U (ja) | 新聞等の収納バッグ | |
JPH0315461Y2 (ja) | ||
JP2533043Y2 (ja) | 提手付紙箱 | |
JP3022060U (ja) | 内部が見える組立容器 | |
JPS5940263Y2 (ja) | 展示兼用包装函 | |
JPS5842261Y2 (ja) | 吊下げ部を有する包装用箱 | |
JPS593954Y2 (ja) | 組立収納箱 | |
JP3056998U (ja) | 袋 |